前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
受験にかかる費用
受験を振り返り・・・
長女、塾は3年生になってからでした。
入塾時はテキスト代、外部テスト代など、60000円。
1学期は3教科を選択、20000円/月
夏休みはそれこそ学校のように塾へ通う日々。
夏期講習は85000円。(8月分は月謝はナシ)
夏期講習で5教科を受けていたため、結局2学期から
5教科を選択、28000円/月
冬期講習は、冬休みの2週間で40000円。
ちなみに、これでも長女の行ってたことろは
かなり安かったようです。
受験の費用は、公立は2200円ですが、私立は2万くらい?
(学校によります)
合格後、入学金は、公立5650円、私立は30万くらいかなぁ。
公立合格まで全額待ってくれる学校もありますが、
とりあえず数万円の手付を収めるところもあります。
これは公立が受かっても返金しないようです。
公立、やっぱり安くて助かる~って思ってましたが、
この後に落とし穴が・・・
制服、55000円。
教科書、体操服、ジャージ、65000円。
12万!これは考えてなかったです・・・。
男子の制服は、中学からの学ランでボタンだけ付け替え、
ってところもあるのですが、女子はダメですね。(^_^;)
しかも、合格してから一週間くらいしか時間がなく
大慌てで振り込みに行きましたわ・・・。
それから、通学が電車・バスの人は定期代がばかになりません。
うちは基本、自転車通学ですが・・・。
それでも、自転車を買い替えないとそろそろ厳しいかも。(^_^;)
授業料は、今は国の補助があってかかりませんが、
修学旅行の積立など、毎月1~2万が引き落とされます。
基本お弁当で、購買部でパンなどは少しあるようですが
残念ながら、うちには学食はないです。
私立の授業料は学校によりますが、国の補助を差し引いても
月に3万前後が多いのかな。給食や、スクールバスがあると
4万とか・・・。
しかし、私立は補習授業や土曜日もあったり手厚いので
公立+塾に行かせることを考えたら、私立でも・・・
という考えもあります。
私立でさらに塾も、という人もいますけどね(笑)。
これから受験の方、準備金は多めに用意しておかないとですよ~。
さて、受験とは関係ないのですが、うちは中学校の入学も
同時だったわけで。
制服は譲ってもらえたし、ジャージは長女のおさがりでしたが
体操服はデザインが変わったので購入。
靴(3000円くらい。基本、白色のもの)
指定の上履き(3000円)
通学バック(8000円)
制服の他に、1000円前後のYシャツ、長袖×1・半袖×2の計3枚
同じく長女にも買っているので、二人で6000円ほど・・・。
学校が始まると、PTA費3000円×2(小・中それぞれ)
育成会費3000円(中学の部活)
長女の自転車保険に5000円
ちょこちょこ持って行かれます・・・。
2月には車検があり10万ほど、5月には自動車税が34500円。
そしてこれから、剣道防具一式、7万近くがかかります。
年度初めは本当に大変です。(^_^;)
で、さらに・・・お風呂場の扉の蝶番部分が破損。
工事の予定があります。
いやはや。
長女、塾は3年生になってからでした。
入塾時はテキスト代、外部テスト代など、60000円。
1学期は3教科を選択、20000円/月
夏休みはそれこそ学校のように塾へ通う日々。
夏期講習は85000円。(8月分は月謝はナシ)
夏期講習で5教科を受けていたため、結局2学期から
5教科を選択、28000円/月
冬期講習は、冬休みの2週間で40000円。
ちなみに、これでも長女の行ってたことろは
かなり安かったようです。
受験の費用は、公立は2200円ですが、私立は2万くらい?
(学校によります)
合格後、入学金は、公立5650円、私立は30万くらいかなぁ。
公立合格まで全額待ってくれる学校もありますが、
とりあえず数万円の手付を収めるところもあります。
これは公立が受かっても返金しないようです。
公立、やっぱり安くて助かる~って思ってましたが、
この後に落とし穴が・・・
制服、55000円。
教科書、体操服、ジャージ、65000円。
12万!これは考えてなかったです・・・。
男子の制服は、中学からの学ランでボタンだけ付け替え、
ってところもあるのですが、女子はダメですね。(^_^;)
しかも、合格してから一週間くらいしか時間がなく
大慌てで振り込みに行きましたわ・・・。
それから、通学が電車・バスの人は定期代がばかになりません。
うちは基本、自転車通学ですが・・・。
それでも、自転車を買い替えないとそろそろ厳しいかも。(^_^;)
授業料は、今は国の補助があってかかりませんが、
修学旅行の積立など、毎月1~2万が引き落とされます。
基本お弁当で、購買部でパンなどは少しあるようですが
残念ながら、うちには学食はないです。
私立の授業料は学校によりますが、国の補助を差し引いても
月に3万前後が多いのかな。給食や、スクールバスがあると
4万とか・・・。
しかし、私立は補習授業や土曜日もあったり手厚いので
公立+塾に行かせることを考えたら、私立でも・・・
という考えもあります。
私立でさらに塾も、という人もいますけどね(笑)。
これから受験の方、準備金は多めに用意しておかないとですよ~。












さて、受験とは関係ないのですが、うちは中学校の入学も
同時だったわけで。
制服は譲ってもらえたし、ジャージは長女のおさがりでしたが
体操服はデザインが変わったので購入。
靴(3000円くらい。基本、白色のもの)
指定の上履き(3000円)
通学バック(8000円)
制服の他に、1000円前後のYシャツ、長袖×1・半袖×2の計3枚
同じく長女にも買っているので、二人で6000円ほど・・・。
学校が始まると、PTA費3000円×2(小・中それぞれ)
育成会費3000円(中学の部活)
長女の自転車保険に5000円
ちょこちょこ持って行かれます・・・。
2月には車検があり10万ほど、5月には自動車税が34500円。
そしてこれから、剣道防具一式、7万近くがかかります。
年度初めは本当に大変です。(^_^;)
で、さらに・・・お風呂場の扉の蝶番部分が破損。
工事の予定があります。
いやはや。

<<カルチャーショック! | ホーム | 部活>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |