fc2ブログ
   
02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
13
15
16
17
18
19
20
21
22
24
26
28
   

スキー(オマケ)

さてさて、富岡製糸場の次に行ったのが
「こんにゃくパーク」
車で15分くらいでしょうか。

ワイドショーなどで取り上げられているそうですね。
私は妹からの情報でしたけど、周りの人も
けっこう知ってました。
IMG_6819bunner.jpg

建物の半分は、工場です。
そのまま工場見学ができちゃう。
IMG_6821bunner.jpg
休日だったからか、稼働してるところは少なかったですが、
こんにゃくが、うにょ~って出てきてた(笑)。
大人も楽しいです!

そして、残りの半分が、ショップと、体験コーナーと、
無料バイキング。
体験コーナーは事前予約なので、できませんでしたが
こんにゃくとか、ゼリーとかいろいろあって
子供に作らせるのも楽しそうですね。

バスで到着の団体さんとかも来ていて
バイキングに30分くらい並びましたけど、
どんどん流れていくので、思ったほどは
待たされた感じはなかったです。
IMG_6818bunner.jpg
これ、全部こんにゃく製品!

6マスに分かれたトレーをもらうので、
5人で思い思いのこんにゃくを乗せて
みんなで食べ比べ~。
麺になってたり、揚げてあったり、デザートもあるし
こんにゃくってすごい!

で、ここで試食したら、販売コーナーへ進む流れ(笑)。
あれがおいしかった、こっちにしよう、って
しっかりお店の思惑にハマってる気がしますが
群馬のこんにゃくの宣伝としては成功してますね。
IMG_6827bunner.jpg
こんなに買っちゃったよ・・・。

建物から出ると、雪が。
庭に足湯とかもあるのですが、さすがに無理(笑)。
スキーは昨日でよかったね~などと話しつつ、
家路についたのでした。

スキー(続き)

さて、一泊した翌日は、名残惜しいけど
友人一家と別れ、帰路に。

通り道なので、高速を途中で降りて
初めて富岡製糸場へ寄ってみました!

IMG_6814bunner.jpg
近い駐車場は有料ですが、徒歩15~20分で
無料駐車場があります。
冬の寒い時期の割には、観光客は多かったですね。

IMG_6780bunner.jpg
東置繭所。国宝だそうです。明治5年建築。
一階が事務所・作業所で、二階が貯蔵庫。
日本の製糸業の歴史や、富岡製糸場についての
展示になっていました。

IMG_6795bunner.jpg
繰糸所。国宝。
ただ、実際に動かしているわけではないので、
説明の掲示と、ビデオを流してるだけです。
説明が読めるくらいの子ならいいけれど、
それより小さい子にはちょっとつまらないかもなぁ・・・。

うちも、大河(花燃ゆ)を見ていた長女などは
「ああ、あれかぁ」って感じだったようですが
長男・次男はパネルは読むものの、ピンとは
きてないだろうな。

あとは、女工さんたちの寄宿舎とか。
西置繭所は保存修理中で、見学は
別料金だったのでパス。
一方的に見るだけの場所なので、もうちょっと
動いているものとかあると楽しめるかもしれないけど・・・

と思ったら、休日だけらしいのですが、糸をつむぐ
体験ができました!
IMG_6808bunner.jpg 長女です。
い~と~まきまき~

右手は早く、左手はゆっくりまわして・・・って、
気が付くと同じスピードに(笑)。
右のお湯の鍋に繭が入っているのですが、
糸をどんどん取ってしまうので、最後にさなぎが
ポトンとお湯の中に残るんですよね・・・

この体験はおもしろかったです。
息子たちは辞退してましたが・・・。

富岡製糸場、ここだけしか見るところがないので
一回行ったら満足してしまう感じです。
京都のお寺巡り~みたいな感じにはいかなくて
街全体の活性化に結び付けるのはなかなか
難しいですね。(^_^;)

今年のスキー

年に一度はスキーに行っていますが、
いつもは2月後半から3月の始め頃、
道路の雪が少なくなってから出かけています。

が。

今年は、車の買い替えで、新車にはまだ
スタッドレスもチェーンも用意していませんので
旧車のうちに行かねば!ってことになり・・・
1月中に。

その頃は、まだ雪不足で。
人口雪+降雪でなんとか50cm程度だそうです。
(今見たら、170cmも積もってるようです!)

長野の友人も休みが取れたので、
いつものスキー場で落ち合おう!

IMG_6727bunner.jpg
ゲレンデからの眺め。とってもいい天気!
翌日は雨の予報でしたので、グッドタイミング

IMG_6742bunner.jpg
降雪の部分が削れるとちょっとバーンで怖かったけど
何だかんだと楽しめました!

IMG_6726bunner.jpg
どこかで見たことのある看板・・・

昨年の夏のキャンプで通りましたね!
IMG_6150bunner_2017022311591145d.jpg

今回が最後になる、我が家の愛車。
IMG_6745bunner.jpg
よく働いてくれました・・・。

スキー場から20分ほど下って、いつもの
西川ペンションへ。
IMG_6751bunner.jpg いただきます!

夜はもう曇ってくる予報でしたが・・・
なんとか星が見えたので、恒例の天体観測。
毎年、これが楽しみでね~
IMG_6762bunner.jpg
ペンションの望遠鏡にデジカメを接写しました。

夜は、大ウノ大会。
次男の勝ち逃げに、みんなブーイングです(笑)。
IMG_6775bunner.jpg
楽しかったね!
お互い、長男、長女は来年20歳に。
就職もするだろうし、寂しいけど、
全員そろうのはもう最後かもしれないね・・・。

10年前の写真を見つけたよ(笑)。
初めて雪遊びに連れて行ってもらった時かな。
画像 009bunner
本当に成長したね。
うちらも歳を取るはずだわ(苦笑)。
子供たちに、思い出が残るといいな・・・。

結婚記念日

世の中はバレンタインデーですが、
我が家は結婚(入籍)記念日でもあります。
そして、本人も驚きの、結婚20周年でございます~。

調べてみたら、
結婚して20年目の結婚記念日は
磁器婚式(じきこんしき)と呼ばれ、
「年代と共に値打ちが増す磁器の様な夫婦」
という意味が込められています。
お祝いのプレゼントには食器、置物など、
磁器製品を贈るのが一般的です。

だそうです。

ま、我が家は食器はいらないので
この方がうれしい(笑)。
IMG_6859bunner.jpg

あと、なんと長女がバイト料で、回転すしに
連れて行ってくれました!
残念ながら夫婦だけではなく、家族ですけど。
自分も食べたいもんね(笑)。

でも、形に残るものが何もないね~って言うので、
FF15のサウンドトラックをリクエスト。
ゲームミュージックのCDなんですけど
曲がとってもよくて、お気に入りなのです。

長女も今年は20歳になるし、末っ子は義務教育
最後の一年に。
ひとつの節目を迎えた気がします。
だんなさま、これからもよろしくね!

進路講演会

長男の通う私立高校です。

県立の長女は、三者面談くらいで
保護者向けのそういうのはなかったですね。
本人たちは講演会や集会があったみたいですが
1年生から、ってなかったと思います。
さすが私立、ってことかなぁ。

初めは、校内で模試をしている業者の話。
国立、私立、推薦、受験、基本的な話から、
現在のうちの学校の生徒たちの傾向・・・
年何回かのテスト結果から、
夏休み後はちょっと中間層が増えたが
二学期後半は気が抜けたのか下層が増えた、など
わかりやすく表にして説明されました。

後半は、進路担当と、学年主任の話。
2年生からは、文理にクラスが別れます。
ただ好きだから、ではなく、その先の、
どの学校を受けたいか、将来何がしたいのか、
そこにたどり着くは何の教科が必要か、
よく見定めて決めるよう言われました。

しかし・・・
理系は、数学と英語、
文系は、国語と英語の点数が必要。
英語ができないと、どちらも選べない!
さて、英語が苦手な長男、困りましたね(笑)。

それと、すべり止めで受けた学校ということもあり、
調べが足りてなかったのですが・・・
文系の学校って知らなかったんですよね~。
(昨年の芥川賞作家の出身校だそうです)
全体的に、理系のクラス数が少ないようで、
数学好きな長男、何とか入れるといいのですが。

余談。
講演会の会場の教室が、5階にありまして・・・
階段がマジきつかった!!!
運動不足、なんとかせねば~^_^;

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索