前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
星の観察
4年生、理科の勉強で天体観測があります。
夏は夏の大三角形を、冬はオリオン座の動きを。
夏はたまたま、長野にキャンプに行ったので、
天の川や、ペルセウス座流星群などを見ることができました。
そして今回、冬の星座。
冬の方が空気は澄んでいて、確かに星は見えやすいのですが。
いかんせん、うちからだと見える空の範囲が狭い。
隣の家との庭の間部分からしか見えないのです・・・。
で、広さを求めて道に出るのですが、外灯もさることながら
センサーライト!
防犯上はとてもいい物なのですが、隣家に近付き過ぎると
センサーが反応してしまうのです。
一体どこで見たらいいんだろう・・・。
私も都内で育ちましたが、こんなに見にくいと感じたことは
なかった気がします。
都会に暮らす以上、仕方ないことなのでしょうか・・・。

夏は夏の大三角形を、冬はオリオン座の動きを。
夏はたまたま、長野にキャンプに行ったので、
天の川や、ペルセウス座流星群などを見ることができました。
そして今回、冬の星座。
冬の方が空気は澄んでいて、確かに星は見えやすいのですが。
いかんせん、うちからだと見える空の範囲が狭い。
隣の家との庭の間部分からしか見えないのです・・・。
で、広さを求めて道に出るのですが、外灯もさることながら
センサーライト!
防犯上はとてもいい物なのですが、隣家に近付き過ぎると
センサーが反応してしまうのです。
一体どこで見たらいいんだろう・・・。
私も都内で育ちましたが、こんなに見にくいと感じたことは
なかった気がします。
都会に暮らす以上、仕方ないことなのでしょうか・・・。
<<スキーに行こう!その1 | ホーム | 個人面談>>
コメント
かぁかぁさま
近所の公園も防犯上、外灯が多くなって
なかなか難しいですね~・・・。
私が子供の頃は、都内と言ってもまだまだ
空き地もあったし、住宅も余裕持って建てられていて
庭からでも十分見られたんですけれど。
今回の観測、見初めはよかったのですが
一時間後の位置、二時間後の位置、って見ていくうちに
だんだん隣家の屋根にかくれてしまいました
なかなか難しいですね~・・・。
私が子供の頃は、都内と言ってもまだまだ
空き地もあったし、住宅も余裕持って建てられていて
庭からでも十分見られたんですけれど。
今回の観測、見初めはよかったのですが
一時間後の位置、二時間後の位置、って見ていくうちに
だんだん隣家の屋根にかくれてしまいました

おぉ~なつかしぃ~。そういえば私もやったなぁ~星の観察☆ダンボールくり抜いて透明のシートを貼り付けて数時間毎にシートに点を書いていく・・・我が家の前がちょうど空き地だったので出来ましたが数年後公園になりライトで見えなくなっちゃいました。
今って空き地もなかなか無くなってホントどこでみたらいいんでしょうね?
今って空き地もなかなか無くなってホントどこでみたらいいんでしょうね?
あおkunママさま
おお~なんだか高度な観測方法ですね。
娘は、ただの紙に方位だけ書いてあって
それに書いてました。
学校で、一学期に隣町のプラネタリウムに行き
夏の星座を見てきて、2月にまたそこで
冬の星座の上映を見るそうです。
だんだんそういうのでしか見られなくなるのは
ちょっと寂しいですね・・・。
娘は、ただの紙に方位だけ書いてあって
それに書いてました。
学校で、一学期に隣町のプラネタリウムに行き
夏の星座を見てきて、2月にまたそこで
冬の星座の上映を見るそうです。
だんだんそういうのでしか見られなくなるのは
ちょっと寂しいですね・・・。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
空気はきれいだし、あたりは真っ暗だし。
でも真冬にキャンプはつらいですよね。
冬はどこで星を見たらいいのかな?
空気が澄んでいて、うんとキレイに見えそうなのに。