前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
大ニセモノ博覧会
国立歴史民俗博物館、今回は特別展がありました。
「大ニセモノ博覧会」

この小判の写真の中に、ホンモノが2枚あります。
・・・・って、ニセモノばっかりなのね?!
答えは、コチラ~

ニセモノって言うと、悪いイメージがありますが・・・
それがすべてではない、ということ。
たとえば・・・貝の腕輪が欲しかったけれど、
手に入らない山の住人は、石で腕輪を作った。
それも本物(貝)ではないからニセモノ。
あえてニセモノの絵などを飾り、宴会の席を
盛り上げていたり。
生花が手に入りにくい時代、造花で補ったり。
これは今でも、開店記念や慶弔用の花輪として
使われています。
中には、ニセモノを売りつけたり、見世物目的だったりと
悪質なものもありましたが・・・
人魚、です。

猿の頭と、鮭の体を付けているんだそうです。
作り方の説明書きまで残っていました。
博物館の展示品も、複製がたくさん置いてあります。
これだって、ニセモノ。
でも、個人が勝手にコピーしたら、著作権にかかりますね。
一口にニセモノ、って言っても、奥が深いですね。(^_^;)
さて、見学はここまで。
5分ほど離れた場所に「暮らしの植物苑」があり
今は開苑20周年記念で無料なので行ってみました。
江戸の頃から楽しまれてきた桜草です。


ここからさらに歩いて、佐倉城址公園まで。
というか、歴史民俗博物館も、敷地内にあります。
城は残っていないのですが、たくさんの人たちが
くつろいだり遊んだりしていました。
この日は一日、よく歩きました~。
GWはこの後、子供たちの部活があったので
お出かけはここまで。
「大ニセモノ博覧会」

この小判の写真の中に、ホンモノが2枚あります。
・・・・って、ニセモノばっかりなのね?!
答えは、コチラ~

ニセモノって言うと、悪いイメージがありますが・・・
それがすべてではない、ということ。
たとえば・・・貝の腕輪が欲しかったけれど、
手に入らない山の住人は、石で腕輪を作った。
それも本物(貝)ではないからニセモノ。
あえてニセモノの絵などを飾り、宴会の席を
盛り上げていたり。
生花が手に入りにくい時代、造花で補ったり。
これは今でも、開店記念や慶弔用の花輪として
使われています。
中には、ニセモノを売りつけたり、見世物目的だったりと
悪質なものもありましたが・・・
人魚、です。

猿の頭と、鮭の体を付けているんだそうです。
作り方の説明書きまで残っていました。
博物館の展示品も、複製がたくさん置いてあります。
これだって、ニセモノ。
でも、個人が勝手にコピーしたら、著作権にかかりますね。
一口にニセモノ、って言っても、奥が深いですね。(^_^;)
さて、見学はここまで。
5分ほど離れた場所に「暮らしの植物苑」があり
今は開苑20周年記念で無料なので行ってみました。
江戸の頃から楽しまれてきた桜草です。


ここからさらに歩いて、佐倉城址公園まで。
というか、歴史民俗博物館も、敷地内にあります。
城は残っていないのですが、たくさんの人たちが
くつろいだり遊んだりしていました。
この日は一日、よく歩きました~。
GWはこの後、子供たちの部活があったので
お出かけはここまで。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |