前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
れっつ、クック!

昇段試験の翌日は、ホワイトデーでした。
部活の女子にチョコをもらっていた次男、
自分でお返しを作る!と言いだし・・・。
自分で検索して、家に材料があるレシピで
がんばりました!
無塩のマーガリンはなかったので、普通ので・・・
案外塩っぽいんですね。(>_<)
まぁ、それ以外はなんとか・・・。
そしたら、自分が作ったって、女子に信じて
もらえなかったんですって(笑)。
初クッキング、上手にできました!
長男は、人にあげるものではなくて、ただ単に
自分が食べたかったらしい(笑)。

クラッカーにマシュマロを乗せて、トースターで加熱。
以前、長女が作ったのをまねて。
厨房男子、まではいかないけど、自分で頑張るって
母もうれしいよ!
最後の片付けまでやってくれたら、もっとうれしいな(笑)!
最後は、手作りではないのですが。
仕事仲間が引退するにあたり、配ってくれた一品。

童話『エルマーのぼうけん』をモチーフにした
クッキーでした。
司書らしいセレクトですね・・・。
もうしばらく、一緒にお仕事できると思ってました。
3月は、別れの季節。
残った私たちも、がんばっていきます!
卒業式×2と昇段審査
ようやく写真を加工しました(笑)。
長女、最後の制服姿です。

360名が卒業証書を受け取るだけでつまらないから
別に来なくてもいいよ!ですって(笑)。
小学校の呼びかけとか、中学校の合唱とか、
そういう見どころがないようです。
でも、最後の制服だからね~
じゃあ、式が終わるころ行くから、校門前で
写真だけ撮ろうよ!
3月初めにしては、かなり暖かい日差しに恵まれて
長女の高校生活は幕を閉じました。
1年のクラスでは窃盗事件に巻き込まれ・・・
2年では対人関係で部活をリタイアし・・・
3年の受験は、進路の大幅な変更となり。
なかなかに波乱の3年間でしたが、無事に卒業です。
少しは打たれ強くなったんじゃないかな。
その3日後、今度は雪になるんじゃないかというくらい
寒~い卒業式となってしまった長男。
私の服装が全然違う!
2年ではやけどを負わされ、
3年では手の骨折、
県立高校の受験失敗・・・
長男もいろいろあったねぇ。
マイペースな長男だけど、高校でもしっかりね!
そしてその2日後・・・
次男、剣道の初段審査がありました。

無事に合格です!
なんとも忙しい、節目の一週間でした。
みんな、おめでとう!

長女、最後の制服姿です。

360名が卒業証書を受け取るだけでつまらないから
別に来なくてもいいよ!ですって(笑)。
小学校の呼びかけとか、中学校の合唱とか、
そういう見どころがないようです。
でも、最後の制服だからね~
じゃあ、式が終わるころ行くから、校門前で
写真だけ撮ろうよ!
3月初めにしては、かなり暖かい日差しに恵まれて
長女の高校生活は幕を閉じました。
1年のクラスでは窃盗事件に巻き込まれ・・・
2年では対人関係で部活をリタイアし・・・
3年の受験は、進路の大幅な変更となり。
なかなかに波乱の3年間でしたが、無事に卒業です。
少しは打たれ強くなったんじゃないかな。
その3日後、今度は雪になるんじゃないかというくらい
寒~い卒業式となってしまった長男。

2年ではやけどを負わされ、
3年では手の骨折、
県立高校の受験失敗・・・
長男もいろいろあったねぇ。
マイペースな長男だけど、高校でもしっかりね!
そしてその2日後・・・
次男、剣道の初段審査がありました。

無事に合格です!
なんとも忙しい、節目の一週間でした。
みんな、おめでとう!

〈ティーハート〉アロマティック ストレート(モラタメ)

ティーハートシリーズ、ピーチが大好き!
その他のフルーツティーもそろえて
冬はマイボトル用に常備してます。
ですが、甘さなしは初めてです。
味の素ゼネラルフーヅ
〈ティーハート〉アロマティック ストレート
甘さなし 10箱

紅茶と思ってたら、ちょっと違ってました。
いえ、紅茶なんですが・・・アロマティー、とあるように、
ちょっとふわっとした、甘みのような香りがします。
ルイボスティーとか、そういうのに近いかな?
ちょっとクセがあるような気もしますが・・・
でも飲みやすいです。

粉末なので茶殻も出ないし、水にも溶けるし、
使い勝手はいいですね。
さっぱりしたのが飲みたいときは、甘さなしで。
10箱なんて、飲みきれるかしら・・・と思ってましたが、
大学に行く長女、職場に持っていくだんなさま、
私はフルーツティーの合間にたまにこれ、って
3人で飲んでいたら、すでに半分です。(^_^;)
たまたま手持ちのボトルが300mlで、
このスティックが150ml用でしたので
2本でぴったりなのも、良かったです!
これは予想以上に家族に好評でしたので、
無くなったら買ってきて、常備かな(笑)。
醤覇 香味醤油味/麻辣ごま味(モラタメ)

中華ってなかなか自分では味付けがわからなくって・・・
おためししてみました。!(^^)!
エヌアイエスフーズサービス
醤覇(ジャンパァー) 香味醤油味
麻辣ごま味

唐揚げにかけたり、鍋物のタレなど、用途はいろいろ・・・
焼き肉のタレとしておためしです。

タレとしても、ドレッシング風にも使えます。

香味醤油味は、けっこう香辛料が強かったです。
ちょっとクセがあるかなぁ・・・。
子供たちにはいま一つだったようです。
大人の味、という感じ。
麻辣ごま味は、思ってたより辛かった・・・。
味は、こちらの方が好みでしたが
かけすぎると辛い。
こっちも大人の味ですねぇ。
餃子につけたらおいしかったです!
今までにない味で、だんなさまには好評でしたが
香りや辛さが思った以上に強かったので
ちょっと家族向きではなかったようです。
3年生を送る会
まだまだ時間が追いついていませんが
一応順番に書いてます!
スキーの翌週のお話。
3年生を送る会、保護者もOKなのですが
今まで一度も見に行けたことがなくて。
今年は仕事のお休みに当たったので、
初めて見てきました。
前半は、芸術鑑賞会。
劇だったり、中国雑技団だったり、毎年変わります。
今年はパーカッション(打楽器)だけのパフォーマンス集団
『ファンカッション』によるステージ。
写真はNGでしたのでありませんが、検索したら
テレビに出演の時の映像など見られますので
ぜひご覧くださいませ~。
もうね、打楽器だけなのに、まったく飽きさせない
すばらしいパフォーマンスでしたよ!
後半は、学年ごとの発表。
1年生だけでこんなにいます。次男、どこじゃ~?

2年生は、部活の映像を流し、3年生への感謝を。
生徒会が3年間の思い出の映像、
3年生の先生方の発表と続きます。
先生方の昔の写真をスクリーンで見せて、
(これがなかなか受けてました!)
その頃の夢や目指してきたものを発表、
卒業後へのエールを送りました。
3年生の合唱、さすがでしたね。
心にしみる歌声でした。
やけどしたり、骨折したり、長男は波乱の3年生でしたが
終わると思うと、やはりしんみりしますね。
この週末には、もう卒業式です。

一応順番に書いてます!
スキーの翌週のお話。
3年生を送る会、保護者もOKなのですが
今まで一度も見に行けたことがなくて。
今年は仕事のお休みに当たったので、
初めて見てきました。
前半は、芸術鑑賞会。
劇だったり、中国雑技団だったり、毎年変わります。
今年はパーカッション(打楽器)だけのパフォーマンス集団
『ファンカッション』によるステージ。
写真はNGでしたのでありませんが、検索したら
テレビに出演の時の映像など見られますので
ぜひご覧くださいませ~。
もうね、打楽器だけなのに、まったく飽きさせない
すばらしいパフォーマンスでしたよ!
後半は、学年ごとの発表。
1年生だけでこんなにいます。次男、どこじゃ~?

2年生は、部活の映像を流し、3年生への感謝を。
生徒会が3年間の思い出の映像、
3年生の先生方の発表と続きます。
先生方の昔の写真をスクリーンで見せて、
(これがなかなか受けてました!)
その頃の夢や目指してきたものを発表、
卒業後へのエールを送りました。
3年生の合唱、さすがでしたね。
心にしみる歌声でした。
やけどしたり、骨折したり、長男は波乱の3年生でしたが
終わると思うと、やはりしんみりしますね。
この週末には、もう卒業式です。
上田城址跡
ドラマ館を出ると、今度は真田十勇士のコスプレの方々が。
無料で撮影に応じてくれます。

十勇士それぞれのゆかりの地から、
パンフレットを配布したり、一生懸命
地元のアピールにきていました。
大河ドラマは、やはり大きなチャンスなんでしょうね。
また、地元のボランティアさんが、30分程度の
城跡案内をしてくれてました。

有名な真田石。
このサイズ、どうやって運んだのやら・・・

別所温泉や美ヶ原を望む。
真田の武将たちも、この景色を眺めたんでしょうね・・・。
ぴょ~ん
この上に、お城があったようです。
我が家のブーム?!
跳んでいる瞬間を撮る!

ここは、お城の側まで千曲川の分流が流れていて
自然のお堀だったそうです。
大河ドラマでも出てくる、尼が淵、という場所です。
さて、観光もここまで。
道の駅で、おしぼりうどん(大根のおろし汁)や
馬肉うどんなど、ご当地の食事をいただき
帰路につきました。

私の体調不良はあったものの・・・
スキーはたっぷりできたし、諦めていた天体観測もできたし、
大河ドラマ館も行けたし・・・
何より、長男が(私も)気分転換できたので
とってもよい旅行となりました!
無料で撮影に応じてくれます。

十勇士それぞれのゆかりの地から、
パンフレットを配布したり、一生懸命
地元のアピールにきていました。
大河ドラマは、やはり大きなチャンスなんでしょうね。
また、地元のボランティアさんが、30分程度の
城跡案内をしてくれてました。

有名な真田石。
このサイズ、どうやって運んだのやら・・・

別所温泉や美ヶ原を望む。
真田の武将たちも、この景色を眺めたんでしょうね・・・。

この上に、お城があったようです。
我が家のブーム?!
跳んでいる瞬間を撮る!

ここは、お城の側まで千曲川の分流が流れていて
自然のお堀だったそうです。
大河ドラマでも出てくる、尼が淵、という場所です。
さて、観光もここまで。
道の駅で、おしぼりうどん(大根のおろし汁)や
馬肉うどんなど、ご当地の食事をいただき
帰路につきました。

私の体調不良はあったものの・・・
スキーはたっぷりできたし、諦めていた天体観測もできたし、
大河ドラマ館も行けたし・・・
何より、長男が(私も)気分転換できたので
とってもよい旅行となりました!
大河ドラマ館
さて・・・楽しかったスキーでしたが、夕食後、私が
急に体調を崩してしまい。お腹が急降下
前日までの、受験の結果待ちや、私立の手続きで
思っているより張りつめていたんでしょうね。(>_<)
スキー中でなくてよかったですが、オーナーには
ご迷惑をおかけしてしまいました。
でも、良いこともあって。
夜は曇り、との天気予報をくつがえし、晴れてきたので、
天体観測ができました!
ペンションにある天体望遠鏡で、昴や、木星を
見せてもらえます。今回は月明かりもなくて
宝石のような星のきらめきを堪能しました。
翌日はペンションから40分くらい、長野の上田城へ。
今年の大河ドラマの舞台、真田氏の城跡です。

以前も来たのですが、今回のお目当てはコチラ。

オーナーから、早めに行かないと駐車場が少ないと
言われてましたので、開館の9時には到着。
駐車場にも無事に停めることができました。
歴史的な意味での本物は、真田宝物館、という方に
行かないとならないのでしょうけれど・・・
今回は、ドラマのセットなどを展示している方です。
1年間の期間限定の展示なので、来年のスキーでは
もう見られないんですよね。
なので、こちらに。
基本的に、中は撮影禁止なのですが、ここだけOKでした。

時間でライトが変わります。

あくまで、撮影で使った小物やセットなので、
歴史的に価値があるものではないんですけど・・・
テレビの中の物が目の前にあると“本物”って
錯覚しちゃいますね(笑)。
俳優さんたちの衣装とか、刀も作りものなんですけど、
軽い素材で作られている屋根瓦とか、新しい材木を
塗装で古く見せる技術とか、そういうのがすごかったです。
イメージされたセットを実際に作り上げるって、
こんなに手がかかることなんですね。
出口の前には、しっかりお土産物コーナーが(笑)。
例にもれず、買い物してしまいましたわ。(^_^;)
急に体調を崩してしまい。お腹が急降下

前日までの、受験の結果待ちや、私立の手続きで
思っているより張りつめていたんでしょうね。(>_<)
スキー中でなくてよかったですが、オーナーには
ご迷惑をおかけしてしまいました。

でも、良いこともあって。
夜は曇り、との天気予報をくつがえし、晴れてきたので、
天体観測ができました!
ペンションにある天体望遠鏡で、昴や、木星を
見せてもらえます。今回は月明かりもなくて
宝石のような星のきらめきを堪能しました。
翌日はペンションから40分くらい、長野の上田城へ。
今年の大河ドラマの舞台、真田氏の城跡です。

以前も来たのですが、今回のお目当てはコチラ。

オーナーから、早めに行かないと駐車場が少ないと
言われてましたので、開館の9時には到着。
駐車場にも無事に停めることができました。
歴史的な意味での本物は、真田宝物館、という方に
行かないとならないのでしょうけれど・・・
今回は、ドラマのセットなどを展示している方です。
1年間の期間限定の展示なので、来年のスキーでは
もう見られないんですよね。
なので、こちらに。
基本的に、中は撮影禁止なのですが、ここだけOKでした。

時間でライトが変わります。

あくまで、撮影で使った小物やセットなので、
歴史的に価値があるものではないんですけど・・・
テレビの中の物が目の前にあると“本物”って
錯覚しちゃいますね(笑)。
俳優さんたちの衣装とか、刀も作りものなんですけど、
軽い素材で作られている屋根瓦とか、新しい材木を
塗装で古く見せる技術とか、そういうのがすごかったです。
イメージされたセットを実際に作り上げるって、
こんなに手がかかることなんですね。
出口の前には、しっかりお土産物コーナーが(笑)。
例にもれず、買い物してしまいましたわ。(^_^;)
スキー!
長男の県立合格発表が3/4でしたので、それを待って
毎年恒例のスキーに行ってきました。
本当は、気持ちよく合格祝いで行きたいところでしたが、
気持ちを切り替えるための旅行になったかな。(^_^;)
いつも通り、土曜日の早朝、4時起きで4:30頃出発。
途中、関越道では、追突事故の現場が4か所くらいあって・・・
大破してるようなものはなかったのですが、
すでにパトカーが処理中の現場、やったばかりなのか
外に出て運転手が電話している現場・・・
その横を通過しながら、気を引き締めていかなくちゃですね。
渋滞も始まっていましたが、まだそこまでになる前に
抜け出すことができたので、8:30にはスキー場へ。
暖冬で、いつもスタッドレス&チェーンのフル装備が必要な
上り坂も、全然雪がなくて。
スキー場は大丈夫なの!?って本当に心配するほど
でしたが、ゲレンデには雪がありました(笑)。
レンタルなど準備を済ませ、9:30には滑り始めました。

雪不足と思い、みなさんもっと奥地まで行かれるのか・・・
例年になく空いてましたよ。
都内の中学校のスキー団体がきてましたけど、
そこだけちょっと避ければあとは快適!

人がいない!貸切状態(笑)。
さすがにリフト前や、駐車場近くのゲレンデには
人もいましたが、ちょっと奥のゲレンデや
団体さんとタイミングがずれると、こんなです。
団体さんのランチタイムは貸切になってしまうので、
時間をずらしてお昼ご飯~

雪質も良くて、本当に快適でした。
団体さんが3時には帰ってしまうので、結局
それからもガンガン滑って(私と長女は先にリタイア・・・)
4時過ぎまでがんばり、いつもの
西川ペンションに向かいました。
ペンションも、予約客が一週間先延ばしになってしまったそうで
我が家だけの貸切に!
いつもスキーで一緒の、長野の友人は、
息子さんの卒業式に重なってしまって
今回はお会いすることができなくて・・・
それだけが残念でした。
毎年恒例のスキーに行ってきました。
本当は、気持ちよく合格祝いで行きたいところでしたが、
気持ちを切り替えるための旅行になったかな。(^_^;)
いつも通り、土曜日の早朝、4時起きで4:30頃出発。
途中、関越道では、追突事故の現場が4か所くらいあって・・・
大破してるようなものはなかったのですが、
すでにパトカーが処理中の現場、やったばかりなのか
外に出て運転手が電話している現場・・・
その横を通過しながら、気を引き締めていかなくちゃですね。
渋滞も始まっていましたが、まだそこまでになる前に
抜け出すことができたので、8:30にはスキー場へ。
暖冬で、いつもスタッドレス&チェーンのフル装備が必要な
上り坂も、全然雪がなくて。
スキー場は大丈夫なの!?って本当に心配するほど
でしたが、ゲレンデには雪がありました(笑)。
レンタルなど準備を済ませ、9:30には滑り始めました。

雪不足と思い、みなさんもっと奥地まで行かれるのか・・・
例年になく空いてましたよ。
都内の中学校のスキー団体がきてましたけど、
そこだけちょっと避ければあとは快適!

人がいない!貸切状態(笑)。
さすがにリフト前や、駐車場近くのゲレンデには
人もいましたが、ちょっと奥のゲレンデや
団体さんとタイミングがずれると、こんなです。
団体さんのランチタイムは貸切になってしまうので、
時間をずらしてお昼ご飯~

雪質も良くて、本当に快適でした。
団体さんが3時には帰ってしまうので、結局
それからもガンガン滑って(私と長女は先にリタイア・・・)
4時過ぎまでがんばり、いつもの
西川ペンションに向かいました。
ペンションも、予約客が一週間先延ばしになってしまったそうで
我が家だけの貸切に!
いつもスキーで一緒の、長野の友人は、
息子さんの卒業式に重なってしまって
今回はお会いすることができなくて・・・
それだけが残念でした。
私立高校、あれこれ
私立に行かせてる家ってすごいなぁ、って
思ってたのに・・・
長男まさかの私立入学(笑)!
それはそれで、設備も、進路指導も、私立の方が
手厚いのは事実です。
しかしまぁ、そこからがバタバタで。(^_^;)
さて、県立と併願で受けた私立高校は、
県立の結果が出るまで、手続きを待ってくれる学校でした。
しかも延納金がかかりません!
学校によっては、待ってもらうのにも2~3万かかったり。
県立発表の翌日までに手続きすればよいのですが、
翌日は土曜日!平日のうちにお金を下さなくては!
しかも、手続きがまたWEBなんですよね~・・・。
受験の時に作ったマイページにアクセス、そこから支払画面へ。
カード払いかコンビニ払いか選択して(うちはコンビニで)
出てきたコードを控えて、お金と一緒にコンビニへ。
レジでその番号コードを入力してもらい、手数料をちょっと払って
入金完了!
覚悟を決める意味もアリ、これは長男も一緒に行きました。
帰宅して、マイページを見たのですが・・・
「支払い済み」ってなっただけで、なんらプリントアウトするような
物がないんですよね。
県立は、入学内定書、みたいな用紙をもらうのですが・・・
手元に何もないんですけど、これで手続き完了?!
コンビニの領収書はあるものの・・・めっちゃ不安
いいの?これでいいの???
あとは、受験の時の資料を引っ張り出して・・・
(そこに、合格後の予定まで全部書いてありました!)
えっと、すでに決まってる子の制服採寸は終わってるので
後期組は自分で指定デパートに行かないとならないのね。
それから・・・入学説明会が卒業式の翌日にある!
教科書の購入は、また別の日に行かないとなのね・・・。
制服も、出来上がりが入学式ギリギリなので、
郵送できずまたデパートへ取りにいかなくちゃなりません。
入学説明会も、個別に案内があるわけではなく・・・
学校のHPと、入試の資料に載っているだけ。
隅から隅まで読まないと、気が抜けないわ。(>_<)
説明会当日、そこでようやく長男の名前が
受付の名簿に載っていたので、一安心。
手続きはあれでよかったのね~。
ちなみに。おおよそですが・・・
入学金、15万円。
制服、13万円ちょっと。
(ジャージ、指定カバン、上履きなども入れて)
教科書、3万円弱。
初年度だけですが、設備費など15万円。
入学までにおよそ50万円が必要です。
ここら辺が、親に必要な覚悟、なわけです(笑)。
県立は、入学金6000円くらいだったかな?
教科書とジャージで6万円、
制服で5万円くらいだったと思います。
シャツもカバンも指定じゃないので、そのあたりが
違いますね。
そんなこんなで、親も私立初体験です!
思ってたのに・・・
長男まさかの私立入学(笑)!
それはそれで、設備も、進路指導も、私立の方が
手厚いのは事実です。
しかしまぁ、そこからがバタバタで。(^_^;)
さて、県立と併願で受けた私立高校は、
県立の結果が出るまで、手続きを待ってくれる学校でした。
しかも延納金がかかりません!
学校によっては、待ってもらうのにも2~3万かかったり。
県立発表の翌日までに手続きすればよいのですが、
翌日は土曜日!平日のうちにお金を下さなくては!
しかも、手続きがまたWEBなんですよね~・・・。
受験の時に作ったマイページにアクセス、そこから支払画面へ。
カード払いかコンビニ払いか選択して(うちはコンビニで)
出てきたコードを控えて、お金と一緒にコンビニへ。
レジでその番号コードを入力してもらい、手数料をちょっと払って
入金完了!
覚悟を決める意味もアリ、これは長男も一緒に行きました。
帰宅して、マイページを見たのですが・・・
「支払い済み」ってなっただけで、なんらプリントアウトするような
物がないんですよね。
県立は、入学内定書、みたいな用紙をもらうのですが・・・
手元に何もないんですけど、これで手続き完了?!
コンビニの領収書はあるものの・・・めっちゃ不安

いいの?これでいいの???
あとは、受験の時の資料を引っ張り出して・・・
(そこに、合格後の予定まで全部書いてありました!)
えっと、すでに決まってる子の制服採寸は終わってるので
後期組は自分で指定デパートに行かないとならないのね。
それから・・・入学説明会が卒業式の翌日にある!
教科書の購入は、また別の日に行かないとなのね・・・。
制服も、出来上がりが入学式ギリギリなので、
郵送できずまたデパートへ取りにいかなくちゃなりません。
入学説明会も、個別に案内があるわけではなく・・・
学校のHPと、入試の資料に載っているだけ。
隅から隅まで読まないと、気が抜けないわ。(>_<)
説明会当日、そこでようやく長男の名前が
受付の名簿に載っていたので、一安心。
手続きはあれでよかったのね~。
ちなみに。おおよそですが・・・
入学金、15万円。
制服、13万円ちょっと。
(ジャージ、指定カバン、上履きなども入れて)
教科書、3万円弱。
初年度だけですが、設備費など15万円。
入学までにおよそ50万円が必要です。
ここら辺が、親に必要な覚悟、なわけです(笑)。
県立は、入学金6000円くらいだったかな?
教科書とジャージで6万円、
制服で5万円くらいだったと思います。
シャツもカバンも指定じゃないので、そのあたりが
違いますね。
そんなこんなで、親も私立初体験です!
長男の受験
昨日はもう、高校の入学式でしたが、
ようやく、ちゃんと受験の報告です。
長男、県立高校は、前期で定員の60%、後期で40%が決まります。
2回チャンスがあるのは良いのですが、その分、
前期の倍率は高くなります。
そして、前期で落ちた子は、後期まで受験の日々が続きます。
中学校は普通にあるので、前期で決まった子を横目に
勉強しなければならないのはけっこうきついです。
高校は、1月の中ごろから3年生は学校が休みになるので
そういうことはないんですけどね・・・。
さて、長男。
前期は倍率が2.5倍・・・5人に2人しか受かりません。
模擬テストでは合格圏内には入っていましたが、
同じレベルの子が受けるのですから、当日の出来が
左右してしまいます。
前期は落ちてしまいました。
長女の時は前期で合格したので、その後の経験は
私も長男が初めて。
クラスで合格した子、塾でも合格した子がいて
その中で勉強を続けることは、精神的にきついですね。
前期が終わり、落ち込む暇もなく
後期の願書を作成、高校に提出、
後期受験までの2週間は親もきつかったです。
モチベーションが続かないです。
緊張の糸が切れてしまったような長男に、
何と言ったらいいんでしょう?
最後まで頑張ってほしいけど・・・
かといって、追い詰めてもいけないし。
とりあえず
「あの時もう少しやっておけばよかった、って
後悔しないようにしなさいね」
そしたらね~
「オレが後悔するのは死ぬ時だけだ!」
・・・・・
いまだに中二病か!?
まぁ、そんなこと言っていられるなら
どっちに転んでも大丈夫ね(苦笑)。
後期は、ランクを落とすという選択肢もあったのですが、
長男は同じ学校を再トライしたいと。
塾でも、後期ならいけるでしょう、との考えでした。
しかし・・・後期も1.9倍の倍率がある人気校。
2人に1人しか受からないわけで。
長男は力及ばず。
正直、長男は長女より偏差値は10くらい上なので、
志望校を下げれば受かったでしょうけれど・・・
本人の選択なので仕方ないね。
覚悟を決めて、私立に手続です!
本人も、その日はさすがにちょっと凹んで見えましたが、
後悔しないといった手前、切り替えようとしてました。
そういう部分は、失敗して成長した!ってことかな。
どちらかというと、覚悟がいるのは親の方なのです。(^_^;)
ようやく、ちゃんと受験の報告です。
長男、県立高校は、前期で定員の60%、後期で40%が決まります。
2回チャンスがあるのは良いのですが、その分、
前期の倍率は高くなります。
そして、前期で落ちた子は、後期まで受験の日々が続きます。
中学校は普通にあるので、前期で決まった子を横目に
勉強しなければならないのはけっこうきついです。
高校は、1月の中ごろから3年生は学校が休みになるので
そういうことはないんですけどね・・・。
さて、長男。
前期は倍率が2.5倍・・・5人に2人しか受かりません。
模擬テストでは合格圏内には入っていましたが、
同じレベルの子が受けるのですから、当日の出来が
左右してしまいます。
前期は落ちてしまいました。
長女の時は前期で合格したので、その後の経験は
私も長男が初めて。
クラスで合格した子、塾でも合格した子がいて
その中で勉強を続けることは、精神的にきついですね。
前期が終わり、落ち込む暇もなく
後期の願書を作成、高校に提出、
後期受験までの2週間は親もきつかったです。
モチベーションが続かないです。
緊張の糸が切れてしまったような長男に、
何と言ったらいいんでしょう?
最後まで頑張ってほしいけど・・・
かといって、追い詰めてもいけないし。
とりあえず
「あの時もう少しやっておけばよかった、って
後悔しないようにしなさいね」
そしたらね~
「オレが後悔するのは死ぬ時だけだ!」
・・・・・
いまだに中二病か!?
まぁ、そんなこと言っていられるなら
どっちに転んでも大丈夫ね(苦笑)。
後期は、ランクを落とすという選択肢もあったのですが、
長男は同じ学校を再トライしたいと。
塾でも、後期ならいけるでしょう、との考えでした。
しかし・・・後期も1.9倍の倍率がある人気校。
2人に1人しか受からないわけで。
長男は力及ばず。
正直、長男は長女より偏差値は10くらい上なので、
志望校を下げれば受かったでしょうけれど・・・
本人の選択なので仕方ないね。
覚悟を決めて、私立に手続です!
本人も、その日はさすがにちょっと凹んで見えましたが、
後悔しないといった手前、切り替えようとしてました。
そういう部分は、失敗して成長した!ってことかな。
どちらかというと、覚悟がいるのは親の方なのです。(^_^;)
長女の春休み
春休み、と言いますか・・・
1月の二週目あたりで学校がお休みに入り、
センターをはじめ、受験の子は本番向けて準備。
しかし、すでに受験が終わった子は、
およそ1か月半もの長い長いお休みに。
年末からラーメン店でバイトを始めた長女、
初めてのバイト料を使って、女友達と3人で
卒業旅行に京都へ行ってきました。
未成年なので、保護者の承認など必要でしたが、
自分たちでパンフレット見て、旅行会社に行って、
見学ルート調べて・・・ってがんばってました。
3月の初めでしたが・・・
京都は、まさかの雪!?

写真をクリックしてもらうと、雪が写ってるのがわかります。
しかし、見学終わって外に出たら晴れていたり。

着物のレンタルを頼んでいたので、初日はなかなか
大変だったようです。
狙って行ったわけではなかったようですが
こんなものにも遭遇したようです。

京都ですから、こんなお楽しみも!

二日目、三日目はお天気も回復したようです。


三日目の夕方、帰宅しました。
おみやげもいろいろ買ってきましたよ。

バイト代も無くなって、また一から稼がないと(笑)!
そうそう、横浜にも遊びに行ってました。
高校生、自由すぎる・・・。

大学は短大なので、2年目にはもう就職活動に。
こんなにゆっくりできるのはこれが最後かもしれませんね。
1月の二週目あたりで学校がお休みに入り、
センターをはじめ、受験の子は本番向けて準備。
しかし、すでに受験が終わった子は、
およそ1か月半もの長い長いお休みに。
年末からラーメン店でバイトを始めた長女、
初めてのバイト料を使って、女友達と3人で
卒業旅行に京都へ行ってきました。
未成年なので、保護者の承認など必要でしたが、
自分たちでパンフレット見て、旅行会社に行って、
見学ルート調べて・・・ってがんばってました。
3月の初めでしたが・・・
京都は、まさかの雪!?

写真をクリックしてもらうと、雪が写ってるのがわかります。
しかし、見学終わって外に出たら晴れていたり。

着物のレンタルを頼んでいたので、初日はなかなか
大変だったようです。
狙って行ったわけではなかったようですが
こんなものにも遭遇したようです。

京都ですから、こんなお楽しみも!

二日目、三日目はお天気も回復したようです。


三日目の夕方、帰宅しました。
おみやげもいろいろ買ってきましたよ。

バイト代も無くなって、また一から稼がないと(笑)!
そうそう、横浜にも遊びに行ってました。
高校生、自由すぎる・・・。

大学は短大なので、2年目にはもう就職活動に。
こんなにゆっくりできるのはこれが最後かもしれませんね。
| ホーム |