前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
役員決めの季節
昨日の「食べるラー油」ですけれど、お店によって
調味料コーナー、にあったり、
メンマとか佃煮とか、ご飯に乗せるものと並んでいたり、
中華コーナーにあったり。
売り場が結構違ってたりするので、あちこち探してみてくださいね!
うちの近所の○ャスコなんて、SBと桃屋で置き場が違ってるし(笑)。
さて、本題です。
昨日は、今年度最初の授業参観&懇談会。
役員を決める、大事な日でした。
子育てママさん達のブログでは、この時期この話題で持ちきりですね。
私も例にもれず・・・。
小学校のクラス役員は、
委員長
副委員長(ベルマーク委員)
広報部
研修部
この4つだけです。
それでもなかなか決まらないものもあるのですけれど。
子供1人につき、1回はやってくださいね。
これが、暗黙のルール。
暗黙のルールにしてたら、やらない人が多くなってきてしまい
過去の役員歴、今後の希望を申告するカード提出になりました。
それでも、当日出てこないで逃げる人も。
ボランティアなので先生も強制はできず、難しい問題です。
昨年は、末っ子のクラスはすんなり決まって、
でも長男のクラスはけっこう時間がかかりました。
長女のクラスに限っては、本部さんまでお願いに来て大変でした・・・。
(6年生は、すでに役員の経験者が多くなるので余計もめます)
研修部は人気ですが(担当した時期だけのお手伝いなので)
委員長がなかなか決まらないの。
今年はすんなり決まるかなぁ。
やっぱりもめるかなぁ。もめるだろうな~・・・。
ドキドキしながら学校へ・・・。
あ、その前に(笑)。
サッカーの2年の学年代表になったのですが、人数が少なくて
このままではチームも組めないと聞き・・・
3年の代表の方と相談して、参観日を利用してビラの配布。
校庭でサッカーをやってるのすら知らない人が多いので
(私も友人に聞くまで知らなかったし)
まずは認知度を上げないとね!
チャイムギリギリまで配布しまくりましたよ。
何人かでも、入部してくれたらいいなぁ。
でもって、参観は2・4・6年の日だったのですが、
うちの子は2年と4年なので重なっちゃいました。
しかも教室が・・・校舎の西の2階と東の3階・・・
思いっきり両端じゃないの!!
片方で発表が終わったら、もう一クラスへ移動・・・
参観でごった返す廊下を通ってね。
懇談会も、片方が役員決まったらまだ移動して・・・。
つ、疲れる・・・。
2人とも、発言の時は声も大きくてよかったのですが・・・。
長男が、爪噛んだり、鼻ほじったり、落ち着きなかったのが
気になっちゃいました・・・。
しかも最前列!
う~ん・・・がんばってたね、って褒めたかったのに
素直に言えないよ、あれじゃ。
さてさて、役員決めのほうは・・・。
2年生、すんなり決まりました。
「他にいなかったら、委員長でもいいですが・・・」と言ってくれたママさん。
他の役員は、数人の希望者から選ぶ余裕もありました。
ホッ。
昨年もめた、4年生・・・。
やはり長が決まらず・・・。
でも、最後に、副を希望していた人が、長に回ってくれました!
今年はどちらも早く決まってよかった~!
「どなたかいませんか・・・?」
って言われた後の沈黙に絶えられず
「・・・じゃあ・・・」
って、言っちゃうんですよね~。
今回はそれ、中学でやっちゃいましたから(笑)。
毎年の事ながら、すんなり決めるにはどうしたらいいのか
悩んでしまいます・・・。(>_<)
調味料コーナー、にあったり、
メンマとか佃煮とか、ご飯に乗せるものと並んでいたり、
中華コーナーにあったり。
売り場が結構違ってたりするので、あちこち探してみてくださいね!
うちの近所の○ャスコなんて、SBと桃屋で置き場が違ってるし(笑)。


















さて、本題です。
昨日は、今年度最初の授業参観&懇談会。
役員を決める、大事な日でした。
子育てママさん達のブログでは、この時期この話題で持ちきりですね。
私も例にもれず・・・。
小学校のクラス役員は、
委員長
副委員長(ベルマーク委員)
広報部
研修部
この4つだけです。
それでもなかなか決まらないものもあるのですけれど。
子供1人につき、1回はやってくださいね。
これが、暗黙のルール。
暗黙のルールにしてたら、やらない人が多くなってきてしまい
過去の役員歴、今後の希望を申告するカード提出になりました。
それでも、当日出てこないで逃げる人も。
ボランティアなので先生も強制はできず、難しい問題です。
昨年は、末っ子のクラスはすんなり決まって、
でも長男のクラスはけっこう時間がかかりました。
長女のクラスに限っては、本部さんまでお願いに来て大変でした・・・。
(6年生は、すでに役員の経験者が多くなるので余計もめます)
研修部は人気ですが(担当した時期だけのお手伝いなので)
委員長がなかなか決まらないの。
今年はすんなり決まるかなぁ。
やっぱりもめるかなぁ。もめるだろうな~・・・。
ドキドキしながら学校へ・・・。
あ、その前に(笑)。
サッカーの2年の学年代表になったのですが、人数が少なくて
このままではチームも組めないと聞き・・・
3年の代表の方と相談して、参観日を利用してビラの配布。
校庭でサッカーをやってるのすら知らない人が多いので
(私も友人に聞くまで知らなかったし)
まずは認知度を上げないとね!
チャイムギリギリまで配布しまくりましたよ。
何人かでも、入部してくれたらいいなぁ。
でもって、参観は2・4・6年の日だったのですが、
うちの子は2年と4年なので重なっちゃいました。
しかも教室が・・・校舎の西の2階と東の3階・・・
思いっきり両端じゃないの!!
片方で発表が終わったら、もう一クラスへ移動・・・
参観でごった返す廊下を通ってね。
懇談会も、片方が役員決まったらまだ移動して・・・。
つ、疲れる・・・。

2人とも、発言の時は声も大きくてよかったのですが・・・。
長男が、爪噛んだり、鼻ほじったり、落ち着きなかったのが
気になっちゃいました・・・。
しかも最前列!
う~ん・・・がんばってたね、って褒めたかったのに
素直に言えないよ、あれじゃ。
さてさて、役員決めのほうは・・・。
2年生、すんなり決まりました。
「他にいなかったら、委員長でもいいですが・・・」と言ってくれたママさん。
他の役員は、数人の希望者から選ぶ余裕もありました。
ホッ。
昨年もめた、4年生・・・。
やはり長が決まらず・・・。
でも、最後に、副を希望していた人が、長に回ってくれました!
今年はどちらも早く決まってよかった~!
「どなたかいませんか・・・?」
って言われた後の沈黙に絶えられず
「・・・じゃあ・・・」
って、言っちゃうんですよね~。
今回はそれ、中学でやっちゃいましたから(笑)。
毎年の事ながら、すんなり決めるにはどうしたらいいのか
悩んでしまいます・・・。(>_<)
<<怖いもの見たさで・・・ | ホーム | ラー油対決!?>>
コメント
パイナップル定食さま
無いと余計に気になる、うんうんそうなんですよね!
気にも留めてないと案外見つかったり(笑)。
役員、総当りなら逃げようもないんでしょうけれど
(幼稚園は妊婦さん以外全員がなにかしらの係になるのですが)
1000人の児童ですから、やらない人も結構いるんですよね・・・。
姉妹で重なっちゃったら、どちらか一年ずらしてもらうよう
お願いできないでしょうかね?両方じゃきついよね・・・。
気にも留めてないと案外見つかったり(笑)。
役員、総当りなら逃げようもないんでしょうけれど
(幼稚園は妊婦さん以外全員がなにかしらの係になるのですが)
1000人の児童ですから、やらない人も結構いるんですよね・・・。
姉妹で重なっちゃったら、どちらか一年ずらしてもらうよう
お願いできないでしょうかね?両方じゃきついよね・・・。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
昨日近所の商店には無かったんです、無いと余計に気になり始めました。(笑)
役員決め沈黙に耐えられず・・・同感です。
うちの小学校のあるクラスは、子どもの名簿順に当たるようになってます。でも、これで行くと姉妹児で当たる確率もありそうなると大変そうです。