前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
同窓会
この夏、高校の同窓会がありました。
高校からの案内は実家に届いていたと思うのですが、
ずっと実家から離れていたし、母も家にいないので
(妹の家に半同居中なので)放置してました。
ところが今年、卒業後30年という記念学年にあたっており、
参加者を増やそうと幹事さんが奔走してるとのこと。
後で知ったのですが、卒業後10年、20年、30年、還暦・・・
の学年を中心に、2年ごとに同窓会を開いているそうです。
学生時代、仲良し三人組だったのですが
そのうちの一人から、案内の手紙が届きました。
なんで手紙かって?
年賀状のやりとりは続いてましたが、
携帯もない時代に会ったきり、
他に連絡手段がなかったのです(笑)。
そこにあったアドレスにメールして、無事に都内の彼女と
つながることができました。
初めは、次男の高校見学と当たりそうだったので
諦めていたのですが・・・
同窓会とは一週間ずれていることがわかり。
群馬にいるもう一人も参加するというので、急きょ申し込みました。
9クラスだったかな、集まってもわかるのかしら、と
不安でしたが、とりあえず友人二人と一緒だしね。
(一応、卒業アルバム出して見ておいたけど(笑))
駅で先に待ち合わせて、しばし三人で話してから会場へ。
うちのクラスは5人しかいなかったのですが、
1年の時のクラスメイト(1年でクラス替え、2・3年は同じクラス)
部活の同期など、けっこうわかるものですね。
いやはや、タイムスリップだわ~・・・。
司会はなんと、プロのアナウンサーでした。
卒業生なんですって!
写真撮りましたが、許可は得てないのであげないでおきます。
テレビにも出てる人でしたよ。(^^)v

学年ごとに記念撮影~。
この後、同学年だけの2次会もあったそうなのですが
遅くなっちゃうので今回はパス。
うちのクラスはそちらに参加が多かったようで残念。
おもしろかったのは、その場であちこち、アドレスや
LINE交換してたこと。今では当たり前の交流が、
私たちの世代ではなかったんですよね(笑)。
これを機に、LINEの学年のグループ、
クラスのグループができてました。
もちろん私も、仲良し三人組で作りましたよ。
次回は、お手紙じゃなくても連絡取れるね。(^^)v
バスガイドになった人、歯医者さん、
弁護士もいるらしい。国会議員経験者も!?
今は北海道に住んでる人もLINEがつながってました。
三人組以外の進路はまったく知らなかった(苦笑)
みんなそれぞれ、がんばったんだなぁ。
帰りの電車。
高校からの案内は実家に届いていたと思うのですが、
ずっと実家から離れていたし、母も家にいないので
(妹の家に半同居中なので)放置してました。
ところが今年、卒業後30年という記念学年にあたっており、
参加者を増やそうと幹事さんが奔走してるとのこと。
後で知ったのですが、卒業後10年、20年、30年、還暦・・・
の学年を中心に、2年ごとに同窓会を開いているそうです。
学生時代、仲良し三人組だったのですが
そのうちの一人から、案内の手紙が届きました。
なんで手紙かって?
年賀状のやりとりは続いてましたが、
携帯もない時代に会ったきり、
他に連絡手段がなかったのです(笑)。
そこにあったアドレスにメールして、無事に都内の彼女と
つながることができました。
初めは、次男の高校見学と当たりそうだったので
諦めていたのですが・・・
同窓会とは一週間ずれていることがわかり。
群馬にいるもう一人も参加するというので、急きょ申し込みました。
9クラスだったかな、集まってもわかるのかしら、と
不安でしたが、とりあえず友人二人と一緒だしね。
(一応、卒業アルバム出して見ておいたけど(笑))
駅で先に待ち合わせて、しばし三人で話してから会場へ。
うちのクラスは5人しかいなかったのですが、
1年の時のクラスメイト(1年でクラス替え、2・3年は同じクラス)
部活の同期など、けっこうわかるものですね。
いやはや、タイムスリップだわ~・・・。
司会はなんと、プロのアナウンサーでした。
卒業生なんですって!
写真撮りましたが、許可は得てないのであげないでおきます。
テレビにも出てる人でしたよ。(^^)v

学年ごとに記念撮影~。
この後、同学年だけの2次会もあったそうなのですが
遅くなっちゃうので今回はパス。
うちのクラスはそちらに参加が多かったようで残念。
おもしろかったのは、その場であちこち、アドレスや
LINE交換してたこと。今では当たり前の交流が、
私たちの世代ではなかったんですよね(笑)。
これを機に、LINEの学年のグループ、
クラスのグループができてました。
もちろん私も、仲良し三人組で作りましたよ。
次回は、お手紙じゃなくても連絡取れるね。(^^)v
バスガイドになった人、歯医者さん、
弁護士もいるらしい。国会議員経験者も!?
今は北海道に住んでる人もLINEがつながってました。
三人組以外の進路はまったく知らなかった(苦笑)
みんなそれぞれ、がんばったんだなぁ。
帰りの電車。

台風接近中・・・
週末を挟むためか、市内の小中学校は
金曜日のうちに月曜日の休校を決定。
長男の高校は市外ですが、土曜日には
月曜日の休校を決定。
今日は、とあるイベントの予定があったのですが・・・。
抽選で席が当たったので、本当に残念なのですが、
行っても帰れなくなると困るので、断念。
選挙は昨日、期日前投票に。
みな考えることは一緒のようで、今日の台風を避けて
前日に・・・と、まぁ市役所は大混雑でしたよ。
1時間も並んでしまった。
そんなこんなで、今日は引きこもり中。
まだ風はそれほどでもないですが、雨はずっと
降り続いてますね。
この辺りは明け方に通過する予定です。
あまりひどくならないことを祈ります。
金曜日のうちに月曜日の休校を決定。
長男の高校は市外ですが、土曜日には
月曜日の休校を決定。
今日は、とあるイベントの予定があったのですが・・・。
抽選で席が当たったので、本当に残念なのですが、
行っても帰れなくなると困るので、断念。
選挙は昨日、期日前投票に。
みな考えることは一緒のようで、今日の台風を避けて
前日に・・・と、まぁ市役所は大混雑でしたよ。
1時間も並んでしまった。

そんなこんなで、今日は引きこもり中。
まだ風はそれほどでもないですが、雨はずっと
降り続いてますね。
この辺りは明け方に通過する予定です。
あまりひどくならないことを祈ります。
今年のキャンプ(最終日)
この日は、キャンプ場も人が少なくて
キャンプファイヤー用のサークルで花火をしました。

お約束の・・・

エクスペクト・パトローナム!
二日目の夜、キャンプ場は雲が切れて
満天の星が!
すごいです・・・写真が撮れなくて本当に残念。
天の川もしっかり見えています。
毎年、お盆の頃にペルセウス座流星群が見えるのですが、
今年のピークは前日でした。
しかし、翌日もまだまだ見えるはず・・・。
あっ・・・・。
5~10分に1個くらい、流れ星が流れました。
月もなく、山頂なのでさえぎる建物もありません。
私は5個くらい見たのですが、次男がなかなか見つけられず。
ようやく一つ、見えたところで、観測会終了~。
さて、寝るときはこんな良い天気だったのに・・・
明け方、霧のような雨となり、なんとテントの縫い目から
じわりじわりと雨が漏れ始めて・・・
5時過ぎに、慌てて撤収作業に入りました。
前日、関東が大雨でしたから、これから東北にくるわけで。
昨夜の感じだと、朝のうちくらいまでは持つかな、と
思っていたのですが、甘かった!
予想以上に天候悪化が早かったです。
こうなるともう、雨が強くなる前に片付けてしまわないと。
朝食も取らずに、カッパを着てどんどん撤収!
子供たちも働けるようになって、ずいぶん楽になりました。
7時過ぎにはキャンプ場を出て、山の下まで下り、
コンビニで朝食を購入。
帰りすがら道の駅でお土産を買おうかと思っていたのですが、
とうぜんまだ開いてなくて・・・
結局、あまりお土産らしいものは買えずじまいでした。
お天気が持てば、猪苗代湖の方も回りたかったけれど
二日間堪能したから、これで良しとしましょう。(^_^;)
早い時間に帰路についたこともあり、お盆のUターンラッシュには
ほとんどかからずに、お昼前には埼玉の羽生パーキングに。
上りのPAは、何度か訪れている「鬼平江戸処」
鬼平犯科帳をモチーフに、江戸の町風になっています。

いつもお昼のタイミングで来られないので、
今回はずっと食べたかった「五鉄」というお店に。
「鬼平犯科帳」で重要な舞台となっている軍鶏鍋屋。
しゃも鍋はちょっとお高いので・・・
小説にも出てくる“一本うどん”です。

私たちは普通のからあげ定食(笑)。

関東も、視界が悪いほどの雨。
安全運転で帰りました。

避暑に行ったハズが、こちらもかなり涼しかったようです。
この夏は初めが猛暑だったのに、後半は雨が多くて
あまり夏っぽくなかったですね・・・。
帰宅後も、スッキリ晴れてくれなくて、びしょびしょのテントなど
干せなくて困っちゃいました・・・。
来年は、テントをちゃんと防水するか、
テントをやめてコテージなどにするか・・・
子供たちも成長したし、ちょっと考えなくちゃ。
そんなこんなで、いろいろありましたが
充実の二泊三日でした。
キャンプファイヤー用のサークルで花火をしました。

お約束の・・・

エクスペクト・パトローナム!
二日目の夜、キャンプ場は雲が切れて
満天の星が!
すごいです・・・写真が撮れなくて本当に残念。
天の川もしっかり見えています。
毎年、お盆の頃にペルセウス座流星群が見えるのですが、
今年のピークは前日でした。
しかし、翌日もまだまだ見えるはず・・・。
あっ・・・・。
5~10分に1個くらい、流れ星が流れました。
月もなく、山頂なのでさえぎる建物もありません。
私は5個くらい見たのですが、次男がなかなか見つけられず。
ようやく一つ、見えたところで、観測会終了~。
さて、寝るときはこんな良い天気だったのに・・・
明け方、霧のような雨となり、なんとテントの縫い目から
じわりじわりと雨が漏れ始めて・・・
5時過ぎに、慌てて撤収作業に入りました。
前日、関東が大雨でしたから、これから東北にくるわけで。
昨夜の感じだと、朝のうちくらいまでは持つかな、と
思っていたのですが、甘かった!
予想以上に天候悪化が早かったです。
こうなるともう、雨が強くなる前に片付けてしまわないと。
朝食も取らずに、カッパを着てどんどん撤収!
子供たちも働けるようになって、ずいぶん楽になりました。
7時過ぎにはキャンプ場を出て、山の下まで下り、
コンビニで朝食を購入。
帰りすがら道の駅でお土産を買おうかと思っていたのですが、
とうぜんまだ開いてなくて・・・
結局、あまりお土産らしいものは買えずじまいでした。
お天気が持てば、猪苗代湖の方も回りたかったけれど
二日間堪能したから、これで良しとしましょう。(^_^;)
早い時間に帰路についたこともあり、お盆のUターンラッシュには
ほとんどかからずに、お昼前には埼玉の羽生パーキングに。
上りのPAは、何度か訪れている「鬼平江戸処」
鬼平犯科帳をモチーフに、江戸の町風になっています。

いつもお昼のタイミングで来られないので、
今回はずっと食べたかった「五鉄」というお店に。
「鬼平犯科帳」で重要な舞台となっている軍鶏鍋屋。
しゃも鍋はちょっとお高いので・・・
小説にも出てくる“一本うどん”です。

私たちは普通のからあげ定食(笑)。

関東も、視界が悪いほどの雨。
安全運転で帰りました。

避暑に行ったハズが、こちらもかなり涼しかったようです。
この夏は初めが猛暑だったのに、後半は雨が多くて
あまり夏っぽくなかったですね・・・。
帰宅後も、スッキリ晴れてくれなくて、びしょびしょのテントなど
干せなくて困っちゃいました・・・。
来年は、テントをちゃんと防水するか、
テントをやめてコテージなどにするか・・・
子供たちも成長したし、ちょっと考えなくちゃ。
そんなこんなで、いろいろありましたが
充実の二泊三日でした。
今年のキャンプ(初ボート!)
さて、昼食をとった道の駅は、隣の桧原湖でしたので
15分ほど戻って、再び五色沼に。
五色沼ではいちばん大きな、毘沙門沼。

高地で気温が低いからか、まだアジサイが咲いてます。
さて、ここではボートをやっているんだけど・・・
乗ってみるかい?
乗る~!
足こぎのスワンボートとかなら乗ったことあるけれど
手漕ぎボートは子供たち、初めてですよ!
3人まで乗れそう。では二艘借りることにして、
グーパーで別れましょ。
あちらは、お父さんと、次男と、長女!

こちらは私と、長男です!

二艘で追いかけあってみたり、他のボートや岸の岩に
接近してしまい、右だ左だと大騒ぎしたり(笑)。
あちらのボートは、お父さんがこいだら水をはねかして
子供たちが濡れた~って(笑)。
こちらは、長男もすぐコツをつかんで、上手でしたよ。
なんだかんだと、交代しながら1時間、楽しみました!
もちろん、景色も、水面を流れるさわやかな風も最高でした!
ボートが、今回のキャンプでいちばん記憶に残りそう(笑)。
楽しかったね!
山の上は雲がかかっていたのですが、時折隙間から
磐梯山が見え隠れしてました。

山の右側が大きく欠けているように見えるのですが、
過去の噴火で山体が崩壊しているそうです。
自然のエネルギーってすごい・・・。

数日前まで雨の予報だったのに、晴れてくれて本当によかった!
この日、関東は大雨だったそうで・・・
さて、観光も終わり、帰りは喜多方の方へ。
もちろん、夕食の目的はコレ!

初めにチェックしていたお店は、お昼で営業が終わってましたが
二軒目のチェーン店で無事に喜多方ラーメンを
いただくことができました。
そこから1時間弱で、会津若松へ戻ります。
昨日と同じ温泉に入ってから、キャンプ場へ。
一日よく遊びました!
15分ほど戻って、再び五色沼に。
五色沼ではいちばん大きな、毘沙門沼。

高地で気温が低いからか、まだアジサイが咲いてます。
さて、ここではボートをやっているんだけど・・・
乗ってみるかい?
乗る~!
足こぎのスワンボートとかなら乗ったことあるけれど
手漕ぎボートは子供たち、初めてですよ!
3人まで乗れそう。では二艘借りることにして、
グーパーで別れましょ。
あちらは、お父さんと、次男と、長女!

こちらは私と、長男です!

二艘で追いかけあってみたり、他のボートや岸の岩に
接近してしまい、右だ左だと大騒ぎしたり(笑)。
あちらのボートは、お父さんがこいだら水をはねかして
子供たちが濡れた~って(笑)。
こちらは、長男もすぐコツをつかんで、上手でしたよ。
なんだかんだと、交代しながら1時間、楽しみました!
もちろん、景色も、水面を流れるさわやかな風も最高でした!
ボートが、今回のキャンプでいちばん記憶に残りそう(笑)。
楽しかったね!
山の上は雲がかかっていたのですが、時折隙間から
磐梯山が見え隠れしてました。

山の右側が大きく欠けているように見えるのですが、
過去の噴火で山体が崩壊しているそうです。
自然のエネルギーってすごい・・・。

数日前まで雨の予報だったのに、晴れてくれて本当によかった!
この日、関東は大雨だったそうで・・・
さて、観光も終わり、帰りは喜多方の方へ。
もちろん、夕食の目的はコレ!

初めにチェックしていたお店は、お昼で営業が終わってましたが
二軒目のチェーン店で無事に喜多方ラーメンを
いただくことができました。
そこから1時間弱で、会津若松へ戻ります。
昨日と同じ温泉に入ってから、キャンプ場へ。
一日よく遊びました!
今年のキャンプ(五色沼)
さて、ようやく目的地の五色沼に到着です。
お天気も、晴れ、まではいきませんが、雨の心配は
なさそうです。
長女までは、小学校の林間学校は福島でした。
その後、震災で行けなくなってしまい・・・
長男と次男は富士山方面でしたので、福島は初めて。
でも長女も五色沼は初めてです。
私も子供の頃に連れてきてもらっているハズですが・・・
あまり記憶が。(^_^;)
7つの沼を1時間くらいで反対側まで散策できるのですが、
車を置いて行ったら往復しないとならないので、
途中まで行ったらいったん戻って
車で反対側へ行くことにしました。
(移動のバスがあるのですが、本数があまりなくて)
スタートは、柳沼です。

水がきれい・・・。
次が、青沼。


うわ~・・・
本当に青い。
セミが羽化していました!

るり沼。

晴れていれば、また違った色になっているのでしょうね。
ちなみに、向かい側にあるのが磐梯山・・・なのですが
一部しか見えませんね・・・。
これは弁天沼、かな。

磐梯山の噴火によってできた湖沼群ということで、
いろいろな鉱物が溶け込んで、その濃度が違うため
沼ごとに違った色に見えるんだとか。
赤沼まできたところで、Uターン。
散策路はちゃんと整備されていて、雨の後でしたが
問題なく歩けました。サンダルじゃちょっと・・・ですが。
森林浴もバッチリ。
駐車場に戻ったところで、ちょうどお昼に。
車で15分ほど移動して、道の駅にてランチです。

ご飯が、磐梯山の形をしています。
周辺の食事処で、それぞれのジオカレーをいただけるそうです。
各店のルールは、
(1)ライス型を使う(磐梯山、ってことですね)
(2)カレーやトッピングに必ず県産食材を入れる
(3)ジオパークをアピールするランチョンマットを敷き、
ライスに磐梯山ジオパークの旗を立てる―など。
カレーのルーやトッピングは自由で、
店ごとに異なったジオカレーを味わえるそうです。
ここ、裏磐梯の道の駅では、ご飯は五穀米?
添え物の野菜は揚げてあって甘~い!
カレーの中のは、じゅんさい、かな。
あまり外でカレーって食べないのですが、
これはとっても私好みでおいしかったです!
食事の後は、ちょっと戻りますが、最後の毘沙門沼へ。
お天気も、晴れ、まではいきませんが、雨の心配は
なさそうです。
長女までは、小学校の林間学校は福島でした。
その後、震災で行けなくなってしまい・・・
長男と次男は富士山方面でしたので、福島は初めて。
でも長女も五色沼は初めてです。
私も子供の頃に連れてきてもらっているハズですが・・・
あまり記憶が。(^_^;)
7つの沼を1時間くらいで反対側まで散策できるのですが、
車を置いて行ったら往復しないとならないので、
途中まで行ったらいったん戻って
車で反対側へ行くことにしました。
(移動のバスがあるのですが、本数があまりなくて)
スタートは、柳沼です。

水がきれい・・・。
次が、青沼。


うわ~・・・
本当に青い。
セミが羽化していました!

るり沼。

晴れていれば、また違った色になっているのでしょうね。
ちなみに、向かい側にあるのが磐梯山・・・なのですが
一部しか見えませんね・・・。
これは弁天沼、かな。

磐梯山の噴火によってできた湖沼群ということで、
いろいろな鉱物が溶け込んで、その濃度が違うため
沼ごとに違った色に見えるんだとか。
赤沼まできたところで、Uターン。
散策路はちゃんと整備されていて、雨の後でしたが
問題なく歩けました。サンダルじゃちょっと・・・ですが。
森林浴もバッチリ。
駐車場に戻ったところで、ちょうどお昼に。
車で15分ほど移動して、道の駅にてランチです。

ご飯が、磐梯山の形をしています。
周辺の食事処で、それぞれのジオカレーをいただけるそうです。
各店のルールは、
(1)ライス型を使う(磐梯山、ってことですね)
(2)カレーやトッピングに必ず県産食材を入れる
(3)ジオパークをアピールするランチョンマットを敷き、
ライスに磐梯山ジオパークの旗を立てる―など。
カレーのルーやトッピングは自由で、
店ごとに異なったジオカレーを味わえるそうです。
ここ、裏磐梯の道の駅では、ご飯は五穀米?
添え物の野菜は揚げてあって甘~い!
カレーの中のは、じゅんさい、かな。
あまり外でカレーって食べないのですが、
これはとっても私好みでおいしかったです!
食事の後は、ちょっと戻りますが、最後の毘沙門沼へ。
今年のキャンプ(2日目)

翌朝は霧の中・・・。
左手が我が家のテントです。
晴れていれば、猪苗代湖が見下ろせる
絶好のロケーションのはずなんですけどね。(^_^;)
キャンプ場は、こんな感じの山頂にあります。
さて、朝はご飯だけ炊いて、缶詰やスープで朝食。
支度ができたら出発です。
山を下りたら、道の駅へ。

ん?
道の駅?
はい、道の駅です(笑)。
道の駅「ばんだい」なので、玩具メーカーバンダイとコラボ。
バンダイコーナーがあるんです。

もちろん、福島みやげも売ってますよ~。
ここから五色沼に向かって、磐梯山ゴールドラインを
上がっていきます。
絶景ドライブとガイドブックにはありましたが
あいにくの霧。でもまぁ、雨の予報でしたので
(朝の霧は、晴れてくることが多いので)
良しとしましょう。
(この日、関東は大雨だったようです)
霧が途切れて、猪苗代湖が見えてきました!

湖が予想以上に広くて大きくて、子供たち
「あれは海じゃないの?」って(笑)。
確かに、猪苗代湖の面積は103.3㎢だそうで・・・
住んでいる市は、21.08㎢ですって。
5倍近い。広いわけだ(笑)。
山湖台(展望スポット)にて。背の順に並べ~

反対側に磐梯山が見えるはずなのですが、
山の方向はまだ雲に覆われています。残念・・・。
こちらは、幻の滝。

駐車場から5分ほど。
今では全然幻ではないのですが、昔はここまで
くる人はめったにいなかったのでしょうね。
雨上がり、滝までの5分で靴がどろどろに

でも観光客が多いわけでもなく、マイナスイオンを
体いっぱいに浴びてきましたよ~。
そんなこんなで、あちこち立ち寄りながら
ようやく目的地に到着です。
続く。(^_^;)
今年のキャンプ(会津のグルメ)
息子の文化祭や、PTAのバザーなどがあり
間が開いてしまいました。^_^;
キャンプ報告に戻ります!
飯盛山にはもう一つ、国指定重要文化財である
「さざえ堂」があります。
しかし、少々歩き疲れたので中には入らず。
ぐるっと一方通行で階段がなく、すれ違うことなく
上って降りる構造なんだそうです。

おしゃれなマンホールのふた。
カラーで見たいなぁ。
さて、飯盛山を出たら、駅前の温泉へ10分ほど移動。
「富士の湯」
入浴料は400円とお安いですが、お風呂がいくつもあって
くつろげます。ジェットバスや、薬湯の湯、炭酸泉・・・
回りすぎて疲れました(笑)。
やはり人気があるようで、けっこう混雑はしていましたが、
入れないほどではなかったです。
400円では十分すぎるお風呂でした!
そして、夕食へ。
今回のキャンプは、キャンプ場では調理せず
地元のグルメをいただくことに。
調べて行ったお店は、駐車場の空き待ち、
さらに店内も記名して待機。
でも回転は早くて、30分ほどで呼ばれました。

会津ソースカツ丼
でかっ
ボリューム満点、そしてやわらか。
お腹いっぱい~
ここからキャンプ場まで、少々暗い山道を上がること30分。
キャンプ場付近、熊の目撃情報があるらしく・・・
周囲をぐるっと電気柵が張ってありました。
夜間だけは、利用者がスイッチをつなぐように
なっています。
このキャンプ場、なんと無料なのです!
管理人さんは昼しかいないのですが、
掃除などはちゃんとされていて比較的きれいです。
トイレがぼっとんなのがちょっとですが・・・
テントスペースより下に設置してあって、臭いも
気になりませんでした。
ただ、電気柵があるとはいえ、熊とか言われちゃうと
夜中のトイレはちょっとドキドキでしたけど。(^_^;)
蚊はいないけど、小さい蛾が多かったですね。
娘は嫌がってましたが、大きなのはいなかったです。
他にも何組かキャンプしてましたが、ファミリーキャンプ場とは
ちょっと違う雰囲気でした。
単独のバイクのツーリングの人が多かったかな。
そうそう、地元の物、といえば・・・

桃も買いましたよ!
これはキャンプ場でいただきました。
間が開いてしまいました。^_^;
キャンプ報告に戻ります!
飯盛山にはもう一つ、国指定重要文化財である
「さざえ堂」があります。
しかし、少々歩き疲れたので中には入らず。
ぐるっと一方通行で階段がなく、すれ違うことなく
上って降りる構造なんだそうです。


おしゃれなマンホールのふた。
カラーで見たいなぁ。
さて、飯盛山を出たら、駅前の温泉へ10分ほど移動。
「富士の湯」
入浴料は400円とお安いですが、お風呂がいくつもあって
くつろげます。ジェットバスや、薬湯の湯、炭酸泉・・・
回りすぎて疲れました(笑)。
やはり人気があるようで、けっこう混雑はしていましたが、
入れないほどではなかったです。
400円では十分すぎるお風呂でした!
そして、夕食へ。
今回のキャンプは、キャンプ場では調理せず
地元のグルメをいただくことに。
調べて行ったお店は、駐車場の空き待ち、
さらに店内も記名して待機。
でも回転は早くて、30分ほどで呼ばれました。

会津ソースカツ丼

ボリューム満点、そしてやわらか。
お腹いっぱい~

ここからキャンプ場まで、少々暗い山道を上がること30分。
キャンプ場付近、熊の目撃情報があるらしく・・・
周囲をぐるっと電気柵が張ってありました。

夜間だけは、利用者がスイッチをつなぐように
なっています。
このキャンプ場、なんと無料なのです!
管理人さんは昼しかいないのですが、
掃除などはちゃんとされていて比較的きれいです。
トイレがぼっとんなのがちょっとですが・・・
テントスペースより下に設置してあって、臭いも
気になりませんでした。
ただ、電気柵があるとはいえ、熊とか言われちゃうと
夜中のトイレはちょっとドキドキでしたけど。(^_^;)
蚊はいないけど、小さい蛾が多かったですね。
娘は嫌がってましたが、大きなのはいなかったです。
他にも何組かキャンプしてましたが、ファミリーキャンプ場とは
ちょっと違う雰囲気でした。
単独のバイクのツーリングの人が多かったかな。
そうそう、地元の物、といえば・・・

桃も買いましたよ!
これはキャンプ場でいただきました。
| ホーム |