2016.10.25

日東さんのシリーズははずれがないので
さっそく申込みです!
ライチは飲んだことあるのですが、
サングリアは気になってたけど未購入だったので
ラッキーでした


日東紅茶
フルーツ薫るサングリア
塩とライチ
作り方には、冷水でも溶ける、ってありますが、
もう涼しくなってきてますので、あえてホットで!

きれい~
本来のサングリアは、スペインやポルトガルで
よく飲まれているフレーバードワインの一種だそうですが
これはもちろん、ノンアルコールです。
ワインにフルーツを漬け込んだものだそうで、
すごくフルーティー!ホットワインみたいな感じです。
ノンアルですけど(笑)!
ちなみに、塩とライチは、夏場の塩分補給に
向いているのかもしれませんが・・・
私的には、これもホットで全然いけます(笑)。
冬場にもオススメ!
2016.10.25

こちらは当選です!
普段はシチュールーを濃いめに溶かして作っちゃうので
ちゃんとしたグラタンはほとんど買ったことなくて。

ハウス「グラチネ ペンネリガーテグラタン」
<濃厚ホワイトソース>
<濃厚デミグラスソース>
一箱2・3皿かぁ・・・一箱じゃ足りないわね。
大人のためのグラタン・・・子供たちには贅沢ね(笑)。
そして、肉が規定だと少ないので、増量です。
セット内容はこの二つ。
ペンネが、同じ鍋でOKなのは楽ですね!


結局、続けざまにもうひと箱も作りましたよ。

ペンネがちょうどいい固さになるように、
沸騰させるまでの時間を調整するのが案外難しい。
一皿目は火が強すぎたのか、ちょっと早く
沸騰してしまい、慌てて最弱にして混ぜて冷まして。
早く沸騰させちゃったら、その後の加熱で調整・・・
う~ん、加減がよくわからない~。
なんてやってるうちに、なんとか完成です。
さあ、食べ比べです!
ペンネ、ちゃんと柔らかくなってました。
うん、ソースはどちらも濃いですね~。
私が作るより、全体的にゆるい感じでしたが
味はしっかり付いてます。
ワインの香りと、トリュフの香り。
確かに大人の味ですね。もっと特別な時に
用意すればよかった(笑)!
長女は、ワインの味に慣れてなかったので
トリュフの方が好みだったみたい。
弟たちは、ひき肉がたっぷりのワイン味が。
私とだんなさまは、どちらも甲乙付けがたく。
鍋ひとつで、この味が楽しめるのは
なかなかの贅沢ですね。
子供らとの食事には、ちょっともったいなかったかな(笑)。
2016.10.25

盛りだくさんのセットを試してみました!
ハウス
ねりスパイス 7種8点セット

いろいろ入ってますね!
さて、どれから試そうかな~。
ちょっと気になった、やさしい辛さのわさび・・・

わさびの香りはするのに、ツンとこないですよ?
不思議~。
でも、お刺身には、ツンときてほしいかも(笑)。
ちょっと物足りなく感じました。
子供にも使える、って感じかもしれないですが、
そもそもわさびの香りがダメみたいで、うちの子は
使ってくれませんでした・・・(長女はOKでしたが)。

で、お肉に試したら、こっちの方がよかったです!
ツンとこなくても、香りが楽しめます。
ただ・・・辛くなくて、香りだけ欲しい、っていうニーズは
どのくらいあるのかなぁ?
辛いなら付けすぎなければいいのだから、これはどうなの?
って気がしなくもないです。(^_^;)
私が大好きな、柚子こしょう。
他人丼(豚と卵)のアクセントに。

だんなさまの田舎、宮崎でいただいてから
すっかりハマってます。
これも、贅沢に乗せる、ってあるように
塩分控えめな感じで、ついついたっぷり
乗せちゃいます。
瓶は大きくないか?って初めは思いましたが
一度にこんなに使ったら、思ったより早く
無くなってしまいそうです。
好み的には、もうちょっと辛くてもいいかも。
粗切りなので、食感もいいです。
ねりゴマはどうでしょう?
今、野菜が高くって・・・和えものとかできなくって
茹でたブロッコリーに(笑)。

ああ、とっても≪ゴマ≫ですね、当たり前ですが。
なめらかで、クリーミーですが・・・
見た目でマヨネーズの感覚でしたが、塩分とか
ないから、他に味を加えないとでしたね(笑)。
だんなさまは、パッケージにあったように
納豆にインしてました。そしてひとこと・・・
「ああ、ごまだ」
他に混じりけのない、ゴマ~って主張してました。
いろいろありすぎて、まだ全部は使っていませんが
「あ、これにも付けてみよう」って思いつくのが
なんだか楽しいですね(笑)。
2016.10.21
すっかり放置になってましたね。(^_^;)
今日は昼から、バザーの前日準備です。
明日が本番・・・PTA副会長、追われてます。
仕事の方も、夏にコンピューターの入れ替えがあり
バタバタしてたのですが、さらにバザーがあり、
土日は次男の試合があり、と、休みがありませ~ん。
PTAの何が大変、って、問い合わせが多いことかな。
役員さんは、ほぼ1年交代なので、初めてのことばかり。
とは言っても、こっちも2年目なのですが・・・
それでも1度は体験してるのと、本部の窓口は私なので、
質問が集中します。
答えられることはすぐ返信しますが、他の役員さんや
学校に聞かないとわからないことは、問い合わせして
返信きたら転送して・・・
なんてことに明け暮れてる感じです。
もうちょっとなので、がんばります!
今日は昼から、バザーの前日準備です。
明日が本番・・・PTA副会長、追われてます。
仕事の方も、夏にコンピューターの入れ替えがあり
バタバタしてたのですが、さらにバザーがあり、
土日は次男の試合があり、と、休みがありませ~ん。
PTAの何が大変、って、問い合わせが多いことかな。
役員さんは、ほぼ1年交代なので、初めてのことばかり。
とは言っても、こっちも2年目なのですが・・・
それでも1度は体験してるのと、本部の窓口は私なので、
質問が集中します。
答えられることはすぐ返信しますが、他の役員さんや
学校に聞かないとわからないことは、問い合わせして
返信きたら転送して・・・
なんてことに明け暮れてる感じです。
もうちょっとなので、がんばります!
2016.10.07
駐車場のおじさんは、楽だって言ってたけど・・・
山に慣れていない私たちには、けっこうな坂!
尾根を縦走していく感じです。

この景色と、高山植物があるから歩けますけどね!
さっき歩いていた木道と、鏡池が下に見えます。

カメラ、けっこうズームかけてます。
思ったより上がってきてますね。
横倒しになった木から、また枝が伸びてました。

早い人で1時間半、ゆっくりでも2時間、って案内でしたが・・・
写真撮りながらもあって、結局2時間半かかって(笑)
湿原をぐるっと一周、スタートの駐車場まで
戻ってきました。
初心者向きのコースではありますが、
普段、こんなに歩かないから、なかなかハードでした。
でも、土だからか、街を歩くほど疲れませんでしたね。
キャンプで観光はしますが、山歩きは初めてかな・・・。
とても気持ち良くて、お天気にも恵まれたし、
良いところでした。(#^.^#)
さて、今度は車で反対側に下山です。
毎年行っている、湯の丸スキー場の方へ降りていきます。
行きは林道でしたが、こちら側は舗装道路でした。
ん?
あれあれ?この看板・・・スキー場の?

ここ、いつも滑っている、かもしかコースだ!!!

道路そのまま、ゲレンデだったんですね!
そりゃ、冬期車両通行止めなわけだわ(笑)。
さらに下ると、いつも利用しているリフトと、
昼食を取るレストハウスが見えました。

いつもここを滑ってるんだ~!
なんか、新しい発見に、家族みんなで感動してました(笑)。
夏のゲレンデは見え方が全然違いますね。
ここからは、おなじみの道です。
夏は初めてですが・・・。
冬はいつも寄れない(朝早くて開店前に通過してしまう)
チーズの専門店に寄って、生チーズを購入、
チーズのソフトクリームを堪能。

さらに下って、道の駅で遅い昼食を。

サラダうどん、これもやっぱりくるみダレでしたよ!
今回のキャンプはこれで終了、帰路につきました。
翌日から次男、2泊3日の剣道の合宿に出発です。
ハードな日程でしたが、充実してましたね。
思い出に残る、楽しい二日間でした!
山に慣れていない私たちには、けっこうな坂!
尾根を縦走していく感じです。

この景色と、高山植物があるから歩けますけどね!
さっき歩いていた木道と、鏡池が下に見えます。

カメラ、けっこうズームかけてます。
思ったより上がってきてますね。
横倒しになった木から、また枝が伸びてました。

早い人で1時間半、ゆっくりでも2時間、って案内でしたが・・・
写真撮りながらもあって、結局2時間半かかって(笑)
湿原をぐるっと一周、スタートの駐車場まで
戻ってきました。
初心者向きのコースではありますが、
普段、こんなに歩かないから、なかなかハードでした。
でも、土だからか、街を歩くほど疲れませんでしたね。
キャンプで観光はしますが、山歩きは初めてかな・・・。
とても気持ち良くて、お天気にも恵まれたし、
良いところでした。(#^.^#)
さて、今度は車で反対側に下山です。
毎年行っている、湯の丸スキー場の方へ降りていきます。
行きは林道でしたが、こちら側は舗装道路でした。
ん?
あれあれ?この看板・・・スキー場の?

ここ、いつも滑っている、かもしかコースだ!!!

道路そのまま、ゲレンデだったんですね!
そりゃ、冬期車両通行止めなわけだわ(笑)。
さらに下ると、いつも利用しているリフトと、
昼食を取るレストハウスが見えました。

いつもここを滑ってるんだ~!
なんか、新しい発見に、家族みんなで感動してました(笑)。
夏のゲレンデは見え方が全然違いますね。
ここからは、おなじみの道です。
夏は初めてですが・・・。
冬はいつも寄れない(朝早くて開店前に通過してしまう)
チーズの専門店に寄って、生チーズを購入、
チーズのソフトクリームを堪能。

さらに下って、道の駅で遅い昼食を。

サラダうどん、これもやっぱりくるみダレでしたよ!
今回のキャンプはこれで終了、帰路につきました。
翌日から次男、2泊3日の剣道の合宿に出発です。
ハードな日程でしたが、充実してましたね。
思い出に残る、楽しい二日間でした!
2016.10.05
2016.10.03

翌朝は、さわやかな青空が!
今日は湿原へ行きます!
子供たちが小さいころは、私たち親が二人で全部してきたので
大変でしたが(よくやってたよなぁ・・・)
今や3人とも立派な戦力に(笑)。
テントの中を次男が片付け、長女は食器を洗い、
テントとタープも5人で手際よくたたみ、背の伸びた長男が
だんなさまと車のキャリーに荷物を乗せて。
車でぐずることもないし、成長したよねぇ・・・しみじみ。
さて、10時頃には撤収作業も完了。キャンプ場を出発、
池の平湿原を目指して山を上がります。
アサマ2000パークスキー場を通過。
標高も高くなり、ところどころ霧が出てきました。
高山植物が多く、トレッキングコースも多いそうで、
けっこう人が歩いていました。
この先は、車両規制があると書いてあるサイトもありましたが
(そうすると、車を置いてバスなどで入山になります)
行ってみたら車で大丈夫でした。
冬期は通行止めのゲートを過ぎたら、砂利の林道です。
対向車がきたら、広い場所で止まって待たないと
全線で相互通行、ってほどの道幅はなかったです。
だんなさまは運転、大変でしたね。お疲れ様!
ゆっくり走って30分ほどでしょうか、無事に舗装道路へ。
そして、湿原に到着です!
駐車場の案内の方々が親切に、
「その靴だったら大丈夫、こっち周りの方が楽だよ」
と教えてくださいました。
サンダルだと湿原だけ、うちらは運動靴でしたので
軽いトレッキングコースに行けそうです。

木道が整備されていて、歩きやすいし、
空気は澄んでいるし、最高です!

突然、霧が流れてきます。
だからこそ湿原なんでしょうね、霧の通り道になってます。

湿原の一番端にある、鏡池。
対面の山がきれいに映っています。

ここを過ぎると、湿原を戻るか、
尾根を上がるかのコースに分かれます。
高山植物のコマクサがあるというので
山に向かいます。
