前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
よいお年を・・・
記事が追いつかないまま、年末です。
今年最後は、市内のふれあいラリーの写真です。
地域の公民館などをスタート地点にして
(町会ごとにスタート地点とコースが違います)
地図のマークをチェックしながら歩いて
ゴールはどの町会も市役所です。
歩いたことのない道を歩くので、
新しい発見もあったり。
今回のコースは、以前住んでいた地域だったので
知ってる場所でしたが、逆に懐かしかったり。
神社の参道を、電車が横切ってます。

小春日和の一日、野良ネコちゃんもウトウト・・・

子供が小さいころは、毎日のように通った公園。
引っ越してからは遠くなってしまいました。

今年は、夏が短かったから?紅葉がいまひとつ・・・
銀杏の方はきれいでしたが・・・

あまりきれいな赤が出ていませんね。

線路に入ったわけではないですよ~
高架の工事中で、私の影が映っている場所に
線路があったのです。
高架になり、撤去されていました。

左側の線路は、使っています。
今度はあちら側の工事に入るそうです。
変わっていく街の一コマです。
さて、今年はどんな年でしたか?
我が家は・・・いろいろ“最後”の年でした。
長女は学生生活、最後の一年。
次男は義務教育、最後の一年。
私もPTA副会長、最後の一年。
新しい年は、どんな年になるのかな?
とりあえず、長女の成人式と、
次男の受験で幕開けですね(笑)。
よいお年をお迎えくださいませ。
今年最後は、市内のふれあいラリーの写真です。
地域の公民館などをスタート地点にして
(町会ごとにスタート地点とコースが違います)
地図のマークをチェックしながら歩いて
ゴールはどの町会も市役所です。
歩いたことのない道を歩くので、
新しい発見もあったり。
今回のコースは、以前住んでいた地域だったので
知ってる場所でしたが、逆に懐かしかったり。
神社の参道を、電車が横切ってます。

小春日和の一日、野良ネコちゃんもウトウト・・・

子供が小さいころは、毎日のように通った公園。
引っ越してからは遠くなってしまいました。

今年は、夏が短かったから?紅葉がいまひとつ・・・
銀杏の方はきれいでしたが・・・

あまりきれいな赤が出ていませんね。

線路に入ったわけではないですよ~
高架の工事中で、私の影が映っている場所に
線路があったのです。
高架になり、撤去されていました。

左側の線路は、使っています。
今度はあちら側の工事に入るそうです。
変わっていく街の一コマです。
さて、今年はどんな年でしたか?
我が家は・・・いろいろ“最後”の年でした。
長女は学生生活、最後の一年。
次男は義務教育、最後の一年。
私もPTA副会長、最後の一年。
新しい年は、どんな年になるのかな?
とりあえず、長女の成人式と、
次男の受験で幕開けですね(笑)。
よいお年をお迎えくださいませ。
最後の文化祭
今回の“最後”は、長女です。
短大なので、2年で卒業します。
今回が2度目にして、最後の文化祭。
ドイツ語、書道、着付け、3つのサークルを
掛け持っているのですが・・・
(兼部の子も多いのです)
ドイツ語は部長なので、大忙し!


ドイツ語クラブ・・・といっても、ドイツ好きな教授が
卒業旅行に連れて行ってくれるのを目標にしてます。
もちろんドイツ語も少しは勉強するようですが(笑)。
で、市内のドイツ料理店でレシピをいただいて
文化祭でちゃんと作っているんですよ~。

本格的な調理をする部はあまりないようで、
けっこう人気があるんですよ!
昼過ぎには完売してました。
校舎内では、展示も。

ドイツについていろいろ調べました!
書道部の方も作品を展示してます。

読めませんけど(笑)!
こちらは、他の部の作品なのですが
娘が忙しくて買に行けないからと頼まれました。
レジンというのですね。名前を初めて知りました。

ちなみに、一番下の猫ちゃんは
私が体験コーナーで作成したものです!
簡単でカワイイ・・・
100均でも材料を売ってるらしいです。
長女の学校、入学時に短大が新校舎となり
とってもきれいです。
敷地内に大学もあり、学生ホールがドラマの
「コードブルー」の撮影で使われたそうです。
希望の学部に落ち、進路変更して通った2年間。
やりたいサークルを見つけ、授業もしっかり出て
充実した2年間を過ごせたと思います。
授業は実質1月末までだそう。
卒業まであと少し、学生生活を楽しんでね。
短大なので、2年で卒業します。
今回が2度目にして、最後の文化祭。
ドイツ語、書道、着付け、3つのサークルを
掛け持っているのですが・・・
(兼部の子も多いのです)
ドイツ語は部長なので、大忙し!


ドイツ語クラブ・・・といっても、ドイツ好きな教授が
卒業旅行に連れて行ってくれるのを目標にしてます。
もちろんドイツ語も少しは勉強するようですが(笑)。
で、市内のドイツ料理店でレシピをいただいて
文化祭でちゃんと作っているんですよ~。

本格的な調理をする部はあまりないようで、
けっこう人気があるんですよ!
昼過ぎには完売してました。
校舎内では、展示も。

ドイツについていろいろ調べました!
書道部の方も作品を展示してます。

読めませんけど(笑)!
こちらは、他の部の作品なのですが
娘が忙しくて買に行けないからと頼まれました。
レジンというのですね。名前を初めて知りました。

ちなみに、一番下の猫ちゃんは
私が体験コーナーで作成したものです!
簡単でカワイイ・・・
100均でも材料を売ってるらしいです。
長女の学校、入学時に短大が新校舎となり
とってもきれいです。
敷地内に大学もあり、学生ホールがドラマの
「コードブルー」の撮影で使われたそうです。
希望の学部に落ち、進路変更して通った2年間。
やりたいサークルを見つけ、授業もしっかり出て
充実した2年間を過ごせたと思います。
授業は実質1月末までだそう。
卒業まであと少し、学生生活を楽しんでね。
長男、修学旅行
これも先月ですが、長男は初の海外に行ってきました。
4泊5日の、台湾修学旅行。
海外ということもあるのか、私立高校だからか、
現地の学校の見学や生徒との交流があったり、
観光以外にも行事があったようです。
他も全体行動が多く、フリーは一日だけ。
カメラを持たせたんですけどね・・・
なんと、自分が一枚も写ってない!んですよ。
友達も写ってない・・・友達、いないんか・・・
母は心配だよ・・・。(>_<)



何がよかったって、故宮博物館だそうで。
撮影OKだったそうで、それを撮りまくってきました。
所蔵品リストができそうだよ(笑)。



これは、フリーの班行動の日に行った場所だそう。


その日のランチ~。

学校見学では、あらかじめ“日本らしいもの”を
お土産に持っていって、あちらの生徒と交換会をしました。
長男は、和柄のポーチを持参。
いただいたのは、台湾の形のキーホルダーと
現地で有名なのか?イタリア製の石鹸でした。
信号機の枠が、緑色だった、とか、
日本では赤黄緑の下に、方向指示の矢印があるけれど
あちらは赤黄緑の横にそのまま矢印が横一列に並んでるとか
いろいろ気が付いたらしいのですが・・・
写真が欲しかったな(笑)。
さて、1万円分を台湾元に換金しておいたのですが。
フリーの日の交通費や観光、食事代の他は
この通り・・・

すべて、食べ物ですよ!?
お茶と、ドライフルーツ、あとは団子やパイナップルケーキ。
残金、日本円で300円ほど。すごい使い方だわ・・・。
本人、お店で試食して、おいしかったのだけを買ったと
ご満悦です。
私には真似できない買い物の仕方です(笑)。
こちらは、最後の工場見学で作ったパイナップルケーキ
だそうです。型に入れるだけでしたけどね。
これはおいしかったですよ。

まぁ、彼なりにいろんな刺激を受けてきたのでしょうね。
元気に帰ってきたのでよかったです!
追記。
最後に、空港であちらのコーラを買ってきたのですが
帰宅後にゴミのペットボトルを分別しようとしたら、
ラベルが、きれいに剥がせないんです。
熱で溶かして貼り付けてるのか、つなぎ目が
本体にしっかりついてて、ベリベリ引きちぎってしまった。
日本のは切れ目もついて、きれいに剥がせますよね。
あれって日本独自の工夫なんですね。すごい!
4泊5日の、台湾修学旅行。
海外ということもあるのか、私立高校だからか、
現地の学校の見学や生徒との交流があったり、
観光以外にも行事があったようです。
他も全体行動が多く、フリーは一日だけ。
カメラを持たせたんですけどね・・・
なんと、自分が一枚も写ってない!んですよ。
友達も写ってない・・・友達、いないんか・・・
母は心配だよ・・・。(>_<)



何がよかったって、故宮博物館だそうで。
撮影OKだったそうで、それを撮りまくってきました。
所蔵品リストができそうだよ(笑)。



これは、フリーの班行動の日に行った場所だそう。


その日のランチ~。

学校見学では、あらかじめ“日本らしいもの”を
お土産に持っていって、あちらの生徒と交換会をしました。
長男は、和柄のポーチを持参。
いただいたのは、台湾の形のキーホルダーと
現地で有名なのか?イタリア製の石鹸でした。
信号機の枠が、緑色だった、とか、
日本では赤黄緑の下に、方向指示の矢印があるけれど
あちらは赤黄緑の横にそのまま矢印が横一列に並んでるとか
いろいろ気が付いたらしいのですが・・・
写真が欲しかったな(笑)。
さて、1万円分を台湾元に換金しておいたのですが。
フリーの日の交通費や観光、食事代の他は
この通り・・・

すべて、食べ物ですよ!?
お茶と、ドライフルーツ、あとは団子やパイナップルケーキ。
残金、日本円で300円ほど。すごい使い方だわ・・・。
本人、お店で試食して、おいしかったのだけを買ったと
ご満悦です。
私には真似できない買い物の仕方です(笑)。
こちらは、最後の工場見学で作ったパイナップルケーキ
だそうです。型に入れるだけでしたけどね。
これはおいしかったですよ。

まぁ、彼なりにいろんな刺激を受けてきたのでしょうね。
元気に帰ってきたのでよかったです!
追記。
最後に、空港であちらのコーラを買ってきたのですが
帰宅後にゴミのペットボトルを分別しようとしたら、
ラベルが、きれいに剥がせないんです。
熱で溶かして貼り付けてるのか、つなぎ目が
本体にしっかりついてて、ベリベリ引きちぎってしまった。
日本のは切れ目もついて、きれいに剥がせますよね。
あれって日本独自の工夫なんですね。すごい!
ライトアップ
話が前後しちゃいますが、こちらはリアルタイムで
昨日のお話。
船橋のアンデルセン公園が、クリスマス前2日間限定で
夜間のライトアップをしていると聞いて、行ってきました。
残念ながら、長女はバイトに行っていたので、4人でした。
通常の営業を16時で閉園にして、17時より再開園。
しかも、この時間帯は駐車場も入場料も無料とのこと!
なんて太っ腹(笑)。
駐車場が激混みだったらどうしよう・・・と心配してましたが
さすがにこの時間では近隣の人しか来ないのか、
17:30頃の到着でも余裕でした。

ステージに大きなツリー。
ハンドベルの演奏をしていました。
いつも北ゲートから入っているのですが、
イルミネーションは西ゲートの方が近かったです。
写真撮りながら、のんびり夜のお散歩です。





暗くてよくわからなかったのですが、近づいて見たら
チューリップが咲いているようです。
咲く時期を調整しているのでしょうね。

カワイイ~
一時間半くらいかけてのんびり歩きましたが、
さすがに最後はちょっと冷えてきました。
(比較的暖かな夜ではあったのですが・・・)
近いゲートから入れば、1時間ほどで回れたかも。
19時には出てきたのですが、まだまだ入場する人も
たくさんいました(閉園は20時です)。
無料でこんなに見られて、大満足です。
さて、帰宅後は一応、クリスマスディナー・・・
と言っても、コストコで買ったのですけれど(笑)。

24日のコストコ、ものすごい混雑でした。
まず駐車場に並び、
チキンの整理券に並び、
レジに並び・・・(レジだけで30分はかかったと思います)
私たちが買い物中に、とうとう入店制限がかかったようで、
表に出た時には店の前にも列がありました。
「数日ずらせば、こんなに並ぶことないよね・・・」
と、だんなさま。
だよね~。
でもやっぱり、クリスマスに食べたいよね(苦笑)。
そんなこんなで、充実したクリスマスでした。
え?サンタさん?
長女には、酒(笑)。
長男と次男には、読みたがっていた本が届きました。
昨日のお話。
船橋のアンデルセン公園が、クリスマス前2日間限定で
夜間のライトアップをしていると聞いて、行ってきました。
残念ながら、長女はバイトに行っていたので、4人でした。
通常の営業を16時で閉園にして、17時より再開園。
しかも、この時間帯は駐車場も入場料も無料とのこと!
なんて太っ腹(笑)。
駐車場が激混みだったらどうしよう・・・と心配してましたが
さすがにこの時間では近隣の人しか来ないのか、
17:30頃の到着でも余裕でした。

ステージに大きなツリー。
ハンドベルの演奏をしていました。
いつも北ゲートから入っているのですが、
イルミネーションは西ゲートの方が近かったです。
写真撮りながら、のんびり夜のお散歩です。





暗くてよくわからなかったのですが、近づいて見たら
チューリップが咲いているようです。
咲く時期を調整しているのでしょうね。

カワイイ~
一時間半くらいかけてのんびり歩きましたが、
さすがに最後はちょっと冷えてきました。
(比較的暖かな夜ではあったのですが・・・)
近いゲートから入れば、1時間ほどで回れたかも。
19時には出てきたのですが、まだまだ入場する人も
たくさんいました(閉園は20時です)。
無料でこんなに見られて、大満足です。
さて、帰宅後は一応、クリスマスディナー・・・
と言っても、コストコで買ったのですけれど(笑)。

24日のコストコ、ものすごい混雑でした。
まず駐車場に並び、
チキンの整理券に並び、
レジに並び・・・(レジだけで30分はかかったと思います)
私たちが買い物中に、とうとう入店制限がかかったようで、
表に出た時には店の前にも列がありました。
「数日ずらせば、こんなに並ぶことないよね・・・」
と、だんなさま。
だよね~。
でもやっぱり、クリスマスに食べたいよね(苦笑)。
そんなこんなで、充実したクリスマスでした。
え?サンタさん?
長女には、酒(笑)。
長男と次男には、読みたがっていた本が届きました。
お台場
先月ですが、お台場に行ってきました。
若者の街・・・ブランドなども興味ないし、
普段は用事もないんですけど。
今回は、コレのためでした(笑)。

ユニコーンガンダムになってからは行ったことなくて。
行きたかったのはだんなさまですが(笑)。
子供たちは、塾やらバイトやらあったので、
2人で行ってきましたよ。
明るいうちはライトアップはないので、しばらくは
中のガンダムショップで時間つぶし~(笑)。
部分的に変形するのと、定期的にライトアップや
壁面にアニメの映像を流すイベントが行われています。
映像に合わせながら、ライトの色が変わって
イメージが膨らみますね~。
変形すると聞いて、勝手な想像で、もっと
ガチャンガッチャンなるのかと思っていたのですが・・・
めちゃくちゃスムーズに変形!
アニメのシーンをそのまま見ているようです。
見物客も「おおおお~っ」と声が上がってました。

ほんと、このまま歩き出しそうですね。
雨で寒かったのですが、上映される三種類を
全部見てから帰宅しました。
隣の観覧車は、こんなでしたよ。


雪のデザイン、かわいいですね!
若者の街・・・ブランドなども興味ないし、
普段は用事もないんですけど。
今回は、コレのためでした(笑)。

ユニコーンガンダムになってからは行ったことなくて。
行きたかったのはだんなさまですが(笑)。
子供たちは、塾やらバイトやらあったので、
2人で行ってきましたよ。
明るいうちはライトアップはないので、しばらくは
中のガンダムショップで時間つぶし~(笑)。
部分的に変形するのと、定期的にライトアップや
壁面にアニメの映像を流すイベントが行われています。
映像に合わせながら、ライトの色が変わって
イメージが膨らみますね~。
変形すると聞いて、勝手な想像で、もっと
ガチャンガッチャンなるのかと思っていたのですが・・・
めちゃくちゃスムーズに変形!
アニメのシーンをそのまま見ているようです。
見物客も「おおおお~っ」と声が上がってました。

ほんと、このまま歩き出しそうですね。
雨で寒かったのですが、上映される三種類を
全部見てから帰宅しました。
隣の観覧車は、こんなでしたよ。


雪のデザイン、かわいいですね!
濃厚アップルミルクティー(モラタメ)

お店で、ブレンディスティック「桃の紅茶オレ」
というのを定期的に購入しているのですが、
同じくブレンディーのなら期待できそう!
味の素AGF
「ブレンディ®カフェラトリー」スティック
濃厚アップルミルクティー 6本 ×10箱

こちらの商品は初めてです。
あら、なんだか箱から高級感漂ってる(笑)。

お湯を注ぐと、パチパチパチって弾ける音がして
表面に泡がたっぷり出てきます。
この泡がまた、すごいミルク感があって
おいしい~

スティックでもここまでおいしいんだ~。
アップル感はあまりつよくないですが、
ただのミルクティーよりさっぱりした感じに。
ミルクは最後まで濃厚に感じます。
これは私的に、ヒット商品でした!
我が家の冬の定番在庫、スティック飲料に
また一つ仲間入りしそうです。
(^^)v
「ブレンディ®」ティースティック(モラタメ)

このシリーズ、大好きなんです!
自分でも買っているのですが、タメに出ていたので
迷わず購入です。
味の素AGF
「ブレンディ®」ティースティック 10箱

今回は、グリーンティー 3(無糖)
マスカット&エルダーフラワー×3(加糖)
ストロベリー&ラズベリー 4 (加糖)
のセットでした。
ピーチティーが好きで、よく買っていたのですが、
昨年のタメで無糖タイプがあることを知って。
その無糖タイプの中では、この
グリーンティー(グレープフルーツの香り)
が一番気に入ったんですよね。
甘いものが飲みたいときは、フルーツティー。
フルーツの香りがしっかりしています。
他のメーカーのも飲んだことあるのですが、
それは甘いばかりで・・・こちらの方がおいしいです。
フルーツ感が強いので、もっと紅茶っぽいのが
好きな人もいるかもですが、私はお気に入りです。
甘いのばかりじゃ・・・という時は、グリーンティー。
グレープフルーツの香りがさわやかな感じで
とてもさっぱりします。
今回のを飲み終わったら、また買うと思います。
仕事に持っていくマイボトルに、日替わりで
違う種類を入れてもって行ってます。(^^)v
明日はどれにしようかな~・・・。
牛乳と楽しむ「カルピス」 (モラタメ)

カルピス、って聞いたら
試すしかないでしょう~


アサヒ飲料
牛乳と楽しむ「カルピス」

子供たち、牛乳だけだとあまり飲まないので
いつもコーヒー牛乳やバナナオレなどと割ってます。
次男はカルピス大好きだし、これは喜ぶでしょう!

規定量は、カルピス1:2牛乳
ちゃんと作らないと、カルピスばっかり増量するからね(笑)。
ちょっととろみがあります。
味的には、飲むヨーグルトが近いかな?
子どもの頃、フルーツ牛乳とかにしたくって
ジュースと牛乳、混ぜたことありませんか?
果物の酸が、牛乳のたんぱく質を固めるそうですが、
あんな感じ?
そこまで玉にはなりませんし、全体的にとろっとするので
飲みにくさとかはありませんが。
ちなみに、カルピス単体だと、普通のより酸っぱいです。
水で薄めない方がよいですよ~。甘みが少ないので。
1本が300mlで、150mlなら6杯分、なんですが・・・
うちの子、カルピス100に牛乳200で作っちゃうので
3杯で終わっちゃうんですよね~。
本当にもう、あっという間すぎて・・・
もう少し薄く作らせようかしらん(笑)。
ま、とりあえず気に入ったってことで。(^_^;)
ごちそうさまでした~!
最後の合唱祭
体育祭も最後、合唱祭も最後。
次男、義務教育の最後の一年が足早に
過ぎていきます・・・。
私にとっても、ね。
合唱祭が土曜日開催となり
(保護者から観たいと要望があり)
観客が増えたこともあり、体育館に入りきれず
保護者は学年ごとに総入れ替え制に。
その、入れ替えのお手伝いをPTAがしています。
私のお手伝いも、今年が最後だわ・・・。
合唱は、やはり学年が上がるごとに上手になりますね。
全校合唱とか、700名近い歌声は鳥肌ものです。
次男のクラスは、選曲がちょっと難しかったかな~。
十字架の島、という、隠れキリシタンの歌でした。
がんばってはいましたが、賞などはとれませんでした。
それでも、子供たちのガンバリは伝わってきます。
どのクラスも、とてもよかったです。
これは3年生7クラスです。

さすが3年生、といった感じです。
次男、義務教育の最後の一年が足早に
過ぎていきます・・・。
私にとっても、ね。
合唱祭が土曜日開催となり
(保護者から観たいと要望があり)
観客が増えたこともあり、体育館に入りきれず
保護者は学年ごとに総入れ替え制に。
その、入れ替えのお手伝いをPTAがしています。
私のお手伝いも、今年が最後だわ・・・。
合唱は、やはり学年が上がるごとに上手になりますね。
全校合唱とか、700名近い歌声は鳥肌ものです。
次男のクラスは、選曲がちょっと難しかったかな~。
十字架の島、という、隠れキリシタンの歌でした。
がんばってはいましたが、賞などはとれませんでした。
それでも、子供たちのガンバリは伝わってきます。
どのクラスも、とてもよかったです。
これは3年生7クラスです。

さすが3年生、といった感じです。
市民まつり
今年の市民まつりは、雨模様・・・。
傘さして、バザーや模擬店、ってほどでもないし。
で、騎馬行列だけ見に行くことに。
・・・・・ん?
なんでデカレンジャー?

コスプレコーナーもあるようなんですが・・・
素人さんなのか?何かの企画なのか?
なり切ってますね。(^_^;)
あ、もう何代も前の戦隊ヒーローです。
うちの子らも、これの変身グッズ持ってたな(笑)。
メインはこちらです!

市内の公園から、市役所前まで10頭ほどが行列に。

かつてこの地が、幕府の放牧場だったつながりで、
福島の相馬野馬追(そうまのまおい)の馬たちが
来てくれています。
ゴールでは、馬が駆けていき名乗りを上げて、と
盛り上がるのですが、観客も多くて後ろからでは見えません。
途中の行列の方がよく見えました。
馬、かっこいいなぁ・・・。
傘さして、バザーや模擬店、ってほどでもないし。
で、騎馬行列だけ見に行くことに。
・・・・・ん?
なんでデカレンジャー?

コスプレコーナーもあるようなんですが・・・
素人さんなのか?何かの企画なのか?
なり切ってますね。(^_^;)
あ、もう何代も前の戦隊ヒーローです。
うちの子らも、これの変身グッズ持ってたな(笑)。
メインはこちらです!

市内の公園から、市役所前まで10頭ほどが行列に。

かつてこの地が、幕府の放牧場だったつながりで、
福島の相馬野馬追(そうまのまおい)の馬たちが
来てくれています。
ゴールでは、馬が駆けていき名乗りを上げて、と
盛り上がるのですが、観客も多くて後ろからでは見えません。
途中の行列の方がよく見えました。
馬、かっこいいなぁ・・・。
| ホーム |