2022.03.14
大河ドラマで、挙兵したものの負けた源頼朝が、
逃げた先が房総でした。
そこで関東の豪族・千葉氏が出てきました。
その縁が深いという、千葉神社。
前を通ったことはありましたが、
初めてちゃんと訪れました。
楼門型の分霊社「尊星殿」

大河もアピール。
千葉常胤(ちば つねたね)の旗が立ってますね。
本殿。上下に二つの拝殿を有する
我が国初の重層社殿とのこと。

狛犬・・・ではなくて、唐獅子ってなってますね。

大通りに面しているのですが、不思議と中は
静寂なんですよね。
初詣には大変混雑するそうです。
で、せっかくお参りできたのですが、大河の方は
頼朝があっさり千葉を出立し、鎌倉に向かってしまったので
ここももう出てこないかも~ ( ノД`)シクシク…
おまけ。
帰りに寄った娘宅のわんこ。
唐獅子ばりにぶんぶんして、写真が撮れませんでした(笑)。

逃げた先が房総でした。
そこで関東の豪族・千葉氏が出てきました。
その縁が深いという、千葉神社。
前を通ったことはありましたが、
初めてちゃんと訪れました。
楼門型の分霊社「尊星殿」

大河もアピール。
千葉常胤(ちば つねたね)の旗が立ってますね。
本殿。上下に二つの拝殿を有する
我が国初の重層社殿とのこと。

狛犬・・・ではなくて、唐獅子ってなってますね。

大通りに面しているのですが、不思議と中は
静寂なんですよね。
初詣には大変混雑するそうです。
で、せっかくお参りできたのですが、大河の方は
頼朝があっさり千葉を出立し、鎌倉に向かってしまったので
ここももう出てこないかも~ ( ノД`)シクシク…
おまけ。
帰りに寄った娘宅のわんこ。
唐獅子ばりにぶんぶんして、写真が撮れませんでした(笑)。

2022.03.11
あれから11年。
今の小学生はもう、知らない世代なんですよね・・・。
ここは内陸なので津波はありませんでしたが、
5分おきくらいに揺れがくるあの怖さ、
1日に何度も鳴る、携帯の警報音・・・。
言葉で伝えるのは難しいですね。
学校では、避難訓練を定期的にやっています。
校舎や体育館の耐震工事もすすんでいます。
学校にマンホールトイレの設置工事をしていました。
(災害時にマンホールの上に仮設トイレをたてて、
そのまま下に流せるようになるそうです)
子どもたちの高校では、校内で一泊できるくらいの
防災BOXを一人一箱、学校に置いてました。
幸い、在学中に使うことなく、卒業時に持ち帰りました。
自分でも、できる範囲でいいから何か備えをしよう。
そんなことを考える1日です・・・。
今の小学生はもう、知らない世代なんですよね・・・。
ここは内陸なので津波はありませんでしたが、
5分おきくらいに揺れがくるあの怖さ、
1日に何度も鳴る、携帯の警報音・・・。
言葉で伝えるのは難しいですね。
学校では、避難訓練を定期的にやっています。
校舎や体育館の耐震工事もすすんでいます。
学校にマンホールトイレの設置工事をしていました。
(災害時にマンホールの上に仮設トイレをたてて、
そのまま下に流せるようになるそうです)
子どもたちの高校では、校内で一泊できるくらいの
防災BOXを一人一箱、学校に置いてました。
幸い、在学中に使うことなく、卒業時に持ち帰りました。
自分でも、できる範囲でいいから何か備えをしよう。
そんなことを考える1日です・・・。