前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
防犯クイズ
今日は、3・11から3年目です。
いまだにトラックの地響きなどでドキドキします。
夜中では、震度1でもたいがい気が付きます。
まだまだ体が覚えてる、って感じですね。
このところ、特集番組が多いです。
忘れちゃいけないし、考えていかなくちゃなりませんが、
やはり現地の映像や、親しい人を亡くした方のお話は
見ているのが辛いです。
さて、今日は防災のお話。
昨年のプリントなんですが・・・。
小学校での避難訓練の後、教室に戻ってから
子供たちは防災の勉強をしました。
そこで使われた、防犯クイズのプリント
レベル1は、基本的なことなので、子供たちでも
ちゃんと答えられます。
大きな揺れを感じたら・・・
→ 机の下にもぐる
→ すぐ廊下に出て逃げる
そんな感じの問題です。
で、レベル2なんですが・・・
これがちょっと難題。
① 伝言ダイヤルの番号は?
→ 171
→ 117
→ 177
② 大きな地震が起きたときに、一番重要なものは?
→ 水
→ お金
→ 笛
③ 外にいるときに大地震が起きたら、どこに避難する?
→ コンビニ
→ ガソリンスタンド
→ 交番
④ 自分より体重の重い人が倒れているとき、どうしたらよい?
→ 柱を持ち上げ助け出す
→ そのままにして救援隊を待つ
→ 挟まれてる足をマッサージする
⑤ 地震が起きたときにビニール袋をどう使う?
→ 膨らませて防災頭巾の代わりにする
→ 水を入れて火元に投げて消火
→ 頭からかぶり、火事の煙を吸わない
⑥ 海岸で地震にあったら
→ 海の様子を観察
→ 津波警報などを聞く
→ 高台に避難
さて、みなさんの答えは?
息子によると、先生に教わった答えは・・・
①171 ②笛 ③ガソリンスタンド
④救助を待つ ⑤かぶる ⑥避難
だったそうです。
私的には、
②は、がれきに埋もれた時には役に立ちますが、
埋もれなかったら水の方が役に立つよなぁ、とか・・・
⑤は、子供がかぶったら窒息の危険があるので
あんまり勧めないでほしいなぁ、とか思いましたけどね。
先生に聞いてみたら、これは大人用のマニュアルからとった
模範解答らしくて。もちろん、こういう回答を知っておくのは
大事なことだとは思いますが、災害時は、これをふまえた
応用力がないとだめだよな~と思いました。
だって、うちの子とかきっと、ガソリンスタンドが安全!とか
習ったら、近くになくてもスタンド探してウロウロ
してそうなんだもん。(^_^;)
我が家では、とりあえず小学校が避難所なので、
そこで待つようにだけは申し合わせています。
いまだにトラックの地響きなどでドキドキします。
夜中では、震度1でもたいがい気が付きます。
まだまだ体が覚えてる、って感じですね。
このところ、特集番組が多いです。
忘れちゃいけないし、考えていかなくちゃなりませんが、
やはり現地の映像や、親しい人を亡くした方のお話は
見ているのが辛いです。
さて、今日は防災のお話。
昨年のプリントなんですが・・・。
小学校での避難訓練の後、教室に戻ってから
子供たちは防災の勉強をしました。
そこで使われた、防犯クイズのプリント
レベル1は、基本的なことなので、子供たちでも
ちゃんと答えられます。
大きな揺れを感じたら・・・
→ 机の下にもぐる
→ すぐ廊下に出て逃げる
そんな感じの問題です。
で、レベル2なんですが・・・
これがちょっと難題。
① 伝言ダイヤルの番号は?
→ 171
→ 117
→ 177
② 大きな地震が起きたときに、一番重要なものは?
→ 水
→ お金
→ 笛
③ 外にいるときに大地震が起きたら、どこに避難する?
→ コンビニ
→ ガソリンスタンド
→ 交番
④ 自分より体重の重い人が倒れているとき、どうしたらよい?
→ 柱を持ち上げ助け出す
→ そのままにして救援隊を待つ
→ 挟まれてる足をマッサージする
⑤ 地震が起きたときにビニール袋をどう使う?
→ 膨らませて防災頭巾の代わりにする
→ 水を入れて火元に投げて消火
→ 頭からかぶり、火事の煙を吸わない
⑥ 海岸で地震にあったら
→ 海の様子を観察
→ 津波警報などを聞く
→ 高台に避難
さて、みなさんの答えは?
息子によると、先生に教わった答えは・・・
①171 ②笛 ③ガソリンスタンド
④救助を待つ ⑤かぶる ⑥避難
だったそうです。
私的には、
②は、がれきに埋もれた時には役に立ちますが、
埋もれなかったら水の方が役に立つよなぁ、とか・・・
⑤は、子供がかぶったら窒息の危険があるので
あんまり勧めないでほしいなぁ、とか思いましたけどね。
先生に聞いてみたら、これは大人用のマニュアルからとった
模範解答らしくて。もちろん、こういう回答を知っておくのは
大事なことだとは思いますが、災害時は、これをふまえた
応用力がないとだめだよな~と思いました。
だって、うちの子とかきっと、ガソリンスタンドが安全!とか
習ったら、近くになくてもスタンド探してウロウロ
してそうなんだもん。(^_^;)
我が家では、とりあえず小学校が避難所なので、
そこで待つようにだけは申し合わせています。
<<辻利 かほり抹茶ラテお濃茶仕立て(モラタメ) | ホーム | 2Way>>
コメント
No title
あひたんさま
なかなかとっさの判断ってできないものですよね。
知識として知っておくのは良いことだと思いますが・・・
できれば今後は、実践することのない知識であってほしいですね。(^_^;)
知識として知っておくのは良いことだと思いますが・・・
できれば今後は、実践することのない知識であってほしいですね。(^_^;)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
最近、何かのクイズで見ましたが
避けたい施設だったのでびっくりです(笑)
ビニール袋もパニック状態で被ったら危ないよね、、、
冷静にできなかったのは3年前に体験済みなので
もう一度家族で話し合う時間を取らないとと思いました。