fc2ブログ
   
08
2
4
6
7
9
11
12
13
14
16
17
19
21
24
25
26
27
29
30
31
   

負けた気がする・・・

IMG_5978bunner.jpg

これが何かって?

・・・・・老眼鏡です。

ここまで粘ってきましたが、どうにも不便になり。

なんか、負けた気がする。(>_<)
けど、仕方ないわ・・・。
子供たちの学校への提出物とか、細かい文字が
見えないと困ることも多いのでね。

とりあえず、普段の生活では必要としないので
100円均一で買ってきました。
虫眼鏡の原理ですよね、単純に大きく見えるだけです。
しばらくはこれでごまかします(笑)。

さて、夏休みも終盤に近づき・・・
私も図書室の準備に行ったり、子供の宿題をチェックしたり
(もう次男だけですが)
長男は夏期講習が始まり、
長女は免許合宿の準備や成人式の着物の予約に行ったり・・・

何だかんだと、パソコンに向かう時間が取れずにいます。(^_^;)

それから、9号、10号、11号と発生したトリプル台風。
2番目に生まれた台風10号を、我が家的に
長男台風と呼んでいますが・・・

散々、自分の進路に迷った挙句
(う~ん、まさに長男(笑)!)
「弟も姉ちゃんもいなくなった!オレの天下!」
って思ったのかどうかわかりませんが・・・
我が物顔で進撃中。
30日は予定があるのに・・・心配です。

次男、14歳!

2700g、三姉弟の中では、一番大きく生まれました。
亡き父が、長女と長男連れてお昼を買いに
出かけてる間に生まれてしまったせっかちさん。

長女はそーっと触って、
長男は、弟の存在を無視するかのように
横を向いていたのを思い出します(笑)。

さて、この夏は、ぐんぐん背が伸びている次男。

部活も3年生が引退し、2年生が中心に。
部員数が少ないとはいえ、一応先輩になったので
ずいぶんしっかりしてきたかな・・・。

誕生日に、音楽プレーヤーが欲しいと言ったのですが
今は自転車でイヤホンも禁止だし、学校と部活じゃ
聞く時もそんなにないし・・・

もっと使えるものがいいかな、と思って
Wi‐Fi仕様のタブレットにしました。
音楽も聞けますしね。
いつも、家族共通のや、お下がりのを使っていたので
ようやく“自分の”が手に入って、ご満悦です。

この頃の長男は、もう声も低く、反抗期も来てましたが
次男はまだ声が高いんです。
剣道の掛け声も高くて、女子か!?ってくらい(笑)。
いつか低くなっちゃうんだろうけどなぁ。

反抗期は・・・微妙に。親より、お姉ちゃんに
いちばん反抗してるかな(笑)。
要領のいい末っ子、相変わらず甘え上手です。
背が高くなっても、カワイイって言われます(笑)。

中学校生活も、折り返し地点です。
最近ちょっとタブレットで遊びすぎてるので
新しいアイテムで楽しいのはわかるけど
時間を決めて、ほどほどにね。

お誕生日、おめでとう!


台風×3・・・!?

ダブルタイフーン(仮面ライダーV3)ならぬ・・・
トリプルタイフーン!?

次男(11号)一番最後に生まれたくせにでしゃばる。
       「いえ~い、オレ先に行くね~」
        さっさと北海道までまっしぐら。

長女(9号)初めに生まれたのに、弟に抜かれる。
      「ちょっと!待ちなさいよ!」
       しっかり関東直撃。

長男(10号)間に生まれて、二人に弾かれる。
      「2人ともちょっとひどいよ・・・」
       九州方向へ流される。

我が家の三姉弟のような、3つの台風ですが・・・
今現在、9号の中心がほぼ家の上にあるようです。

今、無風状態で・・・外が静かです。
おそらく、台風の目に入ったのでは。
じきに風向きが逆になるでしょう。

家のフェンスに付けていた目隠し用のラティスが
見事に吹っ飛んでます・・・。
どこからか、玄関の灯りのカバーが飛んできてたり
隣家では倉庫代わりにしてた波板が道路へ落下。

これ以上、何もないといいのですが・・・。(>_<)



だましたな!?

いただいたサクランボと、庭で収穫のミニトマトを
同じざるで洗って、一緒に入れておいた。

だまされた!見分けつかないじゃん!
まぁ、ヘタ見たらわかるでしょ。
IMG_5866bunner.jpg

次にテーブルに戻ったら・・・
IMG_5867bunner.jpg
ありがたいことに・・・

長男、ヘタを全部取ってくれました。
さあ、見分けがつくかな~(笑)?

田園風景

次男の剣道の試合が、郊外の高校でありました。
周りは一面の田んぼ・・・
鮮やかな緑が、とても美しかったです。
小さなカエルが、畔でたくさんはねておりました。

IMG_5918bunner.jpg
秋には黄金色になるんでしょうね。

三者面談

夏休みに入ってすぐのころ、
高校の三者面談に行きました。

駅からのスクールバスが、登校時間外でも
30分に1本程度走っているので、保護者も
それに乗せてもらえます。
駅からだとちょっと不便な場所なんですよね~。

中学までは、面談時間は1人10分~15分程度、
話したいことをまとめておいてください、なんて
事前に連絡があったりするのですが・・・

私立高校、1人1時間の枠があるんですけど!?
そんなに話すことないよね・・・。

ありました(笑)。

60分のうち、50分は先生が話してたんじゃないか、
ってくらい、よく話される先生でした。

実は、入学式は中学校と重なってしまい、
長男の方はだんなさまが行ってくれたので
私は担任の先生には会っていません。

保護者会も1回ありましたが、先生が顧問をしている
部活の大会に当たってしまい、学年主任の先生が
対応で、やはり会えてなくて。

今回が初対面となりました。

なんか、あまり勉強しろ、的な話は無くって。
長男、定期テストはそこそこなのに、
毎週ある英単語と漢字の小テストが取れてないんです。
こつこつ頑張る、ってところができてなくって。
理数系なので、文系が苦手なのはわかりますが・・・
努力の“ど”の字くらいは見せてほしいものです。

そんな話をしたところ、担任は理科の先生なので、
今まで自分や友人が、いかに英語で失敗してきたか、
その失敗談を話してくれました。

「友人は、理数のテストはすごくできたんだけど、理工学部は
理数が得意な人ばかりが受験するから、そこでは差が出ない。
結局英語が取れずに浪人した」話とか・・・

「大学で、落としちゃいけない単位が、内容は理科だったのに
全文英語のテキストで・・・今は、論文とか英語だったり
するんだよね。で、落としちゃって1年生を2回やった」話とか・・・

めっちゃリアルなお話(笑)。

長男、勉強しろしろ言われるより
「やらなきゃ」
って気持ちになったような気がします。(^_^;)

そういえば、生活面とかまったく話さなかったな(笑)。
まぁ、スクールバスなんで、遅刻はあり得ないんですが。
私立の先生ってこんな感じ?
たまたまそういう先生?
わかりませんが、長男も居心地はよさそうです。
なかなか新鮮な三者面談でした。

受かりました!

長女、秘書検定2級、合格です!
IMG_5877bunner.jpg

短大に入って初めての資格試験。
保育から方向転換し、ビジネス科に舵を切って
「資格を取る」という目標、まずは一つ目です!

やれば取れるって言われたよ、とはいうものの
入学から2か月程度しか勉強の時間がなく
しかも合格率は50%くらいらしいので、頑張りました。

ちなみに、秘書になりたいわけではないです。
それにはもっと上を取らないと無理だって。
なので今後、この資格が使えるか?と言ったら
わかりませんけれど(笑)。

返信の「〇〇行」は「御中」に書き換える、
御出席・御欠席などの“御”は二本線で消す、など
大人の常識とか
(と言っても、女子大生には知らないことばかり!)
親書は、秘書が開けてはいけない、とか
(それは私も知りませんでした・・・)
あとは敬語とか、でしょうか。
社会に出たら役に立ちそうではありますね。

さあ、次は簿記かな?
その前に、自動車免許かな。
がんばれ~

都市対抗野球

7月の連休中、だんなさまの会社の関係先の応援に
東京ドームまで一緒に行ってきました。

息子たちはサッカーをやっていたので、
野球は縁がないんですよね・・・。

知らないだけに、いろいろ新鮮でした。

応援用のバスでみなさん団体でいらっしゃるそうですよ。
IMG_5973bunner.jpg

チアリーダーも応援。
IMG_5949bunner.jpg

男性の応援団も。
IMG_5962bunner.jpg

ピッチャーも頑張って・・・
IMG_5957bunner.jpg

バッターも頑張りましたが・・・
IMG_5963bunner.jpg

試合は負けてしまいました。
相手のピッチャーの方が上手でしたね。
こちらは打たれて、何人も交代してましたが
あちらは1人で投げきったんじゃないかな?

プロではないので、普段は会社員ですよね。
身近な人が試合に出ていたら、応援にも熱が入ります。
熱気に包まれる、まさにそんな大会でした。

ありですか?

なんか話題になってるようですが・・・
どうなんですかね?

IMG_5779bunner.jpg

ラムネの粉をかけていただきます。
IMG_5780bunner.jpg

味は、別に普通に食べられます。
夏っぽいし、これはこれでありなのかな?

・・・ですが。

このしゅわしゅわ粉末、かなり刺激がきつい!
梅干しとか、レモンとか、そういう感じ・・・
口がすぼまっちゃいます(笑)。
子供たちには好評でしたけど。
私は普通のでいいわぁ。(^_^;)

精霊の守り人展

6月後半のお話。

司書仲間が「良かったよ~」と情報をくれたので
『上橋菜穂子と精霊の守り人』展
に行ってきました。

世田谷でちょっと遠かったのですが・・・
一緒に小説を読んだだんなさまも付き合ってくれました。
え?これってデート(笑)?

以前、上橋さんの講演会に誘っていただいて、
その時に初めて作品を読んだのですが・・・
その後、アンデルセン賞を受賞されて、NHKがドラマ化して、
とっても有名になっちゃいましたね。(^_^;)

展示は基本的には写真NGでしたが、撮影スポットが
いくつか設定されていました。

バルサの短槍
IMG_5763bunner.jpg

ちょっと感動したのは、入場チケットが写真のように
腕輪になるんです。気分はバルサ~
IMG_5776bunner.jpg

しかも、暗い部屋で光るのです。
この部屋は、異世界に入り込んだ演出。
IMG_5772bunner.jpg

守り人の設定図(人物相関、地図)
世界各国の守り人の本の展示
(表紙の絵が違ってておもしろいです)
マンガやアニメシリーズの紹介、
バルサの他には上橋さんのライフワーク、
アボリジニの研究紹介コーナー、などもありました。

こちらはNHKのドラマ衣装ですね。
IMG_5769bunner.jpg

それほど広い建物ではなかったのですが、
ギュッと詰め込んだ展示で、見ごたえがありました。

NHKのドラマは来年の1月かぁ・・・
楽しみ!

次男、林間学校

また過去記事になりますが・・・

次男、6月に林間学校に行きました。
作品がなかなか戻ってこなかったので
記事にするのが遅れてしまいました。

以前は、小学校で福島、
中学校で富士山方面

が定番だったのですが・・・福島は震災後に
行けなくなってしまい、小学校で富士山方面へ。
ほとんどの子が同じ中学校に進級するので
中学校でもまた富士山にならないようにしたのか、
今回は群馬に行くことに。

長女はまだ、小学校・福島、中学校・富士山へ。
富士山5合目で1時間ほどのハイキングをしてきました。

長男は小・中とも富士五湖周辺になってしまって。
行先は若干違いましたけどね。
確か、富士山が世界遺産登録されたため、
ものすごい混雑で5合目までも行けなくなった経緯があります。

で、次男。小学校で、富士五湖→箱根へ。
今回は尾瀬ヶ原のハイキングと、いろいろな体験
(川下りとかは人気で抽選になってしまったようで、
次男は七宝焼きと、和紙すき)をしてきました。

型は抜いてあったそうですが、顔のパーツなど
自分で乗せたそうです。
IMG_5759bunner.jpg

これも、下地を自分ですいて、もみじを飾って、
さらに和紙の溶けた水を薄く流して挟み込むんだそうです。
IMG_5869bunner.jpg

尾瀬では途中で雨になってしまったようですが、
貴重な体験ができましたね!

2年生に進級して、新しいクラスでの初めての行事・・・
先生も「林間後にクラスが打ち解けた」って
言ってました。

おみやげも買ってきましたよ~
IMG_5760bunner.jpg

次男らしいチョイスです(笑)。
IMG_5761bunner.jpg

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索