2017.09.27

旅行記の途中ですが、
モラタメさんです。
ちょうど息子が「グラタンが食べたい・・・」と
言っていたので、即注文(笑)。
キッコーマン
デルモンテ トマットリア
濃厚クリームグラタンソース 8箱

フライパンだけでできるんですって!
ブロッコリーがなかったので、サラダほうれん草で代用。
材料を炒めて、牛乳とソースを加えて、マカロニも
そのまま直接入れてしまいます。簡単!

3~4人分じゃ絶対足りないので、2箱分を一度に。
チーズはどうするのかと思ったら、焼かずに
溶かすだけなんですね。
もう少しとろみが強くてもいい気がしましたが
(箱の写真よりはゆるくなっちゃいました・・・)
味はクリーミーで子供たちにも好評でした。
作るのもフライパンひとつで、マカロニの下ゆでもなく
かなり楽チンです!
でもやっぱり、焦げたチーズが好きらしいので、
最後の仕上げだけオーブンにしてあげようかな。(^_^;)
あえて、コメントするとしたら・・・

ここを見ながら食材を揃えたのですが、
箱には何が入っていて、どれの食材を自分で用意するのかが
ちょっとわかりにくかった点ですかね。
いや、生ものは入ってないだろうけど(笑)。

箱の表を見たら、ここに書いてありました(笑)。
「作り方」の方にも書いてあったら親切かも。
味と、調理方法は大満足で~す!
2017.09.18
会津若松の鶴ヶ城から、車で10分ほどで、
戊辰戦争(1868年)で白虎隊(会津藩の青年・少年の部隊)
が自刃した飯盛山に到着します。
城の展望台から見た飯盛山です。

先に、白虎隊記念館に入りました。
個人の収集品らしく、展示がちょっと見づらいのですが、
実際の隊士が使っていたものなどがあり
感慨深いものがあります。
内容的にちょっと難しいので、大人向けの資料館です。
さて、そこからは階段・・・
エスカレーターがあるのですが、有料なので歩く!
山頂まで183段・・・暑い~きつい~
しかし、そこから会津若松の街が一望です。
白虎隊は、鶴ヶ城から煙が上がっているのを見て
「城が落ちた」と思い、ここで20名の若者が自刃しました。
1名は蘇生し、19名が亡くなりました。
15歳~17歳くらい。今のうちの子供たちと同世代です。
実際には、煙は町からのもので、
城は落ちていなかったそうです。
飯盛山から見た、鶴ヶ城。

カメラでズームしてみます。

戊辰戦争から、およそ150年。
ここから、移り変わる会津の街を見守っているのかも
しれませんね。
戊辰戦争(1868年)で白虎隊(会津藩の青年・少年の部隊)
が自刃した飯盛山に到着します。
城の展望台から見た飯盛山です。

先に、白虎隊記念館に入りました。
個人の収集品らしく、展示がちょっと見づらいのですが、
実際の隊士が使っていたものなどがあり
感慨深いものがあります。
内容的にちょっと難しいので、大人向けの資料館です。
さて、そこからは階段・・・
エスカレーターがあるのですが、有料なので歩く!

しかし、そこから会津若松の街が一望です。
白虎隊は、鶴ヶ城から煙が上がっているのを見て
「城が落ちた」と思い、ここで20名の若者が自刃しました。
1名は蘇生し、19名が亡くなりました。
15歳~17歳くらい。今のうちの子供たちと同世代です。
実際には、煙は町からのもので、
城は落ちていなかったそうです。
飯盛山から見た、鶴ヶ城。

カメラでズームしてみます。

戊辰戦争から、およそ150年。
ここから、移り変わる会津の街を見守っているのかも
しれませんね。
2017.09.14
新しいランタンも買ったことだし(笑)今年もキャンプへ!
次男の塾が、お盆しか休みにならないので
ある程度の混雑も仕方ないかな~・・・。
今年は長野の友人とは日程が合わず、我が家単独で。
金曜(祝日)、土曜は帰省ラッシュだろうから
日曜日に出発。
行先は、福島(会津若松)です。二泊三日の予定。
車がひとまわり小さくなってしまったので、荷物が乗るか
心配でしたが、キャリーも使って、できるだけコンパクトにして
なんとか乗りました。
長男も背が伸びて、荷揚げに活躍しましたよ!
それと、お天気が・・・
夏とは思えないような涼しさや、雨の予報もあって。
こんなお盆は珍しいです。梅雨に戻ったみたい。
降られたら降られたで、仕方ないかぁ・・・。
カッパも人数分用意しました。
さて、早朝4時過ぎに出発。ありがたいことに
渋滞は全くなく、9時過ぎにキャンンプ場へ。
猪苗代湖と会津若松の間あたり、
【背あぶり山キャンプ場】
関東は雨らしいですが、こちらは曇り。
さっさとテントを立てて、観光に行きますよ~。
山道を30分ほど降りると、会津若松の街です。
今回は王道の観光地、鶴ヶ城へ。

さすが観光地、人が多いです。
でも、並ぶほどじゃないです。
長女は、大河ドラマで「八重の桜」を見ていたので
この辺りは感じるものがあるようです。
会津は戦国時代に、葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と
数多くの大名が治め、また、幕末戊辰戦争では旧幕府派(東軍)として
最後まで抵抗したため、会津が激しい戦場となりました。
悲劇として有名な「白虎隊」はこの戊辰戦争でのエピソードです。

この赤瓦が特徴みたいです。
自分が子供の頃に来てると思うのですが・・・
忘れてますね。(^_^;)
城内は、歴史や文化の展示を見ながら、天守閣まで
あがっていきます。
実際の重さを感じてください、と置いてありました。
兄弟げんかは止めて(笑)!
刀と銃・・・もちろん、ニセモノです。
剣道部の合宿で真剣を持ったことのある子供たち。
模造刀では驚きもしませんね(笑)。
今度は夫婦喧嘩?!
「どう持つの?」って子供たちに聞いたら、やれ肘伸ばせだの
手の位置が違うだの、元剣道部員は指示が細かい(笑)。
しかし、実際にこんなのを振り回してたんだと思うと
かなりの筋力が必要ですね。

今どきの、イケメンキャラも登場。
でも・・・単独でキャラ化しても、わざわざこのために
観光に来たりはしないだろうねぇ。
刀剣女子とか、聖地巡りとか、そういうのを目標に
観光に結びつけるには、単体じゃ難しいだろうな。
など、いろいろ思いを馳せつつ・・・
次は白虎隊の自刃の地、飯盛山へ向かいます。

次男の塾が、お盆しか休みにならないので
ある程度の混雑も仕方ないかな~・・・。
今年は長野の友人とは日程が合わず、我が家単独で。
金曜(祝日)、土曜は帰省ラッシュだろうから
日曜日に出発。
行先は、福島(会津若松)です。二泊三日の予定。
車がひとまわり小さくなってしまったので、荷物が乗るか
心配でしたが、キャリーも使って、できるだけコンパクトにして
なんとか乗りました。
長男も背が伸びて、荷揚げに活躍しましたよ!
それと、お天気が・・・
夏とは思えないような涼しさや、雨の予報もあって。
こんなお盆は珍しいです。梅雨に戻ったみたい。
降られたら降られたで、仕方ないかぁ・・・。
カッパも人数分用意しました。
さて、早朝4時過ぎに出発。ありがたいことに
渋滞は全くなく、9時過ぎにキャンンプ場へ。
猪苗代湖と会津若松の間あたり、
【背あぶり山キャンプ場】
関東は雨らしいですが、こちらは曇り。
さっさとテントを立てて、観光に行きますよ~。
山道を30分ほど降りると、会津若松の街です。
今回は王道の観光地、鶴ヶ城へ。

さすが観光地、人が多いです。
でも、並ぶほどじゃないです。
長女は、大河ドラマで「八重の桜」を見ていたので
この辺りは感じるものがあるようです。
会津は戦国時代に、葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と
数多くの大名が治め、また、幕末戊辰戦争では旧幕府派(東軍)として
最後まで抵抗したため、会津が激しい戦場となりました。
悲劇として有名な「白虎隊」はこの戊辰戦争でのエピソードです。

この赤瓦が特徴みたいです。
自分が子供の頃に来てると思うのですが・・・
忘れてますね。(^_^;)
城内は、歴史や文化の展示を見ながら、天守閣まで
あがっていきます。
実際の重さを感じてください、と置いてありました。

刀と銃・・・もちろん、ニセモノです。
剣道部の合宿で真剣を持ったことのある子供たち。
模造刀では驚きもしませんね(笑)。

「どう持つの?」って子供たちに聞いたら、やれ肘伸ばせだの
手の位置が違うだの、元剣道部員は指示が細かい(笑)。
しかし、実際にこんなのを振り回してたんだと思うと
かなりの筋力が必要ですね。

今どきの、イケメンキャラも登場。
でも・・・単独でキャラ化しても、わざわざこのために
観光に来たりはしないだろうねぇ。
刀剣女子とか、聖地巡りとか、そういうのを目標に
観光に結びつけるには、単体じゃ難しいだろうな。
など、いろいろ思いを馳せつつ・・・
次は白虎隊の自刃の地、飯盛山へ向かいます。

2017.09.12
テレビで紹介などされていて、気になっていた商品・・・
キャンプ前に、とうとう買ってしまいました!

ランタンです。
今、使っているものもありますが、LEDがどんどん改良され
明るさが増しているようです。
まぁ、単一電池を8個も入れてますけどね。
(4個でも使えるらしい・・・)
昨年はキャンプ場がかなり暗くて、ヘッドライトが
2個しかなかったので、夜中のトイレとかけっこう
怖かったんですよね。
で、当初はヘッドライトを買おうと思ってたんですが・・・。
この商品、周囲のパネル4枚が取り外せて、
持ち運びができるんです!

これがあるなら、ヘッドライト買い足さなくても
十分なんじゃないかしら。
全部取り外しても、縦に細長い部分は残るので
ランタンとしても機能します。
外した部分は、懐中電灯モードにもなります!

裏面は持ち手の他に、マグネットも付いていて
車などにも付けられますし、消灯中なら
USBコードで充電もできたり、多機能です。
どんどん便利になりますねぇ。
キャンプ前に、とうとう買ってしまいました!

ランタンです。
今、使っているものもありますが、LEDがどんどん改良され
明るさが増しているようです。
まぁ、単一電池を8個も入れてますけどね。
(4個でも使えるらしい・・・)
昨年はキャンプ場がかなり暗くて、ヘッドライトが
2個しかなかったので、夜中のトイレとかけっこう
怖かったんですよね。
で、当初はヘッドライトを買おうと思ってたんですが・・・。
この商品、周囲のパネル4枚が取り外せて、
持ち運びができるんです!

これがあるなら、ヘッドライト買い足さなくても
十分なんじゃないかしら。
全部取り外しても、縦に細長い部分は残るので
ランタンとしても機能します。
外した部分は、懐中電灯モードにもなります!

裏面は持ち手の他に、マグネットも付いていて
車などにも付けられますし、消灯中なら
USBコードで充電もできたり、多機能です。
どんどん便利になりますねぇ。
2017.09.01
長女は前期・後期の二期制なので、夏休みは
みんなより少し遅れてスタート。
でも、サークルや補講で週3ペースで登校、
あとの休みは遊びに行くかバイトなので、
ほとんど家にいませんね。
長男は、休みに入ってすぐに、3泊4日の勉強合宿。
ホテルに缶詰めで勉強漬けだったようです。
帰宅後は、勇者になって、冒険の旅に出ていました(笑)。
で、みんなより早く夏期講習で学校が始まります。
次男は、部活引退後は、ほぼ塾通いの毎日。
空き時間は自習スペースとして使わせてくれるので
宿題なども持っていってやっています。
そんな感じでしたが、お盆だけはなんとか
全員で休みが取れました。
で、初日は・・・
コレにきめた!

毎年、夏の恒例イベントでしたが
末っ子が中学生になったあたりで
見に行かなくなりました。
でも今回、ポケモン映画20周年として、
始まりのストーリーだというので・・・。
長女と同じ歳のポケモン。
これは行くっきゃないでしょ。
あの日、サトシは10歳で旅に出て20年・・・
いやいや、永遠の10歳ですよね(笑)。
知ってるストーリーに、新しいエピソードを加えて、
懐かしさと新しさを味わってまいりましたよ。
うちらからしたら懐かしいポケモンも、
劇場の小さい子達には
「水の!」・・・いや、スイクンだって。
「ほら、あれ!」・・・それはホウオウ。
逆に、新しいポケモンはわからなかったわ~。
でも、ピカチュウはいつでもかわいい
いつも、いっしょに、いたいから・・・
やられた~・・・。泣けました!
よかったです。(*^。^*)
みんなより少し遅れてスタート。
でも、サークルや補講で週3ペースで登校、
あとの休みは遊びに行くかバイトなので、
ほとんど家にいませんね。
長男は、休みに入ってすぐに、3泊4日の勉強合宿。
ホテルに缶詰めで勉強漬けだったようです。
帰宅後は、勇者になって、冒険の旅に出ていました(笑)。
で、みんなより早く夏期講習で学校が始まります。
次男は、部活引退後は、ほぼ塾通いの毎日。
空き時間は自習スペースとして使わせてくれるので
宿題なども持っていってやっています。
そんな感じでしたが、お盆だけはなんとか
全員で休みが取れました。
で、初日は・・・
コレにきめた!

毎年、夏の恒例イベントでしたが
末っ子が中学生になったあたりで
見に行かなくなりました。
でも今回、ポケモン映画20周年として、
始まりのストーリーだというので・・・。
長女と同じ歳のポケモン。
これは行くっきゃないでしょ。
あの日、サトシは10歳で旅に出て20年・・・
いやいや、永遠の10歳ですよね(笑)。
知ってるストーリーに、新しいエピソードを加えて、
懐かしさと新しさを味わってまいりましたよ。
うちらからしたら懐かしいポケモンも、
劇場の小さい子達には
「水の!」・・・いや、スイクンだって。
「ほら、あれ!」・・・それはホウオウ。
逆に、新しいポケモンはわからなかったわ~。
でも、ピカチュウはいつでもかわいい

いつも、いっしょに、いたいから・・・
やられた~・・・。泣けました!
よかったです。(*^。^*)