前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
ゆとりからの脱却?
ゆとり教育をしたら、学力低下したので元に戻します・・・
って、当の子供たちにはいい迷惑ですね。(>_<)
長女の頃は、円周率は3.14に戻っていましたが、
その数年前の世代は、円周率3で計算してたんですって。
長女の頃は、元に戻そう!ってころで、
長男は、移行期間の世代。
長男が6年生でやっていた算数、
長女は中1の範囲だったのに!とか・・・
どんどん下の学年におろしているので、教える先生も大変でしょうね。
さて、5年生の次男の算数プリント。
表の基本の問題は普通に解けるのですが、裏面の応用問題。

これはまあ、通分すれば答えが出せますね。

んんん・・・?
問題部分を通分するだけじゃ、答えが出ませんね。
これって、5年生に解けますかね???

これは・・・どうやって解けばよいのやら?
順に数字を当てはめていけばいいのかしら?
わからん・・・。
ちょうど参観があったので、先生に聞いてみたのですが・・・
「確かに、むずかしいですね・・・」とのこと。
あくまで応用問題なので、これを答えるレベルまでなくても
良いようなんですが・・・それにしても、こんな問題でいいのか???
応用力とか、考える力とか、単純な計算じゃない力を
つけさせたいんだろうけど、これはどうかと思いました。
ちなみに、これは答えがついている宿題のプリントで、
②と③は次男はお手上げ、答えを見て写してました。
私も、次男にわかる方法を探しましたが、結局
数字当てはめていきどこかで当たる、というレベル(苦笑)。
みなさん、これ、解けましたか?
って、当の子供たちにはいい迷惑ですね。(>_<)
長女の頃は、円周率は3.14に戻っていましたが、
その数年前の世代は、円周率3で計算してたんですって。
長女の頃は、元に戻そう!ってころで、
長男は、移行期間の世代。
長男が6年生でやっていた算数、
長女は中1の範囲だったのに!とか・・・
どんどん下の学年におろしているので、教える先生も大変でしょうね。
さて、5年生の次男の算数プリント。
表の基本の問題は普通に解けるのですが、裏面の応用問題。

これはまあ、通分すれば答えが出せますね。

んんん・・・?
問題部分を通分するだけじゃ、答えが出ませんね。
これって、5年生に解けますかね???

これは・・・どうやって解けばよいのやら?
順に数字を当てはめていけばいいのかしら?
わからん・・・。
ちょうど参観があったので、先生に聞いてみたのですが・・・
「確かに、むずかしいですね・・・」とのこと。
あくまで応用問題なので、これを答えるレベルまでなくても
良いようなんですが・・・それにしても、こんな問題でいいのか???
応用力とか、考える力とか、単純な計算じゃない力を
つけさせたいんだろうけど、これはどうかと思いました。
ちなみに、これは答えがついている宿題のプリントで、
②と③は次男はお手上げ、答えを見て写してました。

私も、次男にわかる方法を探しましたが、結局
数字当てはめていきどこかで当たる、というレベル(苦笑)。
みなさん、これ、解けましたか?
コメント
これ
公文で方程式になってもでてきました。
基本らしいですね?
これが出来ないと数学になったら大変とかで。
次女はだから計算はすきだが図形が超苦手だわ。
五年でも難しいねー?
基本らしいですね?
これが出来ないと数学になったら大変とかで。
次女はだから計算はすきだが図形が超苦手だわ。
五年でも難しいねー?
おかーにゃんさま
いきなり応用力つけろって言われても
学校では教えきれないんじゃないでしょうかね・・・。
うちは長女と次男で5年の差があるんですが、
教科書の中身はかなり変わってきてます。
学校では教えきれないんじゃないでしょうかね・・・。
うちは長女と次男で5年の差があるんですが、
教科書の中身はかなり変わってきてます。
みるくてぃさま
そうなんです、XとかYとか置き換えないと
出せませんよね。5年生じゃまだ無理じゃないの?って
思うんですけど・・・。
塾に行っている子との差が広がっていくようで心配です。(>_<)
出せませんよね。5年生じゃまだ無理じゃないの?って
思うんですけど・・・。
塾に行っている子との差が広がっていくようで心配です。(>_<)
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
ケントにも後でやらせてみるわ。
多分解けないだろうな…