前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
群馬県立自然史博物館
さて、二日間のキャンプ生活もおしまいです。
朝食後に荷物を積み込み、チェックアウト。
テントでは、地面のちょっとした坂で寝ている間にすべって
移動していたり、外の物音が聞こえて、すぐ目が覚めたりと
いろいろあり寝不足になりますが、バンガローはその点は
ちゃんと眠れてとても楽でした。
今日は、帰るだけではもったいないので、
ちょっとだけ寄り道です。
まずは、宮室の逆転層(下仁田ジオパーク)に。
前日、前を通過していて気になったので。
地殻変動で地層がぎゅーっと押されて、上下が
さかさまになっているそうです。
なので、古い地層が上に、新しい地層が下になってます。

とは言われても、説明の看板なしでは、素人には
まったくわかりませんね。
でも、地球のエネルギーは感じましたよ。
川辺なので、子どもたちは川で遊ぶのに夢中でした(笑)。
さて、そこからさらに移動して、群馬県立自然史博物館へ。
次男、夏休みの宿題で、自然や、博物館などのレポートが
出ていたのです。だったらそれも兼ねて行ってみようと。
中学生のいとこも、それでレポートを書くそうです。
2時間も見ればいいかな、なんて感じでスタートでしたが・・・
結局、昼食タイム抜かして4時間くらいかかりました。
さすが県立の施設、予想以上に中身が濃いです。
説明文が、専門用語が多くて、ちょっと理解が難しいので
もう少しやさしめな解説があったらよかったなぁ、とは
思いましたが、恐竜が動いていたり、アニメ上映していたり
小さい子もそれなりに楽しめるのかな。

この赤い光沢が、とっても美しかったです。
これと同じ恐竜の骨が、群馬でも出たんだそう。

この恐竜は、上半身が動いてました。

自然史博物館、って、範囲がものすごく広くて、
地球の誕生から歴史、地層や自然、
生物の進化、
群馬の火山や植物、生きもの・・・
ちゃんと見てたら一日じゃ終わらないね。(^_^;)
この剥製は、寒い地域ほど大型化する傾向がある、という展示。

特別展もやっていて、今回は「化石動物園」というものでした。
化石、といったら恐竜、というイメージでしたが、
恐竜が滅んだあと、現在に至るまでの間・・・
今はもう存在しない動物たちの進化を化石で追っていく展示です。
あまり見ないテーマでおもしろかったです。
飲食店はないので、持ち込むか、チケットがあれば
再入場ができます。
いやはや、疲れましたが充実した時間を過ごしました。
いよいよ帰路につきます。
佐野SAでお土産を買っていたのですが、雷が鳴り始め・・・
逃げるように戻ってきました。
長男は受験生、長女もすぐに仕事になるので
この夏のお出かけはこれだけでしたが
また一つ、思い出ができました。
あとは、次男がレポートを頑張るだけです(笑)。
朝食後に荷物を積み込み、チェックアウト。
テントでは、地面のちょっとした坂で寝ている間にすべって
移動していたり、外の物音が聞こえて、すぐ目が覚めたりと
いろいろあり寝不足になりますが、バンガローはその点は
ちゃんと眠れてとても楽でした。
今日は、帰るだけではもったいないので、
ちょっとだけ寄り道です。
まずは、宮室の逆転層(下仁田ジオパーク)に。
前日、前を通過していて気になったので。
地殻変動で地層がぎゅーっと押されて、上下が
さかさまになっているそうです。
なので、古い地層が上に、新しい地層が下になってます。

とは言われても、説明の看板なしでは、素人には
まったくわかりませんね。
でも、地球のエネルギーは感じましたよ。
川辺なので、子どもたちは川で遊ぶのに夢中でした(笑)。
さて、そこからさらに移動して、群馬県立自然史博物館へ。
次男、夏休みの宿題で、自然や、博物館などのレポートが
出ていたのです。だったらそれも兼ねて行ってみようと。
中学生のいとこも、それでレポートを書くそうです。
2時間も見ればいいかな、なんて感じでスタートでしたが・・・
結局、昼食タイム抜かして4時間くらいかかりました。
さすが県立の施設、予想以上に中身が濃いです。
説明文が、専門用語が多くて、ちょっと理解が難しいので
もう少しやさしめな解説があったらよかったなぁ、とは
思いましたが、恐竜が動いていたり、アニメ上映していたり
小さい子もそれなりに楽しめるのかな。

この赤い光沢が、とっても美しかったです。
これと同じ恐竜の骨が、群馬でも出たんだそう。

この恐竜は、上半身が動いてました。

自然史博物館、って、範囲がものすごく広くて、
地球の誕生から歴史、地層や自然、
生物の進化、
群馬の火山や植物、生きもの・・・
ちゃんと見てたら一日じゃ終わらないね。(^_^;)
この剥製は、寒い地域ほど大型化する傾向がある、という展示。

特別展もやっていて、今回は「化石動物園」というものでした。
化石、といったら恐竜、というイメージでしたが、
恐竜が滅んだあと、現在に至るまでの間・・・
今はもう存在しない動物たちの進化を化石で追っていく展示です。
あまり見ないテーマでおもしろかったです。
飲食店はないので、持ち込むか、チケットがあれば
再入場ができます。
いやはや、疲れましたが充実した時間を過ごしました。
いよいよ帰路につきます。
佐野SAでお土産を買っていたのですが、雷が鳴り始め・・・
逃げるように戻ってきました。
長男は受験生、長女もすぐに仕事になるので
この夏のお出かけはこれだけでしたが
また一つ、思い出ができました。
あとは、次男がレポートを頑張るだけです(笑)。
滝めぐり
さて、翌朝。
5人用のバンガローは1泊しか取れず、10人用に移動です。
なので今回、妹一家も誘ってみました。
チェックアウトは10時、チェックインは14時なのですが、
管理人さんに事情を話したら、10人用が空いたら
もう移動してよいとのこと。ありがたい!
なので、10時にチェックアウトとチェックインを同時に
させてもらいました。
移動はそこそこ大変でしたが(テントこそないですが、
バーベキューコンロなどいろいろ荷物はありますから)
不要な荷物はバンガローに置いたまま外に出られます。
今日は滝めぐりをしつつ、妹一家と合流です。
とは言っても、昨日の鍾乳洞でもう足が重くって・・・
道路から離れている滝は厳しいので、近い所だけ
行くことに(笑)。
熊倉不動滝

迫力ありますね!

蝉の渓谷


他にもいくつも滝があるそうです。
昨日、あんなに歩かなければ、今日もう少し
頑張れたんだけどな(笑)。
下仁田のスーパーで食材の買い出し
(村にはスーパーがなかった・・・)
道の駅で妹一家と合流です。
今夜は二家族でバーベキューですよ~。
10人用には、ロフトがついていました。
おしゃれ~。

バンガローは電源があるので、子どもたちも
暇になるとゲームしてましたね・・・。
いつもと変わらないじゃん!
でも、管理棟の近くじゃないと通信できなかったり
してましたけどね。(^_^;)
しかしまぁ、頼めばいろいろ動いてくれますし、
子どもたちもしっかり戦力に。
小さいころは、夫婦二人でやってた感じだったので
ずいぶん楽になりましたね。
この日の夜は軽く雨が降り、星は見えなかったです。
しかし、翌朝は晴天でした!

5人用のバンガローは1泊しか取れず、10人用に移動です。
なので今回、妹一家も誘ってみました。
チェックアウトは10時、チェックインは14時なのですが、
管理人さんに事情を話したら、10人用が空いたら
もう移動してよいとのこと。ありがたい!
なので、10時にチェックアウトとチェックインを同時に
させてもらいました。
移動はそこそこ大変でしたが(テントこそないですが、
バーベキューコンロなどいろいろ荷物はありますから)
不要な荷物はバンガローに置いたまま外に出られます。
今日は滝めぐりをしつつ、妹一家と合流です。
とは言っても、昨日の鍾乳洞でもう足が重くって・・・
道路から離れている滝は厳しいので、近い所だけ
行くことに(笑)。
熊倉不動滝

迫力ありますね!

蝉の渓谷


他にもいくつも滝があるそうです。
昨日、あんなに歩かなければ、今日もう少し
頑張れたんだけどな(笑)。
下仁田のスーパーで食材の買い出し
(村にはスーパーがなかった・・・)
道の駅で妹一家と合流です。
今夜は二家族でバーベキューですよ~。
10人用には、ロフトがついていました。
おしゃれ~。

バンガローは電源があるので、子どもたちも
暇になるとゲームしてましたね・・・。
いつもと変わらないじゃん!
でも、管理棟の近くじゃないと通信できなかったり
してましたけどね。(^_^;)
しかしまぁ、頼めばいろいろ動いてくれますし、
子どもたちもしっかり戦力に。
小さいころは、夫婦二人でやってた感じだったので
ずいぶん楽になりましたね。
この日の夜は軽く雨が降り、星は見えなかったです。
しかし、翌朝は晴天でした!

なんもく村自然公園
今回のキャンプは、群馬県の南牧村。
下仁田ICから30分ほどで村の入り口ですが、
キャンプ場はそこからさらに30分くらいかな。
道路は普通に走れるのですが、集落の所々で
一車線になっている場所があり、対向車が来ると
ストップしないとならなかったです。
キャンプ場ですが、コテージ、バンガロー、テント、
その他釣り堀や、体育館まであって、お盆なこともあり
かなりにぎわっておりました。
管理等の方々は親切でした!そして、お風呂が
キャンプ場にしては広くてよかったです。
場内のアップダウンがけっこうあることと、
バンガローに荷物を上げるのにちょっと距離が
ありました。荷下ろしの間は近くに停めても
よかったのですが、それでも登り坂で
きつかった・・・。
早く予約をすれば、道に近いほうのバンガローが
取れたんでしょうけどね。

坂を上ったところに建っています。
バンガローの天井。

トイレは一応水洗ですし、洗面もついているので
炊事場までは調理の前後だけ行けばいいし、
夜中のトイレも、懐中電灯もって行かなくても
いいのですから、普段のテント生活より格段
楽でしたね!
下のバンガローの人達が、2棟でグループみたいで
9時に火を消すことになっていたのですが、その後も
外でちょっと騒がしかったのが難でしたが・・・。
それと、夕立の心配があったのですが、周囲が
稲光で空がぴかぴか光っている中、時折雲の切れ間から
星空が見えて。天の川が確認できるくらいでした。
流星群が見えなかったのが残念でしたが
これ以上は贅沢ですね。(^_^.)
テントの時よりはずっと、ちゃんと眠れました!
下仁田ICから30分ほどで村の入り口ですが、
キャンプ場はそこからさらに30分くらいかな。
道路は普通に走れるのですが、集落の所々で
一車線になっている場所があり、対向車が来ると
ストップしないとならなかったです。
キャンプ場ですが、コテージ、バンガロー、テント、
その他釣り堀や、体育館まであって、お盆なこともあり
かなりにぎわっておりました。
管理等の方々は親切でした!そして、お風呂が
キャンプ場にしては広くてよかったです。
場内のアップダウンがけっこうあることと、
バンガローに荷物を上げるのにちょっと距離が
ありました。荷下ろしの間は近くに停めても
よかったのですが、それでも登り坂で
きつかった・・・。
早く予約をすれば、道に近いほうのバンガローが
取れたんでしょうけどね。

坂を上ったところに建っています。
バンガローの天井。

トイレは一応水洗ですし、洗面もついているので
炊事場までは調理の前後だけ行けばいいし、
夜中のトイレも、懐中電灯もって行かなくても
いいのですから、普段のテント生活より格段
楽でしたね!
下のバンガローの人達が、2棟でグループみたいで
9時に火を消すことになっていたのですが、その後も
外でちょっと騒がしかったのが難でしたが・・・。
それと、夕立の心配があったのですが、周囲が
稲光で空がぴかぴか光っている中、時折雲の切れ間から
星空が見えて。天の川が確認できるくらいでした。
流星群が見えなかったのが残念でしたが
これ以上は贅沢ですね。(^_^.)
テントの時よりはずっと、ちゃんと眠れました!
不二洞
さて、早めの昼食から一時間程移動。
んんん?
どこに向かっているのだろう(笑)???

新秩父開閉所、というところらしいです。

森の中に鉄塔が見えて目を引きます。
さて、いよいよ群馬県に。
上野村にある、関東一の規模を誇る鍾乳洞
「不二洞」です。
今回、秩父→南牧村を調べるまでは知りませんでした。
で、到着したのはいいのですが・・・
洞窟の前に、見えるは大きな橋!

せっかくだから渡ろうよ!って・・・
高い所はきらいなんですけど~
上野スカイブリッジ
長さ225m の観光吊橋。高さ90m の橋上からは
美しい山岳景観と集落が眺望できます。
だそうです。
景色は綺麗ですが・・・足元は見られない
ドキドキしながら往復しましたよ。
さて、寄り道後は、いよいよ不二洞へ。
これが・・・入口までの登り坂がけっこうきつい!
距離的には大したことないんでしょうけれど
暑さもあって、かなりばてました・・・。
下の売店から定期的に、送迎カートみたいなのが出てましたが
30分に一回?くらいで、9人しか乗れないそうで
予約して待つのもなんなので、がんばって登りました。
ようやく、入り口です。
地下ダンジョンっぽい(笑)。

まだ登ってますが、地下でかなり涼しくなったので
ずいぶん楽に。
さて、一周40分ほど、とのことですが、
中もかなりのアップダウンがあります。
階段や手すりはあるので歩けますけど
これは明日は筋肉痛だな・・・。


上からと下からとが伸びて、つながったそうです。


これが自然にできた、というのもすごいですが、
よくこんな山奥の鍾乳洞を見つけたなぁ、と思います。
洞窟内は、エアコンじゃないよね?ってくらい
天然の冷蔵庫でしたが、外に出たらまだ夏でした(笑)。
さて、ここからさらに1時間、いよいよキャンプ場へ向かいます!
今回はテントを張らないでいいのでのんびりです。!(^^)!
んんん?
どこに向かっているのだろう(笑)???

新秩父開閉所、というところらしいです。

森の中に鉄塔が見えて目を引きます。
さて、いよいよ群馬県に。
上野村にある、関東一の規模を誇る鍾乳洞
「不二洞」です。
今回、秩父→南牧村を調べるまでは知りませんでした。
で、到着したのはいいのですが・・・
洞窟の前に、見えるは大きな橋!

せっかくだから渡ろうよ!って・・・
高い所はきらいなんですけど~
上野スカイブリッジ
長さ225m の観光吊橋。高さ90m の橋上からは
美しい山岳景観と集落が眺望できます。
だそうです。
景色は綺麗ですが・・・足元は見られない

ドキドキしながら往復しましたよ。
さて、寄り道後は、いよいよ不二洞へ。
これが・・・入口までの登り坂がけっこうきつい!
距離的には大したことないんでしょうけれど
暑さもあって、かなりばてました・・・。
下の売店から定期的に、送迎カートみたいなのが出てましたが
30分に一回?くらいで、9人しか乗れないそうで
予約して待つのもなんなので、がんばって登りました。
ようやく、入り口です。
地下ダンジョンっぽい(笑)。

まだ登ってますが、地下でかなり涼しくなったので
ずいぶん楽に。
さて、一周40分ほど、とのことですが、
中もかなりのアップダウンがあります。
階段や手すりはあるので歩けますけど
これは明日は筋肉痛だな・・・。


上からと下からとが伸びて、つながったそうです。


これが自然にできた、というのもすごいですが、
よくこんな山奥の鍾乳洞を見つけたなぁ、と思います。
洞窟内は、エアコンじゃないよね?ってくらい
天然の冷蔵庫でしたが、外に出たらまだ夏でした(笑)。
さて、ここからさらに1時間、いよいよキャンプ場へ向かいます!
今回はテントを張らないでいいのでのんびりです。!(^^)!
今年の夏休み
だんなさまは通常のお盆の時期がお休みですが、
長女の会社は分散して休むらしく、連休は土日+2日くらい。
受験生の長男も、ギリギリまで講習が入っていたりで
予定を合わせるのがなかなか大変でした。
で、もう残り一か月を切るくらいにキャンプ場を探して
予約を入れたので、連泊ができず。
一泊ずつ移動することになりましたが、
なんとかバンガローの確保ができました。
いつもはテントなのですが、昨年の雨漏りから
補修をしていないので、今回はテントは断念。
我が家初の、バンガロー泊です!
場所は、群馬県の南牧村。
だんなさまは秩父の「わらじかつ」が食べたい、と
ずっと言っていて、秩父方面のキャンプ場を
探したようですが、予約が取れなかったみたい。
ん~、普通は下仁田から行くようですが、
ちょっと山道になるけど、秩父経由で南牧村、
行けそうですよ!
かくして・・・
帰省ラッシュ真っ只中、渋滞覚悟でキャンプに出発です!
案の定、関越が混みだし(事故渋滞もあったようで)
ちょっと手前の所沢から一般道へ。
武甲山。

子供の頃、登ったのかな?
石灰の採掘を行っているので、この山頂は
○年後にはなくなっちゃうんだよ、と亡父に聞いた
覚えがあります。
手前の白い部分、削られています。
たぶん、あの頃より低いんでしょうね・・・。
給油に寄ったのですが、看板に笑ってしまった。(#^.^#)

『心の傷もきれいに』って、ガソリンスタンドで
できるんだろか(笑)?
なんてのんびり走りながら、目的地に到着!
有名どころが何件かあるのですが、駅近くだと混んでいるし、
少し先まで行ってみました。
バイクのツーリングの方々の口コミで広がっている
【東大門】さんへ。テレビにも出たりしてるみたい。
(写真OK確認しました)

四種類、全部頼んでみました!
(食べきれないだろうから、私はみんなのを分けてもらうことに)

見てください、メガわらじ~!!!

とんかつ、ではなくて、薄い豚肉を何層にも重ねてるようで、
厚みはそこまでないのでご心配なく(笑)。
なので柔らかいし、思ったほど重くもないので
男の人ならいけちゃうかも!
しかも、お肉屋さんが直営しているお店とのこと。
豚丼の方はキャベツがあったのですが、わらじのほうは
乗ってなかったのが、ちょっと残念かな~。
甘めのソースがしっかりかかっているので、
箸休めにちょっと添えてもらえたらうれしいかも。
でもでも、だんなさま念願のわらじかつ、大満足でした!
「もう旅の目的が終わった!」って、
キャンプ場はまだ先です~
続きます。
長女の会社は分散して休むらしく、連休は土日+2日くらい。
受験生の長男も、ギリギリまで講習が入っていたりで
予定を合わせるのがなかなか大変でした。
で、もう残り一か月を切るくらいにキャンプ場を探して
予約を入れたので、連泊ができず。
一泊ずつ移動することになりましたが、
なんとかバンガローの確保ができました。
いつもはテントなのですが、昨年の雨漏りから
補修をしていないので、今回はテントは断念。
我が家初の、バンガロー泊です!
場所は、群馬県の南牧村。
だんなさまは秩父の「わらじかつ」が食べたい、と
ずっと言っていて、秩父方面のキャンプ場を
探したようですが、予約が取れなかったみたい。
ん~、普通は下仁田から行くようですが、
ちょっと山道になるけど、秩父経由で南牧村、
行けそうですよ!
かくして・・・
帰省ラッシュ真っ只中、渋滞覚悟でキャンプに出発です!
案の定、関越が混みだし(事故渋滞もあったようで)
ちょっと手前の所沢から一般道へ。
武甲山。

子供の頃、登ったのかな?
石灰の採掘を行っているので、この山頂は
○年後にはなくなっちゃうんだよ、と亡父に聞いた
覚えがあります。
手前の白い部分、削られています。
たぶん、あの頃より低いんでしょうね・・・。
給油に寄ったのですが、看板に笑ってしまった。(#^.^#)

『心の傷もきれいに』って、ガソリンスタンドで
できるんだろか(笑)?
なんてのんびり走りながら、目的地に到着!
有名どころが何件かあるのですが、駅近くだと混んでいるし、
少し先まで行ってみました。
バイクのツーリングの方々の口コミで広がっている
【東大門】さんへ。テレビにも出たりしてるみたい。
(写真OK確認しました)

四種類、全部頼んでみました!
(食べきれないだろうから、私はみんなのを分けてもらうことに)

見てください、メガわらじ~!!!

とんかつ、ではなくて、薄い豚肉を何層にも重ねてるようで、
厚みはそこまでないのでご心配なく(笑)。
なので柔らかいし、思ったほど重くもないので
男の人ならいけちゃうかも!
しかも、お肉屋さんが直営しているお店とのこと。
豚丼の方はキャベツがあったのですが、わらじのほうは
乗ってなかったのが、ちょっと残念かな~。
甘めのソースがしっかりかかっているので、
箸休めにちょっと添えてもらえたらうれしいかも。
でもでも、だんなさま念願のわらじかつ、大満足でした!
「もう旅の目的が終わった!」って、
キャンプ場はまだ先です~

続きます。
佐賀発こだわりのご当地商品(モラタメ)

当選?!ホントに?
佐賀県商工会連合会
佐賀発こだわりのご当地商品
30名とかでしたので、まさか~でした!
だんなさま、キャンプで燻製をするのに
はまっているので、数ある品の中から
株式会社ひぜん前 京すしさば工房さんの
さばの燻製を選んでみました。
冷凍で届きました。

紹介文より
口にすると芳醇なスモークの香りと、
とろけるような味わいが広がる、
まるで生ハムのような新感覚の「さばの燻製」です。

庭の大葉を添えて。
なるほど、生ハム!まさにそんな感じですね!
しょっぱい中にもじんわりと甘みがあり、燻製の香りで
魚っぽいくさみとか、そういうのが全くありません。
なんとも贅沢なひと品。
さすがに、家で作るスモークとは違いますね。(^_^.)
美味ではありますが、価格的にもちょっと贅沢。
(これで864円だそうです・・・)
子どもたちもいたので、一人2切れだよ、とほほ・・・。
他にも、佐賀の名産品がたくさん紹介されていました。
だんなさまの田舎は同じ九州の宮崎ですし
今度、大分に出張があるとも言ってましたので
ひょっとしたらどこかで佐賀のお土産も
見られるかもしれませんね。
贅沢なひと時をありがとうございました!
| ホーム |