前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
スマホ、その後
今日は千葉県民の日で、公立の学校はお休みなんですが・・・
残念ながら土曜日と重なってしまいましたね。(^_^;)
ま、サラリーマンには関係ないので、残念なのは
子供たちだけなんですけれど。
さて、先日のカルチャーショックの続きです。
はっきり言って、スマホは子供にはぜいたく品だと思う。
でも、ないことでクラスの輪に入れないのを
親としては見過ごせない。
特に女の子は、グループ化する傾向が強いので余計です。
娘一人、持たせないで社会に反抗したところで
この流れが変わるわけではないでしょうしね。
結局、一週間ほど悩んで、再びショップへ。
長男は、長女の携帯をそのままおさがりにして、
その分を長女のスマホに回す、ということにしました。
それでも予算的にはかなりUPしちゃいますけどね・・・。
長女も、通信速度の速い4Gは高いので、
少し劣るけど3Gで納得させて。
運よくその日、携帯(残りの二機種)で、新規0円、
というのが入荷したため、長男は1000円あまりで、新しい携帯で契約。
家族中で、娘だけがスマホ、親と弟はガラケーという状態に。
余談ですが、娘がスマホデビューした翌日、学校の理科の授業で
新しい言葉が出てきたときに、先生が
「ググっていいぞ~」と言ったそう。
若い先生だったそうだけど、持ってることを前提にするのは
かなりの問題だよね・・・。
(高校は、所持してることは違反ではないです)
それはそれとして・・・
その時、スマホも携帯も持ってなかった子は
クラスで1人だけだったそう。
娘は「ギリギリだった~」って安心してましたが
ここまで浸透している社会に、カルチャーショックですわ。(>_<)
こうなったら、私のガラケーはとことん使いこまねば!
残念ながら土曜日と重なってしまいましたね。(^_^;)
ま、サラリーマンには関係ないので、残念なのは
子供たちだけなんですけれど。
さて、先日のカルチャーショックの続きです。
はっきり言って、スマホは子供にはぜいたく品だと思う。
でも、ないことでクラスの輪に入れないのを
親としては見過ごせない。
特に女の子は、グループ化する傾向が強いので余計です。
娘一人、持たせないで社会に反抗したところで
この流れが変わるわけではないでしょうしね。
結局、一週間ほど悩んで、再びショップへ。
長男は、長女の携帯をそのままおさがりにして、
その分を長女のスマホに回す、ということにしました。
それでも予算的にはかなりUPしちゃいますけどね・・・。
長女も、通信速度の速い4Gは高いので、
少し劣るけど3Gで納得させて。
運よくその日、携帯(残りの二機種)で、新規0円、
というのが入荷したため、長男は1000円あまりで、新しい携帯で契約。
家族中で、娘だけがスマホ、親と弟はガラケーという状態に。
余談ですが、娘がスマホデビューした翌日、学校の理科の授業で
新しい言葉が出てきたときに、先生が
「ググっていいぞ~」と言ったそう。
若い先生だったそうだけど、持ってることを前提にするのは
かなりの問題だよね・・・。
(高校は、所持してることは違反ではないです)
それはそれとして・・・
その時、スマホも携帯も持ってなかった子は
クラスで1人だけだったそう。
娘は「ギリギリだった~」って安心してましたが
ここまで浸透している社会に、カルチャーショックですわ。(>_<)
こうなったら、私のガラケーはとことん使いこまねば!
<<長男、13歳 | ホーム | カルチャーショック!>>
コメント
いってきまうすさま
本当は、大人の持ち物だと思いますけどね・・・。
友人に聞いたら、娘さんが就職活動でも必要だったと。
セミナーの申込みとか、その場でできないと困るんですって。
これも時代の流れなんでしょうかねぇ。(>_<)
私は、行けるところまでガラケーでいいや~・・・。
友人に聞いたら、娘さんが就職活動でも必要だったと。
セミナーの申込みとか、その場でできないと困るんですって。
これも時代の流れなんでしょうかねぇ。(>_<)
私は、行けるところまでガラケーでいいや~・・・。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
色々ありますからね。親としてはなかなか踏み出せない世界ですよね。
でも数年前 私の教え子達も高校入学の年にみんな携帯もってって、
スマホその時で 5名ぐらい持ってましたよ。
その後次々にスマホのアドレスがうちにも来てました、
そういう時代なのかもしれませんね。
長女ちゃんがうまく(正しく)使いこなすことを望むばかりですね。
長女ちゃんなら大丈夫でしょうけど。