前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
小学校アンケート
そうそう、書こうと思っていたのを忘れてました。
少し前になりますが、昨年末、学校から保護者へのアンケートがあり
その集計結果が届きました。
良いほうから、A、B、C、Dの四段階評価で
どこかに○をするものでした。
細かい部分は省きますが、授業参観の回数や、
学校行事などに関しては、AやBの回答が多く。
逆に、CやDの評価がわりと多めだったのが・・・
「お子さんは、家庭学習の習慣が
身についていますか?」
「お子さんは、基礎学力が付いていると
思いますか?」
この二つです。
学習面の評価が低いですねぇ。
そりゃ、満足してる親は少ないとは思いますが(笑)。
面白かったのは、あいさつ。
これは自分の子供、ではなくて、学校全体として、でしたが
出来てると思う、という回答と、言葉使いが悪い、という回答が
二つに割れてました。
学校に行くと、こんにちは!と言ってくれる子もいれば・・・
家に遊びに来て、黙って上がる子もいる。
個人差なので、全体像を捕らえるのは難しいですね。
そんなこんなで。
生活面はまぁまぁ認めつつも、
学習面ではまだまだと思っている親の姿が浮き彫りに(笑)。
みなさんだったらこの質問、どう答えますか?
少し前になりますが、昨年末、学校から保護者へのアンケートがあり
その集計結果が届きました。
良いほうから、A、B、C、Dの四段階評価で
どこかに○をするものでした。
細かい部分は省きますが、授業参観の回数や、
学校行事などに関しては、AやBの回答が多く。
逆に、CやDの評価がわりと多めだったのが・・・
「お子さんは、家庭学習の習慣が
身についていますか?」
「お子さんは、基礎学力が付いていると
思いますか?」
この二つです。
学習面の評価が低いですねぇ。
そりゃ、満足してる親は少ないとは思いますが(笑)。
面白かったのは、あいさつ。
これは自分の子供、ではなくて、学校全体として、でしたが
出来てると思う、という回答と、言葉使いが悪い、という回答が
二つに割れてました。
学校に行くと、こんにちは!と言ってくれる子もいれば・・・
家に遊びに来て、黙って上がる子もいる。
個人差なので、全体像を捕らえるのは難しいですね。
そんなこんなで。
生活面はまぁまぁ認めつつも、
学習面ではまだまだと思っている親の姿が浮き彫りに(笑)。
みなさんだったらこの質問、どう答えますか?
<<お花見と・・・ | ホーム | 春休みの最後は・・・>>
コメント
ウチも同じ様なアンケートが、年に数回配られるわ。
ウチ、学校側に対するところも、自分の子の所も、
C・Dのオンパレードやで!
特に学校側に対しては、役員をやった事で色々見えてくるもんがあって、
前以上に悪くなった感じ。
どこの学校でも、同じ事やらせんのやなぁ。
無記名で書かせたら、もっと本音が聞けるだろうにって思うわ。
ウチ、学校側に対するところも、自分の子の所も、
C・Dのオンパレードやで!
特に学校側に対しては、役員をやった事で色々見えてくるもんがあって、
前以上に悪くなった感じ。
どこの学校でも、同じ事やらせんのやなぁ。
無記名で書かせたら、もっと本音が聞けるだろうにって思うわ。
基礎学力ですか~
みーちゃんママさんとこのように、
生徒数が多い学校だと授業で全員に理解させるのは難しいでしょうね。
やはり、家庭で努力してる子の方が成績が良いという傾向になる気がしますがどうでしょうか?
だけど、少人数クラスのわが校でも、学校全体のレベルは高くないです。
北海道は特に、学力低下が激しいようです・・^^;
アンケートももちろん、そういう結果になってたと思います。
私もCやDを多く付けた記憶があります。
>生活面はまぁまぁ認めつつも、
学習面ではまだまだと思っている親の姿が浮き彫りに(笑)。
これって、親としては生活面よりも、勉強をもっとさせたい!
って思ってるって事なのかな?
両方同じように大切だと私は思っていますが・・・
生活面は個人差が大きくて何とも言えませんけどね^^;
みーちゃんママさんとこのように、
生徒数が多い学校だと授業で全員に理解させるのは難しいでしょうね。
やはり、家庭で努力してる子の方が成績が良いという傾向になる気がしますがどうでしょうか?
だけど、少人数クラスのわが校でも、学校全体のレベルは高くないです。
北海道は特に、学力低下が激しいようです・・^^;
アンケートももちろん、そういう結果になってたと思います。
私もCやDを多く付けた記憶があります。
>生活面はまぁまぁ認めつつも、
学習面ではまだまだと思っている親の姿が浮き彫りに(笑)。
これって、親としては生活面よりも、勉強をもっとさせたい!
って思ってるって事なのかな?
両方同じように大切だと私は思っていますが・・・
生活面は個人差が大きくて何とも言えませんけどね^^;
パイナップル定食さま
うちの子は、私が見てる範囲では挨拶はしてますが
学校で、見ず知らずのお母さんにもしてるのかな?っていうのは
正直わかりませんね・・・。
長女は特に、しっかりしてるんだけど声が小さくてね~・・・。
基礎学力も、家庭プリントはなんとかやらせてるので
「まぁまぁできてる」にしたと思います。(^^♪
学校で、見ず知らずのお母さんにもしてるのかな?っていうのは
正直わかりませんね・・・。
長女は特に、しっかりしてるんだけど声が小さくてね~・・・。
基礎学力も、家庭プリントはなんとかやらせてるので
「まぁまぁできてる」にしたと思います。(^^♪
おかんさま
うちは無記名だったと思うけど。
なので○付け以外に書き込む欄では、わりと自由に書いてるみたい。
「授業参観が多すぎる」
「参観をもっとしてもよいのでは」
「学校に行くと挨拶してくれる」
「言葉使いが悪い」
とまぁ、正反対のコメントが載ってたりね。(^^ゞ
受け取り方って個々の差があるもんだよね・・・。
なので○付け以外に書き込む欄では、わりと自由に書いてるみたい。
「授業参観が多すぎる」
「参観をもっとしてもよいのでは」
「学校に行くと挨拶してくれる」
「言葉使いが悪い」
とまぁ、正反対のコメントが載ってたりね。(^^ゞ
受け取り方って個々の差があるもんだよね・・・。
ニノさま
うちの子に関しては、AかBを付けました。
一応、土曜プリントをなんとかこなしてましたしね。
今以上にやれ、とは言いませんわ。(^_^;)
> これって、親としては生活面よりも、勉強をもっとさせたい!
> って思ってるって事なのかな?
生活面よりも、って比べているわけではないと思います。
ただ、生活面は日々注意することもできるし、テストのように
採点できるものではありませんしね。
勉強面はテストの点数、成績表などで目に見えてしまう分
気になってしまうんじゃないかなぁ・・・。
一応、土曜プリントをなんとかこなしてましたしね。
今以上にやれ、とは言いませんわ。(^_^;)
> これって、親としては生活面よりも、勉強をもっとさせたい!
> って思ってるって事なのかな?
生活面よりも、って比べているわけではないと思います。
ただ、生活面は日々注意することもできるし、テストのように
採点できるものではありませんしね。
勉強面はテストの点数、成績表などで目に見えてしまう分
気になってしまうんじゃないかなぁ・・・。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
あいさつは、個人差もあればその子のコンディションにもよるかもね。
私は、気持ちの良い挨拶を返してくれる方が多いのでAランクにしてますよ。