2015.08.31
長男の同級生が、14歳の短い命を閉じました。
小学生のころから闘病していたそうです。
それでも中学校は松葉杖つきながら登校してました。
1学期の修学旅行も、一緒に行けたそうです。
なのに、夏休み中に病状が急変し、帰らぬ人に。
長男は、同じクラスにはなったことはないのですが、
1学期は手の骨折で体育を見学していたので、
やはり体育はできない彼と一緒に見学していたそう。
連絡を受けて
「・・・えっ・・・・」
っと言ったまま、固まっていました。
お通夜に参列してきましたが、学年の子供たち、
小学校の先生方、中学校の先生方・・・
お式の部屋には入りきれない人数が集まりました。
同じ年齢の子供を持つ親として、切なくてなりません。
子供たちが、彼との思い出を持ち続けることが
何よりの供養になるでしょうか。
安らかにお眠りくださいね・・・
小学生のころから闘病していたそうです。
それでも中学校は松葉杖つきながら登校してました。
1学期の修学旅行も、一緒に行けたそうです。
なのに、夏休み中に病状が急変し、帰らぬ人に。
長男は、同じクラスにはなったことはないのですが、
1学期は手の骨折で体育を見学していたので、
やはり体育はできない彼と一緒に見学していたそう。
連絡を受けて
「・・・えっ・・・・」
っと言ったまま、固まっていました。
お通夜に参列してきましたが、学年の子供たち、
小学校の先生方、中学校の先生方・・・
お式の部屋には入りきれない人数が集まりました。
同じ年齢の子供を持つ親として、切なくてなりません。
子供たちが、彼との思い出を持ち続けることが
何よりの供養になるでしょうか。
安らかにお眠りくださいね・・・
2015.08.26
手の骨折の金具を外す手術から1週間。
長男の通院日でした。
台風の余波で、大雨の予報の関東。
仕方ないので旦那さまに車を借りて、
(今日は電車通勤してもらいました)
ペーパー母ちゃん、決死のドライブ!
ってほど、病院は遠くないですけどね(笑)。
普段乗らない人間には、距離は関係ないのです。
駐車場のチケットがちゃんと取れるかとか
駐車スペースが広いかとか、気になるのはそういう所(笑)。
さて、無事に行ってまいりました。
レントゲン後に、先生の診察。
骨はもうちゃんとしてて大丈夫でした。
傷口は、透明のぴったりしたシートで
一週間貼りっぱなしにしてるだけでしたが、
(包帯は濡らさないようにだけしてました)
剥がしたら傷口はきれいにくっついてました。
若者の治癒力ってすごいわ~。
もう水に濡れても大丈夫だそうです。
診察室で目の前で抜糸。
ピンセットとハサミで、パチンパチン。
10箇所ほど切っておしまいです。早っ。

「骨もついたし、傷も大丈夫そうだから、今日で完治ね~」
おおっ、やった~!!!
3月末の骨折から、2回の手術と通院。
長かった~・・・。
8月が終わったら、学校に申請する書類を頼みに
来なくちゃいけないけど、それは窓口だけで済むし。
右手で不自由もありましたが、長男もよく頑張りました。
なんにせよ、一安心です。!(^^)!
長男の通院日でした。
台風の余波で、大雨の予報の関東。
仕方ないので旦那さまに車を借りて、
(今日は電車通勤してもらいました)
ペーパー母ちゃん、決死のドライブ!
ってほど、病院は遠くないですけどね(笑)。
普段乗らない人間には、距離は関係ないのです。
駐車場のチケットがちゃんと取れるかとか
駐車スペースが広いかとか、気になるのはそういう所(笑)。
さて、無事に行ってまいりました。
レントゲン後に、先生の診察。
骨はもうちゃんとしてて大丈夫でした。
傷口は、透明のぴったりしたシートで
一週間貼りっぱなしにしてるだけでしたが、
(包帯は濡らさないようにだけしてました)
剥がしたら傷口はきれいにくっついてました。
若者の治癒力ってすごいわ~。
もう水に濡れても大丈夫だそうです。
診察室で目の前で抜糸。
ピンセットとハサミで、パチンパチン。
10箇所ほど切っておしまいです。早っ。

「骨もついたし、傷も大丈夫そうだから、今日で完治ね~」
おおっ、やった~!!!
3月末の骨折から、2回の手術と通院。
長かった~・・・。
8月が終わったら、学校に申請する書類を頼みに
来なくちゃいけないけど、それは窓口だけで済むし。
右手で不自由もありましたが、長男もよく頑張りました。
なんにせよ、一安心です。!(^^)!
2015.08.23
次男、13歳になりました!
産まれたのはお昼前でしたね。
長女・2560g(予定日ちょうど)
長男・2510g(予定日5日前)
そして次男、2700g。予定日2日前。
一番大きかったし、予定時間より早く出てきて
さすがに3番目、って感じでした。
おしゃべりで、家にいる時といない時では
静けさが違う(笑)。
ちょっとお調子者ですが、愛されキャラですね。
ご近所のおじいちゃん、おばあちゃんと平気でしゃべるので、
「今日は〇〇が××したんだ~」
我が家の情報が洩れまくってます(苦笑)
そろそろ反抗期だと思うのですが・・・
これといって目立ったのはないなぁ???
すぐ拗ねますが(笑)。
先生とかの愚痴は言いますね。
あと、お姉ちゃんとお兄ちゃんに反抗してます。
次男の反抗期は親にじゃないのかしら?
兄の愚行はすぐにチクリにきます(笑)。
思った以上に神経質で、本人が勉強も心配だと塾へ。
(英語は入れるつもりでしたが、数学も選択)
そんなにできないわけじゃないんですけどね。
中学生になって、兄と同じ剣道部に入って
がんばっています。
大変なこともたくさんあるけど、今のままの次男で
のびのびいってくれたらいいな。
お誕生日、おめでとう!
プレゼントは、9月に発売のポケモンのソフトがいいそうなので
ちょっとだけお預けです。
今日はケーキを買いに行こうね!
産まれたのはお昼前でしたね。
長女・2560g(予定日ちょうど)
長男・2510g(予定日5日前)
そして次男、2700g。予定日2日前。
一番大きかったし、予定時間より早く出てきて
さすがに3番目、って感じでした。
おしゃべりで、家にいる時といない時では
静けさが違う(笑)。
ちょっとお調子者ですが、愛されキャラですね。
ご近所のおじいちゃん、おばあちゃんと平気でしゃべるので、
「今日は〇〇が××したんだ~」
我が家の情報が洩れまくってます(苦笑)
そろそろ反抗期だと思うのですが・・・
これといって目立ったのはないなぁ???
すぐ拗ねますが(笑)。
先生とかの愚痴は言いますね。
あと、お姉ちゃんとお兄ちゃんに反抗してます。
次男の反抗期は親にじゃないのかしら?
兄の愚行はすぐにチクリにきます(笑)。
思った以上に神経質で、本人が勉強も心配だと塾へ。
(英語は入れるつもりでしたが、数学も選択)
そんなにできないわけじゃないんですけどね。
中学生になって、兄と同じ剣道部に入って
がんばっています。
大変なこともたくさんあるけど、今のままの次男で
のびのびいってくれたらいいな。
お誕生日、おめでとう!
プレゼントは、9月に発売のポケモンのソフトがいいそうなので
ちょっとだけお預けです。
今日はケーキを買いに行こうね!
2015.08.20
我が家の、1m四方程度の小さな畑。
今年もゴーヤが出てきましたが・・・
(昨年の種から自然に出てきたり、昨年の種をまいたり)

実はなるものの、小さいままで熟してしまい
あまり大きくなりません。

肥料とか適当だし、それなりなのかもしれませんが、
それでも例年より小さいんですよね~。
暑すぎなのと、雨が少ないからかなぁ。
(このところ、ちょっと降ってますが・・・)
山の方はけっこう雷雨が多いのですが
平野部はあまり降っていません。
にしても、今年は本当に暑いですね・・・。
壊れてから付けていないエアコン。
やっぱり付けないとダメかなぁ・・・。
って言ったら、だんなさまに
「それ、毎年言ってない?」
だって~
暑くなってからそう思うんですってば
今年もゴーヤが出てきましたが・・・
(昨年の種から自然に出てきたり、昨年の種をまいたり)

実はなるものの、小さいままで熟してしまい
あまり大きくなりません。

肥料とか適当だし、それなりなのかもしれませんが、
それでも例年より小さいんですよね~。
暑すぎなのと、雨が少ないからかなぁ。
(このところ、ちょっと降ってますが・・・)
山の方はけっこう雷雨が多いのですが
平野部はあまり降っていません。
にしても、今年は本当に暑いですね・・・。
壊れてから付けていないエアコン。
やっぱり付けないとダメかなぁ・・・。
って言ったら、だんなさまに
「それ、毎年言ってない?」
だって~
暑くなってからそう思うんですってば

2015.08.18
2015.08.10
2015.08.09

スーパーなどで「きれいなボトルだなぁ」って
見てはいたのですが、300円ってのがね・・・
1日100円の1缶が基本の晩酌なので
手が出せずにいましたが・・・
お安くタメせるというので、お願いしてみました!
サントリースピリッツ
澄みわたる梅酒
天然水仕上げスパークリング

ほら、カワイイ瓶でしょ~。
さっそく冷蔵庫へ!
氷を入れたシャンパングラスがオススメらしいので
やってみました!
夕食のハヤシライスと一緒にいただきます!

ほぉおお。わりと辛口ですね。
梅酒ってもう少し甘いのかと思ってました。
炭酸はそれほどきつくないので、飲みやすい!
甘さ控えめだから、食事の邪魔をしませんね。
暑い季節、さっぱりとゴクゴクいけちゃいます。
梅酒なので、だんなさまより私向きかな?って
思ってましたが、口当たりが良かったのか
気が付くとだんなさまが飲んでます。(^_^;)
300円じゃ、毎日は無理だけど(苦笑)
たまには飲みたいですね!
2015.08.07

ちょうど、家の接着剤がなくなっていたのと、
色が変わるのが試してみたくて申し込みました。
東亞合成
アロンアルフア® 3種3点セット

今回は、工作キットのおまけつき!
長男のお弁当箱がこんなになってたり・・・

次男のサンダルがこんなだったり・・・

どちらも、これ1本でOK!

こちらは、ゼリータイプなので
たらすことなく作業できます。
チューブの上から、黄色のカバーが付いているので、
押して出すぎることもなくていいですね!
使い終わったら黄色い部分は外せるそうで
分別ごみにも考慮してあってすごい!
気になっていた、色つきタイプは
オマケのキットに使用。

材質が木だからか、思ったより吸い込んでる?
けっこうな量を塗ってしまった。(^_^;)

完成~。
出来上がりはバッチリでしたよ。
ただ、液の色が紺っぽいので、材質が黒っぽいものだと
色が見えませんね。
色つきノリとかありますが、紙は白が多いから
塗った場所がよくわかりますが・・・
アロンアルファはプラスチックとかにも使うので
材質の色って限られてないから難しいですね。
先が細いタイプは、だんなさまのプラモデルに
使っていただきましょう!
昔のアロンアルファって、使い切る前に
中が固まっちゃったりしてましたが、今はどれも
キャップに工夫がしてあったり、黄色のカバーみたいな
細かいところでバージョンアップしてますね~。
2015.08.04
ISS、国際宇宙ステーション。
今、日本人宇宙飛行士の油井さんが
滞在中ですね。
7月末と8月のはじめ、肉眼でも観測できるというので
近所の公園へ。
ISSは、うまいこと太陽の光を反射していないと
見えないんですよね。なので、日没直後とか、地上は暗くても
天空に光が残ってる時間帯じゃないと見えないのです。
見え始めから、一番高い位置まで、およそ3分。
見えなくなるまで6分間だけなので、集中して空を見上げます。
どこかな~???
あ!!!

2日続けて見えたので、翌日は動画でトライ!
[広告] VPS
っといっても、デジカメですのでこの程度ですが
画面中央から、左上にスーッと移動していく光点です。
小っちゃい点なので、よ~く見てみてくださいね~。
お約束なので、手を振ってみましたが・・・
油井さんが手を振るとしたら、やっぱり昼間の日本かな~
今見ても真っ暗ですもんね(笑)。
あ、都市部の電気の光はすごいようですが。
そうそう、7/31は3年ぶりのブルームーンだったそうです。
ひと月に2回目の満月がそうよばれるそうですが・・・
ネットであちこち調べてみたら、以下のような記述がありました。
「ブルームーン」という言葉は、天文の正式な用語ではなく、
定義がはっきりしません。
辞書を見ても、「ひと月に2回満月があるときの2回目の満月のこと」
という記述は見つからず、たいていは「大気のちりの影響で青く見える月」と
説明されています。
また、月が青く見えるのはあまり頻繁には起こらないことから、
「ブルームーン」は「めったに起こらないような珍しい出来事」
の意味で、慣用句として使われることが多いようです。
いずれにしろ、このときなにか特別な現象が起こるわけではありません。
「ブルームーン」を観察しても、いつもの満月と特に
違うところがあるわけではありません。
だそうです。
ニュースとかでその呼び名を使うから、
何か天体ショーなのかと誤解しちゃいますね。
実際、きれいな満月でしたが、青くはなかったです(笑)。

今、日本人宇宙飛行士の油井さんが
滞在中ですね。
7月末と8月のはじめ、肉眼でも観測できるというので
近所の公園へ。
ISSは、うまいこと太陽の光を反射していないと
見えないんですよね。なので、日没直後とか、地上は暗くても
天空に光が残ってる時間帯じゃないと見えないのです。
見え始めから、一番高い位置まで、およそ3分。
見えなくなるまで6分間だけなので、集中して空を見上げます。
どこかな~???
あ!!!

2日続けて見えたので、翌日は動画でトライ!
[広告] VPS
っといっても、デジカメですのでこの程度ですが
画面中央から、左上にスーッと移動していく光点です。
小っちゃい点なので、よ~く見てみてくださいね~。
お約束なので、手を振ってみましたが・・・
油井さんが手を振るとしたら、やっぱり昼間の日本かな~
今見ても真っ暗ですもんね(笑)。
あ、都市部の電気の光はすごいようですが。
そうそう、7/31は3年ぶりのブルームーンだったそうです。
ひと月に2回目の満月がそうよばれるそうですが・・・
ネットであちこち調べてみたら、以下のような記述がありました。
「ブルームーン」という言葉は、天文の正式な用語ではなく、
定義がはっきりしません。
辞書を見ても、「ひと月に2回満月があるときの2回目の満月のこと」
という記述は見つからず、たいていは「大気のちりの影響で青く見える月」と
説明されています。
また、月が青く見えるのはあまり頻繁には起こらないことから、
「ブルームーン」は「めったに起こらないような珍しい出来事」
の意味で、慣用句として使われることが多いようです。
いずれにしろ、このときなにか特別な現象が起こるわけではありません。
「ブルームーン」を観察しても、いつもの満月と特に
違うところがあるわけではありません。
だそうです。
ニュースとかでその呼び名を使うから、
何か天体ショーなのかと誤解しちゃいますね。
実際、きれいな満月でしたが、青くはなかったです(笑)。
