前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
潮来あやめ園
さて、サッカー観戦の続きです。


試合は・・・・負けました。がっくり。
前回応援に来たときは勝ったんですけどね~。
まぁ、勝負は時の運とも言いますしね。
鹿島神宮にお願いしてきたんだけどな~と言ったら、
相手チームのサポーターも神社にいたよ、って(笑)。
さて、帰り道。
「潮来あやめ園入口」という看板を見つけまして。
せっかくだから、と寄ってみることに。
あやめ祭りは有名で、ニュースなどでもよく見ましたが、
だんなさまは知らなかったみたい。
しかし、入り口、住宅街でわかりにくかった~。
実は、あやめ祭りは翌週からだったのです。
なので、案内板なども特になくて。駐車場も小さいし。
(イベント中は臨時駐車場ができるようです)
でも、今年は花が早くて、一週間早くても十分見られました!

もう夕方でしたので、船の営業はおしまいでしたが、
船頭さんの練習をされてました。



かかっている橋から見ると、こんな感じです。
真ん中にいるのが、長女。

翌週、ニュースでここが映って
「ほら、あそこだよ!」って話しました。
嫁入り舟なども出るんですよね。
そして、映像で見ると観光客の多いこと!
この写真の通路いっぱいに、人があふれていました。
満開には少し早かったですが、ゆっくり見られたし
思った以上に咲いていたし、よいタイミングでした。
寄り道してよかったです


試合は・・・・負けました。がっくり。
前回応援に来たときは勝ったんですけどね~。
まぁ、勝負は時の運とも言いますしね。
鹿島神宮にお願いしてきたんだけどな~と言ったら、
相手チームのサポーターも神社にいたよ、って(笑)。
さて、帰り道。
「潮来あやめ園入口」という看板を見つけまして。
せっかくだから、と寄ってみることに。
あやめ祭りは有名で、ニュースなどでもよく見ましたが、
だんなさまは知らなかったみたい。
しかし、入り口、住宅街でわかりにくかった~。
実は、あやめ祭りは翌週からだったのです。
なので、案内板なども特になくて。駐車場も小さいし。
(イベント中は臨時駐車場ができるようです)
でも、今年は花が早くて、一週間早くても十分見られました!

もう夕方でしたので、船の営業はおしまいでしたが、
船頭さんの練習をされてました。



かかっている橋から見ると、こんな感じです。
真ん中にいるのが、長女。

翌週、ニュースでここが映って
「ほら、あそこだよ!」って話しました。
嫁入り舟なども出るんですよね。
そして、映像で見ると観光客の多いこと!
この写真の通路いっぱいに、人があふれていました。
満開には少し早かったですが、ゆっくり見られたし
思った以上に咲いていたし、よいタイミングでした。
寄り道してよかったです

鹿島神宮
先月、だんなさまの会社の関係で、サッカーのチケットを
いただいたので、観戦に行きました。
長男、次男は中間テストの前後だったのでお留守番。
長女と三人で小旅行です。
試合は午後からだったので、午前中に鹿島神宮へ。
だんなさまや長女は一度行っているのですが、
前回、私は行かなかったので、初めてです。

元々は石鳥居だったが、東北地方太平洋沖地震および
その余震により根元から倒壊したため
神宮境内から杉の巨木4本を伐り出して再建されたそう。

この楼門は「日本三大楼門」の1つ。
寛永11年(1634年)、初代水戸藩主の徳川頼房の命による造営

鹿園の鹿。なんだか笑っているようです(笑)。
神使(神の使い)の30数頭の日本鹿が飼育されていて
奈良の鹿も、767年にここから連れて行った記録があるそうですよ。

普段、意識していないのですが・・・日食のときに初めて
知りました。地面に投影される木漏れ日は、全て太陽と同じ
丸い形をしているそうです。確かに、これですね!
日差しが入り込む木の葉の隙間の形状には、一切影響されないそうで。
なんだか不思議・・・。

この日は青空に新緑がとても映えました。
さて、神宮から出ての商店街にて。

マンホールのふたも、鹿島アントラーズ仕様。

こちらの絵柄も発見。

商店街の街灯に下がっている旗です。

こんなオブジェも。
さて、ではサッカー場に移動です。
いただいたので、観戦に行きました。
長男、次男は中間テストの前後だったのでお留守番。
長女と三人で小旅行です。
試合は午後からだったので、午前中に鹿島神宮へ。
だんなさまや長女は一度行っているのですが、
前回、私は行かなかったので、初めてです。

元々は石鳥居だったが、東北地方太平洋沖地震および
その余震により根元から倒壊したため
神宮境内から杉の巨木4本を伐り出して再建されたそう。

この楼門は「日本三大楼門」の1つ。
寛永11年(1634年)、初代水戸藩主の徳川頼房の命による造営

鹿園の鹿。なんだか笑っているようです(笑)。
神使(神の使い)の30数頭の日本鹿が飼育されていて
奈良の鹿も、767年にここから連れて行った記録があるそうですよ。

普段、意識していないのですが・・・日食のときに初めて
知りました。地面に投影される木漏れ日は、全て太陽と同じ
丸い形をしているそうです。確かに、これですね!
日差しが入り込む木の葉の隙間の形状には、一切影響されないそうで。
なんだか不思議・・・。

この日は青空に新緑がとても映えました。
さて、神宮から出ての商店街にて。

マンホールのふたも、鹿島アントラーズ仕様。

こちらの絵柄も発見。

商店街の街灯に下がっている旗です。

こんなオブジェも。
さて、ではサッカー場に移動です。

長男、18歳!&父の日・・・
早いもので、長男が18歳を迎えました。
2510gで小さく生まれましたが、170cm弱まで育ちました。
微妙に170に届いていないようで・・・
最近ちょっと、伸び悩み中(笑)。
私が小さいからなぁ。遺伝だったら仕方ない(スマヌ)。
今回は、父の日と一緒です。
そういえば、亡父は18日が誕生日でしたので、
やはり父の日と被ることが多かったなぁ。
来月には市長選挙があり、早々に選挙権を行使です。
めんどくさがりそうですけど・・・(苦笑)。
5歳に腎臓病で2ヵ月入院+腎生検、
半年後にまた腎生検で一週間入院。
小学2年生で盲腸の手術で入院、
中学3年で手の甲の骨折、骨をつなぐ手術と入院、
3か月後に入れた金具を外す手術でまた入院。
うち中の災厄を引き受けてくれてるみたいですけれど
あまり心配かけないで欲しいわ。(^_^;)
今年は受験生。
めんどくさがり屋で、コツコツやることが苦手なので
いつ勉強してるの?って心配になりますが・・・。
今できることを、精一杯がんばってください。
といいつつ、好きなゲームの新作が出たからと
3兄弟で割り勘で出し合って購入してます。
おいおい、大丈夫か?!
あくまでマイペースな長男ですが、
お誕生日、おめでとう!
2510gで小さく生まれましたが、170cm弱まで育ちました。
微妙に170に届いていないようで・・・
最近ちょっと、伸び悩み中(笑)。
私が小さいからなぁ。遺伝だったら仕方ない(スマヌ)。
今回は、父の日と一緒です。
そういえば、亡父は18日が誕生日でしたので、
やはり父の日と被ることが多かったなぁ。
来月には市長選挙があり、早々に選挙権を行使です。
めんどくさがりそうですけど・・・(苦笑)。
5歳に腎臓病で2ヵ月入院+腎生検、
半年後にまた腎生検で一週間入院。
小学2年生で盲腸の手術で入院、
中学3年で手の甲の骨折、骨をつなぐ手術と入院、
3か月後に入れた金具を外す手術でまた入院。
うち中の災厄を引き受けてくれてるみたいですけれど
あまり心配かけないで欲しいわ。(^_^;)
今年は受験生。
めんどくさがり屋で、コツコツやることが苦手なので
いつ勉強してるの?って心配になりますが・・・。
今できることを、精一杯がんばってください。
といいつつ、好きなゲームの新作が出たからと
3兄弟で割り勘で出し合って購入してます。
おいおい、大丈夫か?!
あくまでマイペースな長男ですが、
お誕生日、おめでとう!
くりはま花の国
二泊三日のうち、1日だけ予定を合わせて
(妹もパートに、甥っ子も部活で大忙しでしたので)
くりはま花の国へ。
少し前の旅行番組に出ていたのですが、
妹宅から近いことがわかって。
駐車場だけ有料ですが、公園は無料。
海から山への急こう配にあるので、行きだけは
園内バスに乗ってしまいました。
アスレチックも多く、家族連れが多いですね。
アスレチック横にシャクヤクが。

山頂付近から見える港。

アグロステンマ(和名はムギセンノウ)だと思われます。

アスレチック広場の滑り台が・・・!かなりリアルです。

坂の上から、下のお花畑です。
奥に、行きに乗った園内バスが見えています。
この高さを上るので、歩くのはけっこう大変です。

昨年、ひたち海浜公園で、大渋滞の末、
だんなさまは車中待機となってしまい見られなかった、
あのネモフィラが!咲いてました!

やっと見られたね・・・。
今年は春が早く、桜も何もかも開花が1週間ほど
早まっているようですね。
普段ならGWが最盛期でしょうけれど、
ぎりぎり咲終わりな感じでした。
さて、お目当ての、一面のポピーです!


いや~、見事でした。
無料でここまでとは、ありがたや~。
この日は天気も良くて、よい一日でした!
(妹もパートに、甥っ子も部活で大忙しでしたので)
くりはま花の国へ。
少し前の旅行番組に出ていたのですが、
妹宅から近いことがわかって。
駐車場だけ有料ですが、公園は無料。
海から山への急こう配にあるので、行きだけは
園内バスに乗ってしまいました。
アスレチックも多く、家族連れが多いですね。
アスレチック横にシャクヤクが。

山頂付近から見える港。

アグロステンマ(和名はムギセンノウ)だと思われます。

アスレチック広場の滑り台が・・・!かなりリアルです。

坂の上から、下のお花畑です。
奥に、行きに乗った園内バスが見えています。
この高さを上るので、歩くのはけっこう大変です。

昨年、ひたち海浜公園で、大渋滞の末、
だんなさまは車中待機となってしまい見られなかった、
あのネモフィラが!咲いてました!

やっと見られたね・・・。
今年は春が早く、桜も何もかも開花が1週間ほど
早まっているようですね。
普段ならGWが最盛期でしょうけれど、
ぎりぎり咲終わりな感じでした。
さて、お目当ての、一面のポピーです!


いや~、見事でした。
無料でここまでとは、ありがたや~。
この日は天気も良くて、よい一日でした!
GW後半
ガラケーからスマホになったので、家で使っていた
タブレットが空きました。
もともとスマホの長女を除き、あとの4人は、
外ではガラケー、家ではタブレットでゲームやライン、
という状態でした。
Wi-Fi環境があれば使えるので、処分はしませんが
さすがに4台はいらないね。
で、1台を私の母に譲ることにしました。
ガラケーでは写真が送れなくて
(かなり縮小かければ送れましたが・・・)
娘の成人式とか、卒業式とか、プリントして
送らないといけなかったので、LINEが使えたら
リアルタイムで報告できていいのになぁ、と
前から思っていたのです。
しかし、70歳過ぎた母には、使い方をちゃんと
教えてあげないと難しいよね・・・ということで、
母が半同居中の、妹の家に顔出すことにしました。
GW最終日に、長男の外部模試があるので
そんなに長居はできませんが。
甥っ子たちも部活があったり、うちの子が受験だったり、
最近はなかなか会うタイミングも少なくなっています。
妹宅のうさこちゃん。
前回の子は、飼って数か月で死んでしまったので
しばらく買わずにいたのですが、
やっぱり買っちゃったそうです。
カワイイ~
私もですが、長女がメロメロになってました。

母には、ちゃんとタブレットの基本を教えてきました!
とりあえずラインができればね。
って・・・あれも入れて、これも入れてって・・・
ゲームばっかりじゃん!
トランプ、麻雀、パズル、などなど・・・
ボケ防止にはいいかしらね(笑)。
がんばって使いこなしてちょうだいな。
タブレットが空きました。
もともとスマホの長女を除き、あとの4人は、
外ではガラケー、家ではタブレットでゲームやライン、
という状態でした。
Wi-Fi環境があれば使えるので、処分はしませんが
さすがに4台はいらないね。
で、1台を私の母に譲ることにしました。
ガラケーでは写真が送れなくて
(かなり縮小かければ送れましたが・・・)
娘の成人式とか、卒業式とか、プリントして
送らないといけなかったので、LINEが使えたら
リアルタイムで報告できていいのになぁ、と
前から思っていたのです。
しかし、70歳過ぎた母には、使い方をちゃんと
教えてあげないと難しいよね・・・ということで、
母が半同居中の、妹の家に顔出すことにしました。
GW最終日に、長男の外部模試があるので
そんなに長居はできませんが。
甥っ子たちも部活があったり、うちの子が受験だったり、
最近はなかなか会うタイミングも少なくなっています。
妹宅のうさこちゃん。
前回の子は、飼って数か月で死んでしまったので
しばらく買わずにいたのですが、
やっぱり買っちゃったそうです。
カワイイ~

私もですが、長女がメロメロになってました。

母には、ちゃんとタブレットの基本を教えてきました!
とりあえずラインができればね。
って・・・あれも入れて、これも入れてって・・・
ゲームばっかりじゃん!
トランプ、麻雀、パズル、などなど・・・
ボケ防止にはいいかしらね(笑)。
がんばって使いこなしてちょうだいな。
スマホデビュー
次男が、公立高校に合格したので、いよいよ
スマホデビューです!
とはいっても、家でタブレットでは遊んでいたので
使うこと自体はデビューではないのですが。
いろいろ検討しましたが、結局、格安スマホに。
今まで使っていた大手でも見積りはしましたが、
やっぱり高くて。
初めてのスマホなら、これで十分だね、って。
基本、1980円(3ヵ月は学割で無料ですって)。
しかも、2台目から1480円って・・・
私とだんなさま、いまだにガラケーだったので
これはひょっとして、一緒に入った方がお得?!
そんなこんなで、私とだんなさまも、
スマホデビュー(笑)。
よくまぁここまで、ガラケーでがんばってきたことか。
PTA関係もあって、アドレス帳に300人とか登録されてたので
アドレス変更の連絡とかするのが面倒だった、というのも
あります。
でも、この4月でPTA副会長も引退。
そうしたら、変更の連絡はごく身内だけで済むし。
さらに先日、突然メールの受信ができなくなって。
再起動で動いたものの、限界が近いのかとドキドキ
でしたからね。
記事を探してみたら、見つかりました!
前回の携帯
な、なんと・・・2010年!?
8年も使ってたんですね~ビックリ。
でもって、次男、私、だんなさまの3台を契約した翌週、
長女と長男も乗り換えちゃいました!
長女、i Phoneだったので、一か月7000円とかかかっていて
しかも一度落として、画面にヒビ入ったままでしたし。
途中解約の10000円がかかりますが、それでもすぐに
元が取れる計算でしたので。
そんなこんなで、家族みんなで
格安スマホデビューとなりました(笑)。
今のところ、問題なく使えています。(#^.^#)
スマホデビューです!
とはいっても、家でタブレットでは遊んでいたので
使うこと自体はデビューではないのですが。
いろいろ検討しましたが、結局、格安スマホに。
今まで使っていた大手でも見積りはしましたが、
やっぱり高くて。
初めてのスマホなら、これで十分だね、って。
基本、1980円(3ヵ月は学割で無料ですって)。
しかも、2台目から1480円って・・・
私とだんなさま、いまだにガラケーだったので
これはひょっとして、一緒に入った方がお得?!
そんなこんなで、私とだんなさまも、
スマホデビュー(笑)。
よくまぁここまで、ガラケーでがんばってきたことか。
PTA関係もあって、アドレス帳に300人とか登録されてたので
アドレス変更の連絡とかするのが面倒だった、というのも
あります。
でも、この4月でPTA副会長も引退。
そうしたら、変更の連絡はごく身内だけで済むし。
さらに先日、突然メールの受信ができなくなって。
再起動で動いたものの、限界が近いのかとドキドキ
でしたからね。
記事を探してみたら、見つかりました!
前回の携帯
な、なんと・・・2010年!?
8年も使ってたんですね~ビックリ。
でもって、次男、私、だんなさまの3台を契約した翌週、
長女と長男も乗り換えちゃいました!
長女、i Phoneだったので、一か月7000円とかかかっていて
しかも一度落として、画面にヒビ入ったままでしたし。
途中解約の10000円がかかりますが、それでもすぐに
元が取れる計算でしたので。
そんなこんなで、家族みんなで
格安スマホデビューとなりました(笑)。
今のところ、問題なく使えています。(#^.^#)
今年のGWは・・・
卒業の記事から、いきなり5月に(笑)。
3月末、次男の高校の入学説明会。
教科書の販売や、ジャージの購入、
引き落とし口座の開設などなど・・・。
そして、自分の職場の異動に伴って、
片付けと、次の担当の方への引き継ぎ。
自分の移動先の前任者との引き継ぎなど。
4月、次男の高校の入学式、
長男の進路保護者会。
自分の着任式や入学式、
図書室(絵本の部屋)の片付け、
生徒へのオリエンテーション、
図書委員会への参加・・・。
PTAの総会もあり(そこでようやく引退しました)
3月、4月と本当に大忙し!
今もまだ、ペースがつかめていないのですが、
ようやくパソコンを立ち上げる時間が取れるように。
さて、GW、受験生がいますので
そうそうフラフラもできないはずなのですが
フラフラしてきました(笑)。
長女は、短大の間、土日はたいていバイトでしたが
就職したので、土日がOFFに。
長男は、部活には入っていません。私立高校なので
土曜日は学校がありますが、日曜・祝日はOFF。
次男は、運動部は向いていないと、書道部に。
でも基本、土日は活動がないのでOFF。
なんだ、みんないるんじゃないの。
ってなわけで、思いつきで隣町の動植物園へ。
コツメカワウソ、砂浴び中~

レッサーパンダ、癒されます。

ボタンが咲いていました。

こちらは藤棚。みごとです。

神様の使い?白ヘビ。

バラにはまだ少し早くて、カキツバタ?
水面に映ってきれい。

あっ、温室にサボテンダーが現れた!

なんだか、久々に5人そろっておでかけしたのでした。
3月末、次男の高校の入学説明会。
教科書の販売や、ジャージの購入、
引き落とし口座の開設などなど・・・。
そして、自分の職場の異動に伴って、
片付けと、次の担当の方への引き継ぎ。
自分の移動先の前任者との引き継ぎなど。
4月、次男の高校の入学式、
長男の進路保護者会。
自分の着任式や入学式、
図書室(絵本の部屋)の片付け、
生徒へのオリエンテーション、
図書委員会への参加・・・。
PTAの総会もあり(そこでようやく引退しました)
3月、4月と本当に大忙し!
今もまだ、ペースがつかめていないのですが、
ようやくパソコンを立ち上げる時間が取れるように。
さて、GW、受験生がいますので
そうそうフラフラもできないはずなのですが
フラフラしてきました(笑)。
長女は、短大の間、土日はたいていバイトでしたが
就職したので、土日がOFFに。
長男は、部活には入っていません。私立高校なので
土曜日は学校がありますが、日曜・祝日はOFF。
次男は、運動部は向いていないと、書道部に。
でも基本、土日は活動がないのでOFF。
なんだ、みんないるんじゃないの。
ってなわけで、思いつきで隣町の動植物園へ。
コツメカワウソ、砂浴び中~

レッサーパンダ、癒されます。

ボタンが咲いていました。

こちらは藤棚。みごとです。

神様の使い?白ヘビ。

バラにはまだ少し早くて、カキツバタ?
水面に映ってきれい。

あっ、温室にサボテンダーが現れた!

なんだか、久々に5人そろっておでかけしたのでした。
そして、卒業・・・
わぁ、もう6月に
いまだに3月の記事を書いてますが(笑)。
次男、中学校卒業です。
私も、8年間続いた「中学生の保護者」が終わりました。

もっと泣けるかな、と思っていたのですが(私が)
なんだか実感がなくて、あれ?もう終わり?って
感じでした。

卒業生は250名いましたが、
同じ高校には3人しか行かないらしく、
文字通り「違った道」に進みます。
ドイツから戻った長女も、帰国2日後に卒業です。


短大は、本当にあっという間だったね。
希望の学部ではなかったけれど、
それなりに充実した2年間だったのではないかな。
そして・・・
私自身も、7年間通った中学校から、
今度は小学校の司書に移動することになりました。
とうとう、花をもらう側になってしまいました・・・。

3月末、移動前に咲き誇った中学校の桜です。
この景色も見納めと思うと、なんだか切ないですね・・・。

そんなこんなで、新学期から新しい職場となり
慣れない小学校で悪戦苦闘中です。(^_^;)
さらに4月は、PTA本部も、総会と引き継ぎがあり
本当に忙しかったです。
移動と重なったのはきつかった~・・・。

いまだに3月の記事を書いてますが(笑)。
次男、中学校卒業です。
私も、8年間続いた「中学生の保護者」が終わりました。

もっと泣けるかな、と思っていたのですが(私が)
なんだか実感がなくて、あれ?もう終わり?って
感じでした。

卒業生は250名いましたが、
同じ高校には3人しか行かないらしく、
文字通り「違った道」に進みます。
ドイツから戻った長女も、帰国2日後に卒業です。


短大は、本当にあっという間だったね。
希望の学部ではなかったけれど、
それなりに充実した2年間だったのではないかな。
そして・・・
私自身も、7年間通った中学校から、
今度は小学校の司書に移動することになりました。
とうとう、花をもらう側になってしまいました・・・。

3月末、移動前に咲き誇った中学校の桜です。
この景色も見納めと思うと、なんだか切ないですね・・・。

そんなこんなで、新学期から新しい職場となり
慣れない小学校で悪戦苦闘中です。(^_^;)
さらに4月は、PTA本部も、総会と引き継ぎがあり
本当に忙しかったです。
移動と重なったのはきつかった~・・・。
| ホーム |