2015.03.30
長男、木曜日の部活にて・・・
試合形式の練習中、相手の竹刀が右手の小指側を強打。
小手を付けていますが、その上からでも
かなりの衝撃だったようで、痛くて保健室へ。
冷やしてたのですが、腫れが引かなくて
顧問の先生から家に電話がかかってきました。
そのまま近所の外科でレントゲン・・・・
診察室に入ってビックリ、素人目でもはっきりわかります。
小指側の甲の骨がぽっきり折れてました。
こうなると、この病院では無理なので、紹介状をいただき
翌日の金曜日に総合病院へ。
骨を無理矢理付けられなくはないけれど、
そうするとまた同じ場所が折れる可能性が高くなるので、
手術しちゃったほうがいいのではないかとの判断。
月曜に1泊で手術となりました。
全身麻酔になるそうなので、同意書とか、
入院の手続き、保証人も書かなくてはならないし、
もうドタバタでした。
学校、塾、習字教室に欠席の連絡。
辞校式にも出られませんし・・・。
実は、土日に、私の田舎に行く予定もしてたのですが
そちらも延期の連絡をして。
近視とか、花粉症とか、アトピーとか、
そういう普段の部分が弱いのは長女と次男。
長男は普段は強いくせに、入院経験は長男だけ。
年中さんで急性腎炎、小2で虫垂炎。
入院慣れしてるのは良いのか悪いのか・・・。(>_<)
昨年は やけど事件 もあったりで、災難な長男。
でも、春休みだったのは、ラッキーだったかもしれません。
テストや受験が近い時だったら大変でした。
そして、2週間前に、剣道の昇段試験も終わっているので
本当によかった・・・。
それと・・・実はこのタイミングで宮崎の祖父が亡くなり、
だんなさまは長男の病院後に宮崎へ飛びました。
もし私の田舎に行っていたら、間に合わなかったでしょう。
長男の怪我が、引き留めてくれたのかもしれません。
そんなこんなで、不幸の星の下の長男君、
少しでもポジティブに思考を向けようとしています(笑)。
この記事は、タイマー投稿していきます。
リアルではそろそろ手術の時間のハズです。
がんばれ、長男!
↓ この下は、長男の手が写ってます。
腫れ方がちょっとすごいので・・・
グロいのとかダメな人は見ないでね。
試合形式の練習中、相手の竹刀が右手の小指側を強打。
小手を付けていますが、その上からでも
かなりの衝撃だったようで、痛くて保健室へ。
冷やしてたのですが、腫れが引かなくて
顧問の先生から家に電話がかかってきました。
そのまま近所の外科でレントゲン・・・・
診察室に入ってビックリ、素人目でもはっきりわかります。
小指側の甲の骨がぽっきり折れてました。

こうなると、この病院では無理なので、紹介状をいただき
翌日の金曜日に総合病院へ。
骨を無理矢理付けられなくはないけれど、
そうするとまた同じ場所が折れる可能性が高くなるので、
手術しちゃったほうがいいのではないかとの判断。
月曜に1泊で手術となりました。
全身麻酔になるそうなので、同意書とか、
入院の手続き、保証人も書かなくてはならないし、
もうドタバタでした。
学校、塾、習字教室に欠席の連絡。
辞校式にも出られませんし・・・。
実は、土日に、私の田舎に行く予定もしてたのですが
そちらも延期の連絡をして。
近視とか、花粉症とか、アトピーとか、
そういう普段の部分が弱いのは長女と次男。
長男は普段は強いくせに、入院経験は長男だけ。
年中さんで急性腎炎、小2で虫垂炎。
入院慣れしてるのは良いのか悪いのか・・・。(>_<)
昨年は やけど事件 もあったりで、災難な長男。
でも、春休みだったのは、ラッキーだったかもしれません。
テストや受験が近い時だったら大変でした。
そして、2週間前に、剣道の昇段試験も終わっているので
本当によかった・・・。
それと・・・実はこのタイミングで宮崎の祖父が亡くなり、
だんなさまは長男の病院後に宮崎へ飛びました。
もし私の田舎に行っていたら、間に合わなかったでしょう。
長男の怪我が、引き留めてくれたのかもしれません。
そんなこんなで、不幸の星の下の長男君、
少しでもポジティブに思考を向けようとしています(笑)。
この記事は、タイマー投稿していきます。
リアルではそろそろ手術の時間のハズです。
がんばれ、長男!
↓ この下は、長男の手が写ってます。
腫れ方がちょっとすごいので・・・
グロいのとかダメな人は見ないでね。
2015.03.29
ペンションで1泊した翌日の日曜日は、
雨の予報でした。
ペンションのあたりは、雪が舞っていましたが、
街中に降りると、みぞれだったり雨だったり。
こうしてみると、少しずつ春が近付いているんですね。
2日目も滑ってしまうと、運転手が疲れてしまうので・・・
もうね、カラオケにしちゃいました。
昼過ぎまで2家族で騒いだ後、長野を後にしました。
今年は双方、受験生がいるから、夏のキャンプは
難しいかもしれないけど・・・またね!
高速はもうほとんど雨でした。
佐久平PAで、遅めのお昼をとってから、帰路に。

佐久鯉のうま煮そぼろ重

浅間火山ラーメン
関東に近づくにつれて、本降りの雨に。
そのせいか、いつもならスキー帰りの車で混雑するのに
全体的に車は少な目で、順調に走れました。
さて、今回、Sちゃんが持ってきてくれたおみやげは・・・
長男君の農業高校で作っている、桑の実ジャム。
人気でなかなか買えないらしいですよ。楽しみ~。

これもまた、長野っぽいですね!
あなたのそば・・・(笑)

このほかにも普通に、お米とか、上高地のお菓子とか、
おいしいおみやげをたくさんいただいたのですが・・・
どうしても何か一発しないと気が済まないのね(笑)。

千葉県民に挑戦してるのか?!なぜにふなっしー(笑)。
そして、なぜに松本城の萌えキャラ・・・。
ってか、これ、誰がどこでつかえばいいの、Sちゃん!?
極めつけはこれだよね・・・

白馬村のキャラクター
「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世」
※「ヴィクトワール・シュヴァルブラン」とはフランス語で、
直訳すると「勝利の白馬」。
いつもありがとう、M氏、Sちゃん!
雨の予報でした。
ペンションのあたりは、雪が舞っていましたが、
街中に降りると、みぞれだったり雨だったり。
こうしてみると、少しずつ春が近付いているんですね。
2日目も滑ってしまうと、運転手が疲れてしまうので・・・
もうね、カラオケにしちゃいました。
昼過ぎまで2家族で騒いだ後、長野を後にしました。
今年は双方、受験生がいるから、夏のキャンプは
難しいかもしれないけど・・・またね!
高速はもうほとんど雨でした。
佐久平PAで、遅めのお昼をとってから、帰路に。

佐久鯉のうま煮そぼろ重

浅間火山ラーメン
関東に近づくにつれて、本降りの雨に。
そのせいか、いつもならスキー帰りの車で混雑するのに
全体的に車は少な目で、順調に走れました。
さて、今回、Sちゃんが持ってきてくれたおみやげは・・・
長男君の農業高校で作っている、桑の実ジャム。
人気でなかなか買えないらしいですよ。楽しみ~。

これもまた、長野っぽいですね!
あなたのそば・・・(笑)

このほかにも普通に、お米とか、上高地のお菓子とか、
おいしいおみやげをたくさんいただいたのですが・・・
どうしても何か一発しないと気が済まないのね(笑)。

千葉県民に挑戦してるのか?!なぜにふなっしー(笑)。
そして、なぜに松本城の萌えキャラ・・・。
ってか、これ、誰がどこでつかえばいいの、Sちゃん!?
極めつけはこれだよね・・・

白馬村のキャラクター
「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世」
※「ヴィクトワール・シュヴァルブラン」とはフランス語で、
直訳すると「勝利の白馬」。
いつもありがとう、M氏、Sちゃん!
2015.03.27
毎年泊まっている、西川ペンションさん。
食事は、スープ、サラダ、魚料理、肉料理と
コースで出てきます。
自家製のあんず酒や、ぼけ酒があります。


お値段も手ごろなのと、何より、天体望遠鏡が
お庭にあるのです!
これが毎年のお楽しみで。
今回が5回目の宿泊だったのですが、
今のところ、晴れと、曇り(雪)が交互くらいかな。
昨年は大雪で見られませんでした。
今年は、夜から曇る予報でしたが、果たして・・・?
なんとか見えました!
が、今夜は月が出ていて、星は今一つ・・・かな。
すばる(プレアデス星団)とかは見えてますね。
で、今回見せてもらったのは・・・

クレーターまではっきり!
これは、望遠鏡のレンズに、デジカメを向けて
撮影させてもらったものです。
パソコンでトリミングしてみました。

大きい写真なので、かなり縮小してしまってるので
元のようにお見せできなくて残念なのですが・・・。
見ているうちに、どんどん雲が流れてきて
星座は見えにくくなり・・・
その日、見えていたのは、木星。
オーナーが望遠鏡をそちらに向けてくれました。

これまた、望遠鏡にデジカメをくっつけて撮影。
ダブルクリックすると、写真が大きくなります。
トリミングすると・・・

なんと!?
木星の衛星が見えるじゃないですか!
写真では、木星は縦方向になっていて、
下部分に3個、上に1個あります。上の1個は暗いので
縮小したら見えませんね。元のには写ってました。
ガリレオ衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)
と思われます。
オーナーも
「デジカメで衛星まで撮った人は初めてだよ(笑)」
っておっしゃってました。
ちゃんと撮影に来る人は、すごいレンズとかなんでしょうけど
なんといっても、コンデジですからね(笑)。
このあと、どんどん曇っていき、天体観測は終了。
ギリギリセーフでしたが、見られて良かったです。
食事は、スープ、サラダ、魚料理、肉料理と
コースで出てきます。
自家製のあんず酒や、ぼけ酒があります。


お値段も手ごろなのと、何より、天体望遠鏡が
お庭にあるのです!
これが毎年のお楽しみで。
今回が5回目の宿泊だったのですが、
今のところ、晴れと、曇り(雪)が交互くらいかな。
昨年は大雪で見られませんでした。
今年は、夜から曇る予報でしたが、果たして・・・?
なんとか見えました!
が、今夜は月が出ていて、星は今一つ・・・かな。
すばる(プレアデス星団)とかは見えてますね。
で、今回見せてもらったのは・・・

クレーターまではっきり!
これは、望遠鏡のレンズに、デジカメを向けて
撮影させてもらったものです。
パソコンでトリミングしてみました。

大きい写真なので、かなり縮小してしまってるので
元のようにお見せできなくて残念なのですが・・・。
見ているうちに、どんどん雲が流れてきて
星座は見えにくくなり・・・
その日、見えていたのは、木星。
オーナーが望遠鏡をそちらに向けてくれました。

これまた、望遠鏡にデジカメをくっつけて撮影。
ダブルクリックすると、写真が大きくなります。
トリミングすると・・・

なんと!?
木星の衛星が見えるじゃないですか!
写真では、木星は縦方向になっていて、
下部分に3個、上に1個あります。上の1個は暗いので
縮小したら見えませんね。元のには写ってました。
ガリレオ衛星(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)
と思われます。
オーナーも
「デジカメで衛星まで撮った人は初めてだよ(笑)」
っておっしゃってました。
ちゃんと撮影に来る人は、すごいレンズとかなんでしょうけど
なんといっても、コンデジですからね(笑)。
このあと、どんどん曇っていき、天体観測は終了。
ギリギリセーフでしたが、見られて良かったです。
2015.03.25
2015.03.23
時間は少々さかのぼりまして・・・
毎年恒例の長野スキーの記事です。
今回も、長野の友人と待ち合わせて行きました。
昨年は大雪でひどい目にあったので
昨年の記事はコチラ
今年こそは、リベンジです!
このところ、仕事が忙しいだんなさま・・・
久々のレジャーに張り切って、3時起き!
4時には出発しました。
関越でいつも渋滞するあたりも、
多少の減速はあったものの、停車することなく通過。
いつもは4:30頃出発なので、この30分は大きいなぁ。
そうそう、3台の玉突き事故が、2か所ありました。
事故直後だったようで、渋滞になりかけてましたが
すぐ横を通過。車も多くなってくる時間帯でしたから
30分後だと、かなりの渋滞になっていたでしょうね。
そんなこんなで、今回は順調すぎるほど。
毎年苦労する、スキー場への険しい山道も、雪はなく。
スタッドレスのみでチェーンはしないで済みました。
休憩しつつも、8時過ぎには到着です。
子供たちは板をレンタルして、さっそく滑ります。

自己流ながら、どんどん降りていくだんなさま。

私も一応、滑れます。ゆっくりですけど(笑)。

長女は慎重です。

長男は、だいぶ足が揃ってきました。
このウェアー、来年はサイズ的に無理そう・・・。

次男は、勢いあまって転びますが
放っておいても降りてきます。
昼前には、長野の友人も到着です。
今回は、夏のキャンプで会えたので、半年ぶりです。

毎年恒例の長野スキーの記事です。
今回も、長野の友人と待ち合わせて行きました。
昨年は大雪でひどい目にあったので
昨年の記事はコチラ
今年こそは、リベンジです!
このところ、仕事が忙しいだんなさま・・・
久々のレジャーに張り切って、3時起き!
4時には出発しました。
関越でいつも渋滞するあたりも、
多少の減速はあったものの、停車することなく通過。
いつもは4:30頃出発なので、この30分は大きいなぁ。
そうそう、3台の玉突き事故が、2か所ありました。
事故直後だったようで、渋滞になりかけてましたが
すぐ横を通過。車も多くなってくる時間帯でしたから
30分後だと、かなりの渋滞になっていたでしょうね。
そんなこんなで、今回は順調すぎるほど。
毎年苦労する、スキー場への険しい山道も、雪はなく。
スタッドレスのみでチェーンはしないで済みました。
休憩しつつも、8時過ぎには到着です。
子供たちは板をレンタルして、さっそく滑ります。

自己流ながら、どんどん降りていくだんなさま。

私も一応、滑れます。ゆっくりですけど(笑)。

長女は慎重です。

長男は、だいぶ足が揃ってきました。
このウェアー、来年はサイズ的に無理そう・・・。

次男は、勢いあまって転びますが
放っておいても降りてきます。
昼前には、長野の友人も到着です。
今回は、夏のキャンプで会えたので、半年ぶりです。

2015.03.20
チャイムが鳴った
最後の授業が終わりを告げて
そうしていつものあいさつをしたけれど
誰もがみんな
一瞬だまって顔見合せた
ぼくたちの思い出が遠い空へと返る
(最後のチャイムより)
この曲を聞くと、涙が出ます・・・。
情景が目に浮かぶようです。
そして、6年生の合唱がまた上手なんですよね。
178名の歌声が、心に響きます。
子供達は、ほとんどが隣の中学校に入るので
別れといった感覚はあまりないのかもしれませんが、
私は長女から11年間関わった小学校から卒業です。
もうここに足を踏み入れることもないのでしょう。

子供1人につき、1回は役員を、と言われ・・・
3人で3回のところ、本部役員となり、結局
広報部
広報部部長
本部副会長×3年
クラス副学級長
6年間、がんばりました。
十分、ご奉仕したよね(笑)。
関わりが深かった分、感慨もひとしおです・・・。

怒ると怖いけど、しっかり者のお姉さん的先生。
袴姿、かわいかったです!

クラスのみんなと。
なんだか、小さなサラリーマンみたいで笑えます。(#^.^#)
あと10年もしたら、みんな本当のスーツ姿になるんだね。

夕食は、コストコのお寿司でした!
家では甘えん坊の末っ子次男、
学校では児童会や応援団長、しっかり者と
思われてるみたい(笑)。
どんな中学校生活が待っているのかな?
反抗期もくるだろうね。
不安も、楽しみも、いっぱいだね。
でもまずは・・・
卒業おめでとう、次男!
最後の授業が終わりを告げて
そうしていつものあいさつをしたけれど
誰もがみんな
一瞬だまって顔見合せた
ぼくたちの思い出が遠い空へと返る
(最後のチャイムより)
この曲を聞くと、涙が出ます・・・。
情景が目に浮かぶようです。
そして、6年生の合唱がまた上手なんですよね。
178名の歌声が、心に響きます。
子供達は、ほとんどが隣の中学校に入るので
別れといった感覚はあまりないのかもしれませんが、
私は長女から11年間関わった小学校から卒業です。
もうここに足を踏み入れることもないのでしょう。

子供1人につき、1回は役員を、と言われ・・・
3人で3回のところ、本部役員となり、結局
広報部
広報部部長
本部副会長×3年
クラス副学級長
6年間、がんばりました。
十分、ご奉仕したよね(笑)。
関わりが深かった分、感慨もひとしおです・・・。

怒ると怖いけど、しっかり者のお姉さん的先生。
袴姿、かわいかったです!

クラスのみんなと。
なんだか、小さなサラリーマンみたいで笑えます。(#^.^#)
あと10年もしたら、みんな本当のスーツ姿になるんだね。

夕食は、コストコのお寿司でした!
家では甘えん坊の末っ子次男、
学校では児童会や応援団長、しっかり者と
思われてるみたい(笑)。
どんな中学校生活が待っているのかな?
反抗期もくるだろうね。
不安も、楽しみも、いっぱいだね。
でもまずは・・・
卒業おめでとう、次男!
2015.03.18
2015.03.16
先週、中学校の卒業式が終わりました。
うちの子は来年ですが、職場の中学校では
お別れする子がたくさんいます。
今まで、卒業する側にしかなったことなかったのが
今は送る側になり、毎年この時期は感傷にひたります。(^_^;)
おめでとう!
みんな、すてきな高校生になってね!
さて、この時期に重なるのが、東日本大震災。
中学校では、ちょうど、卒業式の準備をしていました。
あれから4年・・・
テレビなどでも特番が流れています。
私は職場にいて、家に連絡が付かず・・・
自転車通勤なので帰ることはできましたが、
途中何度か緊急地震速報のアラームが鳴り響き
不安の中で自転車をこぎ続けました。
帰宅したら、とりあえず自宅が建っていたので
一安心。築30年の古家ですから、どうなっているかと。(^_^;)
いそいで部屋に入ると、テーブルの下から長男と次男が
ゲーム機持って、ひょっこり顔を出しました。
当時、4年生と2年生。
「だって・・・出てるとすぐ揺れるんだもん・・・」
直後は5~10分間隔で揺れていましたから、
避難が面倒になって、テーブルの下にいたんだとか。
思わず笑っちゃいましたが、無事でどんなにホッとしたか。
中学生だった長女は、集団下校してきました。
お習字に行く日だったので、さすがに危ないので
私も教室まで付き添いました。
あとから考えると、あんなに揺れる中行かなくても
良かったんでしょうけれど・・・お休みする連絡も
出来なかったわけで(電話は不通状態でした)。
やっぱり少しマヒしてたのかな?
無理矢理でも日常を過ごそうとしていたのかも
しれませんね。
翌日の卒業式、PTA来賓で参加していました。
式の前に、避難通路についての説明がありました。
避難こそしなかったですが、式の間に体育館が
3回は揺れました。
そんなこんなで、卒業式と大震災が
いつも一緒に思い出されます。
被災地はまだまだ復興途中。
いろいろな思いがよぎりますが・・・
とりあえず、今年も無事に卒業式が終わりました。
うちの子は来年ですが、職場の中学校では
お別れする子がたくさんいます。
今まで、卒業する側にしかなったことなかったのが
今は送る側になり、毎年この時期は感傷にひたります。(^_^;)
おめでとう!
みんな、すてきな高校生になってね!
さて、この時期に重なるのが、東日本大震災。
中学校では、ちょうど、卒業式の準備をしていました。
あれから4年・・・
テレビなどでも特番が流れています。
私は職場にいて、家に連絡が付かず・・・
自転車通勤なので帰ることはできましたが、
途中何度か緊急地震速報のアラームが鳴り響き
不安の中で自転車をこぎ続けました。
帰宅したら、とりあえず自宅が建っていたので
一安心。築30年の古家ですから、どうなっているかと。(^_^;)
いそいで部屋に入ると、テーブルの下から長男と次男が
ゲーム機持って、ひょっこり顔を出しました。
当時、4年生と2年生。
「だって・・・出てるとすぐ揺れるんだもん・・・」
直後は5~10分間隔で揺れていましたから、
避難が面倒になって、テーブルの下にいたんだとか。
思わず笑っちゃいましたが、無事でどんなにホッとしたか。
中学生だった長女は、集団下校してきました。
お習字に行く日だったので、さすがに危ないので
私も教室まで付き添いました。
あとから考えると、あんなに揺れる中行かなくても
良かったんでしょうけれど・・・お休みする連絡も
出来なかったわけで(電話は不通状態でした)。
やっぱり少しマヒしてたのかな?
無理矢理でも日常を過ごそうとしていたのかも
しれませんね。
翌日の卒業式、PTA来賓で参加していました。
式の前に、避難通路についての説明がありました。
避難こそしなかったですが、式の間に体育館が
3回は揺れました。
そんなこんなで、卒業式と大震災が
いつも一緒に思い出されます。
被災地はまだまだ復興途中。
いろいろな思いがよぎりますが・・・
とりあえず、今年も無事に卒業式が終わりました。
2015.03.14
2015.03.11
2015.03.09
今朝はとうとう、長男も発熱!
37度台だけど、インフルエンザの次男と一緒の部屋だから
やっぱりかなぁ・・・。
すぐに検査だと反応が出ないので、
午後の診察時間になってから病院へ。
結果・・・インフルエンザは陰性でした!
でも、微熱と、咳が出始めてるので
薬はいただきました。
中3まで通院が300円になってくれたので助かります。
次男は、微熱も取れて元気です。
しかし、今日はクラスで13名が欠席だとかで、
とうとう学級閉鎖に。どのみちお休みです。(^_^;)
次男のクラスのみならず、隣のクラスも8人欠席で
学級閉鎖だそうですわ。
お医者さんでは
「今頃でも出るんだねぇ」って驚かれてました。
37度台だけど、インフルエンザの次男と一緒の部屋だから
やっぱりかなぁ・・・。
すぐに検査だと反応が出ないので、
午後の診察時間になってから病院へ。
結果・・・インフルエンザは陰性でした!
でも、微熱と、咳が出始めてるので
薬はいただきました。
中3まで通院が300円になってくれたので助かります。
次男は、微熱も取れて元気です。
しかし、今日はクラスで13名が欠席だとかで、
とうとう学級閉鎖に。どのみちお休みです。(^_^;)
次男のクラスのみならず、隣のクラスも8人欠席で
学級閉鎖だそうですわ。
お医者さんでは
「今頃でも出るんだねぇ」って驚かれてました。
2015.03.07

鍋は、ワンパターンなつゆの素か、せいぜいキムチ。
いつもとちょっと違うあじでお試しです!
キッコーマン 豆乳鍋つゆ
北海道産帆立のだし まろやか塩
北海道産真昆布のだし ほんのり味噌

まずは、塩の方で。
うちの分量では、1パックでは足りなくて、
2パック使ったんですけど・・・今度はちょっと多すぎた(笑)。
うちで一番大きな鍋なんですけどね~。
具材が多すぎなのか?

豆乳だからか、かなり優し~いお味です。
出汁も効いてます。塩分は控えめ?
うちは野菜が多すぎなのかな・・・もう少し濃いめでも
よかったかも。
翌日はうどんを入れて。
最後はご飯をいれておじやに。
余すことなく、きれいさっぱりいただきました。
おいしいのですが・・・
豆乳って、膜ができるからか、吹きこぼれやすいので
要注意ですね。台所にいたにもかかわらず、
少々こぼしてしまいました。(^_^;)
味噌の時は、気を付けます・・・。
2015.03.07

こちらは当選です!
ハウス食品
三ツ星食感 4種4点セット

以前は、こういう商品って手抜きのようで
ちょっと抵抗あったのですが・・・
仕事始めたら、やっぱり便利なんですよね~。(^_^;)
とりあえず、材料があった2点を。

左・鶏塩キャベツ
うちは薄味なので、材料は規定の倍近くでしたが、
それでちょうどいい感じでした。
そのままだったらけっこうしょっぱいんじゃないかなぁ・・・。
私が材料を切っている間に、長女が炒めました。
キャベツをちょっと炒めすぎた~、って、しゃきしゃきよりは
柔らかめでしたけど(笑)おいしかったです。
右・豚もやし とろみ炒め
こちらも材料は規定の倍でしたね。
我が家はそのくらいでちょうどよかったです。
子供たちは、コチラの味付けの方が好みだったみたい。
どちらも、ご飯がススムおかずとなりました!
私のワンパターンの味付けと違うので
家族みんなにも好評でした。
さて、残り2種も材料買ってきて作ろうっと。
2015.03.07

チーズデザートかぁ・・・おいしそう!
他の方のコメントを読むと、ちょっと不安もありますが(笑)
タメに間に合いそうでしたので、注文~。
雪印メグミルク
ROYCE’チーズデザート6P
マイルド/ホワイト 2種10個セット


さっそくいただきま~す。
ふむ。これは・・・
チーズと思って食べない方がよさそうですね。
本当にデザート、甘いし、スウィーツの部類になりそうです。
チーズの香りはほとんどなく、乳製品のミルクっぽさ
だけが感じられます。
チョコでもなく、チーズでもなく・・・
どっちつかずで中途半端な感じもありますが、
逆を言えば、バランスよくブレンドした感じ?
これはこれで、アリだと思います。
ミルクチョコより、ホワイトの方が好みかな。
レアチーズケーキのような味わいです。
チーズは苦手な長男、次男が、これは食べられると
言ってました。
2015.03.06
いつも流行に乗り遅れる我が子達・・・
本日、次男がA型インフルエンザ発病です。
今期は例年より早く、年末にすでにかなり流行し
学級閉鎖などは2月中ごろを最後に無くなったのに
今になってですわ。(^_^;)
このところ、花粉症でくしゃみ・鼻水がひどくなっていた次男。
今日は私も仕事の締めがあり休めないので、
明日、耳鼻科に行こうね、って話してたのです。
今朝は熱はなく、ただちょっと変な感じはしてたようですが・・・
お昼前に、学校から電話が。
「熱は37.6度なのですが、関節痛があるようなので」
仕事をなんとかお昼に終わらせて、2時ごろ小学校へ。
本人は保健室のベットで横になっていましたが、
筋肉痛みたい~と言いながら、給食も食べられたそう。
もしインフルだと、広めてしまったらいけないので、
3時からの病院へ連れて行きました。
検査からすぐに判定出ました。
1回吸引すればいいイナビルという薬を出してもらいました。
予防接種を1回受けているからか、熱は37度台のままで
体の負担は少なくて済んでいるみたい。
でも、11日まで出席停止ですって。
次男のクラス、すでに5人インフルで、3人が早退だとか・・・
(そのうちの一人が、次男ですね)
日数を逆算すると、きっかけは
「6年生ありがとうの会」あたりかな。
体育館で1000人以上の子供たちが集まりましたからね。(^_^;)
とりあえず、軽く済みそうなのと、卒業式までは
まだ少しあるので、その点はよかったかな。
家族に移さないように注意しなくちゃ!
本日、次男がA型インフルエンザ発病です。
今期は例年より早く、年末にすでにかなり流行し
学級閉鎖などは2月中ごろを最後に無くなったのに
今になってですわ。(^_^;)
このところ、花粉症でくしゃみ・鼻水がひどくなっていた次男。
今日は私も仕事の締めがあり休めないので、
明日、耳鼻科に行こうね、って話してたのです。
今朝は熱はなく、ただちょっと変な感じはしてたようですが・・・
お昼前に、学校から電話が。
「熱は37.6度なのですが、関節痛があるようなので」
仕事をなんとかお昼に終わらせて、2時ごろ小学校へ。
本人は保健室のベットで横になっていましたが、
筋肉痛みたい~と言いながら、給食も食べられたそう。
もしインフルだと、広めてしまったらいけないので、
3時からの病院へ連れて行きました。
検査からすぐに判定出ました。
1回吸引すればいいイナビルという薬を出してもらいました。
予防接種を1回受けているからか、熱は37度台のままで
体の負担は少なくて済んでいるみたい。
でも、11日まで出席停止ですって。
次男のクラス、すでに5人インフルで、3人が早退だとか・・・
(そのうちの一人が、次男ですね)
日数を逆算すると、きっかけは
「6年生ありがとうの会」あたりかな。
体育館で1000人以上の子供たちが集まりましたからね。(^_^;)
とりあえず、軽く済みそうなのと、卒業式までは
まだ少しあるので、その点はよかったかな。
家族に移さないように注意しなくちゃ!