前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
手術のお話。
その日のうちに入院、手術となった長男ですが・・・。
3年前、幼稚園年中の終わりに
「メサンギウム増殖性腎炎」という腎臓病の疑いで
(最終的には、急性腎炎の特殊型、ということになりましたが)
全身麻酔による「腎生検」
(背中から太い針のようなもので腎臓の細胞を採取して検査)
を春と秋に2回受けて。
春に2ヶ月半に及ぶ入院、秋には10日間の検査入院、
入院中は週に2回の採血。
そんな経験があるためか、泣き叫んだりすることなく
「え~切るのぉ~やだなあ・・・」くらいで。
これが長女や次男だったら、絶対泣いてるな。
病院に縁があるのはあまりうれしいことではありませんが
「長男でよかった」って思ってしまいました。
さて、1時に手術室に上がったのですが。
部屋の中まで同行させてもらいました。
点滴の管から麻酔・睡眠薬を注入。まぶたを3回上下させただけで
もう眠りに入ってしまいました。
すごい効果だな・・・と思いつつ、私はそこで退室。
手術台の上に横たわる息子。
たかが盲腸、されど盲腸。切ることには変わりなく。
代わってあげたい・・・
なんで長男ばっかり、からだに傷をつけるんだろ・・・
がんばれ・・・
私の方が泣きそうだわ。(T_T)
始まったのが1:20頃。
同じ階の待合室で、コンビニ弁当を食べて待っていました。
2:10に先生に呼ばれて。
「終りました~これが虫垂です。ここが正常な部分で、
ここから先がもう腐ってきてる状態ですね」
現物を見せてもらいました。
太めのミミズみたいな感じなんですが、半分が赤く腫れて
太さも倍くらいになってました・・・。
これはその後、病理検査に回されるそうです。
子供じゃめったにないですが、大人は切り取った部分から
ガンが見つかったりするんですよね。
麻酔が覚めるまで少し待って、2:30に手術室から出てきました。
呼びかけると返事はするのですが、まだ眠くってまたすぐウトウト。
でも意識は戻っているので大丈夫だと。
手術後3時間はナースステーションの隣室へ。
3:30頃まで様子を見ていましたが、大丈夫なようなので
いったん帰宅。
幼稚園の延長保育に預けていた末っ子を迎えに行ったり
入院に必要なものをそろえて、本屋さんでマンガを買って。
学校の担任の先生に電話を入れて。
夕食はダンナさまにお願いし(レトルト食品になりましたが・・・)
私だけ再び病院へ。
意識もしっかり戻って、特に問題なかったので
一般病棟に移動していました。
小児病棟はないので、大人と一緒の4人部屋でしたが
まだ新しい病院、とってもきれいな部屋でした。
夜9時の就寝まで付き添いましたが、長男はマンガ読んだり
DSしたり、テレビ見たり。
トイレも自分で尿瓶にしたり(男の子って楽でいいよね・・・)
全然手がかからずに。
また明日、末っ子を幼稚園に送ってからくるね、と言って帰宅。
長い長い1日が終りました・・・。
本当に、長い一日でした・・・。
3年前、幼稚園年中の終わりに
「メサンギウム増殖性腎炎」という腎臓病の疑いで
(最終的には、急性腎炎の特殊型、ということになりましたが)
全身麻酔による「腎生検」
(背中から太い針のようなもので腎臓の細胞を採取して検査)
を春と秋に2回受けて。
春に2ヶ月半に及ぶ入院、秋には10日間の検査入院、
入院中は週に2回の採血。
そんな経験があるためか、泣き叫んだりすることなく
「え~切るのぉ~やだなあ・・・」くらいで。
これが長女や次男だったら、絶対泣いてるな。
病院に縁があるのはあまりうれしいことではありませんが
「長男でよかった」って思ってしまいました。

さて、1時に手術室に上がったのですが。
部屋の中まで同行させてもらいました。
点滴の管から麻酔・睡眠薬を注入。まぶたを3回上下させただけで
もう眠りに入ってしまいました。
すごい効果だな・・・と思いつつ、私はそこで退室。
手術台の上に横たわる息子。
たかが盲腸、されど盲腸。切ることには変わりなく。
代わってあげたい・・・
なんで長男ばっかり、からだに傷をつけるんだろ・・・
がんばれ・・・
私の方が泣きそうだわ。(T_T)
始まったのが1:20頃。
同じ階の待合室で、コンビニ弁当を食べて待っていました。
2:10に先生に呼ばれて。
「終りました~これが虫垂です。ここが正常な部分で、
ここから先がもう腐ってきてる状態ですね」
現物を見せてもらいました。
太めのミミズみたいな感じなんですが、半分が赤く腫れて
太さも倍くらいになってました・・・。
これはその後、病理検査に回されるそうです。
子供じゃめったにないですが、大人は切り取った部分から
ガンが見つかったりするんですよね。
麻酔が覚めるまで少し待って、2:30に手術室から出てきました。
呼びかけると返事はするのですが、まだ眠くってまたすぐウトウト。
でも意識は戻っているので大丈夫だと。
手術後3時間はナースステーションの隣室へ。
3:30頃まで様子を見ていましたが、大丈夫なようなので
いったん帰宅。
幼稚園の延長保育に預けていた末っ子を迎えに行ったり
入院に必要なものをそろえて、本屋さんでマンガを買って。
学校の担任の先生に電話を入れて。
夕食はダンナさまにお願いし(レトルト食品になりましたが・・・)
私だけ再び病院へ。
意識もしっかり戻って、特に問題なかったので
一般病棟に移動していました。
小児病棟はないので、大人と一緒の4人部屋でしたが
まだ新しい病院、とってもきれいな部屋でした。
夜9時の就寝まで付き添いましたが、長男はマンガ読んだり
DSしたり、テレビ見たり。
トイレも自分で尿瓶にしたり(男の子って楽でいいよね・・・)
全然手がかからずに。
また明日、末っ子を幼稚園に送ってからくるね、と言って帰宅。
長い長い1日が終りました・・・。
本当に、長い一日でした・・・。
<<入院のお話。 | ホーム | 盲腸(虫垂炎)のお話>>
コメント
長男君、頑張ったんですね!
ご苦労様です!
みーちゃんママさんもこの日は大変だったんですね。
病院と家の往復に幼稚園のお迎えまで。
でも手術後にゲームとか漫画を読む長男君の事が書いてあってホッとしました。
傷が痛んだりしたらかわいそうですもんね。
本当にお疲れ様でした!
ご苦労様です!
みーちゃんママさんもこの日は大変だったんですね。
病院と家の往復に幼稚園のお迎えまで。
でも手術後にゲームとか漫画を読む長男君の事が書いてあってホッとしました。
傷が痛んだりしたらかわいそうですもんね。
本当にお疲れ様でした!
その日の内なん?!∑( ̄口 ̄|||)
心の準備が~って思うよね。
で、その後どうよ?
プッと出た?
病院とお家との往復で、大変だとは思うけど、
体調壊さない様にね!
心の準備が~って思うよね。
で、その後どうよ?
プッと出た?
病院とお家との往復で、大変だとは思うけど、
体調壊さない様にね!
おかーにゃんさま
こっちも2度目の入院だったのと、前回は末っ子預ける場所がなくて
困ったけれど、今は幼稚園に行ってるから延長保育を頼めたし
気持ち的にはかなり楽でしたわ~。(^_^;)
まあ、行けなかった行事もありましたけれどね・・・。
かぁかぁさま
今回の病院は、自転車でも15分くらいなので
すごく楽でした・・・。
腎臓の病院は電車使って1時間近くかかったので。
さすがに手術当日と翌日は、ゲームしててもしゃべらなくて
笑いがなくて寂しかったですね。
笑うと痛かったのかもしれないけど。(^_^;)
おかんさま
先生が午後の外来診療が4時からあるらしくて
その間に終らせちゃうみたいですわ。
盲腸に穴があいて、腹膜炎になったら難しくなるので
やっぱり早い処置が必要だったのかな・・・。
その後、ぷっ、どころじゃないわ~
2日後にはもう実が出たってさ~(笑)。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
でも長男君は手術だもんね。よく頑張ったね!みーちゃんママさんも見てるの辛かっただろうね。
お疲れ様でしたm(__)m