2014.02.24

子供たちも飲めるかな?と思い、タメしました!
株式会社 明治
香るラテ 220ml×24本セット

さっそくいただきました。
10℃以下の冷蔵保存で、おいしさそのままお届け!
ってなっていたのですが、届いた日は、雪になりそうな
めちゃくちゃ寒い日・・・。
ちょっと冷えすぎちゃってて、ゴクゴクは飲めなかったです。(^_^;)
夏ならおいしいんでしょうけれど・・・
冬に飲むには、室温くらいになってる方が飲みやすいです。
しかし、味はとってもミルクっぽくておいしい!
ミルク感がありながら、コーヒーの香りもちゃんとしてて
バランスがよいですね~

子供たちも飲めます。長女は特にお気に入りに。
気が付くと、ペットボトルが捨ててあります。
ちょっと~、長女ばっかり飲みすぎじゃない?
2014.02.21
旅行記が中断してしまいますが・・・。
昨日の出来事です。
長女が、通学中に、目の前で車と歩行者の事故を目撃。
自身が巻き込まれるほどの距離ではなかったようですが、
視界には入っていたようで、かなりショックを
受けていました。
そしてその頃、次男にもアクシデントが。
学校の朝練習、次男は普段はサッカー部なのですが、
陸上大会が近くなると、高学年は臨時の陸上部員に早変わり。(^_^;)
で、昨日の朝は、本人はハードルに参加していて、
走り終わって戻るところに、隣のフリースローの
ボールが飛び込んできて・・・
ワンバウンドながら、顔面直撃!
ソフトボール、って言いながら、全然ソフトじゃない
ボールなんですよね・・・。
かなりの鼻血が出たようで、校庭に血を撒いたよう。(^_^;)
私にも呼び出しの電話が。
学校に着いたときには鼻血は止まっていましたが、
鼻と目の間あたりが腫れていて、冷やしていました。
その段階では、これからもっと腫れてくるのか、
それともこれで治まってくるのかわからず、
しばらく様子をみることに。
本人も、当たったところを触らなければ痛くないからと
保冷剤を片手に教室へ戻りました。
その間に、私は出勤して早めに仕事を切り上げて、
夕方の診察に間に合うように再び学校へ戻り、
近所の整形外科へ連れて行きました。
その頃には腫れもだいぶ落ち着いていて、
青あざになってきていました。
これなら大丈夫かな?って思ってたんですが・・・
レントゲンの結果は、
なんと、なんと・・・・
鼻骨骨折!
骨が完全に途切れてはいないようなので、見た目的にはヒビに
なるのかもしれませんが、ヒビも骨折なんだそうです。
ここではこれ以上診られないので、総合病院の
耳鼻科を勧められ、レントゲン写真と紹介状を持って
今日は総合病院へ行ってきました。
鼻の中を消毒、内視カメラで傷の場所を確認。
鼻の奥をグリグリされて、次男もへこたれてました。
でも、調べないことには治療もできませんしね。
右の鼻と、左の鼻を遮っている真ん中の部分が傷ついて
そこから出血の跡がありました。
で、折れてる骨は、多少は曲がっているものの、
外見的に鼻を変形させるほどにはなっていないようです。
ただ、今は腫れている状態なので、腫れが引いてから
もう一度診て、外科的な対処が必要か考えましょう、と言うことに。
今回は、鼻血が出たことで、細菌の感染予防や、
腫れを引かせる薬、もしもの時の痛み止めを処方してもらい
一週間後にまた通院です。
骨折としては軽いのでしょうけれど、再検査までの一週間は
ちょっとおとなしくしててね・・・。
手術とかになりませんように!
明日のサッカーのレイソルスクールは無理だねぇ。
残念。(>_<)
今日はこれから次男の授業参観です。
昨日から、小学校、職場の中学校、また小学校、整形外科、
今日は、総合病院、小学校、帰宅してまた小学校。
母も少々お疲れです。(^_^;)
昨日の出来事です。
長女が、通学中に、目の前で車と歩行者の事故を目撃。
自身が巻き込まれるほどの距離ではなかったようですが、
視界には入っていたようで、かなりショックを
受けていました。
そしてその頃、次男にもアクシデントが。
学校の朝練習、次男は普段はサッカー部なのですが、
陸上大会が近くなると、高学年は臨時の陸上部員に早変わり。(^_^;)
で、昨日の朝は、本人はハードルに参加していて、
走り終わって戻るところに、隣のフリースローの
ボールが飛び込んできて・・・
ワンバウンドながら、顔面直撃!
ソフトボール、って言いながら、全然ソフトじゃない
ボールなんですよね・・・。
かなりの鼻血が出たようで、校庭に血を撒いたよう。(^_^;)
私にも呼び出しの電話が。
学校に着いたときには鼻血は止まっていましたが、
鼻と目の間あたりが腫れていて、冷やしていました。
その段階では、これからもっと腫れてくるのか、
それともこれで治まってくるのかわからず、
しばらく様子をみることに。
本人も、当たったところを触らなければ痛くないからと
保冷剤を片手に教室へ戻りました。
その間に、私は出勤して早めに仕事を切り上げて、
夕方の診察に間に合うように再び学校へ戻り、
近所の整形外科へ連れて行きました。
その頃には腫れもだいぶ落ち着いていて、
青あざになってきていました。
これなら大丈夫かな?って思ってたんですが・・・
レントゲンの結果は、
なんと、なんと・・・・
鼻骨骨折!
骨が完全に途切れてはいないようなので、見た目的にはヒビに
なるのかもしれませんが、ヒビも骨折なんだそうです。
ここではこれ以上診られないので、総合病院の
耳鼻科を勧められ、レントゲン写真と紹介状を持って
今日は総合病院へ行ってきました。
鼻の中を消毒、内視カメラで傷の場所を確認。
鼻の奥をグリグリされて、次男もへこたれてました。

でも、調べないことには治療もできませんしね。
右の鼻と、左の鼻を遮っている真ん中の部分が傷ついて
そこから出血の跡がありました。
で、折れてる骨は、多少は曲がっているものの、
外見的に鼻を変形させるほどにはなっていないようです。
ただ、今は腫れている状態なので、腫れが引いてから
もう一度診て、外科的な対処が必要か考えましょう、と言うことに。
今回は、鼻血が出たことで、細菌の感染予防や、
腫れを引かせる薬、もしもの時の痛み止めを処方してもらい
一週間後にまた通院です。
骨折としては軽いのでしょうけれど、再検査までの一週間は
ちょっとおとなしくしててね・・・。
手術とかになりませんように!
明日のサッカーのレイソルスクールは無理だねぇ。
残念。(>_<)
今日はこれから次男の授業参観です。
昨日から、小学校、職場の中学校、また小学校、整形外科、
今日は、総合病院、小学校、帰宅してまた小学校。
母も少々お疲れです。(^_^;)
2014.02.20
和歌山アドベンチャーワールド
動物園、遊園地、サファリがある複合施設です。
パンダがいるんですよね。
パンダが・・・・
パンダが・・・・
いた~

まって~っ
飼育員さんがあげた竹、転がっちゃいました
つかまえた~
がじがじ
パンダは、上野動物園でしか見たことないのですが、
ガラス越しでしたので・・・
こんなに近くで動いてるのを見るのは初めて!
いやん、もう~、何をしてもカワイイ・・・
心ゆくまでながめておりました。
癒されます~・・・。
しかし!ここ、この「パンダラブ」という施設の他、
(ここも、屋外と、屋内施設の2か所にパンダが!)
「ブリーディングセンター」にもパンダがいるんです。
入園料は4000円と高いのですが、パンダがたっぷり見られます。
パンダ肉まんもカワイイ~
でも食べちゃう!
こちらは「ブリーディングセンター」のパンダです。

観光目的もあるのでしょうけれど、
“希少動物繁殖センター”という側面もあり、
希少動物の繁殖・育成をしています。
普段の混雑具合はわかりませんが、
パンダを見られる場所がいくつもあるため
こんな写真を撮る余裕もあります。
だら~ん
でもね。
パンダだけじゃないのよ!
アドベンチャーワールド、まだまだ続きます!
動物園、遊園地、サファリがある複合施設です。
パンダがいるんですよね。
パンダが・・・・
パンダが・・・・
いた~



飼育員さんがあげた竹、転がっちゃいました

つかまえた~


パンダは、上野動物園でしか見たことないのですが、
ガラス越しでしたので・・・
こんなに近くで動いてるのを見るのは初めて!
いやん、もう~、何をしてもカワイイ・・・
心ゆくまでながめておりました。
癒されます~・・・。
しかし!ここ、この「パンダラブ」という施設の他、
(ここも、屋外と、屋内施設の2か所にパンダが!)
「ブリーディングセンター」にもパンダがいるんです。
入園料は4000円と高いのですが、パンダがたっぷり見られます。
パンダ肉まんもカワイイ~

こちらは「ブリーディングセンター」のパンダです。

観光目的もあるのでしょうけれど、
“希少動物繁殖センター”という側面もあり、
希少動物の繁殖・育成をしています。
普段の混雑具合はわかりませんが、
パンダを見られる場所がいくつもあるため
こんな写真を撮る余裕もあります。

でもね。
パンダだけじゃないのよ!
アドベンチャーワールド、まだまだ続きます!
2014.02.19
2014.02.18
大雪で中断しましたが、またお正月旅行記事に戻ります!

大みそかの夜は、紅白を見て、新年のあいさつをしてから
寝ました。
元旦の初日の出は、曇りの予報。
だんなさまは、葛城山まで初日の出を見に行くと
はりきってましたが、私は連日のお出かけで
少々疲れてましたので、休ませてもらいました。
長女も起きられず(笑)、男3人とお義母さんとで
雲の間からの初日の出を見てきました。
この日はお義父さんのお墓参りに。
そのまま車で、だんなさまの生まれ育った町をドライブ。
前に住んでいた団地、小学校や高校。
懐かしかったようです。
その後は、だんなさまの伯母さんといとこ達が
来てくれたりで、にぎやかに過ごしました。
さあ、明日は和歌山ですよ~。

大みそかの夜は、紅白を見て、新年のあいさつをしてから
寝ました。
元旦の初日の出は、曇りの予報。
だんなさまは、葛城山まで初日の出を見に行くと
はりきってましたが、私は連日のお出かけで
少々疲れてましたので、休ませてもらいました。
長女も起きられず(笑)、男3人とお義母さんとで
雲の間からの初日の出を見てきました。
この日はお義父さんのお墓参りに。
そのまま車で、だんなさまの生まれ育った町をドライブ。
前に住んでいた団地、小学校や高校。
懐かしかったようです。
その後は、だんなさまの伯母さんといとこ達が
来てくれたりで、にぎやかに過ごしました。
さあ、明日は和歌山ですよ~。
2014.02.15
昨日はほぼ1日重いべた雪で、
昼間は積もることはなかったのですが
夕方から道路にも積雪し始め、
あっと言う間に銀世界に。
日にちが変わる頃には雨になる予報でしたが
明け方まで雪のままでしたので、雨になった今も
この状態です。

今は、竜巻注意報と、大雨警報が出ています…
首都圏の交通網は麻痺してます。
今日は引きこもるしかなさそうです

2014.02.14


早いものですね~
「まだまだ道なかばだよ」ってだんなさま。
そうだといいねぇ

今日はまたまた雪になってしまったので
ケーキは買いに行けなかったけど
バレンタインの方は用意しましたよ~

チョコに迷って、結局、焼酎セット(笑)
飲み比べのミニボトルです。
子供達には、いつものポケモンチョコが置いてなくて
ドラえもんチョコになりました

2014.02.10
正月旅行の記事の途中ですが、今日はリアルタイムで。
いやはや、すごい雪でしたね。
この雪の中、スキーに行ってきた我が家は・・・(^_^;)
ま、そこはまた報告するとして。
市内の小中学校、今日は臨時休校となりました。
確かに、通学にも危険な歩道の残雪。
住宅の前は、みなさん雪かき頑張ってくださってますが、
学校、駐車場、公園、住人がいないような場所の周りは
手つかずで危険です。
それと、給食が間に合わないのも理由のようです。
全校、給食センターから配送しているので。
だんなさまは、今日は電車通勤しました。
車はスタッドレスなのですが、念のため。
かわいそうなのは、長女。
受験関係で、2時間しか授業がなかったのですが
(休み明けが高校入試のため、掃除や机の移動)
学校に行ってきました。
いつもは自転車ですが、今日は電車と徒歩。
でも、坂が滑って怖くてなかなか進めず、
朝のHRは遅刻したそう。(^_^;)
ま、12・13日が入試、14日が採点日で、
在校生は大型連休となるため
今日くらいはがんばって行ってきなさい。

これは、4日の雪の時に、長女が撮った写真です。
高校の中庭の木に、雪の花が咲きました。
(この時は積もるほどではなかったです)
いやはや、すごい雪でしたね。
この雪の中、スキーに行ってきた我が家は・・・(^_^;)
ま、そこはまた報告するとして。
市内の小中学校、今日は臨時休校となりました。
確かに、通学にも危険な歩道の残雪。
住宅の前は、みなさん雪かき頑張ってくださってますが、
学校、駐車場、公園、住人がいないような場所の周りは
手つかずで危険です。
それと、給食が間に合わないのも理由のようです。
全校、給食センターから配送しているので。
だんなさまは、今日は電車通勤しました。
車はスタッドレスなのですが、念のため。
かわいそうなのは、長女。
受験関係で、2時間しか授業がなかったのですが
(休み明けが高校入試のため、掃除や机の移動)
学校に行ってきました。
いつもは自転車ですが、今日は電車と徒歩。
でも、坂が滑って怖くてなかなか進めず、
朝のHRは遅刻したそう。(^_^;)
ま、12・13日が入試、14日が採点日で、
在校生は大型連休となるため
今日くらいはがんばって行ってきなさい。

これは、4日の雪の時に、長女が撮った写真です。
高校の中庭の木に、雪の花が咲きました。
(この時は積もるほどではなかったです)
2014.02.06
寺田屋を出たら、次は宇治へ。
宇治と言えば、抹茶!
抹茶大好きなんですよ~(主にお菓子ですが(笑))
で、だんなさまは蕎麦が好き・・・
双方の意見が合ったところ、それは茶そばです(笑)。

宇治では有名な「伊藤久右衛門」の本店・茶房へ。
ひっきりなしに車がやってきますが、誘導の方がいるので
駐車場もすんなり。
・・・って、タイミングが良かっただけのようで、
店を出るときは路上で待っている車がいました。(^_^;)

抹茶ババロア&ゼリー
ケチケチの母ちゃんは、ババロアが二つ乗っているのをいいことに
二つ頼んで、4人で分けて食べました。
茶そばは、さわやかな香り。
ババロアは濃厚・・・
長男が超・幸せそうな顔で食べてました。
このババロアは、ツボにはまったようで、うまい~うまい~って
連発してました。
食べてる写真がお見せできなくて残念(笑)。
食後は隣の抹茶やお茶のおみやげを見て
(あああ~全部買って帰りたい!!!)
と思いつつ、お金には限りがありますからね!
がまん、がまん・・・。
幸せな気分のあとは、観光です。
宇治川の対岸に、あの宇治平等院鳳凰堂が・・・
あるはず、でした。
改修中でした・・・![15006_さげ_した_やじるし[気持ち・からだ]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/m/i/a/miawatti/2014011616530281f.gif)
古い「るるぶ」を見てたので、それは載ってなくて・・・
大阪に行ってから知ったので、まあ知ってはいたのですが、
10円玉と撮影、という私の野望は潰えてしまいました。
心の目で見て!見えた?
で、鳳凰堂は見られないのはわかっていたのですが、
ミュージアムの方で、中の国宝の仏像などが見られるので
そちらに行ってきました。
そちらだけでも、十分見ごたえがありましたよ!
平等院の表参道は、宇治茶のお店が何軒も連なっています。
そんな中で、臼で抹茶をひいているところが見えたので
寄ってみました。
三星園上林三入本店(みつぼしえん かんばやしさんにゅう ほんてん)
16代目という店主は話し上手な方で、2階の資料室なども
見せていただきました。
店主いわく、
「60年に一度の平等院の改修で、見られないのは残念だけど
こんな風におおわれてる平等院は、見ようと思っても
60年後にしか見られないから、いい時にきましたよ」
前向きです(笑)。
ここでもまた抹茶のお菓子を買って、
(どんだけ買ってるんだよ)
宇治を後にしました。
はぁ・・・宇治、よかった~(特に抹茶が!)
宇治と言えば、抹茶!
抹茶大好きなんですよ~(主にお菓子ですが(笑))
で、だんなさまは蕎麦が好き・・・
双方の意見が合ったところ、それは茶そばです(笑)。

宇治では有名な「伊藤久右衛門」の本店・茶房へ。
ひっきりなしに車がやってきますが、誘導の方がいるので
駐車場もすんなり。
・・・って、タイミングが良かっただけのようで、
店を出るときは路上で待っている車がいました。(^_^;)

抹茶ババロア&ゼリー
ケチケチの母ちゃんは、ババロアが二つ乗っているのをいいことに
二つ頼んで、4人で分けて食べました。

茶そばは、さわやかな香り。
ババロアは濃厚・・・
長男が超・幸せそうな顔で食べてました。
このババロアは、ツボにはまったようで、うまい~うまい~って
連発してました。
食べてる写真がお見せできなくて残念(笑)。
食後は隣の抹茶やお茶のおみやげを見て
(あああ~全部買って帰りたい!!!)
と思いつつ、お金には限りがありますからね!
がまん、がまん・・・。
幸せな気分のあとは、観光です。
宇治川の対岸に、あの宇治平等院鳳凰堂が・・・
あるはず、でした。
改修中でした・・・
![15006_さげ_した_やじるし[気持ち・からだ]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/m/i/a/miawatti/2014011616530281f.gif)
古い「るるぶ」を見てたので、それは載ってなくて・・・
大阪に行ってから知ったので、まあ知ってはいたのですが、
10円玉と撮影、という私の野望は潰えてしまいました。

で、鳳凰堂は見られないのはわかっていたのですが、
ミュージアムの方で、中の国宝の仏像などが見られるので
そちらに行ってきました。
そちらだけでも、十分見ごたえがありましたよ!
平等院の表参道は、宇治茶のお店が何軒も連なっています。
そんな中で、臼で抹茶をひいているところが見えたので
寄ってみました。
三星園上林三入本店(みつぼしえん かんばやしさんにゅう ほんてん)
16代目という店主は話し上手な方で、2階の資料室なども
見せていただきました。
店主いわく、
「60年に一度の平等院の改修で、見られないのは残念だけど
こんな風におおわれてる平等院は、見ようと思っても
60年後にしか見られないから、いい時にきましたよ」
前向きです(笑)。
ここでもまた抹茶のお菓子を買って、
(どんだけ買ってるんだよ)
宇治を後にしました。
はぁ・・・宇治、よかった~(特に抹茶が!)
2014.02.04
伏見稲荷をあとにすると、次は寺田屋へ。
車で20分くらいかな。
ナビがあったので行きつくことができましたが、
普通の路地に建っていて、目立った看板もなく・・・
マイナーなんですかねぇ?

少なくとも、観光バスが停まるようなところではありません。
でも、観光タクシーがひっきりなしにお客さんを連れて
きていました。
運よく、駐車場が空いたので(公共のは3台しか置けない!)
助かりました。
ああ、なるほど。
跡地の隣に再建されたもので、当時のものではないんですね。
でも、現物ではないにせよ、幕末の志士たちが
この辺りを歩いていたのかと思うと、感慨深いですね。
ちなみに、寺田屋というのは・・・
薩摩藩士が身を隠したり、龍馬が逗留していたそう。
鳥羽伏見の戦(1868年=慶応4年1月3日)で、この一帯は激戦地となり、
かつての建物は焼失している。
現在の旅籠は、旧宅にならう形で明治期に建てられたようです。

龍馬の肖像画。複製でしょうけれど(笑)。
寺田屋のおかみ、お登勢が描かせたものとか。


建物は当時の物ではないというけれど、
じゃあこれはいつの跡なんでしょうね???
1階には、たくさんの芸能人が訪れた時の写真が。
武田鉄也さんとか、「新撰組!」の役者さんとか。
庭に、当時の井戸が残っていました。元はここに
建っていたんですね。
長女は龍馬伝を見ていたので、ある程度わかるのでしょうけれど
弟たちは、マンガの銀魂のほうが身近です(笑)。
車で20分くらいかな。
ナビがあったので行きつくことができましたが、
普通の路地に建っていて、目立った看板もなく・・・
マイナーなんですかねぇ?

少なくとも、観光バスが停まるようなところではありません。
でも、観光タクシーがひっきりなしにお客さんを連れて
きていました。
運よく、駐車場が空いたので(公共のは3台しか置けない!)
助かりました。
ああ、なるほど。
跡地の隣に再建されたもので、当時のものではないんですね。
でも、現物ではないにせよ、幕末の志士たちが
この辺りを歩いていたのかと思うと、感慨深いですね。
ちなみに、寺田屋というのは・・・
薩摩藩士が身を隠したり、龍馬が逗留していたそう。
鳥羽伏見の戦(1868年=慶応4年1月3日)で、この一帯は激戦地となり、
かつての建物は焼失している。
現在の旅籠は、旧宅にならう形で明治期に建てられたようです。

龍馬の肖像画。複製でしょうけれど(笑)。
寺田屋のおかみ、お登勢が描かせたものとか。


建物は当時の物ではないというけれど、
じゃあこれはいつの跡なんでしょうね???
1階には、たくさんの芸能人が訪れた時の写真が。
武田鉄也さんとか、「新撰組!」の役者さんとか。
庭に、当時の井戸が残っていました。元はここに
建っていたんですね。
長女は龍馬伝を見ていたので、ある程度わかるのでしょうけれど
弟たちは、マンガの銀魂のほうが身近です(笑)。
2014.02.03
さあ、大みそかです!・・・リアルでは2月になりましたが(笑)。
今日は京都ですよ~。高速で1時間半くらいです。
長女が、修学旅行で初めて京都に行き、
「また行きたい~」ってずっと言ってましたので。
駅の北側の主な観光地は修学旅行で行っているし、
2年後には長男も行くでしょうし、そちらは混みそうなので、
今回は南側に行くことにしました。
初めに向かったのは、伏見稲荷大社。
朱塗りの千本鳥居が有名です。
駐車場は、初詣の準備で屋台が並び入れなかったので、
近隣のコインパーキングを探しました。
まだ朝も早かったので、無事に駐車できました。

おおお~、すごいです~

実際には、千本どころではなく、1万基ほどあるんだとか。
だんなさまの会社でも、以前鳥居を奉納したことが
あるそうなんですが・・・
あまりの本数に、見つけられませんでした。
というか、稲荷山すべて回ってたら2時間かかるそうなので
途中までで引き返してきちゃいました。
観光客もかなり多かったです。
とてもよかったのですが、今度機会があるのなら
もう少し人が少ないときに、のんびり回りたいな~。
余談なのですが。
今、アニメで「いなり、こんこん、恋いろは」というのを
放送してるのですが、その舞台がこの稲荷大社なんです。
見てたら“ああ、あそこ、歩いたよね!”ってわかって
新鮮でした。(^_^;)
そして私は、伏見稲荷の滞在中に
「シャッター押してもらっていいですか?」と2回も頼まれ。
声掛けやすい顔してるのかなぁ(笑)?
今日は京都ですよ~。高速で1時間半くらいです。
長女が、修学旅行で初めて京都に行き、
「また行きたい~」ってずっと言ってましたので。
駅の北側の主な観光地は修学旅行で行っているし、
2年後には長男も行くでしょうし、そちらは混みそうなので、
今回は南側に行くことにしました。
初めに向かったのは、伏見稲荷大社。
朱塗りの千本鳥居が有名です。
駐車場は、初詣の準備で屋台が並び入れなかったので、
近隣のコインパーキングを探しました。
まだ朝も早かったので、無事に駐車できました。

おおお~、すごいです~

実際には、千本どころではなく、1万基ほどあるんだとか。
だんなさまの会社でも、以前鳥居を奉納したことが
あるそうなんですが・・・
あまりの本数に、見つけられませんでした。
というか、稲荷山すべて回ってたら2時間かかるそうなので
途中までで引き返してきちゃいました。
観光客もかなり多かったです。
とてもよかったのですが、今度機会があるのなら
もう少し人が少ないときに、のんびり回りたいな~。
余談なのですが。
今、アニメで「いなり、こんこん、恋いろは」というのを
放送してるのですが、その舞台がこの稲荷大社なんです。
見てたら“ああ、あそこ、歩いたよね!”ってわかって
新鮮でした。(^_^;)
そして私は、伏見稲荷の滞在中に
「シャッター押してもらっていいですか?」と2回も頼まれ。
声掛けやすい顔してるのかなぁ(笑)?
2014.02.01
神戸の続きです。
異人館観光のあとは、街に降りてランチ。
みんなでラーメンでした。(#^.^#)
2時間カラオケに行って(義妹と行くのは初めて!)
そこからポートタワーへ。
と言っても、タワーが目的ではなく、おみやげを
買える場所に連れて行ってもらったんですけどね。
ジャンプ!
長女の演技指導の下(笑)何度もジャンプさせられた弟たち。
通行人に笑われてました。(^_^;)
ポッキーの箱でできてますよ。

超電導電磁推進船“ヤマト”
CO2をほとんど排出しない未来の船として開発。
実験船らしいですが、今は動いてないのかな?

「海に何か落ちてる?」って思ったら、水鳥がぷかぷか~
なんか笑えました。(#^.^#)

買い物をしてたら、すっかり暗くなってました。
ライトアップ、きれい~

神戸の一日も終わりです。
今日も大阪に戻ります。
おまけ。
実家の猫くん。きままな自由人。
かわいがりたいんだけど、なかなか慣れてくれないのよね~。(>_<)

異人館観光のあとは、街に降りてランチ。
みんなでラーメンでした。(#^.^#)
2時間カラオケに行って(義妹と行くのは初めて!)
そこからポートタワーへ。
と言っても、タワーが目的ではなく、おみやげを
買える場所に連れて行ってもらったんですけどね。

長女の演技指導の下(笑)何度もジャンプさせられた弟たち。
通行人に笑われてました。(^_^;)
ポッキーの箱でできてますよ。

超電導電磁推進船“ヤマト”
CO2をほとんど排出しない未来の船として開発。
実験船らしいですが、今は動いてないのかな?

「海に何か落ちてる?」って思ったら、水鳥がぷかぷか~
なんか笑えました。(#^.^#)

買い物をしてたら、すっかり暗くなってました。
ライトアップ、きれい~

神戸の一日も終わりです。
今日も大阪に戻ります。
おまけ。
実家の猫くん。きままな自由人。
かわいがりたいんだけど、なかなか慣れてくれないのよね~。(>_<)
