前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
房総のむら~その3
午後からは、ダンナさまの「七味唐辛子作り」。
粉が飛んで子供たちの見学はつらいので
(香辛料がかなりつんとくるので、この体験は5年生以上でした)
ちょうど外でやっていた「紙芝居」の方で時間つぶし。
七味唐辛子は、3種類を実を炒る。
3種類は粉にする。
1種類は生のまま混ぜて、で7種類になるのですが、
これを3人で体験します。
だんなさまは、麻の実を炒るのと、山椒を粉にする担当でした。
がりごりがりごり・・・
時代劇などでしか見たことない、薬など粉に引く道具です。
なかなかおもしろそうですね~。
そしてこれが完成品!

やはり作りたて、香がすごくよいです。
ダンナさまも気にいった様子。家でもちょこっと出してきては
おかずにふりかけて楽しんでいます。
で、長女のほうの大珠作りもスタート。

四角い石(紐を通す穴だけ開けてある)を砥石やヤスリで
削っていきます。
実物はもっと硬い宝玉(ヒスイとか)で作ってあるそうですが、
体験なので安くて柔らかい石です(笑)。
それでも石は石、なめらかにする作業は大変です。
弥生時代の勾玉より以前の縄文時代のなので、
形も楕円形や卵型っぽいです。
娘はがんばって(ちょっとだけ手伝いましたが)こんな感じにしました。
少し勾玉風ですね。

で、これ、なんと2時間コースだったんです!
1時間くらいのつもりが・・・
弟達がヒマになってしまい、その間にだんなさまが
他の場所に連れて行ってくれました。

竹笛作り。
三つのパーツに絵を書いて、自分で貼り付けたんだそう。
帰りの車内、ピーピーうるさかったですけどね(笑)。
なんだかんだ、9時から4時近くまでいました。
たっぷり遊べて、大満足の1日でした。
============================
今回のデータ。
入場料、大人300円×2、子供無料
駐車場無料
甲冑、うちかけ それぞれ200円
ろうそく 350円×3
風車 100円×2
七味唐辛子 300円
大珠 600円
竹笛 200円×2
中で使えるチケットが1000円で1100円分あるので
利用するとよいです。5年間有効。
============================
外に出ると、飾ってあった大きな鯉のぼり。
いち、にの、じゃんぷ!

めずらしく、跳んだ瞬間が撮れました。(^^♪
粉が飛んで子供たちの見学はつらいので
(香辛料がかなりつんとくるので、この体験は5年生以上でした)
ちょうど外でやっていた「紙芝居」の方で時間つぶし。
七味唐辛子は、3種類を実を炒る。
3種類は粉にする。
1種類は生のまま混ぜて、で7種類になるのですが、
これを3人で体験します。
だんなさまは、麻の実を炒るのと、山椒を粉にする担当でした。

時代劇などでしか見たことない、薬など粉に引く道具です。
なかなかおもしろそうですね~。
そしてこれが完成品!

やはり作りたて、香がすごくよいです。
ダンナさまも気にいった様子。家でもちょこっと出してきては
おかずにふりかけて楽しんでいます。
で、長女のほうの大珠作りもスタート。

四角い石(紐を通す穴だけ開けてある)を砥石やヤスリで
削っていきます。
実物はもっと硬い宝玉(ヒスイとか)で作ってあるそうですが、
体験なので安くて柔らかい石です(笑)。
それでも石は石、なめらかにする作業は大変です。
弥生時代の勾玉より以前の縄文時代のなので、
形も楕円形や卵型っぽいです。
娘はがんばって(ちょっとだけ手伝いましたが)こんな感じにしました。
少し勾玉風ですね。

で、これ、なんと2時間コースだったんです!
1時間くらいのつもりが・・・
弟達がヒマになってしまい、その間にだんなさまが
他の場所に連れて行ってくれました。

竹笛作り。
三つのパーツに絵を書いて、自分で貼り付けたんだそう。
帰りの車内、ピーピーうるさかったですけどね(笑)。
なんだかんだ、9時から4時近くまでいました。
たっぷり遊べて、大満足の1日でした。

============================
今回のデータ。
入場料、大人300円×2、子供無料
駐車場無料
甲冑、うちかけ それぞれ200円
ろうそく 350円×3
風車 100円×2
七味唐辛子 300円
大珠 600円
竹笛 200円×2
中で使えるチケットが1000円で1100円分あるので
利用するとよいです。5年間有効。
============================
外に出ると、飾ってあった大きな鯉のぼり。
いち、にの、じゃんぷ!

めずらしく、跳んだ瞬間が撮れました。(^^♪
<<それなりにゴールデンなウィーク・4/29 | ホーム | 房総のむら~その2>>
コメント
校外学習で行ったところです
めっちゃ素敵体験&レポです!!
釘付けになちゃいました~
最後の家族ジャンプ素敵過ぎ~
楽しそうで私も行きたいです!!

釘付けになちゃいました~
最後の家族ジャンプ素敵過ぎ~

楽しそうで私も行きたいです!!
PYGさま
校外学習、せいぜい隣町のプラネタリウムとか・・・
電車で移動できる場所までなんですよね。(^_^;)
昔の、竹の遊び道具、農家の庭に置いてありました。
いい歳したお父さんとかが竹馬に燃えてたり(笑)。
ほの母ちゃんさま
ありがとうございます~

この後も、しつこくGWレポートが続きますが
読みにきてやってくださ~い(笑)。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
うちの子は、まが玉作りをして来ました。
古い農機具や、ひと昔前の遊び道具の体験もしたようです。