fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
12
13
19
20
22
23
24
28
   

ランチ


 
お茶処で、茶そばと抹茶ババロア

歴史を体感



龍馬ゆかりの船宿です

おはようございます

今日はここにきています!

moblog_0540534e_20140104130421f69.jpg


デートスポット


 
今はここです!
カップルがいっぱいです

今日はここにいます


 
明日は筋肉痛になりそう…
 
 

ここにも行きました




わかるかな?


帰省中で~す


さて、ここはどこでしょう~?

おいしいもの、いろいろ。

職場の女子会にて、インドカレーのお店へ。
SH3I1197.jpg

こちらは、長女の誕生日。
ほとんどがコストコです(笑)。
1124誕生日bunner

中学校PTAの忘年会は、和食のチェーン店にて。
SH3I1206.jpg

イオンに入った、新しいドーナッツ店にて。
SH3I12030001.jpg


     4020_ゆき_てんき_ふゆ[自然・季節]     4020_ゆき_てんき_ふゆ[自然・季節]     4020_ゆき_てんき_ふゆ[自然・季節]


さて、まだまだ年末の記事を書き終えていないのですが・・・
今夜から旅立ちますので(ただの帰省です・笑)
続きは新年に!

みなさま、良いお年をお迎えくださいませ。

講演会

先月末ですが、作家・文化人類学者である
上橋菜穂子さんの講演会に行ってきました。

司書仲間の紹介だったのですが、自分だけではなかなか
腰があがらないので、声をかけてもらってよかったです!

上橋さんの作品が有名なのは知っていましたが、
実はちゃんと読んでいなかった私・・・(スミマセン)
この機会にと、久々に本をちゃんと読みました(笑)。

司書の仕事をしているのに?って思うかもしれませんが、
注文の本は一度に200冊とか入荷してくるので、
その処理だけで、とてもすべてに目は通せません。
帯や、あらすじだけ拾って、内容は把握するようには
しているんですけれどね。

さて、講演会ですが。
上橋さんの生い立ちと、それが作品につながっていくというお話。
小柄な上橋さんですが、話し声は力強くとても聞きやすかったです。
作品のアニメ化の時の裏話なども聞けました。

作品を通して、共通している思いは、
「人の生死は無常である」ということ。
すべての善人が幸福に死ねるわけでもなく、
すべての悪人がひどい死に方をするのでもない。

でもそれが、生きる、ということ。

「宇宙兄弟」というマンガで、
「ワシらは死ぬまで生きるだけだ」というセリフがあったのを
思い出しました。

作品のすべてを読むことはできませんでしたが、
これは児童書ではないんだな、と感じました。
獣の奏者などは、主人公エリンの伝記を読んでいるようです。
大河ドラマを見ているような感覚になりました。
アニメ化などもあって、児童書ととられがちですが、
大人向けの壮大なファンタジーです。
(ご本人も、児童書としてはいないようです)

いろいろ考えさせられ、刺激を受けた講演会でした。(#^.^#)

ゆずあずきバー(モラタメ)



正直、60本にかなり迷いましたが・・・
私が大好きなゆず味・・・
あずきバーは家族も大好きだし、
とうとうタメしてしまいました!

井村屋株式会社
ゆずあずきバー 60本セット


1130ゆずあずき1bunner

おおおおおお~
やっぱり60本ってすごい!

でも、冷凍庫の小さい方の引き出し一つに
きれいに収まりました。

1130ゆずあずき2bunner ぎっしり~

長男だけ、ゆず味が苦手なもので遠慮してますが
他4名はとってもおいしくいただいています。

ゆずの香りがさわやかでおいしい~
私はゆずだけのゆずバーでもいいくらい(笑)なんですが
もちろんあずきとの相性も抜群ですよ!
井村屋さんのあずきバーですからね、甘さ控えめ、
あずきはぎっしり。練乳とかはよくありますが
ゆずと合うなんて新鮮でした。

ちょっと小ぶりなアイスなので、
おやつに、お風呂上りに、食後のデザートに、夜食に・・・
あっという間に残り20本ほどになってます。
これはタメして正解でした!


メリークリスマス

ファイル0024

SH3I1202.jpg
ショッピングモールにて、長女。

今年は、お休みの23日に、気になっていたコストコの
「鶏の丸焼き」をゲット。

10時に行ったのですが、焼き上がりは11時とのこと。
しかし私が引換券をもらったすぐ後に、
次は12:15です~って言っていたのでラッキーでした。

P1100169bunner.jpg

コストコは、待っている間にどんどん混雑してきてましたね~。
ピザとかお寿司とか、パーティー向けのお料理が
たくさんありますしね。

ホールのケーキも安かったのですが、
うちはみんな好みが違うので、シャトレーゼにて
個別のにしました。

P1100170bunner.jpg

ゆきだるまのは、だんな様のチョイスで、和菓子なんです。
今年は何一つ作らなかったです(笑)。

プレゼントは、今はあんまり欲しいゲームソフトとかないらしく
今回はマンガ本と、ポケモン図鑑にしました。

今日の占い

私のお弁当、レンジでチン、のおかずなのですが、
カップ入りの商品で、カップの底に
“今日の占い”とか書いてあるのがあるんですよね。

食べ終わって、底から出てきた言葉・・・




「きんぴらをたべると、
スポーツがじょうたつするかも」




え~っと・・・。
このカップに入っていたのは、ミニハンバーグでしたが・・・
なにゆえ、きんぴら!?


別の日に、だんなさまのおかずカップからは・・・



「とり年の人にやさしくしてもらうと吉」

みたいなことが書いてあったと。


なにゆえ、とり年限定?!
というか、これに該当する人が食べる確率って・・・



ありました。

私、とり年(笑)。

え?いつも優しくしてるよね?ね?



追記。


先日の私のお弁当カップ・・・

うさぎ年の人と・・・・

これって、シリーズなの(笑)?
(残念、うさぎ年はまわりにいなかったです)

認知症サポーター講習会

ちょっとドッキリなタイトルですが・・・

5年生が授業で勉強するそうで、保護者も参加OKとの
連絡があり、ちょうどお休みの日だったため行ってきました。

私の祖母は94歳で亡くなりましたが、最後まで
意思疎通はしっかりしていて、そういう症状はほとんど
ありませんでした。
なので、実体験としては接することがなかったんです。

市役所の方が講師で、パネルや寸劇でわかりやすく説明
してくれました。

主な症状は、
1・見たこと、聞いたことを忘れてしまう。
2・見たこと、聞いたことを覚えられない。
3・時間・月日・場所・人がわからなくなる。
4・考えるスピードが遅くなる。
5・新しい機会が使えなくなる。
6・計画が立てられない、計画どおりにできなくなる。

今日何日だっけ?ってど忘れするのとは違い、
季節すらわからなくなり、夏に厚着をしたり・・・
テレビの芸能人の名前が出てこない~ではなく、
親族の名前を忘れてしまう。

これらは治すことのできない部分。

だけど、これらによって起こる、不安や行動は、
周りの助けがあれば良くなる部分もある。


① 定年退職をしたはずのおじいちゃんが、会社に行こうとする。
② 公園を通ったら、ラジオ体操をすると言い出す。
③ 帰宅後、お昼を食べたのに、また昼食を要求。

この3つのシーンで、どうしてあげたらいいのかを
子供たちも考えました。

子供って、けっこうシビアで(特に女の子!)
「もう会社辞めたんでしょ!」
「家に帰るよ!」
「さっき食べたでしょ!」
思ったことを口にしていました。

① 実際にそういうおじいさんがいて、駅員さんの協力もあり、
駅構内をぐるっと回って改札に戻るコースを設定、
(顔パスになってるそうです)そこまで行くと
ちゃんと家まで帰ってくるそうです。

② 公園では、周りの人の協力で、ラジオ体操を
少しだけ一緒にしてあげたら満足して帰った、とか・・・

③ 食事したことを忘れたときは
「じゃあ、作るのでお茶でも飲んで待っていてね」と対応。
しばらくすると、食事はまだか、と怒鳴ったことも
忘れてしまうんだそうです。

どんなシーンでも、否定しないで、肯定してあげることから
はじめないといけないんですね。
現在、85歳以上の4人に一人の割合で認知症の症状があると
言われていますが、30年後には倍に増えるとの予想も。
その頃は、もう自分のこととして問題を抱えているかも
しれません。

核家族化が進んでいる今、学校でもこういう授業があることは
大切だなぁ、と思いました。

1121認知症講習bunner

授業を受けた子は、認知症サポーターになります!
特別なことをするのではなく、認知症で困っている人がいたら
暖かく見守って、手を差し伸べてあげられる人になろう、
そういう運動です。


持久走大会と、1級合格

毎年恒例の、小学校持久走大会。
今年は小春日和で、着こんでいたら暑いくらいでした。

小学生も次男1人だけになったし、
PTAのお手伝いからも解放されたので、
5年生が走る時間帯だけ応援に行ってきました。

さかのぼって調べたら、1年生から
 
56 → 42 → 36 → 45位

で、予行練習では33位?とかだったらしいので、
今年は昨年よりは少し伸びるかな?
でも、本番はみんな頑張るから
予行が良くてもわからないんですけれどね。(^_^;)

さて、5年生男子、90人弱くらいでしょうか。
グラウンドでは次男が見つからない~(笑)。

外周に出てきて、ようやく発見!

次男、本人も驚きの・・・


26位!

おおお~っ、我が家で初の、20番台!
快挙です!

1122持久走bunner

ちなみに、1位の子は、同じサッカークラブのチームメイト。
30位以内に、サッカーメンバーが6名くらい入ってました。
紅一点の女の子部員は、女子2位に!

こんなに足が速い子がそろっているのに、
なぜかサッカーは弱いんですよね~?
きっと、ボールが転がってくると、
子犬のように追いかけていくのよね(笑)。

サッカーより、陸上部にしたら強いかもね、って
お母さんたちと大笑いでした。(#^.^#)

さて、1級の方は、長男です。

剣道1級 無事に合格いたしました!

まあ、普通に部活をやっていれば、中1で取れるくらいです。
2年生で初段、3年生で2段(長女は取れませんでしたが・・・)が目安。

段がなくても剣道はできますし、試合も出られます。
でも、励みにはなりますね!

1122ケーキbunner

お祝いのケーキです

男女差?姉弟差?

同じように育てているつもりでも、
姉弟はやっぱり違うもの。
第一子と、第二子の違いなのか、
男女の違いなのかはわかりませんけれど・・・。

どちらかと言えば、国語の方が得意な長女。
そして数学がとっても苦手・・・
前回の中間テスト、なんと赤点で先生から警告文を
いただきましたわ~ ははは。

そういえば、小学生の時に割合を理解するのに
えらく時間かかりましたっけ。

対して、長男は、数学は今のところ教えなくても
けっこう得点できてます。
でもって、漢字は相変わらず苦労しているようです。(^_^;)

そう思って育ててはいないのに、文系・理数系って
自然に別れていくものなんですねぇ。


で、今回、またまた二人の違いが分かったできごと。

長男が校外学習で、班単位で鎌倉まで行ってきたのですが、
3年前に長女も行っています。

長女の時のおみやげはコチラ

長女は、家や、自分用、私にも、と、バランスよく
考えて選んできた感じがありますが・・・

長男、お小遣いの大半を買い食いに使った模様(笑)。
コロッケだとか、お団子うまかったとか、そんな報告だけ。(^_^;)

一応、家には鳩サブレと、瓦せんべい。
でも、瓦せんべいは、自分が食べたかったそう。
自分に銭洗い弁天のキーホルダーをひとつ買ってました。
あとは部活の先輩用。

で、お昼は?って聞いたら・・・
コンビニ~だって(笑)。
何しに鎌倉まで行ってきたのやら。

さて、2年後、次男は何を買うのでしょうね?

ザ・ホテル・カレー/ザ・ホテル・ハヤシ(モラタメ)



11月22日、いい夫婦の日に届きました!

ハウス食品株式会社
ザ・ホテル・カレー 芳潤ワイン仕立て/芳香スパイス仕立て
ザ・ホテル・ハヤシ


1122ホテルカレーbunner

子供たちがいるし、そうそう夫婦で出かけるなんて
できませんから
(食料品の買い出しとかは二人でなんですが・・・(^_^;))
これで“おうちでちょっとだけホテル気分”
を楽しみましょう!

1201ホテルカレーbunner

どれも、じっくり煮込んで具材がとろとろに
溶け込んでいる感じです。

カレーは中辛でしたが、フルーティーな味なので
甘めに感じました。
それでも、スパイス仕立ての方はあとから辛さがきます。

ワイン仕立てと、ハヤシの方は、ワイン?トマト?の
甘みがあって、家のカレー・ハヤシとはひと味違いますね!

結局・・・
子供たちもおいしい、おいしいと言って、
いい夫婦というより、いい家族の日となって
5人で味見させていただきました(笑)。

サントリーほろよい <カシスとオレンジ>(モラタメ)



ほろよいは、お酒があまり得意ではない私でも飲める
お気に入りのシリーズ!
なので、試せるなんてラッキーでした!

サントリー酒類株式会社
ほろよい <カシスとオレンジ> 12本セット


1120ほろよいbunner

ジュース感覚で炭酸も強くなく、しっかり飲みたい人には
物足りないかもしれませんが、私にはとても飲みやすいです。

今回のカシスとオレンジですが、フルーツっぽくて、
甘さと酸味のバランスが良いですね~。
ほろよいシリーズは、どの味も外さないわぁ。

ついつい手が伸びちゃいますが、一応お酒ですから
あとからほんわか、いい気持ち~(笑)。
アルコールが弱いからと言って、飲みすぎないよう注意です。(^_^;)

乾杯

師走です・・・

12月は、なんでこんなに忙しくなるんでしょう・・・。

1日、習志野高校の定期演奏会

2日、仕事

3日、中学校PTA運営委員会

4日、仕事&小学校授業参観

5日、血圧病院&市内学校司書会議

6日、仕事&PTA忘年会

一週間、ほぼ予定が入っている状況でして。

そこへ、長女の高校のクラスでゴタゴタがあって
長女も巻き込まれてしまって大変だったんです。
(今はとりあえず落ち着きましたが・・・)

そんなこんなで更新できずにいましたが、
とりあえず元気です!

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索