前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
忙しいって・・・
何が忙しいって、娘の部活。
4年生の三学期から入部なので、夏の活動は初体験。
大変よぉ~って言われてはいたけれど。
音楽部って、文化部よねぇ???ってくらい
そこらの運動部よりハードです。
本人はお弁当持ちで、7:00過ぎに家を出て
3時までと言いつつ、楽器の片づけをしたりで
帰宅は5時近く。
炎天下の校庭で、マーチングの隊形練習や
暑い体育館で演奏練習。
娘はパーカッション(打楽器)担当なので、外練習は少ないものの
出るときは楽器が重くて大変なようです。
で、親も大変!
出られるお母さんたちが協力して、衣装を縫ったりします。
もちろん強制ではないし、働いている人は無理なので
できる限り、なんですけれど。
うちは弟達がいるので、午前中の2~3時間だけ
2人を留守番させて、学校の家庭科室に通っています。
できる人が、できる時間にきて作業、という感じです。
昨年経験済みの6年生のママさんたちが中心になって
いろいろ考えてくれています。
(私は言われたところを縫うだけです・・・)
で、これ。
ズボンは市販品です。金のラインを60人分、ミシンがけ。
できた物は各自持ち帰って、自分の子の分を縫いつけてもらいます。

この他、水色の腰ベルト部分も縫いました。
おそろいの蝶ネクタイも作りました。
さらに、ガードのフラッグ(旗)も新調しています。
これは大きくて、縫うのもなかなかはかどらず大変です。

さらに、私は関わっていませんが、ガードの子の衣装は
また別に作っているそうです。
大変、大変、って言っても・・・
私などは本当に言われたことを手伝っているだけで。
でも、この2、3時間の集中した細かい作業が
やたら疲れるんですよね~。
家庭科室は大型扇風機を置いてくれて、それほど暑さは
感じないんですが、それなりに体力消耗してるのかなぁ・・・。
学校までの炎天下の往復
がすでに厳しかったり。
午後は大体家にいるんですけれど、これはこれで
下2人の昼ご飯に、庭プールの準備やらバタバタと。
午前中がつぶれてるので、夕方から買い物に出たり。
そんなこんなで。
いつになくがんばっている?ワタクシ。
キャンプのレポートとかあるんですが・・・やる気が(笑)。
お盆中は作業もお休み。
ぼちぼちとがんばりま~す!
4年生の三学期から入部なので、夏の活動は初体験。
大変よぉ~って言われてはいたけれど。
音楽部って、文化部よねぇ???ってくらい
そこらの運動部よりハードです。
本人はお弁当持ちで、7:00過ぎに家を出て
3時までと言いつつ、楽器の片づけをしたりで
帰宅は5時近く。
炎天下の校庭で、マーチングの隊形練習や
暑い体育館で演奏練習。
娘はパーカッション(打楽器)担当なので、外練習は少ないものの
出るときは楽器が重くて大変なようです。
で、親も大変!
出られるお母さんたちが協力して、衣装を縫ったりします。
もちろん強制ではないし、働いている人は無理なので
できる限り、なんですけれど。
うちは弟達がいるので、午前中の2~3時間だけ
2人を留守番させて、学校の家庭科室に通っています。
できる人が、できる時間にきて作業、という感じです。
昨年経験済みの6年生のママさんたちが中心になって
いろいろ考えてくれています。
(私は言われたところを縫うだけです・・・)
で、これ。
ズボンは市販品です。金のラインを60人分、ミシンがけ。
できた物は各自持ち帰って、自分の子の分を縫いつけてもらいます。

この他、水色の腰ベルト部分も縫いました。
おそろいの蝶ネクタイも作りました。
さらに、ガードのフラッグ(旗)も新調しています。
これは大きくて、縫うのもなかなかはかどらず大変です。

さらに、私は関わっていませんが、ガードの子の衣装は
また別に作っているそうです。
大変、大変、って言っても・・・
私などは本当に言われたことを手伝っているだけで。
でも、この2、3時間の集中した細かい作業が
やたら疲れるんですよね~。
家庭科室は大型扇風機を置いてくれて、それほど暑さは
感じないんですが、それなりに体力消耗してるのかなぁ・・・。
学校までの炎天下の往復

午後は大体家にいるんですけれど、これはこれで
下2人の昼ご飯に、庭プールの準備やらバタバタと。
午前中がつぶれてるので、夕方から買い物に出たり。
そんなこんなで。
いつになくがんばっている?ワタクシ。
キャンプのレポートとかあるんですが・・・やる気が(笑)。
お盆中は作業もお休み。
ぼちぼちとがんばりま~す!
コメント
うちも
めぐっぴさま
うちの学校の時間外の部活は5.6年生だけで、
4年の三学期は慣らし期間?って感じです。
(全員参加の授業内のクラブは4年生からありますが・・・)
部の種類が少ないので、女子は美術、ミニバスケ、音楽
男子は美術、サッカー、音楽、のどれかです。
運動部は市内の大会のみ、外部の大会には出ないので
県の大会に出る音楽部の方が熱心だったりします。
わぁ、懐かしい
ウチも娘二人が吹部だったので衣装を縫ったりしましたよ
今は二人ともやめてしまったのですが
本当に親子共々忙しかったな・・・
良い思いでです。
コンクール後のこの数日間だけが休みでした
懐かしいな
ウチも娘二人が吹部だったので衣装を縫ったりしましたよ
今は二人ともやめてしまったのですが
本当に親子共々忙しかったな・・・
良い思いでです。
コンクール後のこの数日間だけが休みでした
懐かしいな

あひたんさま
市内の小学校で、ここまでやってるのはうちくらいで。
今の先生が来てから熱心なんですよね~。
私もすべてが初体験なので、言われたことを
するだけなんですけれどね。(^_^;)
音符もろくに読めない長女・・・
楽譜に仮名ふってやってますわ。

コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
兄ちゃんはサッカーだったんですがサッカーに比べたら室内だから楽です。
でも次女は中学になったら吹奏楽やりたいらしい