2021.04.22
2021.04.19
長女の傘、買ってすぐに強風で破損・・・。
キャラクターがあしらってある限定品のため
修理用の傘の骨では合わないらしく修理も断念。
そこで!
以前、傘の布でリサイクル、というのを見たことがあったので
検索して頑張ってみました!
骨を外し、傘の布面を6枚にばらしてから
再度縫い合わせます。
エコバックの完成です!

本体は4枚でできるので、5・6枚目で持ち手部分を取って
さらに余った部分で巾着まで作ってあげました。ヽ(^o^)丿
くるくる丸めて、傘を止める紐だったもので
束ねれば、コンパクトに収納。
適当に縫ってた割に、いい感じにできました!

傘でしたから、防水が効いていて
雨の日でも荷物が濡れない利点があるそうです。
布も切りっぱなしでもほつれないですし。
せっかくの限定品、捨てずに済みそうです。
というか、娘よ!
少しは自分で頑張りなさいよ~っ。
娘に甘い母親です・・・。(*´з`)

キャラクターがあしらってある限定品のため
修理用の傘の骨では合わないらしく修理も断念。
そこで!
以前、傘の布でリサイクル、というのを見たことがあったので
検索して頑張ってみました!
骨を外し、傘の布面を6枚にばらしてから
再度縫い合わせます。
エコバックの完成です!

本体は4枚でできるので、5・6枚目で持ち手部分を取って
さらに余った部分で巾着まで作ってあげました。ヽ(^o^)丿
くるくる丸めて、傘を止める紐だったもので
束ねれば、コンパクトに収納。
適当に縫ってた割に、いい感じにできました!

傘でしたから、防水が効いていて
雨の日でも荷物が濡れない利点があるそうです。
布も切りっぱなしでもほつれないですし。
せっかくの限定品、捨てずに済みそうです。
というか、娘よ!
少しは自分で頑張りなさいよ~っ。
娘に甘い母親です・・・。(*´з`)
2021.04.15
3・11から10年。
地震の特集番組も多く流れましたね。
水や食料は、少しは備蓄しています。
4人で3日分には足りてないですが・・・
置き場所もないし、持ち運べる量でもないので
無いよりはマシ、というくらいですけれど。
それと、停電後の電気復旧時に火災が発生する
通電火災、というのがあるそうですね。
避難中で家にいないときに、電気が復旧して、
切れた配線などから出火するという・・・。
で、地震で自動的にブレーカーが落ちる仕組みが
あればいいわけですが。
分電盤の工事をするには、お金がかかる。
コンセントにさすタイプもあるそうですが、家じゅうの
コンセント口を変えないとならない。
で、一番簡単でお安いタイプにしてみました。(;^ω^)

大きな揺れだと、おもりが落ちてブレーカーが落ちる、
という単純な仕組みですけれど。
3000円くらいで売ってます。
水平に貼れるように水平器が付いていて、
あとは震度5用、6用、とか支えのリングの輪を変えて
どこで落ちるかを調整できます。
5だと簡単に落ちちゃうかな?と思って、6にしてあります。
3・11ではこの辺りは5弱で、停電はなかったので。
付けてから、実際に落ちるような地震は今のところ
ありませんが。
もしもの時の、ちょっとした安心です。
地震の特集番組も多く流れましたね。
水や食料は、少しは備蓄しています。
4人で3日分には足りてないですが・・・
置き場所もないし、持ち運べる量でもないので
無いよりはマシ、というくらいですけれど。
それと、停電後の電気復旧時に火災が発生する
通電火災、というのがあるそうですね。
避難中で家にいないときに、電気が復旧して、
切れた配線などから出火するという・・・。
で、地震で自動的にブレーカーが落ちる仕組みが
あればいいわけですが。
分電盤の工事をするには、お金がかかる。
コンセントにさすタイプもあるそうですが、家じゅうの
コンセント口を変えないとならない。
で、一番簡単でお安いタイプにしてみました。(;^ω^)

大きな揺れだと、おもりが落ちてブレーカーが落ちる、
という単純な仕組みですけれど。
3000円くらいで売ってます。
水平に貼れるように水平器が付いていて、
あとは震度5用、6用、とか支えのリングの輪を変えて
どこで落ちるかを調整できます。
5だと簡単に落ちちゃうかな?と思って、6にしてあります。
3・11ではこの辺りは5弱で、停電はなかったので。
付けてから、実際に落ちるような地震は今のところ
ありませんが。
もしもの時の、ちょっとした安心です。
2021.04.12
2021.04.05
妹が、マイナンバーカードを
「マイナポイント付くのに作らないの?」
と言ってきたので・・・
それほど興味はなかったのですが、
子供の分も作ったらもらえると聞いて
じゃあトライしてみようかと。
しかしまぁ・・・・
はっきり言って、手続き面倒でした。
申請は、写真撮って、スマホで送るのですが、
出来上がって取りに行くのが基本平日。
仕事も、学校もあるのに・・・
月2回、休日受け取り可能な日があったので、
予約をしたら、2か月も先でした・・・。
予約で人数をしぼっているので、市役所では
30分程度で受け取り完了しましたけれど。
そのあと、マイナポイント参加の手続き。
一番使うカードがいいよね、ということで
だんなさまと、長男はPayPay
私はイオンカードがあったのでWAON
長女はPASMO
次男は持っていないので、私のnanaco
まず、それぞれのマイナンバーカードと結びつけるため
登録をしないとならないのですが・・・。
長女と長男、登録サイトに、そもそもつながらない。
アプリがダウンロードできない。
調べたら、中国メーカーのスマホが対応していない
機種だったことが判明。
コンビニとかで登録しないとダメか?
で、私のスマホで試したら、登録は全員のができました。
なぁんだ・・1台で全部できるんじゃん・・・。
でも、読み込みにはカバーケースがあるとだめで、
いちいちカバー外してやりましたよ。
で、2万円チャージか、利用した時点で
5000円分のポイントが付くわけですが。
これがまた、企業によってやり方が色々で・・・。
PayPayは一番楽かも。その場ですぐポイントが
付きました。
イオンカードは、普段カード払いの時に使っているのですが
ポイントはWAONにしか付かないので、面倒ですが
クレジットとWAONを併用するしかない。
ポイントはチャージの翌月につきました。
しかし、付いたポイントはそのままでは使えず、
使えるように店内の機械で手続きが必要でした。
さらに!その機械が、目立たないところにあって・・・
聞かないとわかりませんでしたよ。
これはどうなの?って思いましたね。
PASMOは、やはりすぐにはポイントは付かず、
チャージの上限が20000円なので、
20000円チャージしてしまうと、5000円のマイナポイントが
付けられない。5000円分は使って、空きがないと
だめらしい・・・。
でもって、コンビニとかで、ポイントを移行しないと
利用できないと。ほんと、面倒だなぁ・・・。
nanacoは数日後に付きましたが、やはりマイナポイントを
ナナコポイントに移行しないと使えませんでした。
これ、サポートなしではかなり厳しいのでは?
と本当に思いましたね。
ああでもない、こうでもない、
これでいいの???わからん・・・。
これでマイナンバーカードを作れって・・・
もう少し簡単にしてよ・・・。
という、体験記でした(笑)。
「マイナポイント付くのに作らないの?」
と言ってきたので・・・
それほど興味はなかったのですが、
子供の分も作ったらもらえると聞いて
じゃあトライしてみようかと。
しかしまぁ・・・・
はっきり言って、手続き面倒でした。
申請は、写真撮って、スマホで送るのですが、
出来上がって取りに行くのが基本平日。
仕事も、学校もあるのに・・・
月2回、休日受け取り可能な日があったので、
予約をしたら、2か月も先でした・・・。
予約で人数をしぼっているので、市役所では
30分程度で受け取り完了しましたけれど。
そのあと、マイナポイント参加の手続き。
一番使うカードがいいよね、ということで
だんなさまと、長男はPayPay
私はイオンカードがあったのでWAON
長女はPASMO
次男は持っていないので、私のnanaco
まず、それぞれのマイナンバーカードと結びつけるため
登録をしないとならないのですが・・・。
長女と長男、登録サイトに、そもそもつながらない。
アプリがダウンロードできない。
調べたら、中国メーカーのスマホが対応していない
機種だったことが判明。
コンビニとかで登録しないとダメか?
で、私のスマホで試したら、登録は全員のができました。
なぁんだ・・1台で全部できるんじゃん・・・。
でも、読み込みにはカバーケースがあるとだめで、
いちいちカバー外してやりましたよ。
で、2万円チャージか、利用した時点で
5000円分のポイントが付くわけですが。
これがまた、企業によってやり方が色々で・・・。
PayPayは一番楽かも。その場ですぐポイントが
付きました。
イオンカードは、普段カード払いの時に使っているのですが
ポイントはWAONにしか付かないので、面倒ですが
クレジットとWAONを併用するしかない。
ポイントはチャージの翌月につきました。
しかし、付いたポイントはそのままでは使えず、
使えるように店内の機械で手続きが必要でした。
さらに!その機械が、目立たないところにあって・・・
聞かないとわかりませんでしたよ。
これはどうなの?って思いましたね。
PASMOは、やはりすぐにはポイントは付かず、
チャージの上限が20000円なので、
20000円チャージしてしまうと、5000円のマイナポイントが
付けられない。5000円分は使って、空きがないと
だめらしい・・・。
でもって、コンビニとかで、ポイントを移行しないと
利用できないと。ほんと、面倒だなぁ・・・。
nanacoは数日後に付きましたが、やはりマイナポイントを
ナナコポイントに移行しないと使えませんでした。
これ、サポートなしではかなり厳しいのでは?
と本当に思いましたね。
ああでもない、こうでもない、
これでいいの???わからん・・・。
これでマイナンバーカードを作れって・・・
もう少し簡単にしてよ・・・。
という、体験記でした(笑)。
2021.04.02
次男の専門学校が決まり・・・
長女、短期大学。AO入試。
長男、四年制大学。一般入試。
次男、四大一般チャレンジからの、専門学校。
三人三様、どのパターンも経験しましたので
どれでもこい!って感じです。
でももう子供はいませんけどね(笑)。
長女は高校は前期で合格。
ですが短大は、学校は受かったけれど、
希望の学部には行けませんでした。
就職活動でも、いくつも落ちていましたっけ。
長男は大学は受かりましたが、
その前の高校受験では公立高校に落ちています。
で、今回の次男。高校は前期で合格でしたが、
大学に落ちて、専門学校に。
それぞれ挫折があり、そこからの再出発。
人生、山あり谷あり。
立ち上がる強さを身につけてくれたら、と思います。
ちなみに私、短大は補欠の5番でした。
今の仕事も、一年目は落ちて、二年目に採用。
まだまだたくましくなる(笑)?!
長女、短期大学。AO入試。
長男、四年制大学。一般入試。
次男、四大一般チャレンジからの、専門学校。
三人三様、どのパターンも経験しましたので
どれでもこい!って感じです。
でももう子供はいませんけどね(笑)。
長女は高校は前期で合格。
ですが短大は、学校は受かったけれど、
希望の学部には行けませんでした。
就職活動でも、いくつも落ちていましたっけ。
長男は大学は受かりましたが、
その前の高校受験では公立高校に落ちています。
で、今回の次男。高校は前期で合格でしたが、
大学に落ちて、専門学校に。
それぞれ挫折があり、そこからの再出発。
人生、山あり谷あり。
立ち上がる強さを身につけてくれたら、と思います。
ちなみに私、短大は補欠の5番でした。
今の仕事も、一年目は落ちて、二年目に採用。
まだまだたくましくなる(笑)?!