fc2ブログ
   
11
1
2
4
6
8
9
10
11
12
14
15
17
18
19
20
21
22
23
25
26
27
29
30
   

長女、19歳!

来年は成人ですって!?
もうびっくりですね・・・。

受験でいろいろあって、進路方向を180°変更、
新しい道を歩き出した長女。

短大なので、けっこう授業数は多く
(来年は就職活動があるので、1年生のうちに
できるだけ多く単位を取ってしまいたいみたい)
平日は5:30くらいまで学校、帰宅したら7時です。

忙しいのに、ドイツ語サークルと(この日は帰宅が10時)
書道部(サークル)に入って(こちらは空き時間に活動)

週末はラーメン店でバイトして
この夏は免許合宿行って、今はスキーの計画中。
来年にはインターンシップ(職場体験)もあるようで
忙しくも充実した日々のようです。

授業では、化粧の仕方の時間があったり、
茶道、華道、着付けもあるらしい。
ビジネス科っておもしろいなぁ。

これってどうなの?って聞いてくることは
まだまだ多いですが、それでもずいぶん
自立してきたな、と思います。

学生でいられるのも、あと1年ちょっと。
悔いのない学生生活を送ってね。

プレゼントは、しまむらの服です。
スーツでも着られるコートが欲しいんだそうで。
でもってお祝いは、ほぼコストコです(笑)。
IMG_20161127_194524bunner.jpg

54年ぶり・・・

数日前、市内の公園は小春日和で
紅葉がきれいでした。
IMG_6550bunner.jpg

IMG_6547bunner.jpg

IMG_6546bunner.jpg

IMG_6537bunner.jpg

IMG_6531bunner.jpg

それが今日は、こんなことに・・・。
20161124092623bunner.jpg

20161124093137bunner.jpg
東京の11月中の雪は、54年ぶりなんだとか。
積雪に至っては、観測史上初、らしいです。

千葉県の観測所は銚子らしいので、初雪の記録は
出ていないようですが、ここらは東京に近いので
しっかり降ってます。

自転車通勤の私・・・さすがに今日は危ない。
でも、雪の中歩いたら、どのくらいかかるのやら。
出勤日の予定でしたが、学校は期末テストで、
生徒もほとんど図書室には来ないので
臨時休館にしちゃいました。(^_^;)

明日は晴れるようです。




今年の体育祭

いやはや、9月末の話で申し訳ないです(笑)。

体育祭を見るのも、今回入れてあと2回となりました・・・。

高校の方は、平日にやってしまうので
保護者が見るというよりは、自分たちのお祭りのような
感じですね。

この夏は残暑が厳しくなくて、その点は楽でしたが
台風がハイペースできていて、土曜日→日曜日に延期。
そのため、長男の文化祭には行けなくなってしまいました。

IMG_6219bunner.jpg

なんか偉そうに立ってますけどね。
3位なわけじゃないんですよ、3位の係なんです(笑)。
3位の子を並ばせてました。(^_^;)

IMG_6237bunner.jpg

これがね・・・男子もダンス。
組体操が中止になったからです。
市内全校、中止です。

ただ、何をするかは学校ごとらしく・・・
小学校は、旗を使った演技だったみたい。
職場の中学校は、集団行動でした。
次男の所は、職場学校の1.5倍くらい人数がいるので
集団行動は難しかったのかな?

ピシッとしたらかっこいいのかもしれませんけど・・・。
この年頃の男子、振りを覚えていない子もいたりで
(次男などは、しっかり覚えてる方でしたが)
いまひとつパットしませんなぁ。(^_^;)
一応、生徒が振付を行ったり、赤組・白組、同じ曲にして
違うダンスで競い合うようなことも考えていましたが。

段数制限して、組体操、ってならなかったんですかね~。
もしくは、もうちょっとピシッと動くようなものって
何かないかなぁ。
まだソーランとかのほうが盛り上がるかも?
今年が初の試みでしたので、これからいろいろ変わっていく
のでしょうけれどね。

さて、デカパンリレーや障害物走に出た後は
部活対抗リレーに。
普通は3年生が出るのですが、人数が足りずに
2年生の次男も出場。

陸上、サッカー、野球部などは真剣勝負してますが
コンピューター部がキーボード、美術部は絵筆、
家庭科部はエプロンにお玉をもって走ったりします。

次男は、こんなです。
IMG_6245bunner.jpg
前、よく見えないし(笑)!

とりあえず、無事に終わりました。
さて、来年がいよいよ最後です。しみじみ~
次男は3年生、私は中学8年生になりますね(笑)。


オマケ。
庭で撮った、中秋の名月です。
IMG_6202bunner.jpg

IMG_6194bunner.jpg


何度目???

こんなことになってます・・・。

IMG_6463bunner.jpg

週末、帰宅途中のだんなさま、追突されました。
信号機のない横断歩道で、歩行者がいたので待っていて
渡り終わったので、そろそろ走り出そうとしたところ・・・

ガッチャン

よそ見してたそうです。
急ブレーキも間に合わず。

記事をさかのぼってみました。

三度目の事故

四度目の事故

前のモビリオで3回、
フリードで、今回2度目・・・

普通、こんなに当てられるものですかね?
なんだかなぁ・・・。

だんなさま、軽いむちうちはあるものの、骨などの
異常はナシ。ただ、私も1年後にひどい頭痛に
悩まされたので、むちうちは後が怖いんですけどね。(^_^;)

この休みは、念のための病院と、
ディーラーへ持ち込んで、見積もりの依頼。
今までの当たりのうちでは、一番凹んでいるようなので
(やっぱり扉は開きません・・・)
修理もかかりそう。
(もちろん、先方の保険になりますが)
しばらくはこのままです。困ったものです。(>_<)

まぁ、目立った怪我がなかったのは
不幸中の幸い、ってことでしょうね。

おみやげ

免許合宿最終日・・・

卒業検定に合格しないと帰れない!
荷物をもって教習所へ。
午前中に試験、受かれば午後、説明と書類をもらい
3時過ぎくらいには駅へ向かいます。
教習所の方が駅に近いのです。
もし不合格だと、またホテルに逆戻りらしい・・・

そんなばたばたの状態なので、おみやげが買えたのは
水族館と、乗り換えの新潟のおみやげでした。
ホテルの周りはなんにもなかったらしい(笑)。

家の分と、バイトを二週間休んだのでバイトにと、
学校の友達と、サークルと・・・
かなり詰め込んでいった荷物以上に、帰りがすごかった(笑)。

IMG_6185bunner.jpg

IMG_6186bunner.jpg

IMG_6187bunner.jpg

IMG_6188bunner.jpg

IMG_6189bunner.jpg

帰宅して数日後、県内の免許センターに
本免を取りに行ってきました。
IMG_6203bunner.jpg 合格したよ~!
お祝いに、いつもよりちょっと高めのパフェアイス。(^^)v

初心者マーク買って、自動車保険を
見直して・・・あとは練習しなくちゃね(笑)!

山形合宿

この夏、長女が免許合宿に行ってきたわけですが。
 
基本的に、合宿所は地方に多くあり、
往復の交通費まで出してくれます。
コンビニとか、娯楽施設が近くにある方がいいとか、
温泉地だといいよ、とか、いろいろ情報を集め(笑)
新潟のはもう予約がいっぱいで取れず、
次に希望していた山形に決めました。

行っている間の話はコチラ

ホテルは、教習所3箇所くらいが共同で利用、
(合宿教習専用、ってことですね)
最上階の5階は、女性専用フロアだったとか。
朝、それぞれの送迎バスに乗っていき、
夕方帰ってくる、というパターンだったようです。

ホテルからの眺め 
1473844878785bunner.jpg

二週間で、多少の空きはあったようですが
(海岸の写真も届いてましたね)
完全なオフは1日だけだったそうで、
その日は近くの水族館へ行ったと報告が。

鶴岡市立加茂水族館
1473925562263bunner.jpg
それほど広くはないのですが、
「クラゲドリーム館」があるそうで、
クラゲに特化した水族館なんだとか。

1473844935891bunner.jpg おお~、きれい・・・

1473844958418bunner.jpg

1473925631452bunner.jpg

1473925696617bunner.jpg

これは、クラゲアイス。
1473844917539bunner.jpg
ちゃんとクラゲが入っているのです。コリコリ・・・

水族館から海を臨む
1473844922920bunner.jpg

前日、天皇・皇后両陛下がここを訪れたそうで、
(この日は、隣の酒田市にいらしたようです)
市内の警備がすごかったんだとか。
当日だったらもっとすごかったでしょうね。

ありがとう

IMG_5872bunner.jpg

長女が誕生したころか、何歳かのお誕生日か・・・
確か妹から、お祝いでもらった時計。

当初は、左右のキャラクターがゆらゆらするように
なっていたのですが・・・
いつの間にか動かなくなってしまいました。

外側にはプラスチックのカバーがついていたのですが、
電池交換の時に外すのがとても面倒で
外してしまいました。

電池にたどり着くまでに、外カバーを外して、
さらに何か所もネジを外していかないとならなくて・・・
電池交換後は、今度はネジを付けていかねばならず。

“分”の目盛もないので、正確な時間が読み取れません。
かわいいけど、時計としては使い勝手の悪いものでしたね(笑)。

今回、正確な電波時計に替えることにしたので
この時計とお別れすることになりました。
一緒に子供たちの成長を見守ってきた時計です。
長い間、ありがとうね。

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索