前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
メガスター
これも夏休みのお話。
隣の市川市に、大平貴之さんの作った最新の
スーパーメガスターⅡでのプラネタリウム上映が
あるというので、行ってみました。
我が家からは、車で40分ほどでしょうか。
テレビでしか拝見したことはないのですが、大平さんは
天の川の小さな星の一つ一つまで表現していて
まさに降るような星空を再現しているそうです。

実は、8月前半、一度ここまで行ってみたのです。
11時の上映なら、と、一時間前には到着したのですが・・・
駐車場は満車、チケット売り場から長蛇の列。
その日のチケットはほぼ完売状態。
仮に最終回の上映が取れたとしても、
3:30まで5時間も待つことになるので、諦めました・・・。
その日は大平さんご自身の解説もあったそうで
人気の高さがうかがえます。
というわけで、月末にリベンジ。
今回はご本人の来館日ではないので、大丈夫だろう!
と思って前日にHPを見ていたら・・・
毎日の更新で
「今日のチケットは10:45に完売いたしました」
「今日のチケットは11:05に・・・」
「今日のチケットは10:25に・・・」
えええええ~っ
平日でも毎日、こんな混雑なの!?
こりゃ、早く行かなくちゃダメじゃん!
で、9時開館のところ、8時に到着。
駐車場はまだ大丈夫でした!
しかし、すでにチケットの列が100人くらいいました。
先頭の方はいったい何時に並んでるんだろう・・・
あまりに列がすごくて、8:30に開館を早めて販売開始。
今回は無事に初回、10時のチケットを手にすることができました!
チケットの列は科学館の庭から道路にまで延びていて、
あとで調べたら、10:10には完売していたそうです。
今回は、フュージョンシステムと言って、
映像(街の建物や、山、木々の風景)と星空が
重ならないようになっているそうで、よりリアルに
なっているそうです。
30分間、世界各地の星空を体験。
宇宙の中に自分が吸い込まれているような感覚でした。
ちょっと短かったのが残念だったかな・・・。
もう少し浸っていたかったです。(^_^;)
さて、その後は常設の科学館の方へ。
現代産業科学館、なので、2階フロアは
鉄の歴史、電気の歴史、石油の歴史などの展示。
小さい子にはちょっと難しいレベルですね。
小学生高学年なら・・・
1階は科学を体験できるコーナー。
思った以上に触って楽しめる装置があって、
竜巻の再現とか、ウォーターロケットとか
結局、お昼までしっかり遊んじゃいました。(^_^;)
帰るとき、受付で話している人の声が聞こえてきました。
どうやらチケットが買えなかったようです。
科学館の方が
「テレビで紹介されたりしてすごくなってしまったんですよ・・・」
と言ってました。
駐車場を出るときにも、家族連れらしい1台が
入ってきてましたが・・・
出るときに守衛さんに
「見られましたか?それはよかった」と
声をかけられました。きっと、前回の私らのように
諦めた方がたくさんいたのでしょうね。複雑。
これが、夏休み最後の家族のお出かけでした。
隣の市川市に、大平貴之さんの作った最新の
スーパーメガスターⅡでのプラネタリウム上映が
あるというので、行ってみました。
我が家からは、車で40分ほどでしょうか。
テレビでしか拝見したことはないのですが、大平さんは
天の川の小さな星の一つ一つまで表現していて
まさに降るような星空を再現しているそうです。

実は、8月前半、一度ここまで行ってみたのです。
11時の上映なら、と、一時間前には到着したのですが・・・
駐車場は満車、チケット売り場から長蛇の列。
その日のチケットはほぼ完売状態。
仮に最終回の上映が取れたとしても、
3:30まで5時間も待つことになるので、諦めました・・・。
その日は大平さんご自身の解説もあったそうで
人気の高さがうかがえます。
というわけで、月末にリベンジ。
今回はご本人の来館日ではないので、大丈夫だろう!
と思って前日にHPを見ていたら・・・
毎日の更新で
「今日のチケットは10:45に完売いたしました」
「今日のチケットは11:05に・・・」
「今日のチケットは10:25に・・・」
えええええ~っ
平日でも毎日、こんな混雑なの!?
こりゃ、早く行かなくちゃダメじゃん!
で、9時開館のところ、8時に到着。
駐車場はまだ大丈夫でした!
しかし、すでにチケットの列が100人くらいいました。
先頭の方はいったい何時に並んでるんだろう・・・
あまりに列がすごくて、8:30に開館を早めて販売開始。
今回は無事に初回、10時のチケットを手にすることができました!
チケットの列は科学館の庭から道路にまで延びていて、
あとで調べたら、10:10には完売していたそうです。
今回は、フュージョンシステムと言って、
映像(街の建物や、山、木々の風景)と星空が
重ならないようになっているそうで、よりリアルに
なっているそうです。
30分間、世界各地の星空を体験。
宇宙の中に自分が吸い込まれているような感覚でした。
ちょっと短かったのが残念だったかな・・・。
もう少し浸っていたかったです。(^_^;)
さて、その後は常設の科学館の方へ。
現代産業科学館、なので、2階フロアは
鉄の歴史、電気の歴史、石油の歴史などの展示。
小さい子にはちょっと難しいレベルですね。
小学生高学年なら・・・
1階は科学を体験できるコーナー。
思った以上に触って楽しめる装置があって、
竜巻の再現とか、ウォーターロケットとか
結局、お昼までしっかり遊んじゃいました。(^_^;)
帰るとき、受付で話している人の声が聞こえてきました。
どうやらチケットが買えなかったようです。
科学館の方が
「テレビで紹介されたりしてすごくなってしまったんですよ・・・」
と言ってました。
駐車場を出るときにも、家族連れらしい1台が
入ってきてましたが・・・
出るときに守衛さんに
「見られましたか?それはよかった」と
声をかけられました。きっと、前回の私らのように
諦めた方がたくさんいたのでしょうね。複雑。
これが、夏休み最後の家族のお出かけでした。
最後の合宿
キャンプから帰った週の、週末はサッカーの合宿。
サッカークラブは6年生までなので、次男、最後の合宿です。
九十九里の白子町まで、3日間(金・土・日)のうち、
1日は保護者もお手伝いに行きます。
今年は父母会長をしているので、お手伝いの段取りや
差し入れの購入など、いろいろ仕事があって
私もばたばたしてました。
自分のお手伝いは、2日目の土曜日。
ほぼ曇りで、昼前後に一雨ありましたが
練習試合も無事できて、がんばってました。
砂ぼこりの舞う校庭と違って、芝のグランドです。


親から離れ、コーチたちと、学年の違うメンバー
(合宿参加は、4・5・6年)と過ごす3日間。
学校の林間学校や修学旅行とはまた違うようで
子供たちは楽しかったようです。
もちろん、サッカーも上達した・・・よね(笑)?
今年で最後と思うと、感無量です。
長男は中学校で、サッカー→剣道に転向したので、
次男ももしかしたら他の部活に入るかもしれませんしね。
父母会長の仕事もひと段落、ちょっと肩の荷が下りました。
(あとは新年会を残すのみ!)
サッカークラブは6年生までなので、次男、最後の合宿です。
九十九里の白子町まで、3日間(金・土・日)のうち、
1日は保護者もお手伝いに行きます。
今年は父母会長をしているので、お手伝いの段取りや
差し入れの購入など、いろいろ仕事があって
私もばたばたしてました。
自分のお手伝いは、2日目の土曜日。
ほぼ曇りで、昼前後に一雨ありましたが
練習試合も無事できて、がんばってました。
砂ぼこりの舞う校庭と違って、芝のグランドです。


親から離れ、コーチたちと、学年の違うメンバー
(合宿参加は、4・5・6年)と過ごす3日間。
学校の林間学校や修学旅行とはまた違うようで
子供たちは楽しかったようです。
もちろん、サッカーも上達した・・・よね(笑)?
今年で最後と思うと、感無量です。
長男は中学校で、サッカー→剣道に転向したので、
次男ももしかしたら他の部活に入るかもしれませんしね。
父母会長の仕事もひと段落、ちょっと肩の荷が下りました。
(あとは新年会を残すのみ!)
おみやげ
だんなさまが大阪出張のときのおみやげです。
実家近くの水間観音で有名な、観音村雨。

あんこの蒸し菓子です。

抹茶好きな私には、京都の抹茶菓子・・・

でもって、ブロ友さんのあひたんさんが紹介してたのを
だんなさまに話したら、帰りに東京駅で買ってきて
くれました~。
あひたんさんのブログはコチラ!

そして最後に、地元で買ったコレ(笑)。

ロールちゃん、大好きなのに・・・
イ〇ンもヨー〇ドーも置いてないんですよね~。
デイリーも置いてあったりなかったり、その時々で違って。
なので、見つけた時が買い時、ってなってます。(^_^;)
そんなこんなで・・・大阪出張なのに
大阪・京都・東京・千葉のおみやげだったのでした。
だんなさま、ありがとう~
実家近くの水間観音で有名な、観音村雨。

あんこの蒸し菓子です。

抹茶好きな私には、京都の抹茶菓子・・・

でもって、ブロ友さんのあひたんさんが紹介してたのを
だんなさまに話したら、帰りに東京駅で買ってきて
くれました~。
あひたんさんのブログはコチラ!

そして最後に、地元で買ったコレ(笑)。

ロールちゃん、大好きなのに・・・
イ〇ンもヨー〇ドーも置いてないんですよね~。
デイリーも置いてあったりなかったり、その時々で違って。
なので、見つけた時が買い時、ってなってます。(^_^;)
そんなこんなで・・・大阪出張なのに
大阪・京都・東京・千葉のおみやげだったのでした。
だんなさま、ありがとう~

ベジップス2種(モラタメ)

「おかあさん、ありがとう~!」
荷物が届いたら、子供たちが大喜びです!
これが当選なんて、とってもうれしい~

カルビー
ベジップス2種 合計12袋セット

パッケージが変わったのかな?
・玉ねぎ かぼちゃ じゃがいも
これは食べたことがあり。
私は特に、玉ねぎが好きです。
さくっとしてて、あとからほんのり甘みがきます。
・さつまいもとかぼちゃ
これは初めてですね。味は良いのですが・・・
ちょっと厚切りかな?
堅い・・・もとい、歯ごたえがしっかりですが、
噛みすぎて少々疲れました(笑)。
どちらも、野菜そのものを食べてる感じで
おやつとしては理想的ですよね!
あ、大人のおつまみでもGOOD!
個人的に・・・
さといも・にんじん・ごぼう
というのを買ったことがあるのですが・・・地域限定?
一度買った以来、見かけなくなってしまいました。
これも素材の味がしっかりしててよかったので
継続販売してるといいなぁ。
群馬みやげ
キャンプのおみやげです。
子供たちは、それぞれの部活にお菓子を。
私も職場に。
群馬、といえば・・・ぐんまちゃん。

クリップ、買ってしまいました。
自分用ね!

だんなさまが、試食で食べた“生でも食べられるとうもろこし”
が気になって、買ってきました。
恵味(めぐみ)というのだそうです。
軽く茹でても、かなり甘いです!
嬬恋には高原野菜が多いので、農家の直売所もたくさんあります。
立ち寄った時、トウモロコシは売り切れていて、
諦めて車に戻った時に、ちょうど採ってきたばかりのトウモロコシが
リヤカーで運び込まれてきたのです!
本当にラッキーにも買うことができました!

そしてこれ、友人の長男、T君の通う農業高校のジャム。
実習で作ったものだそうで、近隣では人気商品だとか。
おおっ、とろとろ~・・・。
ジャムというより、フルーツソースな感じ。果物そのもの。
たっぷりつけすぎて、あっという間に食べ終わってしまった。
T君、おいしかったよ~
子供たちは、それぞれの部活にお菓子を。
私も職場に。
群馬、といえば・・・ぐんまちゃん。

クリップ、買ってしまいました。
自分用ね!

だんなさまが、試食で食べた“生でも食べられるとうもろこし”
が気になって、買ってきました。
恵味(めぐみ)というのだそうです。
軽く茹でても、かなり甘いです!
嬬恋には高原野菜が多いので、農家の直売所もたくさんあります。
立ち寄った時、トウモロコシは売り切れていて、
諦めて車に戻った時に、ちょうど採ってきたばかりのトウモロコシが
リヤカーで運び込まれてきたのです!
本当にラッキーにも買うことができました!

そしてこれ、友人の長男、T君の通う農業高校のジャム。
実習で作ったものだそうで、近隣では人気商品だとか。
おおっ、とろとろ~・・・。
ジャムというより、フルーツソースな感じ。果物そのもの。
たっぷりつけすぎて、あっという間に食べ終わってしまった。
T君、おいしかったよ~
キャンプ場にて
二つの滝を見てから、早々にキャンプ場へ。
友人家のテントを隣に立てて
(サイトを連番でお願いしてありましたので)
今日は人数も多いし、外のお風呂へ。
車で15分、「つつじの湯」という温泉です。
しかしまぁ・・・・・
近所の常連さんらしき方々に、里帰り中の家族連れ、
我々のようなキャンパー・・・大混雑です。![1066_あせ_なみだ[気持ち・からだ]](https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/m/i/a/miawatti/20140831164217922.gif)
お風呂は室内、露天と、広かったのですが、
洗い場のシャワーが15~20箇所くらいでしょうか、
そちらが満員で、10分くらい並びましたわ。(^_^;)
そこだけクリアすれば、お風呂は最高でした!
キャンプ場へ戻り、夕食の準備。
主に友人がカレーを作ってくれました。
だんなさまが恒例のスモークを作って
私は梨の皮むき。子供たちも大きくなって、
それなりに戦力になってます。!(^^)!
基本的には曇りがちだったのですが、
ほんの少しの晴れ間を見つけ、長女と夜のキャベツ畑へ。
ヘッドライトの明かりだけが頼りの、真っ暗闇。
なのでもちろん、星空が見事でした。
すぐに曇ってきてしまったので、戻ろうか・・・という時に
2人で天頂に流れ星をひとつ、見ることができました。
友人たちと酒を酌み交わし(って、私はほとんど飲みませんが)
楽しいひと時を過ごし、気持ちよく眠りについたはずでしたが・・・
夜中から雨になり(山の天気は、本当に変わりやすい!)
テントをたたく雨音で何度も目が覚めました。
しかし明け方には小降りとなり、テントをたたむときは
ほとんど止んでくれて、なんとか撤収できました。
友人たちとは一泊だけでしたが、楽しい1日でした。
今回の長女のブーム・・・ハイキューごっこ(笑)。

男の子チーム
高2、中2、小6×2、です。

女の子?チーム
誕生日は2日違いなんです。
名残惜しいけれど、今回はここでお別れです。
またスキーに行きたいね!
軽井沢の混雑がすごいので、管理人さんに聞いた
高崎への一般道で帰ることにしました。
確かに混んではいませんでしたが、すごい峠越えでした。
しかも途中、土砂降りに。
(この日は千葉もすごかったと聞きました)
テントをたたむ時にこんな雨じゃなくて本当に良かった!
高崎から関越道に乗り、無事に帰宅しました。
翌日は濡れたテントを干したりで大変でしたが、
降られたものの、一番大変な事態はぎりぎり避けて通ったような
微妙~な幸運、のキャンプでした(笑)。
でも、無事に行ってこられてよかったです。
友人家のテントを隣に立てて
(サイトを連番でお願いしてありましたので)
今日は人数も多いし、外のお風呂へ。
車で15分、「つつじの湯」という温泉です。
しかしまぁ・・・・・
近所の常連さんらしき方々に、里帰り中の家族連れ、
我々のようなキャンパー・・・大混雑です。
![1066_あせ_なみだ[気持ち・からだ]](https://blog-imgs-66-origin.fc2.com/m/i/a/miawatti/20140831164217922.gif)
お風呂は室内、露天と、広かったのですが、
洗い場のシャワーが15~20箇所くらいでしょうか、
そちらが満員で、10分くらい並びましたわ。(^_^;)
そこだけクリアすれば、お風呂は最高でした!
キャンプ場へ戻り、夕食の準備。
主に友人がカレーを作ってくれました。
だんなさまが恒例のスモークを作って
私は梨の皮むき。子供たちも大きくなって、
それなりに戦力になってます。!(^^)!
基本的には曇りがちだったのですが、
ほんの少しの晴れ間を見つけ、長女と夜のキャベツ畑へ。
ヘッドライトの明かりだけが頼りの、真っ暗闇。
なのでもちろん、星空が見事でした。
すぐに曇ってきてしまったので、戻ろうか・・・という時に
2人で天頂に流れ星をひとつ、見ることができました。
友人たちと酒を酌み交わし(って、私はほとんど飲みませんが)
楽しいひと時を過ごし、気持ちよく眠りについたはずでしたが・・・
夜中から雨になり(山の天気は、本当に変わりやすい!)
テントをたたく雨音で何度も目が覚めました。
しかし明け方には小降りとなり、テントをたたむときは
ほとんど止んでくれて、なんとか撤収できました。
友人たちとは一泊だけでしたが、楽しい1日でした。

今回の長女のブーム・・・ハイキューごっこ(笑)。

男の子チーム
高2、中2、小6×2、です。

女の子?チーム
誕生日は2日違いなんです。
名残惜しいけれど、今回はここでお別れです。
またスキーに行きたいね!
軽井沢の混雑がすごいので、管理人さんに聞いた
高崎への一般道で帰ることにしました。
確かに混んではいませんでしたが、すごい峠越えでした。
しかも途中、土砂降りに。
(この日は千葉もすごかったと聞きました)
テントをたたむ時にこんな雨じゃなくて本当に良かった!
高崎から関越道に乗り、無事に帰宅しました。
翌日は濡れたテントを干したりで大変でしたが、
降られたものの、一番大変な事態はぎりぎり避けて通ったような
微妙~な幸運、のキャンプでした(笑)。
でも、無事に行ってこられてよかったです。
キャンプ2日目・浅間牧場&大滝
鬼押し出しから数分で、浅間牧場茶屋に到着。
ここで、長野の友人(短大時代の同級生)一家と再会です。
スキーで会ってから約半年ぶりですね!
牧場茶屋は、それほど規模が大きくないのですが、
人があふれかえっておりました・・・。
お盆休み、おそるべし。
とりあえず、かわいかったのでうさぎ(笑)。

乗馬体験や、ヤギやヒツジに餌やりができたりします。
本当は、この茶屋ではなく奥の放牧地まで行くと
浅間山の眺めなどが良いようなのですが・・・
ここでザーっと雨になり断念。
軽食と、牧場アイス、そしてジョッキ牛乳!なるものを
いただいて移動することに。
牛乳も濃かったですが、アイスはさらに濃厚でおいしかった!

車で15分ほど、魚止めの滝と、浅間大滝があります。
駐車場から左手に5分ほど下ると、魚が登れない、という
魚止めの滝へ。

滝のすぐ下まで道があるので、下から見上げるような
アングルで迫力があります。
いったん駐車場まで戻り、今度は右手の遊歩道へ。

お父さんたち、遊んでないで!
先ほどの魚止めの滝の上流になるのですが、
こんどは浅間大滝が見えてきます。

こちらも、かなり近くまで行けるので、水しぶきが冷たい!
キャンプ場の管理人さんは、子供の頃水遊びをしたと
おっしゃってましたが・・・この寒さじゃムリ!
しかし、マイナスイオンはたっぷりいただきましたよ~。
ここで、長野の友人(短大時代の同級生)一家と再会です。
スキーで会ってから約半年ぶりですね!
牧場茶屋は、それほど規模が大きくないのですが、
人があふれかえっておりました・・・。
お盆休み、おそるべし。
とりあえず、かわいかったのでうさぎ(笑)。

乗馬体験や、ヤギやヒツジに餌やりができたりします。
本当は、この茶屋ではなく奥の放牧地まで行くと
浅間山の眺めなどが良いようなのですが・・・
ここでザーっと雨になり断念。
軽食と、牧場アイス、そしてジョッキ牛乳!なるものを
いただいて移動することに。
牛乳も濃かったですが、アイスはさらに濃厚でおいしかった!

車で15分ほど、魚止めの滝と、浅間大滝があります。
駐車場から左手に5分ほど下ると、魚が登れない、という
魚止めの滝へ。

滝のすぐ下まで道があるので、下から見上げるような
アングルで迫力があります。
いったん駐車場まで戻り、今度は右手の遊歩道へ。

お父さんたち、遊んでないで!
先ほどの魚止めの滝の上流になるのですが、
こんどは浅間大滝が見えてきます。

こちらも、かなり近くまで行けるので、水しぶきが冷たい!
キャンプ場の管理人さんは、子供の頃水遊びをしたと
おっしゃってましたが・・・この寒さじゃムリ!
しかし、マイナスイオンはたっぷりいただきましたよ~。
キャンプ2日目・鬼押し出し
今日は、有名な鬼押し出しへ。
1783年、およそ230年前の浅間山の噴火によって
流れ出た溶岩の堆積です。
浅間山は、冬のスキーの時などは噴煙が見えたりしてました。
現在も立派な活火山です。

今日も浅間山の山頂は雲の中でしたが
時折晴れ間ものぞく、まずまずのお天気!

こんな大きな岩石が転がって?飛んで?くるなんて
自然はすごいパワーです。
園内は遊歩道が整備されていて、一番奥の
60分コースを散策。
結構アップダウンがあって、疲れました。

しかもこんなことして遊んでばかりいたので、
1周するのに90分かかっちゃいました(笑)。

軽井沢方面。
歩いた甲斐あって、雄大な景色が見られました。
高山植物も多かったのですが・・・
知識がないので、看板があるものしかわからず。
季節的に、もう少し早い方が花が多かったようです。
でも、これははっきりわかりました!
「ヒカリゴケ」

自ら光っているのではなく、光を反射しているそうで、
洞窟内をのぞきこんで、自分の影に入ってしまうと
光らないんですよね。
自分の影に入らないようにしつつ撮影するのが
なかなか難しかったです。(^_^;)
お年頃の長男、会話が少な目なんですが
(我が家の中では、ってことですが)
このヒカリゴケにはえらく反応してましたね。
好きな作家、はやみねかおるさんの小説に出てくるらしく、
トリックに使われているけどどんなものかわからなかった、
それがこれか~!と盛り上がってました。
このころ、長野の友人が到着すると連絡がきたので
お土産物をちょっと見て、浅間牧場へ移動です。
1783年、およそ230年前の浅間山の噴火によって
流れ出た溶岩の堆積です。
浅間山は、冬のスキーの時などは噴煙が見えたりしてました。
現在も立派な活火山です。

今日も浅間山の山頂は雲の中でしたが
時折晴れ間ものぞく、まずまずのお天気!

こんな大きな岩石が転がって?飛んで?くるなんて
自然はすごいパワーです。
園内は遊歩道が整備されていて、一番奥の
60分コースを散策。
結構アップダウンがあって、疲れました。

しかもこんなことして遊んでばかりいたので、
1周するのに90分かかっちゃいました(笑)。

軽井沢方面。
歩いた甲斐あって、雄大な景色が見られました。
高山植物も多かったのですが・・・
知識がないので、看板があるものしかわからず。
季節的に、もう少し早い方が花が多かったようです。
でも、これははっきりわかりました!
「ヒカリゴケ」

自ら光っているのではなく、光を反射しているそうで、
洞窟内をのぞきこんで、自分の影に入ってしまうと
光らないんですよね。
自分の影に入らないようにしつつ撮影するのが
なかなか難しかったです。(^_^;)
お年頃の長男、会話が少な目なんですが
(我が家の中では、ってことですが)
このヒカリゴケにはえらく反応してましたね。
好きな作家、はやみねかおるさんの小説に出てくるらしく、
トリックに使われているけどどんなものかわからなかった、
それがこれか~!と盛り上がってました。
このころ、長野の友人が到着すると連絡がきたので
お土産物をちょっと見て、浅間牧場へ移動です。
キャンプ場
本格的な雨になると困るので、早々にキャンプ場へ。
「浅間高原ファミリーオートキャンプ場」
ホームページでは今一つ情報が少なかったのですが、
ご夫婦で営業している、個人経営のキャンプ場なんだそうです。
別荘が建ち並ぶ林を抜けると、突然・・・
果てしないキャベツ畑!!!
その奥の林の中に、キャンプ場がありました。

長女がスマホで撮った360度の景色。
サイズが小さいですが、キャベツ畑の広がりが
わかりますか?
場内は木立の中です。

我が家のテント&タープ。
サイトは結構広いです。ただ、自然に木が生えているので
テントと駐車スペースをよく考えて設営しないとです。
うさぎ小屋があったのですが、今はもう飼っていないようです。
卓球台も、古くなって使えないそう。残念。
炊事場に、給湯器が1台設置してあり、これは重宝しました。
なんせ水が冷たくて、油は全く落ちませんので・・・。
ただ、この時期ではキャンパーが多く、洗い物の時間も重なり
1台では順番待ち状態でしたが。
炊事場・トイレとも場内に1か所だけでしたが、
サイトからめちゃくちゃ遠いというわけでもなかったです。
高地なので虫が少なく、そしてトイレがきれいでしたので
長女的にポイント高かったようです(笑)。
シャワーが2か所と、五右衛門風呂がひとつ。
しかし我が子達にはもう小さそうでした。
時々雨が落ちてましたが、夕食の準備は外でできました。
曇っていたので、それほど気温も下がらず快適でした。
と言っても、もちろん長袖長ズボンです。
近隣に民家などがないので、夜はかなりの暗さ。
朝も早くからでしたので、早々に寝てしまいました。
早朝、散歩に。
キャンプ場の林を2分ほどで出ると、そこはキャベツ畑!
浅間山は背中の方向でなの、こちらはおそらく
菅平高原などのある四阿山(あずまやさん)かな?
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)とも言うそうです。

朝日が差してきたかと思いきや、キャベツ畑の向こうから
霧がどんどん上がってきました!

これ、上の写真とほぼ同じアングルなんです。
山があっという間に見えなくなってしまいました。
山の天気は変わりやすいとは言いますが・・・
10分やそこらでこれでは怖いですね。
さて、今日もおでかけの準備をしましょう!
「浅間高原ファミリーオートキャンプ場」
ホームページでは今一つ情報が少なかったのですが、
ご夫婦で営業している、個人経営のキャンプ場なんだそうです。
別荘が建ち並ぶ林を抜けると、突然・・・
果てしないキャベツ畑!!!
その奥の林の中に、キャンプ場がありました。

長女がスマホで撮った360度の景色。
サイズが小さいですが、キャベツ畑の広がりが
わかりますか?
場内は木立の中です。

我が家のテント&タープ。
サイトは結構広いです。ただ、自然に木が生えているので
テントと駐車スペースをよく考えて設営しないとです。
うさぎ小屋があったのですが、今はもう飼っていないようです。
卓球台も、古くなって使えないそう。残念。
炊事場に、給湯器が1台設置してあり、これは重宝しました。
なんせ水が冷たくて、油は全く落ちませんので・・・。
ただ、この時期ではキャンパーが多く、洗い物の時間も重なり
1台では順番待ち状態でしたが。
炊事場・トイレとも場内に1か所だけでしたが、
サイトからめちゃくちゃ遠いというわけでもなかったです。
高地なので虫が少なく、そしてトイレがきれいでしたので
長女的にポイント高かったようです(笑)。
シャワーが2か所と、五右衛門風呂がひとつ。
しかし我が子達にはもう小さそうでした。
時々雨が落ちてましたが、夕食の準備は外でできました。
曇っていたので、それほど気温も下がらず快適でした。
と言っても、もちろん長袖長ズボンです。
近隣に民家などがないので、夜はかなりの暗さ。
朝も早くからでしたので、早々に寝てしまいました。
早朝、散歩に。
キャンプ場の林を2分ほどで出ると、そこはキャベツ畑!
浅間山は背中の方向でなの、こちらはおそらく
菅平高原などのある四阿山(あずまやさん)かな?
吾妻山・吾嬬山(あがつまやま)とも言うそうです。

朝日が差してきたかと思いきや、キャベツ畑の向こうから
霧がどんどん上がってきました!

これ、上の写真とほぼ同じアングルなんです。
山があっという間に見えなくなってしまいました。
山の天気は変わりやすいとは言いますが・・・
10分やそこらでこれでは怖いですね。
さて、今日もおでかけの準備をしましょう!
キャンプ1日目・滝ツアー
竜返しの滝から、白糸の滝へ。
こちらは観光地・・・200台の駐車場いっぱいに車が並んでます。
軽井沢側からと、浅間山側、どちらからもアクセスできるので
両側から次々と人が押し寄せます。
人の列に並んで、渓流沿いを5分ほど歩きます。

白糸の滝

先ほどの竜返しの滝が男性的で、こちらは女性的と
書いている人もいましたが・・・
確かに繊細な感じですね!
カメラでは収まりきっていませんが、横幅はもっとあります。
これが自然にできた滝って、なんかすごい・・・
浅間山の火山でできた土壌は、雨がしみこみやすいので
地下を通ってこのように湧き出てくる場所が多いそうです。
おみやげなどはお店も混雑していたのであきらめ、
浅間山のふもと、鬼押しハイウェイへ。
有料道路を通らなくてもキャンプ場へ行けるのですが、
ここは景色が良いというので、この区間だけ入ってみました。
・・・・・・が、浅間山の山頂は、雲の中・・・・
まぁ、まっすぐなハイウェイを走り抜けるだけでも
気持ちいいんですけどね!
途中の六里ヶ原休憩所で昼食をとりました。

浅間うどん・そば
溶岩のような海苔と、噴火のようなラー油の白髪ネギ。
外が寒いくらいで、温かい食べ物がおいしかったです(笑)。
長男はメンチカツだったのですが、添えてあるのは
この辺りで採れる群馬の嬬恋キャベツですって。
本当は、火山博物館に寄るつもりだったのですが・・・
渋滞で時間をくったので、残念ながらパス。
キャンプ場へ向かうことにしました。
こちらは観光地・・・200台の駐車場いっぱいに車が並んでます。
軽井沢側からと、浅間山側、どちらからもアクセスできるので
両側から次々と人が押し寄せます。
人の列に並んで、渓流沿いを5分ほど歩きます。

白糸の滝

先ほどの竜返しの滝が男性的で、こちらは女性的と
書いている人もいましたが・・・
確かに繊細な感じですね!
カメラでは収まりきっていませんが、横幅はもっとあります。
これが自然にできた滝って、なんかすごい・・・
浅間山の火山でできた土壌は、雨がしみこみやすいので
地下を通ってこのように湧き出てくる場所が多いそうです。
おみやげなどはお店も混雑していたのであきらめ、
浅間山のふもと、鬼押しハイウェイへ。
有料道路を通らなくてもキャンプ場へ行けるのですが、
ここは景色が良いというので、この区間だけ入ってみました。
・・・・・・が、浅間山の山頂は、雲の中・・・・
まぁ、まっすぐなハイウェイを走り抜けるだけでも
気持ちいいんですけどね!
途中の六里ヶ原休憩所で昼食をとりました。

浅間うどん・そば
溶岩のような海苔と、噴火のようなラー油の白髪ネギ。
外が寒いくらいで、温かい食べ物がおいしかったです(笑)。
長男はメンチカツだったのですが、添えてあるのは
この辺りで採れる群馬の嬬恋キャベツですって。
本当は、火山博物館に寄るつもりだったのですが・・・
渋滞で時間をくったので、残念ながらパス。
キャンプ場へ向かうことにしました。
キャンプ1日目・渋滞でした!
新学期ですが、夏休みのお話。
今年のお盆も、子供たち3人の合宿の合間をぬって
2泊3日の家族キャンプへ行ってきました。
長野の友人と会う予定も考慮して、行先は
群馬と長野の県境、浅間山へ。
お盆初日の13日は準備に使ったので、出発は14日。
帰省ラッシュのピークは13日になっていたので
まぁ多少混んでも大したことないだろう・・・・
甘かったです。(>_<)
高速道路は、関越と圏央道の合流あたりで渋滞。
スキーシーズンよりはましだったかもしれませんが。
高速を降りてからは、軽井沢でまた渋滞。
駅前は迂回するルートを選んだのですが、
そこまで到達する前から渋滞してて意味なかった・・・。
観光スポットは通過したくても、歩行者が多くて
進めなかったり。
恐るべし、民族大移動(笑)。
ま、なんだかんだと9時到着予定が11時になったくらいで(苦笑)。
当初の目的地に到着です。
もともと、お天気は悪い予報でしたので、
雨がぱらついていたのは想定内。
前日までの千葉の猛暑とのギャップが・・・
長袖が必要な気温です。
クマ出没注意!?
こんな林を10分ほど歩いていくと・・・
渓流の音が聞こえ始め・・・

竜返しの滝に到着です。
近くの白糸の滝が有名なのですが、ここはかなりの
穴場スポットらしいです。
旅館?ホテル?の看板の下に、小さな案内が一つあっただけで、
事前に調べてなかったら気が付かなかったでしょう。
人もほとんどいなくて、往復の間に2組すれ違っただけでした。
雨もあって水量が多く、なかなかの迫力です!
マイナスイオンたっぷりですね~。
ここから車で5分ほどで、白糸の滝に到着です。
つづく。
今年のお盆も、子供たち3人の合宿の合間をぬって
2泊3日の家族キャンプへ行ってきました。
長野の友人と会う予定も考慮して、行先は
群馬と長野の県境、浅間山へ。
お盆初日の13日は準備に使ったので、出発は14日。
帰省ラッシュのピークは13日になっていたので
まぁ多少混んでも大したことないだろう・・・・
甘かったです。(>_<)
高速道路は、関越と圏央道の合流あたりで渋滞。
スキーシーズンよりはましだったかもしれませんが。
高速を降りてからは、軽井沢でまた渋滞。
駅前は迂回するルートを選んだのですが、
そこまで到達する前から渋滞してて意味なかった・・・。
観光スポットは通過したくても、歩行者が多くて
進めなかったり。
恐るべし、民族大移動(笑)。
ま、なんだかんだと9時到着予定が11時になったくらいで(苦笑)。
当初の目的地に到着です。
もともと、お天気は悪い予報でしたので、
雨がぱらついていたのは想定内。
前日までの千葉の猛暑とのギャップが・・・
長袖が必要な気温です。

こんな林を10分ほど歩いていくと・・・
渓流の音が聞こえ始め・・・

竜返しの滝に到着です。
近くの白糸の滝が有名なのですが、ここはかなりの
穴場スポットらしいです。
旅館?ホテル?の看板の下に、小さな案内が一つあっただけで、
事前に調べてなかったら気が付かなかったでしょう。
人もほとんどいなくて、往復の間に2組すれ違っただけでした。
雨もあって水量が多く、なかなかの迫力です!
マイナスイオンたっぷりですね~。
ここから車で5分ほどで、白糸の滝に到着です。
つづく。
| ホーム |