前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
さくら展
『カードキャプターさくら展』に長女と
行ってきました。
アニメを放送している頃、長女は年齢的に
ばっちりだったんですよね。
しかし、二人して「東京にちゃんと行けるか?」
って不安になってました(笑)。
娘はまだしも、私は市内引きこもりですので・・・。
六本木ヒルズ・・・どうやって行くんじゃ?

無事に到着(笑)。
さて、休日なので混むのを覚悟。
入場に40分待ち、となっていましたが、
30分くらいで入れたかな。
カップル、親子、友達同士・・・男性だけのグループは
見ませんでしたね。原作は『なかよし』掲載ですしね。

絵には花がたくさんあしらってあるのですが
ここの壁には、入場者が花のシールを貼っていきます。
もう貼る場所がないくらいたくさんの人が来たんですね!
戦う女の子、恋愛、魔法、ドレス・・・
女の子の夢がいっぱい詰まっている作品。
原画以外は撮影OKだったのですが
一応、お顔はかくしておこうかな。(#^.^#)

↑この衣装を実際に作ったのが↓これ


↑この衣装は・・・これに↓

う~ん、すごい!
ここは撮影用のスポットです。

入場制限しながらだからか、撮影スポットも
少し待てば撮ることができました。
ここも撮影用。
みなさん、次に並んだ知らない人に
シャッターを切ってもらってました。見事な連携!

私と娘もツーショットで撮ってもらいました。
原画はね~もう、ため息しか出ませんね。
なんでこんなの描けるんだろ~。
カラー原画も素敵でした。
かわいい~
きれい~
語彙力ないですけど
本当にそれしか出てこない・・・。
たっぷり堪能しました。
前期と後期で原画が総入れ替えになるそうです。
(行ったのは前期の最後の方でした)
1/3まで開催。まだ間に合いますよ~。
52階からのながめ。

もうとっくにお昼を過ぎてしまいましたが、
食事処はどこも並んでいて、結局地元近くまで戻り
軽くお茶してから帰りました。

こんなの飲んだのは、ナイショです(笑)。
行ってきました。
アニメを放送している頃、長女は年齢的に
ばっちりだったんですよね。
しかし、二人して「東京にちゃんと行けるか?」
って不安になってました(笑)。
娘はまだしも、私は市内引きこもりですので・・・。
六本木ヒルズ・・・どうやって行くんじゃ?

無事に到着(笑)。
さて、休日なので混むのを覚悟。
入場に40分待ち、となっていましたが、
30分くらいで入れたかな。
カップル、親子、友達同士・・・男性だけのグループは
見ませんでしたね。原作は『なかよし』掲載ですしね。

絵には花がたくさんあしらってあるのですが
ここの壁には、入場者が花のシールを貼っていきます。
もう貼る場所がないくらいたくさんの人が来たんですね!
戦う女の子、恋愛、魔法、ドレス・・・
女の子の夢がいっぱい詰まっている作品。
原画以外は撮影OKだったのですが
一応、お顔はかくしておこうかな。(#^.^#)

↑この衣装を実際に作ったのが↓これ


↑この衣装は・・・これに↓

う~ん、すごい!
ここは撮影用のスポットです。

入場制限しながらだからか、撮影スポットも
少し待てば撮ることができました。
ここも撮影用。
みなさん、次に並んだ知らない人に
シャッターを切ってもらってました。見事な連携!

私と娘もツーショットで撮ってもらいました。
原画はね~もう、ため息しか出ませんね。
なんでこんなの描けるんだろ~。
カラー原画も素敵でした。
かわいい~


本当にそれしか出てこない・・・。
たっぷり堪能しました。
前期と後期で原画が総入れ替えになるそうです。
(行ったのは前期の最後の方でした)
1/3まで開催。まだ間に合いますよ~。
52階からのながめ。

もうとっくにお昼を過ぎてしまいましたが、
食事処はどこも並んでいて、結局地元近くまで戻り
軽くお茶してから帰りました。

こんなの飲んだのは、ナイショです(笑)。
市民まつり
こちらも毎年恒例となっていますが、
年に一度の市民まつり。
目玉となるような施設や行事がない市なので
他市の力をお借りして盛り上げております。
相馬の騎馬武者行列が市内を練り歩きます。

相馬野馬追の発祥は
「相馬氏の祖である平将門(たいらのまさかど)が
下総国小金原(こがねはら)に野馬を放ち敵と見立てて
これを追ったことに始まる」とされているそうで、
このあたりがその小金原、だったんだとか。

ちょうど、馬と電車とのツーショット。
今と昔の交通機関、ですね(笑)。
その他、ソーランとか、コスプレステージとか、
B級グルメのテント、屋台も多く出て
どこにこんなに市民がいたの?というくらい
にぎわってます(笑)。
ゆるきゃらのステージもあります。
ちょうど休憩時間で、あまり外にいなかったのですが
ふっかちゃんを発見。

お祭りで何がしたい、というほどのことはないのですが
なんとなく見に行ってしまいますね。(#^.^#)
年に一度の市民まつり。
目玉となるような施設や行事がない市なので
他市の力をお借りして盛り上げております。
相馬の騎馬武者行列が市内を練り歩きます。

相馬野馬追の発祥は
「相馬氏の祖である平将門(たいらのまさかど)が
下総国小金原(こがねはら)に野馬を放ち敵と見立てて
これを追ったことに始まる」とされているそうで、
このあたりがその小金原、だったんだとか。

ちょうど、馬と電車とのツーショット。
今と昔の交通機関、ですね(笑)。
その他、ソーランとか、コスプレステージとか、
B級グルメのテント、屋台も多く出て
どこにこんなに市民がいたの?というくらい
にぎわってます(笑)。
ゆるきゃらのステージもあります。
ちょうど休憩時間で、あまり外にいなかったのですが
ふっかちゃんを発見。

お祭りで何がしたい、というほどのことはないのですが
なんとなく見に行ってしまいますね。(#^.^#)
彼岸花まつり
桜と、紅葉を見に出かけたりはしますが
彼岸花を見に行ったのは初めてです。
きっかけは、ニュースの中の30秒ほどの映像。
あれ?ここなら行けそうじゃない?と調べました。
村上緑地公園、市の公園のようなので
駐車場があまり広くなさそうです。
停められなかったら仕方ない、とりあえず行ってみよう!
鑑賞会は10時~となっていましたが、いろいろ調べると
ご近所の方など早くから行っているようでした。
うちらの到着は9:30くらいでしたが、駐車場は
あと数台、というところでなんとか停められました。
(早朝の撮影が終わったのか、出て行く車もありました)
さて、だんなさまと二人、細長い公園の中ほどに向かって
てくてく歩きます。遊具などもあって、子どもが小さかったら
遊ぶところがたくさんありそうな公園です。
彼岸花は埼玉の巾着田などは有名ですが、
ここは市民ボランティアの方々が植えていらっしゃるとのこと。
多少なりとも見られればいいか、くらいのつもりでしたが・・・
良い意味で、裏切られました!

黄色もあるんですね!

この日は晴天でした。青空に赤が映えます。

一面の彼岸花。見事です。

白もあります。

こんなにたくさん植えてあるとは思いもよらず・・・
すばらしかったです。
写真を撮りながら、たっぷり1時間以上いたと思います。
失敗したのは・・・
ズボンが7分丈で、靴下との隙間が10cmくらいあり。
そこを狙われて蚊に食われまくったこと(笑)。
緑地公園、というくらいですから、緑が多く、木の下は
蚊の好きそうなやぶ。
整備された遊歩道を歩いていましたが、
かなりやられました。(>_<)
駐車場まで戻ると、駐車待ちの車の長蛇の列が
かなり先の道まで伸びていました。
早めに来てよかった・・・。
おまけ。
今年の中秋の名月です。

彼岸花を見に行ったのは初めてです。
きっかけは、ニュースの中の30秒ほどの映像。
あれ?ここなら行けそうじゃない?と調べました。
村上緑地公園、市の公園のようなので
駐車場があまり広くなさそうです。
停められなかったら仕方ない、とりあえず行ってみよう!
鑑賞会は10時~となっていましたが、いろいろ調べると
ご近所の方など早くから行っているようでした。
うちらの到着は9:30くらいでしたが、駐車場は
あと数台、というところでなんとか停められました。
(早朝の撮影が終わったのか、出て行く車もありました)
さて、だんなさまと二人、細長い公園の中ほどに向かって
てくてく歩きます。遊具などもあって、子どもが小さかったら
遊ぶところがたくさんありそうな公園です。
彼岸花は埼玉の巾着田などは有名ですが、
ここは市民ボランティアの方々が植えていらっしゃるとのこと。
多少なりとも見られればいいか、くらいのつもりでしたが・・・
良い意味で、裏切られました!

黄色もあるんですね!

この日は晴天でした。青空に赤が映えます。

一面の彼岸花。見事です。

白もあります。

こんなにたくさん植えてあるとは思いもよらず・・・
すばらしかったです。
写真を撮りながら、たっぷり1時間以上いたと思います。
失敗したのは・・・
ズボンが7分丈で、靴下との隙間が10cmくらいあり。
そこを狙われて蚊に食われまくったこと(笑)。
緑地公園、というくらいですから、緑が多く、木の下は
蚊の好きそうなやぶ。
整備された遊歩道を歩いていましたが、
かなりやられました。(>_<)
駐車場まで戻ると、駐車待ちの車の長蛇の列が
かなり先の道まで伸びていました。
早めに来てよかった・・・。
おまけ。
今年の中秋の名月です。

次男の文化祭
例によって、ずいぶん前のお話です。
高校生になった次男、初めての文化祭。
書道部でパフォーマンスをするとのこと。
運動部と違って、普段、活動を目にすることがないので
こういう時しかチャンスがありません。
ちなみに、クラスではお化け屋敷だったそうなのですが
少しお手伝いはしたものの、部活の練習が中心で
クラスはあまり関われなかったようです。
それと、図書委員会の活動でも展示コーナーがあり
そちらも毎年、かなり力が入っているそう。
家から徒歩10分で最寄駅、
そこから電車でおよそ10分、
駅からまた徒歩で20分で学校です。

入口はこんなかわいい演出が。
ビニール傘だけなのに、素敵です。
二日間の文化祭、一日は校内生徒向け。
一般向けは1日しかないので、在校生関係者のほか、
中学生の学校見学なども来ていてかなりの混雑。
クラスのお化け屋敷は並んでいたので通過。
こちら、図書委員会の宮沢賢治の展示。
『注文の多い料理店』
のメニュー看板から始まり、本と連動した展示が
続いていきます。
次男が担当した『オツベルと象』の象です。
段ボール製で、けっこう大きいのです。

『銀河鉄道の夜』
暗室に蛍光で光らせています。

さすが、高校生はすごい!作らせる先生もすごいです。
司書としては、参考になることばかり。
小学校ではここまでは難しいですが、
イベント企画、やってみたいなぁ。
さて、いよいよ書道部の展示室へ。
次男の作品です。

読めません(笑)。
でも立派です!
昼過ぎから、中庭でパフォーマンス開始です。
部員を2チームに分け、曲に合わせて歌詞を書きます。
次男は2チーム目。

おお~書いてます!
次男の担当は1行だけですが、立派なものです。
完成です!

普段は、個々の作品を練習して、
他の子とほとんど話さず、書き終わると帰宅
(まぁ、女子しかいませんので・・・)
という部活のようですが、夏休みはこれのために
チームでの練習があったようです。
小・中学校ほど親も学校に関わらなくなっていますし、
パフォーマンスが見られてよかったです!
追記。
実は同日、長男も文化祭でした。
しかし、ずっと調理室にこもっていて、行っても会えないというので
今年は次男を優先しました。昨年はちゃんと行ったしね。
その長男、フライドポテトを揚げまくっていたそうです(笑)。
貸してあげた私のエプロン、ものすごい油臭かった・・・。(>_<)
そしてクラスは、食べ物部門、装飾部門、総合優勝の
三冠をとったとのこと。がんばったね!
ちなみに昨年は、装飾、CM、アトラクション、総合の四冠だったそう。
(進級時、多少はクラスメンバーが変わってはいるのだけれど)
それは今年も、って燃えるわよね(笑)。
2人とも、お疲れさまでした。
高校生になった次男、初めての文化祭。
書道部でパフォーマンスをするとのこと。
運動部と違って、普段、活動を目にすることがないので
こういう時しかチャンスがありません。
ちなみに、クラスではお化け屋敷だったそうなのですが
少しお手伝いはしたものの、部活の練習が中心で
クラスはあまり関われなかったようです。
それと、図書委員会の活動でも展示コーナーがあり
そちらも毎年、かなり力が入っているそう。
家から徒歩10分で最寄駅、
そこから電車でおよそ10分、
駅からまた徒歩で20分で学校です。

入口はこんなかわいい演出が。
ビニール傘だけなのに、素敵です。
二日間の文化祭、一日は校内生徒向け。
一般向けは1日しかないので、在校生関係者のほか、
中学生の学校見学なども来ていてかなりの混雑。
クラスのお化け屋敷は並んでいたので通過。
こちら、図書委員会の宮沢賢治の展示。
『注文の多い料理店』
のメニュー看板から始まり、本と連動した展示が
続いていきます。
次男が担当した『オツベルと象』の象です。
段ボール製で、けっこう大きいのです。

『銀河鉄道の夜』
暗室に蛍光で光らせています。

さすが、高校生はすごい!作らせる先生もすごいです。
司書としては、参考になることばかり。
小学校ではここまでは難しいですが、
イベント企画、やってみたいなぁ。
さて、いよいよ書道部の展示室へ。
次男の作品です。

読めません(笑)。
でも立派です!
昼過ぎから、中庭でパフォーマンス開始です。
部員を2チームに分け、曲に合わせて歌詞を書きます。
次男は2チーム目。

おお~書いてます!
次男の担当は1行だけですが、立派なものです。
完成です!

普段は、個々の作品を練習して、
他の子とほとんど話さず、書き終わると帰宅
(まぁ、女子しかいませんので・・・)
という部活のようですが、夏休みはこれのために
チームでの練習があったようです。
小・中学校ほど親も学校に関わらなくなっていますし、
パフォーマンスが見られてよかったです!
追記。
実は同日、長男も文化祭でした。
しかし、ずっと調理室にこもっていて、行っても会えないというので
今年は次男を優先しました。昨年はちゃんと行ったしね。
その長男、フライドポテトを揚げまくっていたそうです(笑)。
貸してあげた私のエプロン、ものすごい油臭かった・・・。(>_<)
そしてクラスは、食べ物部門、装飾部門、総合優勝の
三冠をとったとのこと。がんばったね!
ちなみに昨年は、装飾、CM、アトラクション、総合の四冠だったそう。
(進級時、多少はクラスメンバーが変わってはいるのだけれど)
それは今年も、って燃えるわよね(笑)。
2人とも、お疲れさまでした。
クラシエフーズ あんこーん (モラタメ)

あんこーん・・・?ってなんじゃ?

なるほど、餡とコーン、ですな(笑)!
某あずきアイスが大好きな家族ですから
これも好きでしょう!
タメに間に合いました~。
クラシエフーズ あんこーん 20本
冷凍庫がいっぱいで全部は入らず
(それでも事前に減らしておいたんですけど・・・)
届いてすぐに、いただいちゃいました!

あんが、冷凍なのに硬くないんですね。
某アイスは硬さが売りみたいですけど、
硬すぎてちょっと食べにくいこともあるので
これはこれでいいですね!
でもって、ワッフル生地のシュガーコーンが
バター風味でおいしい~

ぱりぱり、というよりは、厚みがあってしっかりした
感じでしょうか。
中はバニラアイス。

あんが甘い分、バニラアイスはさっぱり目です。
なので、全体としては甘さのバランスはいい感じ。
欲を言えば、あんが上にしかないので・・・
上から食べたらあんだけ先に終わってしまうことかな。
写真みたいに縦に食べていったら、両方楽しめるのですが。
私は途中から、スプーンで縦に掘って食べてました(笑)。
カップだったら下からすくって食べられるけれど、
コーンだと上から食べるしかないですもんね。
パ○ップでしたっけ、ソースが下まで入ってるアイス・・・
あんな風に、あんも中まで入ってたら嬉しいかな。
それか、コーンの内側に塗るようにあんこ、とか。
(コーンの内側にチョココーティング、という商品は
あったような気がしますが)
そんな感じですが、おいしくいただいてます!
我が家では1人4本なんて、あっという間です(笑)。
ごちそうさまです!

ネスレ ブライト リキッドタイプ 2種4袋(モラタメ)

このところ、スティックコーヒーなどを続けて
お試ししていたからでしょうか(笑)
こちら当選いたしました!
ネスレ ブライト リキッドタイプ 2種4袋

バリスタはないので、泡立てたりはできませんが・・・
ポーションでキャラメルラテ、というのが
気になっていました。
ではでは、両方入れて、飲み比べといきましょう!

なんかあんまりかっこよく写せなかった・・・
おしゃれなカフェを想像してください(笑)。
普通のポーションのミルクと違って、これ加糖なんですね。
あやうく砂糖を入れちゃうところでした。(^_^;)
ガムシロップとコーヒーフレッシュが一度に入れられる
感じでしょうか。
キャラメルラテ、小さなポーションなのに
ちゃんと香りがします。こちらの方が甘め。
クリーミーラテの方が、甘さ控えめ。
娘はこちらがいいそうです。
どちらも、クリーミーでコーヒーがまろやかに。
ポーションひとつで、まろやかになったり
フレーバーが変わったり。おもしろいですね!
いつもより、ちょっとだけリッチな気分でいただきます

「ブレンディ®カフェラトリー®」スティック(モラタメ)

カフェラトリーシリーズ、一度、友達に頂いてから
気に入って、自分でも買うようになりました。
でも、いつもミルクカフェラテ。
今回、他の味も試せるというので申し込みました!

味の素AGF
「ブレンディ®カフェラトリー®」スティック
おいしさ実感パック 3本×20袋
濃厚ビターカフェラテ
濃厚ミルクカフェラテ
濃厚ミルクカフェラテ ノンスウィート
おすそ分けしやすそうなセットですね(笑)。
しかし、私の今の職場は人数が多くて無理。
なので、家族それぞれ、自分用に持参です。

やはり私は、ミルクカフェラテが一押し。
甘くてクリーミー、でも甘すぎず。
おいしい~

ビターカフェラテは、濃厚ですね。
コーヒーも濃いけど、ミルクも濃いので
ちょっと疲れた時にはこちらをいただこうかな。
ミルクカフェラテ ノンスウィートは、その通り無糖。
ですが、ミルクがたっぷりなので、それほど
苦みが強いわけでもなく、クリーミーでマイルド。
ちょっと砂糖は控えようかな、という時にはこれで!
しかし、どれもスティックのコーヒーとは思えない味ですね。
それほど外でお茶とかしないのですが・・・
お店で出されたら、きっと私は気づかないでしょう(笑)。
余談ですが、これのフルーツミルクティーの
シリーズも大好きです

| ホーム |