fc2ブログ
   
09
2
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
21
22
23
26
28
29
   

お盆キャンプ~3日目

3日目は、撤収作業で朝から大忙しです。
朝食後は荷物をまとめ、テントをたたみ
10時にはチェックアウト。

管理人さんはとっても親切で、氷を分けていただいたり、
妹一家はコテージを借りていたので、管理棟の冷蔵庫を
使ってよいことになっていたり。
この価格で、この施設、本当に穴場だったと思います。

高速に乗り、途中の友部パーキングで「お好み焼きたい焼き」を購入。
具がね・・・お好み焼きのような。
キャベツ、肉(ベーコン)、マヨネーズ・・・
私的には、おいしかったですよ!

0815お好みたいやきbunner 顔が笑ってるんです。
あ、あと、冷たいアップルカスタードたい焼きも買っちゃった。

娘が部活に買ったお土産は、コチラ。
0826イバライガーbunner
イバライガーグッズ、いろいろ置いてました(笑)。

さてさて、帰りも一か所くらいは寄りたいかな、と、
つくばで寄り道。

つくばエキスポセンター

うちは一度来たことがあります。
4歳・小1・小3のいとこたち、小5・中1・高1の我が家。
年齢が離れているので、体験型の科学館なら、それぞれに合わせて
遊べるかな、と。

みんなでプラネタリウムも見て、今回は南極の星空でした。
その後は、思い思いに楽しんだようです。

0815エキスポ1bunner

まだまだ遊べそうでしたが、キャンプの疲れもあるので
4時過ぎに帰路につきました。
0815エキスポ2bunner

うちの子らも大きくなってきたので
あと何年キャンプができるかわかりませんが・・・

とりあえず、今年も家族でキャンプをすることができて
よかったです!楽しい3日間でした!

運転にテント張り・・・しかも翌日にはもう仕事。
だんなさまが一番お疲れだったかな。(^_^;)

お盆キャンプ~2日目

さて、二日目は、観光地としても有名な「袋田の滝」です。
キャンプ場からは1時間くらいで到着。

「買い物をしてくれたら駐車料タダ」って物産店が
呼び込みしてたのですが、そういうのは面倒なので
少し離れているのですが、無料の町営駐車場へ。

袋田の滝は、前日の大吊橋とセットの入場券を購入。
滝を見るのにお金かぁ・・・って思ったりもしましたが、
お金を払ってでも見る価値あり、なんでしょうね。

0814袋田の滝bunner

地下通路を歩いていくと、目の前にど~んっ、と
突然滝が現れます。
真正面の展望台。これはすごい・・・

しばし、言葉が出ませんね。
水と、緑と。癒されます。

さらにそこから、エレベーターで滝の上部の展望台へ。
先ほど下から眺めた滝を、今度は上から見下ろします。

0814袋田上流bunner

今年は雨が少ないので、水量は少なめなんでしょうね。
それでも素晴らしいです。

0814袋田下流bunner

下に降りて、トンネルから出ると、今度は滝の側面から
見ることができます。
涼しくて、都会の猛暑を忘れます・・・。

さて、ゆっくり滝を堪能したら、今度は車で10分ほどの
道の駅「奥久慈だいご」へ向かいます。
おみやげを買ったり、特産のしゃも料理が食べられます。

この日は花火大会があるそうで、道の駅は大混雑。
駐車場が空くのを待ったり、ちょっと予想外でした。

とにもかくにも、ランチにありつきましたよ!
0814ゆばラーメンbunner
私は、つるりとしたゆばがおいしい生ゆば入り塩ラーメン。

0814しゃも天bunner
だんなさまは、しゃも天そば。しゃもの肉は柔らかです!

0814しゃもカツbunner
長男は、しゃものソースカツ重。ボリューム満点。

次男はなぜか、普通のラーメンを希望。
長女は、しゃもカレーうどんだったのですが・・・
見た目はただのカレーうどんだったため、写真ナシ(笑)。

その向かい側にあるのが「奥久慈大子観光やな」
やな、というのは、木や竹を並べて水流をせき止め、
魚を捕まえる仕掛けです。

ここは漁ではなく、観光として見せてくれてるので
魚がかかることはないんですが(たま~に入っちゃうのがいましたが)
奥の方では、アユ釣りの釣り人たちが並んで釣ってました。

0814観光やなbunner これが“やな”

やなの周りは浅瀬になっており、子供たちは水遊びです。
そこまで清流、ってほどではないのですが、遊ぶには十分でした。
0814川遊びbunner きもちいいよ~

川遊びを満喫し、花火目的の車で少々渋滞はありましたが、
夕方にはキャンプ場へ戻りました。
この日も、娘は流れ星をいくつか見たようです。

いよいよ明日は、千葉へ帰ります。

お盆キャンプ~1日目

今年のお盆休み、だんなさまは10日~15日の6日間でしたが、
前半の10日~12日が長男の剣道の合宿と重なり
どこにも行けないことに・・・。

なので、少々慌ただしいけれど、13日~15日でキャンプを計画。

遠いのは大変なので、“星がきれい”“関東”で検索、
とっても穴場的な茨城県北部のキャンプ場を発見。

穴場すぎて、口コミとか少なくて正直迷ったけど(笑)
近場だし、この時期で余裕で予約できるので、決めちゃいました。

竜神ふるさと村

長いスライダーもあるようなので、子供たちも飽きないかな、と。

妹一家も遊びに行きたいということになり、
テントを持っていないのでコテージを予約。
一緒に行くことになりました。

お盆も中日であり、高速道路も順調に。
お昼前に 竜神大吊橋 に到着です。

竜神大吊橋は高さが100m、長さは375mあり
歩行者専用の橋としては本州一の長さだそうです。

0813大吊橋1bunner 長っ!

0813ダムbunner 高っ!
橋の途中、足元がガラス張りの部分が数か所あり・・・
怖~い  どきどきどき・・・

0813大吊橋bunner
何とか渡り切りましたわ~。

ドキドキでしたが、美しい景観でした。

さて、来た橋は、戻らねばならず(笑)
あまり揺れないのが救いですね。

ここから20分ほどで、キャンプ場です。

チェックインより早く到着でしたが、
他にお客様は一組だけで、早めに入れてもらえました。

0813bunner.jpg

こんな急な階段を上っていくと・・・

0813キャンプ場bunner やっほ~!

絶景かな~。
中央奥(木の下あたり)に、我が家のテントが見えます。
並ぶ建物は、研修棟やお風呂、トイレなどです。

で、上ったからには、降りねばならず・・・

0813滑り台1bunner いえ~い!

123mものローラースライダー!
私もこれで降りてきましたよ~
お尻が痛いです・・・。(^_^;)

トイレもきれいで、お風呂も広いし、設備はとても良いです。
しかも安いんですよ!
毛虫と(木に近づかなければ平気ですが)
テント周りにハエが多かったのがちょっとネックでしたが、
(あ、あと、来る途中の道が狭い場所があり)
それ以外は快適なキャンプ場です。

夜は、長袖を着るくらいの気温に。
ちびどもと花火も楽しみました。

毎年、お盆の時期に見えるペルセウス座流星群。
ピークは前日だったと思いますが、
この日もかなりの流星を見ることができました。
家は住宅街なので、本当に空が狭くて・・・

こういうのが、キャンプの醍醐味ですね!

王子

次男が叫んだ。

お母さ~ん、
かもめの王子 って何~?



その正体とは!?

  ↓

続きを読む

ツッコミどころ

冷凍の焼きおにぎりを購入しました。
よくCMで見る、あれです。

0811焼きおにぎり1banner


ん?

0811焼きおにぎり2banner

いや、入ってないだろう、フツウ・・・。
入ってたら怖いよ、うん・・・。
ってか、誰かそんな問い合わせしたんだろか・・・。

0704顔bunner

冷やし中華は、子供たちに
「自分のに具を乗せて~」ってさせると、たいていこんな感じに(笑)。


で、ちょっとおもしろかったのは、コレ。

0608マックbunner

マックの、お持ち帰りでドリンクを入れてくれるケースです。
次男に捨てるように言って、足で踏みつぶしたら
こんなになりました(笑)。

豊作

ゴーヤ、ここ数年は毎年種から育てているので、
苗を買うことがなくなりました。(^_^;)

安上がりで良いのですが、苗より発芽が遅いため
実を取るのも周りより遅くなります。
8月後半になって、たくさん収穫できました。

0826ゴーヤ2bunner

今年度の最長記録、45cmです!
(比較用の、次男の手です)
小さいのは、プランターの物。
地植えのが大きくなります。

0826ゴーヤ1bunner

黄色くなると、苦みが少ないです。
種の周りも赤くなって、来年用にとっておきます。

0901ゴーヤbunner

3本とも35cm越え・・・
こんなのがゴロゴロ、大豊作です!

チャンプル、かき揚げ、カレーやシチュー、
何にでも入れちゃいます。
砂糖と味噌で水分が飛ぶまで炒めて、
ご飯に乗せるとサイコーです!

人間ドッグ

報告忘れてました。

今年も、だんなさまの会社の補助で、半日のドッグに。
自己負担2万円。

市での格安のもあるのですが、自分で個々に病院に行ったり、
集団検診の日は指定されてしまうし、検査項目により
日にちも病院も違うので、あちこち行かねばならず。

結局、ドッグは機械も最新だし、一度で済むので
こちらに行ってます。

昨年は、マンモグラフィーで影が映り、エコーを再診。
しかし問題なかったのでホッとしました。

今年は特に引っかかる項目はなくてよかったです。

血圧は通院中なので、それは主治医の指導を聞くこと。
胆嚢ポリープがあるけれど、大きくなっていないので
また来年のドッグを受けること。

昨年、体重がUPしてしまって要注意でしたが、
今年はおととしのレベルに戻ってたので、この調子で・・・
(理想体重は、-10kg・・・ははは)

それにしても・・・
何度受けても、バリウムはつらいわぁ・・・。
飲む分量、身体のサイズに合わせてくれてるのかしら!?
「私、150cmないんで減らしてください!」
って抗議したいわ(笑)。

秋の味覚

宮崎のおばあちゃん(だんなさまのおばあちゃん)から
栗が送られてきました!

P1100055bunner.jpg

剥くのがちょっと大変ですが、おいしい栗ご飯のために
がんばっちゃいましたよ!

おばあちゃん、いつもありがとう!

カゴメ カットトマト(モラタメ)



今回のおためしは・・・

カゴメ株式会社
カゴメ カットトマト for Cooking


0907トマトbunner

今年の夏は、トマトが高かったんですよね~。
それに、暖かいスープやシチューは冬がうれしい。

そんなトマトが手に入らない時でも、大活躍!
紙パックは扱いやすいし、とっても便利!

0907スープ1bunner

たくさん収穫の我が家のゴーヤを入れて・・・
ベーコン、玉ねぎなどなど炒め、そこにカットトマト。

0907スープ2bunner

市販のルーもプラスして、トマトスープの出来上がり~。
思った以上にトマトの味が濃く出ていて
おいしくできました!

うん、楽ちん!次はミートソースかな~。
常備しておきたい一品ですね!

放置しててすみません・・・

二学期が始まり、私も仕事が始まり(中学校図書館司書)
夏休み貸出本の返却と、二学期の注文本の選書の嵐・・・。

急に時間が無くなったのと、職場でPCに向かってるせいもあり、
家ではほとんど開かなくって。

さらに、中学校のPTAで1年生の学年部の部長をしていまして、
来週のバザーに向けて忙しく。

土日は、次男のサッカーの試合が入ったり・・・

昨日は、長女の高校の体育祭と、長男の中学の部活保護者会が
重なってしまい、はしごしました。
高校は自転車で片道30分弱、急に猛暑が戻ってきた中での
往復でクタクタ。しかも長女は熱中症気味で保健室に行ったり。
(すぐ回復しましたが・・・)

そんなこんなでしたが、元気にやってます!

この連休は台風が接近中。
引きこもるしかなさそうなので、家でPCの時間が取れそうです。

のんびり更新ですが、遊びに来てくださいね~。

豆腐を極める

お豆腐屋さんの罠にはまり(笑)
我が家でもいろいろ買う羽目になっているこのシリーズ。

過去の記事は、コチラと・・・

さらに、コチラにも・・・。

社長さんが、ガンダム好きらしいですね。
それをまた、うちのだんなさまみたいなどんぴしゃの世代が
思わず買っちゃうという(笑)。

今回は、これ・・・

0615ビグザム1bunner

0615ビグザム2bunner

0615ビグザム3bunner

ま、わかる人にしかわからないんですけどね(笑)。
家族がわかってくれないもんだから、だんなさまは
映画版のDVDを見せ始めましたよ・・・
「ほら、これだよ、これ!」

あああ~、一瞬でガンダムに沈められてました(笑)。

0615ビグザム4bunner

こんな風に作れと?いや~、さすがに今回は
普通に食べさせていただきました。

中には、作戦指令書が(笑)。

0615ビグザム5bunner

0615ビグザム6bunner

プラモデルの組み立て説明書のよう・・・

0615ビグザム7bunner

右側の3個が、過去の商品。
今回はアニメ同様、かなりの大きさです!

0615ビグザム8bunner

0615ビグザム9bunner

見た目はともかく?豆腐としておいしかったです。

ちなみに、私は相模屋の商品では
「焼いておいしい絹厚揚げ」がお気に入りです。
もっちもちで、おいしいですよ~。

2学期に向けて

次男ったら、1学期の通知表、初の
“もう少しです” を付けられました!

国語
「文字を正しく整えて書く」


おいおい~
何やってるんですかね、坊ちゃま~

今年度、他校から移動してきた若い女の先生で、
ハキハキしててしっかりタイプ。
夏休み中の個人面談では

「次男君は、できるのに手を抜く時があるんですよね~」

そうなんです、誕生日の記事でも書きましたが、上に姉・兄がいるせいか、
自分は同級生よりもできてる、って勘違いしてる(笑)。
出来てると思ってるから、見直さなくてケアレスミスが多い。
決して理解してないわけじゃないようなんですけれど・・・

先生、よく見てらっしゃる(苦笑)。

「でも、昼休み、女の子たちと工作や絵を描いてたり、
次の日は男の子たちと外遊びしたり、男女へだてなく
仲良くできることが、次男君の良いところですね。
児童会もがんばってますよ」

さすが末っ子、誰に対しても甘え上手!
上がお姉ちゃんなので、男女は気にしないかもな~。
生活面は特に問題なく過ごしているようです。


面談後は、しっかり雷落としておきました(笑)。
丁寧に書けば、ちゃんとできるんだから
手抜きをしないように!
テストはちゃんと問題読んで、見直しするように!
ってよく言っておきました。

だってね。

書道の時間の作品を、県の小中学校書写展に
出展してくれたそうなのですが、次男は今回

特選

いただきましたからね。
あ、特選が一番上ではないですけどね(笑)。
学校からは、10名ほどが特選でした。

夏休みに、千葉市の科学館のエントランスホールにて
展示もしてもらってました。

0727展示bunner

0727作品bunner

ほらね~
習字でこれだけ書けるんだから、鉛筆が汚いって
手抜き以外にないもんね。

この文字のように、しっかり「成長」して(笑)
二学期は、「もう少し」をなくしましょうね~!

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索