前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
やる気が・・・
医療費控除の件、いろいろ教えていただいて
ありがとうございました!
ネットで計算式が載ってるよ~とか、
用紙がプリントできるんだ~とかわかって
たとえ1000円でも、がんばるか~、って
ちょっとやる気になってたんですけどね・・・。
源泉徴収とか資料集めて、計算式に当てはめてみて。
どうやら、うちの場合・・・
収入から、控除額を差し引いたものを表で見ると
税率0.05・・・つまり、5%らしいんです。
医療費の控除額×所得税率=実際の還付額、ということは・・・
1万円×0.05=500円!?
1000円にもならないようです。
500円のために、5人分の医療費計算っていうのもなぁ・・・。
なんだか、とたんにやる気がなくなっちゃいました。
小額でも、もらえるものはもらっておけ、という気持ちと・・・
手間かけても500円じゃ、意味ないよ、って気持ちと。
(郵送とか、税務署まで電車で、とかじゃ、ほんとに
もらう意味がなくなっちゃいますもんね)
今はまだどうするか決めかねてますが・・・
どちらにしても、いろいろ勉強になったことは確かです。
みなさん、アドバイスありがとう~
それにしてもね~・・・
税率が低いってことは、普段の税金額が少ないってことだから
喜ぶべきなんでしょうけれど。
なんだかうちの水準、最低ランクに入ってたので・・・
がっくり~
ありがとうございました!
ネットで計算式が載ってるよ~とか、
用紙がプリントできるんだ~とかわかって
たとえ1000円でも、がんばるか~、って
ちょっとやる気になってたんですけどね・・・。
源泉徴収とか資料集めて、計算式に当てはめてみて。
どうやら、うちの場合・・・
収入から、控除額を差し引いたものを表で見ると
税率0.05・・・つまり、5%らしいんです。
医療費の控除額×所得税率=実際の還付額、ということは・・・
1万円×0.05=500円!?

1000円にもならないようです。
500円のために、5人分の医療費計算っていうのもなぁ・・・。
なんだか、とたんにやる気がなくなっちゃいました。

小額でも、もらえるものはもらっておけ、という気持ちと・・・
手間かけても500円じゃ、意味ないよ、って気持ちと。
(郵送とか、税務署まで電車で、とかじゃ、ほんとに
もらう意味がなくなっちゃいますもんね)
今はまだどうするか決めかねてますが・・・
どちらにしても、いろいろ勉強になったことは確かです。
みなさん、アドバイスありがとう~

それにしてもね~・・・
税率が低いってことは、普段の税金額が少ないってことだから
喜ぶべきなんでしょうけれど。
なんだかうちの水準、最低ランクに入ってたので・・・
がっくり~


コメント
多分ちょっと違うかも・・・
多分ちょっと違うかもです。
家も医療費控除は毎年していますのですが、
11万円の医療費で1万円の5%ではなくて、確か税率によるのは、控除を引いた所得額の5%を11万から引いた額が医療費の還付対象になるんだったと思うんですが・・・
なのでたとえば控除後の所得が
150万の場合
150万の5%=75000となり11万から7万5千円を引いた35000円の約1割の3500円が還付されるというような感じだったと思いますよん☆
ちがったらごめんなさいですが多分・・・
それと用紙は確かにネットからプリントできますが、エクセルとかアクセスで医療費控除用の様式を作ったものがフリーでDLできるのでそれも便利ですよん☆
ちなみに私は自分用に作ってます♪
家も医療費控除は毎年していますのですが、
11万円の医療費で1万円の5%ではなくて、確か税率によるのは、控除を引いた所得額の5%を11万から引いた額が医療費の還付対象になるんだったと思うんですが・・・
なのでたとえば控除後の所得が
150万の場合
150万の5%=75000となり11万から7万5千円を引いた35000円の約1割の3500円が還付されるというような感じだったと思いますよん☆
ちがったらごめんなさいですが多分・・・
それと用紙は確かにネットからプリントできますが、エクセルとかアクセスで医療費控除用の様式を作ったものがフリーでDLできるのでそれも便利ですよん☆
ちなみに私は自分用に作ってます♪
500円か~。
せっかく頑張って計算したのに!
せめて税務署に行かなくても、ネットとか郵便で申告できればいいのにね。
↓ 昔、3年ほど柏に住んでましたー。
せっかく頑張って計算したのに!
せめて税務署に行かなくても、ネットとか郵便で申告できればいいのにね。
↓ 昔、3年ほど柏に住んでましたー。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ニノさま
個々の収入や税率で変わってくるので
もしもの時は、計算してみてくださいね~。
(これはあくまでも、うちの場合、ってことで)
もっと高額になってくれば、5%でも大きいですよ!
期間内なら市役所に出張の窓口ができるようなんですけど
かなり混むようで・・・500円に何時間もかけるのもね~。(^_^;)
もしもの時は、計算してみてくださいね~。
(これはあくまでも、うちの場合、ってことで)
もっと高額になってくれば、5%でも大きいですよ!
期間内なら市役所に出張の窓口ができるようなんですけど
かなり混むようで・・・500円に何時間もかけるのもね~。(^_^;)
あおkunママさま
1年間に支払った医療費 - 保険などで補てんされた金額
- 10万円または合計所得額の5%のいずれか少ない額 = 医療費控除額
この式はあってますか?
うちの場合、この時点では合計所得の5% > 10万円 なので
10万円を差し引くことになるんです。
あおkunママさんの書いてくださってるのはたぶん、
合計所得の5% < 10万円 の場合ではないでしょうか?
うち、総所得はラインを越えてるんですけど、
ここから扶養控除や保険控除など差し引いた
実際の課税所得となると、かなり下がるんです。
で、実際の還付額は
医療費控除額 × 自分の所得税率 = この金額が戻ってくる目安
となっているのですが、この“所得税率”になると
195万円以下 5%
195万円超~330万円以下 10%・・・・
で、うちは5%のランクなのです。
また違ってそうでしたら教えてくださいね!
・・・それにしても、ややこしい・・・・。(^_^;)
- 10万円または合計所得額の5%のいずれか少ない額 = 医療費控除額
この式はあってますか?
うちの場合、この時点では合計所得の5% > 10万円 なので
10万円を差し引くことになるんです。
あおkunママさんの書いてくださってるのはたぶん、
合計所得の5% < 10万円 の場合ではないでしょうか?
うち、総所得はラインを越えてるんですけど、
ここから扶養控除や保険控除など差し引いた
実際の課税所得となると、かなり下がるんです。
で、実際の還付額は
医療費控除額 × 自分の所得税率 = この金額が戻ってくる目安
となっているのですが、この“所得税率”になると
195万円以下 5%
195万円超~330万円以下 10%・・・・
で、うちは5%のランクなのです。
また違ってそうでしたら教えてくださいね!
・・・それにしても、ややこしい・・・・。(^_^;)
たんぽぽさま
ネット申告も出来るんですけど
専用カード?の申請に2500円とかかかるらいしです。
毎年確定申告する方には便利ですけれどね~。(^_^;)
柏!お隣じゃないですか~。
じゃあ、地元の話題もわかりますね(笑)!
ちなみに私は実家が西武新宿線沿いです。
専用カード?の申請に2500円とかかかるらいしです。
毎年確定申告する方には便利ですけれどね~。(^_^;)
柏!お隣じゃないですか~。
じゃあ、地元の話題もわかりますね(笑)!
ちなみに私は実家が西武新宿線沿いです。
鍵コメさま
そういうものなんだね~。(^_^;)
ま、確かに税金の支払いは安いのに金返せ、とは
言えないんだけどね(笑)。
でも、10万円差し引くのって、一般家庭において
普通に出費される医療費の金額が10万、って設定なんですって。
このラインをもっと下げて欲しいですわ(笑)。
ま、確かに税金の支払いは安いのに金返せ、とは
言えないんだけどね(笑)。
でも、10万円差し引くのって、一般家庭において
普通に出費される医療費の金額が10万、って設定なんですって。
このラインをもっと下げて欲しいですわ(笑)。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
それならやらない方が良いよね~
交通費や郵送の送料とかかかるなら、コスト倒れだしね。
私は一度もやった事がないけど、参考になりました♪