2016.01.28
まじめな話が続いちゃいますが・・・
長女の進路の話。
中学校では、1年生で「働く人に学ぶ会」
2年生では外部に3日間の職場体験、
高校では夏休みにインターンシップがあります。
働く人に学ぶ会、では、卒業生や先生方の知人に頼み、
学校で子供たちに仕事の話をしてもらいます。
職場体験では、主に市内で受け入れてくれる店舗、
小学校、図書館、スーパー、幼稚園、ケーキ店、パン屋さん、
書店、ゴルフ場、病院、鉄道・・・などに行って、体験してきます。
インターンシップは、これも職場体験なのですが、
長女の高校では保育園・幼稚園と、介護施設
だけだったようです。
今の子には夢がない、どんな仕事があるか知って
自分の進路を考えよう・・・ということなのでしょうけれど。
私が子供の頃は、もっとのんびりしてた気がします。
私自身は、住宅建材の卸問屋の一般事務員でしたから、
別に仕事に夢はなかったですけどね~。
将来は花嫁さん!くらい、別の意味で夢見る子だった(笑)。
夢がなくたって、働いているうちに「これはおもしろい!」
ってことに出会うかもしれませんよね。
長女が話していたのは
「ここにある仕事の中だったら、保育がよかったんだけどね」
確かに、職場体験で一般事務、などはないですね。(^_^;)
いくつか体験できるけれど、逆に、その中で選ばなくては
ならない、と、かえって選択肢を狭めていたのかな。
長女は、そこまで強く「何になりたい」と思えないまま
何かにならなくちゃ、夢を持たなくちゃ、と。
中学校の職場体験は幼稚園に行きました。
高校のインターンシップは希望者だけでしたが
1年生から3年生まで、3回とも申し込んで参加。
授業でも保育を選択。
受験に向けて、AO入試に向けエントリーシートを
一生懸命書き、高校の先生にチェックしてもらい
面接の練習を何度もして。
決していい加減にやっていたわけではありません。
だけど、入試に落ちたことで、方向が見えなくなった。
それでも進むのか、方向転換するのか。
自分の職業への思いの強さは、どのくらいなのか?
まさに岐路に立ちました。
悩んだ結果、
「ちゃんと働けるなら、保育でなくてもいい」
やっぱりしばらくは、保育士に未練もあったようです。
がんばっていたのだから、当然です。
でも、自分で決めたのだから、あとは前を向いて!
ビジネス科では、基本の授業にパソコン操作などがあり
働くためのスキルが身につくそうです。
他に選択科目で、事務関係の資格を取るための
コース選択をしていくようです。
秘書、司書、経理、金融、旅行、医療事務、ファッション・・・
長女の新たな道は、選択肢がたくさんあります。
たくさんありすぎて
「私、何やればいいかなぁ~?」
悩みは尽きないようです(笑)。
短大では入学前に事前指導があり、選択科目の
説明をしてくれるようです。
2年後の長女は、何を学んでいるでしょうね?
長女の進路の話。
中学校では、1年生で「働く人に学ぶ会」
2年生では外部に3日間の職場体験、
高校では夏休みにインターンシップがあります。
働く人に学ぶ会、では、卒業生や先生方の知人に頼み、
学校で子供たちに仕事の話をしてもらいます。
職場体験では、主に市内で受け入れてくれる店舗、
小学校、図書館、スーパー、幼稚園、ケーキ店、パン屋さん、
書店、ゴルフ場、病院、鉄道・・・などに行って、体験してきます。
インターンシップは、これも職場体験なのですが、
長女の高校では保育園・幼稚園と、介護施設
だけだったようです。
今の子には夢がない、どんな仕事があるか知って
自分の進路を考えよう・・・ということなのでしょうけれど。
私が子供の頃は、もっとのんびりしてた気がします。
私自身は、住宅建材の卸問屋の一般事務員でしたから、
別に仕事に夢はなかったですけどね~。
将来は花嫁さん!くらい、別の意味で夢見る子だった(笑)。
夢がなくたって、働いているうちに「これはおもしろい!」
ってことに出会うかもしれませんよね。
長女が話していたのは
「ここにある仕事の中だったら、保育がよかったんだけどね」
確かに、職場体験で一般事務、などはないですね。(^_^;)
いくつか体験できるけれど、逆に、その中で選ばなくては
ならない、と、かえって選択肢を狭めていたのかな。
長女は、そこまで強く「何になりたい」と思えないまま
何かにならなくちゃ、夢を持たなくちゃ、と。
中学校の職場体験は幼稚園に行きました。
高校のインターンシップは希望者だけでしたが
1年生から3年生まで、3回とも申し込んで参加。
授業でも保育を選択。
受験に向けて、AO入試に向けエントリーシートを
一生懸命書き、高校の先生にチェックしてもらい
面接の練習を何度もして。
決していい加減にやっていたわけではありません。
だけど、入試に落ちたことで、方向が見えなくなった。
それでも進むのか、方向転換するのか。
自分の職業への思いの強さは、どのくらいなのか?
まさに岐路に立ちました。
悩んだ結果、
「ちゃんと働けるなら、保育でなくてもいい」
やっぱりしばらくは、保育士に未練もあったようです。
がんばっていたのだから、当然です。
でも、自分で決めたのだから、あとは前を向いて!
ビジネス科では、基本の授業にパソコン操作などがあり
働くためのスキルが身につくそうです。
他に選択科目で、事務関係の資格を取るための
コース選択をしていくようです。
秘書、司書、経理、金融、旅行、医療事務、ファッション・・・
長女の新たな道は、選択肢がたくさんあります。
たくさんありすぎて
「私、何やればいいかなぁ~?」
悩みは尽きないようです(笑)。
短大では入学前に事前指導があり、選択科目の
説明をしてくれるようです。
2年後の長女は、何を学んでいるでしょうね?
2016.01.25
実は昨年のうちに、長女、私立の短大に
進学が決まりました。
ですが・・・
第三希望の学部です。
大きく進路が変更されました。
ここに至るまで、紆余曲折がありました。
ずっと保育学科を目指していました。
しかし、AO入試の結果、落ちてしまいました。
来年から新校舎になることもあり、定員の2倍近い
応募があったようです。
ところが・・・届いた封書に
「おめでとうございます。第三希望の
ビジネスライフ学科に合格いたしました」
????
「なんかね・・・第三希望まで書く欄があったから書いておいた」
その短大、学部が3つあるそうなんです。
で、欄があったから、とりあえず書けばいいのかと。
そんな制度があるんですね~。
保育士になりたいのなら、同校の一般推薦か、
他の学校を受けなおすしかありません。
AO入試は、志願理由などのエントリーシート提出と、
短大の先生2名と30分あまりの面接。
学力より、人間性を重視する受験です。
(高校での内申点はある程度必要ですが)
その結果、保育よりビジネスに向いていると
判断された・・・。
小さい子はもちろん好きだけど、
職業としてやりたいのか?
ビジネスの方が合ってるのかも?
だからと言って、目指したものをあきらめるのか?
自問自答の数日間。
長女の結論は
“同校の保育の二次募集を受ける。
ダメだったらビジネス科に入る。
他の学校は受けない。”
何度もオープンキャンパスに通ったので、
この学校に行きたい、という思いも強かったし、
「子供は好きだけど、向いてないのかも・・・」
という不安もあったのでしょう。
結果、二次試験も落ちてしまったので
ビジネスライフ学科に入学することに決めました。
挫折、という思いもあるかもしれませんが、
卒業の頃には「これでよかった」と思えるよう
新しい道を探していってくれたらいいと思います。
がんばれ、長女!
進学が決まりました。
ですが・・・
第三希望の学部です。
大きく進路が変更されました。
ここに至るまで、紆余曲折がありました。
ずっと保育学科を目指していました。
しかし、AO入試の結果、落ちてしまいました。
来年から新校舎になることもあり、定員の2倍近い
応募があったようです。
ところが・・・届いた封書に
「おめでとうございます。第三希望の
ビジネスライフ学科に合格いたしました」
????
「なんかね・・・第三希望まで書く欄があったから書いておいた」
その短大、学部が3つあるそうなんです。
で、欄があったから、とりあえず書けばいいのかと。
そんな制度があるんですね~。

保育士になりたいのなら、同校の一般推薦か、
他の学校を受けなおすしかありません。
AO入試は、志願理由などのエントリーシート提出と、
短大の先生2名と30分あまりの面接。
学力より、人間性を重視する受験です。
(高校での内申点はある程度必要ですが)
その結果、保育よりビジネスに向いていると
判断された・・・。
小さい子はもちろん好きだけど、
職業としてやりたいのか?
ビジネスの方が合ってるのかも?
だからと言って、目指したものをあきらめるのか?
自問自答の数日間。
長女の結論は
“同校の保育の二次募集を受ける。
ダメだったらビジネス科に入る。
他の学校は受けない。”
何度もオープンキャンパスに通ったので、
この学校に行きたい、という思いも強かったし、
「子供は好きだけど、向いてないのかも・・・」
という不安もあったのでしょう。
結果、二次試験も落ちてしまったので
ビジネスライフ学科に入学することに決めました。
挫折、という思いもあるかもしれませんが、
卒業の頃には「これでよかった」と思えるよう
新しい道を探していってくれたらいいと思います。
がんばれ、長女!
2016.01.23
すっかりご無沙汰してます~。
子供部屋の家具を移動したり
年度末に向けて、仕事も忙しかったり
PTAも引継ぎの準備に入ったり・・・
なんだかパソコンに向かう暇がなくて。(^_^;)
えっと、長男、滑り止めではありますが
私立高校に無事に合格 しました~!
推薦基準はクリアしていたので、
よほどのことがなければまず受かるのですが
やはり確定するまではドキドキです。
さて、これで本命を残すのみです!
がんばれ、長男~!
子供部屋の家具を移動したり
年度末に向けて、仕事も忙しかったり
PTAも引継ぎの準備に入ったり・・・
なんだかパソコンに向かう暇がなくて。(^_^;)
えっと、長男、滑り止めではありますが
私立高校に無事に合格 しました~!
推薦基準はクリアしていたので、
よほどのことがなければまず受かるのですが
やはり確定するまではドキドキです。
さて、これで本命を残すのみです!
がんばれ、長男~!
2016.01.08
私立の高校入試で、WEB出願の学校があります。
長女の時はなかった?と思うのですが・・・
これも時代の流れでしょうか。(^_^;)
通常、書類を送ってもらうか、高校に取りに行き
必要事項を書き込んで、受験料を払い込んで
中学校の調査書や写真を同封して申込み、
受領されると受験票が送られてきます。
WEB(パソコンやスマホ)出願では、ネットで申請、
受験票などは自宅でプリントします。
顔写真と、中学校の調査書は送りましたが、
高校から届くものはありません。
メールで完了通知がきました。
書類の時は、中学の先生がチェックしてくれましたが・・・
WEBだと家で入力なので、間違いが無いよう
親が注意を払わないとなりません。(^_^;)
便利な点は・・・
学校説明会に行った時点で、ネットに情報登録を
しておくのですが、願書作成の時はその情報が
そのまま反映されていたので、氏名など再入力の
必要がありませんでした。
受験料はコンビニで払ったのですが、お店から戻る
5分くらいの間に、画面上ですでに「入金完了」になってました。
これは速いわ~。
手元に紙がないのって、なんとなく不安もありますが・・・
今後はこのWEB出願が増えてくるようです。
そういえば、長女も大学見学の申込みとか
全部スマホでしてましたね。
時代だなぁ~。
長女の時はなかった?と思うのですが・・・
これも時代の流れでしょうか。(^_^;)
通常、書類を送ってもらうか、高校に取りに行き
必要事項を書き込んで、受験料を払い込んで
中学校の調査書や写真を同封して申込み、
受領されると受験票が送られてきます。
WEB(パソコンやスマホ)出願では、ネットで申請、
受験票などは自宅でプリントします。
顔写真と、中学校の調査書は送りましたが、
高校から届くものはありません。
メールで完了通知がきました。
書類の時は、中学の先生がチェックしてくれましたが・・・
WEBだと家で入力なので、間違いが無いよう
親が注意を払わないとなりません。(^_^;)
便利な点は・・・
学校説明会に行った時点で、ネットに情報登録を
しておくのですが、願書作成の時はその情報が
そのまま反映されていたので、氏名など再入力の
必要がありませんでした。
受験料はコンビニで払ったのですが、お店から戻る
5分くらいの間に、画面上ですでに「入金完了」になってました。
これは速いわ~。
手元に紙がないのって、なんとなく不安もありますが・・・
今後はこのWEB出願が増えてくるようです。
そういえば、長女も大学見学の申込みとか
全部スマホでしてましたね。
時代だなぁ~。
2016.01.06

年末は本当に続けざまに当選させていただき
なんだかよい締めくくりとなりました。(*^。^*)
ネスレ ミロ×2袋

なつかしいですね~
♪強い子の、ミロ♪
ってCMがありましたよね。
実は、自分が子供の頃は、麦芽の味?
ちょっと香ばしいような、あれが苦手で・・・。
しばらく飲んでたと思いますが、いつのまにか
飲まなくなってました。
で、我が家の子供たちも、小さい時はやはり
あんまり好きにはなれなかったみたい。
久々に飲んでみたら・・・味が変わった?
独特な感じがあまりしなくて、飲みやすくなった気が。
もうずいぶん前の話なので、味覚が変わったのかも
しれませんけど(笑)。
息子たちは、毎朝1杯の牛乳を飲みますので、
そこにミロをプラス。
小さいころは飲めなかったけど、今は全然OK!
初めは私が入れてましたが
「これで背が伸びるの?」と、
最近は息子も自分で入れて飲んでます。
冷たくても溶けますが、気を付けないと
最後に底に残っているようなので、
やはり牛乳を少し温めた方が良いようです。
私は牛乳が苦手なので
(味は好きなのに、お腹ゆるくなるんです・・・)
コーヒーに入れてみようっと。
ホットケーキに入れたりもおいしそうです。
これを機に、我が家にミロブームがくるかも(笑)?!
2016.01.06

年末に、またまたご褒美が!
こちらも当選です!
「毎日骨ケア MBP®」50ml×30本入

長男は順調に背も伸びているようですが、
次男は長男よりゆっくり成長しているようで・・・
剣道でも、背の高い子に上からたたかれちゃうので
早く伸びたい、って。
長男は春に骨折してるし、
長女は牛乳が苦手だし、
骨密度が心配な私も・・・。
で、みんなでいただきました(笑)。
ん~・・・・・・
薄い。かな。
この形状なので、栄養ドリンクみたいな味を
想像してましたが・・・。
薄めたヨーグルトドリンクみたいなお味です。
「清涼飲料水」だから、そうなんでしょうけれど。
別にまずくはないですが、ちょっと予想外でした。
小瓶なので、さっと飲みきれるし、
飲むことが負担にはならないです。
でも、我が家的には、おいしいからゴクゴク・・・とは
なりませんでした。(^_^;)
骨にはとってもよさそうなんですけど、
自分で調べられるものではないので
効果はわかりません。
30本で5000円しますので、5人家族では
継続購入は正直、厳しいのが現状・・・。
親は諦めて子供だけにしても、3人ですしね。
それこそ、骨を折ったとか、成長期だけとか、
短期なら買えるかなぁ・・・。
健康に金がかかるって、ちょっと複雑ですね。
2016.01.06

年末に、モラタメさんから贈り物が(笑)!
花王 薬用 サニーナ

こういうの使ったことないので、どんな感じなのかと
申し込んでみました。
私は月に1度くらい、お腹を壊してゆるくなるし・・・
だんなさまは便秘気味なので。
我が家はウォシュレットではないですし、
トイレットペーパーは安いの買ってますから、
あんまり拭きすぎると擦れてきます。(>_<)
さて、トイレットペーパーに2回ほど吹き付けて
そのまま使用します。
なるほど~、拭いてる感覚が無いくらい、
するっとしてますね。
ちょっと手で触ってみたら、赤ちゃんのベビーオイル
みたいな感じでした。水よりもさらさらしてます。
ごわごわのペーパーが、これなら当たらないですね。
幸い、毎回使わなくても大丈夫な状況なので、
気になった時だけ使ってみてます。
なので、外出時に持っていくとかまでは
今は考えていませんが・・・
今後、歳をとったり、お尻のトラブルになった時
必需品になるかもしれませんね。
拭くと痛いなぁ・・・って時に
「あ、あの商品があるじゃないか!」って。
そういう意味で、おためしできたのはよかったです。
2016.01.06

パスタソースは、2~3人分で100円前後の
お安~いのしか買ったことがないので・・・
これはぜひ、タメしてみましょう!
Daily Rich レンジでごちそうシリーズ
パスタソース 4種12袋

●なすとトマトの濃厚ボロネーゼソース
●3種のきのこのクリームソース

●4種のチーズのカルボナーラソース

●とろ~りモッツァレラ入り 完熟トマトソース

どれも、お安いのとは違って具が大きい!
キノコは特に、すごいですね。
通常、一人当たり麺100gくらいが標準でしょうか。
うちは食べ盛りなので、1人前150gくらい茹でるのですが、
その分量でちょうどいいくらいの味付けでした。
なので、100gだとちょっと濃いめかも?
具はレンジで加熱するだけ!とても便利です。
ただ、要冷蔵なので、冷蔵庫の場所とっちゃうなぁ。
常温でストックできたらもっといいのですが。
夕食でミートソースとか自分で作るときは、
栄養も考えて具だくさんにしています。
なので、かけるだけのソースのときは
軽く昼食で食べるようでしたが・・・
これだけ具がしっかりあれば夕食でもいけますね!
お店でこれ出されても、気が付かないかも(笑)。
あとはやはり、価格面ですね。
280円+税ってなってますが・・・
もちろん、外食するつもりならとってもお安いですが
5人分で1500円買うのなら、やっぱり作っちゃうかな。
何かで1人で食べる日とかにはいいかもしれません。
だんなさまが飲み会で、作るのが面倒な時とか(笑)。
ちょっと高級な感じの味付けでしたので、
どちらかといえば、家族向きではなく、
夫婦、とか、個人向き、という感じでしょうか。
2016.01.01
2016.01.01
年末年始は、子供たちも30日まで塾の冬期講習。
1日には、次男は剣道の元旦稽古もあるので
どこにも出かけず、です。(^_^;)
なので、障子を数年ぶりに(笑)貼り替え~
そして、気になっていたふすまも!
中古の家に引っ越ししてきて10年、入居時に
たたみと壁はリフォームしているのですが、
ふすまは替えてなかったのです。
とはいえ、枠を外したりできないので、
上から貼り付けるだけのふすま紙なんですけど・・・
でもでも、見てください!

ビフォーアフター!

年末の買い物で、ちょっとラッキーだったレシート(笑)。
いいことがあるといいなぁ。
そんなこんなで、年越しです。
みなさまもよい年を迎えられますように!
今年もよろしくお願いします。(*^。^*)
1日には、次男は剣道の元旦稽古もあるので
どこにも出かけず、です。(^_^;)
なので、障子を数年ぶりに(笑)貼り替え~
そして、気になっていたふすまも!
中古の家に引っ越ししてきて10年、入居時に
たたみと壁はリフォームしているのですが、
ふすまは替えてなかったのです。
とはいえ、枠を外したりできないので、
上から貼り付けるだけのふすま紙なんですけど・・・
でもでも、見てください!

ビフォーアフター!

年末の買い物で、ちょっとラッキーだったレシート(笑)。
いいことがあるといいなぁ。
そんなこんなで、年越しです。
みなさまもよい年を迎えられますように!
今年もよろしくお願いします。(*^。^*)