fc2ブログ
   
06
1
2
6
8
9
11
12
14
16
18
19
21
22
23
25
28
30
   

GW後半

子供たち、それぞれ部活などが入っていたので、
遠出はできず・・・
どこも混んでるので、レジャーは大変ですしね。

結局、1泊だけですが、三浦の妹の所に行きました。

長女の高校入学、
長男の中学入学、
甥っ子次男の小学校入学、のお祝いも兼ねて。

それと、今回初の試み・・・

それは、釣り!

私は女姉妹でしたし、経験ないんですが
だんなさまは子供の頃にしたことがあり。
でも、準備は親任せだったので、自分自身では未経験(笑)。
ホームセンターで初心者用の安いセットを購入。

妹の所は高台ですが、少し下れば磯やヨットハーバーがすぐ。
お昼に到着して、午後からでしたのであまり期待せず
(魚は早朝の方が餌を食べるそうですね)
とりあえずやってみようと。

0503ギンポbunner

年少組は、磯遊び。
手前の大きなナマコは、潮溜まりで捕まえました。

で、唯一釣れたのが、ギンポという浅瀬の魚。
天ぷらにできるらしいですが・・・
調理は無理なので(笑)海へお帰りいただきました。
(白い長いのは、人口餌です)

0503いとこbunner
夜は、スシローのお持ち帰り寿司と、不二家のケーキで。

あ、そうそう、釣りなんですが、
だんなさま、なんと最後は・・・・

地球を釣ってました(笑)!

GW前半

今年は大阪より、お義母さんが上京してくれたので
一緒にお出かけすることにしました。

行先は、鴨川シーワールド。

千葉県民のくせに、行ったことなかったんです。
(だって、高いんだもの・・・)
長女が昼まで部活でしたし、お義母さんの到着を待ち
午後からのんびり出発。
鴨川近くの御宿で一泊。

さて、子供たちのポーズは・・・?
0427九十九里bunner

9 十 9

9たす9、ではありません。
九十九里を表現してみました(笑)。

宿は、会社の福利厚生に登録されてる施設から探したので
はっきり言って建物はきれいではありませんでしたが、
(漁港の民宿、って感じです)
食事は豪華でしたよ~。

0427舟盛りbunner

翌朝、宿から1時間あまりで鴨川へ。
開園から30分くらいでしたが、駐車場から入場ゲートへの列が。
ネットでプリントしていくと、GW中は子供の入場が無料!
あとはJAFの割引などを利用しました。

0428鴨川1bunner シャチのショー

0428鴨川2bunner ん~

0428鴨川3bunner いるかのジャンプ!

0428鴨川アシカbunner アシカのスマイル~

0428鴨川5bunner

水族館というよりは、ショーで魅せるんですね。
迫力満点、笑いもありで、楽しかったです!

千葉市内で、義弟一家と食事。
0428鴨川6bunner いとこたちと

オマケ。
0429ドーナツbunner
鴨川シーワールドではなく、隣のホテルで売ってます。

カワイイのは子供たちに食べられちゃいました。(^_^;)

夏が来れば思い出す

今日は、父の命日です。
お風呂が大好きだったので、26日(フロの日)にしたの(笑)?

長男と1日違いの、18日が誕生日で
61歳になって1週間でした。

生きていたら・・・おっと、70歳かしら!?
70歳は、古希(こき)のお祝い・・・あら、数えで70歳は
満69歳ですか、過ぎてました(笑)。

長女は高校生に、長男が中学生に。
妹の次男が、小学生になったんだよ。
みんな元気にやってるよ、お父さん。

栃木小旅行

毎年、4月から5月になると、栃木に行きます。

友人とだんなさまだけの時もあるし、
今回は私たちも含め、三家族が参加。

だんなさまのお友達の、お墓参りです。

32歳で亡くなった彼は、言うなれば私たち夫婦の
キューピットのような存在でした。
もう10年がたちましたね。

さて、お墓参りが主の目的ではありますが、
栃木まで行くのでお楽しみもあります。

ネットで探した、人気のお蕎麦やさん。
石臼で自家製粉してるそうです。
0413栃木1bunner

ボリュームがすごいんです!普通でも、大盛りサイズ・・・
0413栃木2bunner
0413栃木3bunner

ごちそうさま!
満腹になった後は、ちょっと先の河原へ。

小学生と幼稚園のお嬢さん二人が一緒でしたので
みんなで川遊び。
0413栃木4bunner

大人たちは?

川辺で燻製作ってました。!(^^)!
ベーコンと、チーズと・・・
運転があるのでビールはないのが残念ですが。

だんなさまも、友人たちと久しぶりの対話を楽しみました。
普段はなかなか会えないけれど、お墓参りの時は
みなさん都合をつけて参加してくれるので、
なんだか、亡くなった彼が機会を与えてくれてる気がします。

役員

4月後半の小学校のPTA総会にて、正式に副会長を降りました。

3年間、初年度はきつかったけれど、その後は楽しくできたし
良い経験もできたと思います。
会則や予算の通し方とか、勉強になりました。

学校関係の方と知り合ったりで、学校図書館司書の採用にも
プラスになった気がします。

小学校、あと2年は子どもが在籍です。
周りからは、最後までやるのかと思ってた~とか、
今度は会長じゃないの?ってよく言われます(笑)。
5年はさすがに長いでしょ。(^_^;)

職場も学校なので、PTA活動には寛容です。
「すみません、午後から小学校で・・・」という時も
気持ちよく送り出してもらえたので本当に助かりました。

続けようと思えばできなくはなかったのですが、
どうしても私のカラーが出てしまい、私の引退後に引き継ぐ人が
とてもやりにくくなってしまうだろうし、
「本部は一度入ったら辞められない」って話が流れても
次の人が決まらなくなってしまうので、ここらが潮時かと。
幸い、次を受けてくれる方が見つかりました。

平成19年 広報部員(班長)
  20年 幼稚園のクラス委員
  21年 広報部(部長)
  22年 本部 副会長 ・ 中学校 バザー委員
  23年 本部 副会長
  24年 本部 副会長

ずっと続いてましたので、我ながらがんばりましたよ!

で、25年度・・・
中学校の1年学年部・部長となってます(笑)。

本部経験したら、他は全然平気!ってね。
周りには
「それ、普通と基準が違うよね・・・」
う~ん、感覚がマヒしてるかも(笑)。
でも、役員決めの時の、あのなかなか決まらない
重~い沈黙タイムが本当に嫌なんですよね・・・。

でも、本部は830世帯を相手にしてたので、
12人の学年部員だけなら気楽にやれそうです。
メンバーも協力的だし、頑張ります!

長男、13歳

2510gと小さく生まれた長男ですが
いまや155cmを超え、母よりも(姉よりも)成長しました。
靴は26cmだもんね。お父さんともう変わりませんよ。

5歳で腎臓病で二か月半の入院。
2年生で虫垂炎(盲腸)の手術。
大きなアクシデントはあるのに、目や歯は健康。

成績は、今のところ、中の上か、上の下くらいかなぁ・・・
やっぱり漢字はちょっと苦手です(笑)。

マイペースで、周りに流されないのはよいですが、
注意しても右から左なところはちょっと困ります。

中学生になり、そろそろ反抗期に入るのか
呼んでるのに返事をしない時があります。
声変わりはまだしてませんね。

宿題はない、と言いながら、こっそり2階に行って
なにやらごそごそやってるのはなんでしょうね?
どうせバレバレなんだから(笑)
さっさとやっておけばいいのに。

小学校から、中学校へ。
サッカーから、剣道へ。
新しいことにチャレンジですね。
長男の世界がどんどん広がっていくといいね。

お誕生日、おめでとう!  

スマホ、その後

今日は千葉県民の日で、公立の学校はお休みなんですが・・・
残念ながら土曜日と重なってしまいましたね。(^_^;)
ま、サラリーマンには関係ないので、残念なのは
子供たちだけなんですけれど。

さて、先日のカルチャーショックの続きです。

はっきり言って、スマホは子供にはぜいたく品だと思う。
でも、ないことでクラスの輪に入れないのを
親としては見過ごせない。
特に女の子は、グループ化する傾向が強いので余計です。

娘一人、持たせないで社会に反抗したところで
この流れが変わるわけではないでしょうしね。

結局、一週間ほど悩んで、再びショップへ。

長男は、長女の携帯をそのままおさがりにして、
その分を長女のスマホに回す、ということにしました。
それでも予算的にはかなりUPしちゃいますけどね・・・。

長女も、通信速度の速い4Gは高いので、
少し劣るけど3Gで納得させて。

運よくその日、携帯(残りの二機種)で、新規0円、
というのが入荷したため、長男は1000円あまりで、新しい携帯で契約。

家族中で、娘だけがスマホ、親と弟はガラケーという状態に。


余談ですが、娘がスマホデビューした翌日、学校の理科の授業で
新しい言葉が出てきたときに、先生が
「ググっていいぞ~」と言ったそう。
若い先生だったそうだけど、持ってることを前提にするのは
かなりの問題だよね・・・。
(高校は、所持してることは違反ではないです)

それはそれとして・・・
その時、スマホも携帯も持ってなかった子は
クラスで1人だけだったそう。
娘は「ギリギリだった~」って安心してましたが
ここまで浸透している社会に、カルチャーショックですわ。(>_<)

こうなったら、私のガラケーはとことん使いこまねば!

カルチャーショック!

長女の中学時代の携帯電話は、カメラの画素数は低いし、
Wi-Fiもできないし・・・本当にメール限定だったので、
さすがに高校生じゃかわいそうかな、と、少し上級モデルを
買ってあげるつもりだった。

で、ショップに行ってビックリ!

「携帯は、この二機種のみとなりますが」


えええええ~ 

世の中はすっかりスマホ時代。
娘が中学にあがった3年前とは逆転してしまっていた。

「高校では、ほとんどの子がスマホなんだよ」

合格したら、という家庭が多いのと、
うちのように携帯買うつもりが、売ってない!
ってことになってるのだろう。

「LINEやってないと、アドレスも教えてもらえない」

今の子たちは、“仲良くなってからアドレス交換”ではなく
まず“アドレス交換してから”の友達関係なのだ。

それは何かが違うだろ・・・って思うのだけれど、
持ってないがために、アドレスがもらえず、友達ができない。
そりゃ、時間かければできるだろうけど・・・
なんせ、クラス中がスマホで交流しているのだ。
(入学式翌日、すでに1年1組のサイトが立ち上がっていた)

なければLINEでの話題にはもちろんついていけないから
クラスで浮いてしまうという、困った事態なのだ。

高校の入学説明会では、スマホのトラブルが多いので
親の管理下でお願いします、って話が再三出ていた。
携帯よりゲーム性が高いため、トラブルも多いのだと。

じゃあ、うちは携帯だし大丈夫ね、なんて言ってられなくなった。

長女はまじめなので、あまり変なことはしないだろうとは思うのだか、
今まで携帯でネットはNG(家のパソコンでするようにしていた)
メールオンリーで月に1000円あまりの利用料だったのに
スマホでは本体価格も含み、6000円近くかかるのだ。
携帯でも、ネットにつなぐ人はパケット代4000円くらいかかるので
1000円UP程度なのだが、うちは5000円UP・・・
それははっきり言って、かなり厳しい条件だ。

結局、その場では決められず、一度帰宅。
中学にあがった長男にも・・・なんて思っていたのに
ぜんぜん無理だよね・・・。

なんだかな~・・・・。



受験にかかる費用

受験を振り返り・・・

長女、塾は3年生になってからでした。
入塾時はテキスト代、外部テスト代など、60000円。
1学期は3教科を選択、20000円/月

夏休みはそれこそ学校のように塾へ通う日々。
夏期講習は85000円。(8月分は月謝はナシ)

夏期講習で5教科を受けていたため、結局2学期から
5教科を選択、28000円/月

冬期講習は、冬休みの2週間で40000円。
ちなみに、これでも長女の行ってたことろは
かなり安かったようです。

受験の費用は、公立は2200円ですが、私立は2万くらい?
(学校によります)

合格後、入学金は、公立5650円、私立は30万くらいかなぁ。

公立合格まで全額待ってくれる学校もありますが、
とりあえず数万円の手付を収めるところもあります。
これは公立が受かっても返金しないようです。

公立、やっぱり安くて助かる~って思ってましたが、
この後に落とし穴が・・・

制服、55000円。
教科書、体操服、ジャージ、65000円。

12万!これは考えてなかったです・・・。
男子の制服は、中学からの学ランでボタンだけ付け替え、
ってところもあるのですが、女子はダメですね。(^_^;)
しかも、合格してから一週間くらいしか時間がなく
大慌てで振り込みに行きましたわ・・・。

それから、通学が電車・バスの人は定期代がばかになりません。
うちは基本、自転車通学ですが・・・。
それでも、自転車を買い替えないとそろそろ厳しいかも。(^_^;)

授業料は、今は国の補助があってかかりませんが、
修学旅行の積立など、毎月1~2万が引き落とされます。
基本お弁当で、購買部でパンなどは少しあるようですが
残念ながら、うちには学食はないです。

私立の授業料は学校によりますが、国の補助を差し引いても
月に3万前後が多いのかな。給食や、スクールバスがあると
4万とか・・・。

しかし、私立は補習授業や土曜日もあったり手厚いので
公立+塾に行かせることを考えたら、私立でも・・・
という考えもあります。
私立でさらに塾も、という人もいますけどね(笑)。

これから受験の方、準備金は多めに用意しておかないとですよ~。



                        



さて、受験とは関係ないのですが、うちは中学校の入学も
同時だったわけで。
制服は譲ってもらえたし、ジャージは長女のおさがりでしたが
体操服はデザインが変わったので購入。
靴(3000円くらい。基本、白色のもの)
指定の上履き(3000円)
通学バック(8000円)

制服の他に、1000円前後のYシャツ、長袖×1・半袖×2の計3枚
同じく長女にも買っているので、二人で6000円ほど・・・。

学校が始まると、PTA費3000円×2(小・中それぞれ)
育成会費3000円(中学の部活)
長女の自転車保険に5000円
ちょこちょこ持って行かれます・・・。

2月には車検があり10万ほど、5月には自動車税が34500円。
そしてこれから、剣道防具一式、7万近くがかかります。
年度初めは本当に大変です。(^_^;)

で、さらに・・・お風呂場の扉の蝶番部分が破損。
工事の予定があります。
いやはや。moblog_3ff013ea.gif

 


部活

さて、高校生になった長女ですが・・・
なぜか入学前から、演劇部に入ると言い続けてました。

控えめで、目立ったことはあまりしない長女が
いったいどうしてそうなったのかは不明ですが・・・

剣道も楽しかったけれど、演劇部は中学校にはなかったから
今度は入るんだ、って・・・
初志貫徹、演劇部に入りました。

1年生ではそうそう出番もないでしょうけれど、
文化祭では舞台の長女が見られるかな・・・?

そうそう、演劇部と言えば一応文化部なわけですが、
発声やらで筋トレも多いみたいで、しばらく筋肉痛で
騒いでました(笑)。

先日は、駅前のあしながおじさんの募金活動に参加、
主催は大学生らしいのですが、演劇部がお手伝い。
そこでの呼びかけが、発声練習や度胸をつけるのに
役立つようです。

この前は、舞台用の買い出しの荷物持ちで
先輩方とあちこち歩き、足を棒にしてきたことも。

長女にとって、初体験がたくさんあるようです。



さて、これまた予想外の長男。なんと・・・

「剣道部に入る」

えええええ~! 

長女が「剣道部、見学行きなよ~!」って勧めても、
うわの空で流していた長男が・・・

どうしたの?ほんとにサッカーじゃなくていいの?
ちゃんと3年間続けられる?

何度も確認しましたが、決めたそうです。
ちゃんと体験もしてきて、楽しかったんだって。
そっか~。
剣道は礼儀も教わるし、マイペースな長男には
集団技より個人技が合ってるかもしれませんが・・・
親的にネックは防具とか一式5~6万かかること。

長女もたまにやると言うので、お下がりでは使えないし
(それ以前に、かなりボロボロですしね~)
道着も、うちの中学は、男子(紺)女子(白)で色が違うし。

買うからには最後まで!
しっかりがんばってよね!

入学式

卒業が済めば、次は入学です。

中学校が月曜日、高校が火曜日で、私は二連チャンとなりました。(^_^;)

長男の学年は、243名。普通なら7クラスになるべきですが
教室が足りないようで、40人学級となってます。
ほとんどが同じ小学校からなので、クラス替えしただけ、って
感じですね。

高校は、40人×9クラスで、360名の入学です。

長女の学校からは、女子10人、男子3人だったかな?
隣の市ですが、自転車で通える範囲なので
比較的多いと思います。
でも、9クラスに見事に別れ、クラスに女子は長女だけでした。

0409入学bunner

中学校の時は、この高校は制服がダサイと言われてましたが・・・
堅い感じが長女には似合ってると思います。
最近の流行は、スカートがチェックなんだとか、
ネクタイじゃなくてリボンがよかったとか、
まぁ女の子はそういうのも学校の選択理由になってるようです。

おばあちゃんから、お祝いの電報・・・と思いきや、
名前入りのマシュマロの電報です!
0409入学祝い1bunner

お花と一緒に届きました。
0409入学祝い2bunner ありがとうございます!

さて、新生活がスタートなんですが、母が困るのはクラス。
提出物も多いので、本当に混乱します。(>_<)

長女・1-1、長男・1-2、次男・5-3

うまい具合に、上から1組、2組、3組なのは良いのですが
次男まで1年・・・って書いちゃったり(笑)。
さらに、長男と次男の担任の名前が、最初の漢字一文字が
同じなんですよね・・・
どっちがどっちだったか、すぐ間違えちゃって。(^_^;)

サッカー引退

0317引退試合bunner

長男、3年生の夏から入ったサッカークラブを
小学校卒業と同時に引退しました。

最後の練習試合は、懐かしい合宿場にて。
(一番右手奥の、オレンジのが長男です)

長男は決して運動神経がよいとは言えず、
ベンチを温めるだけの時もありましたが・・・
それでも最後までよくがんばりました。

中学生になったら、それぞれの道に進みます。
小学校より部活の種類もたくさんありますからね。

上手な子は、学校の部活ではなくクラブチームに入ったり。
もちろん、そのままサッカーを部活で続ける子も。
足が速かった子は陸上部だったり、
まったく違う部を選ぶ子もいます。

長男には、いろいろ見学してから決めなさい、と言ってましたが
どうやらサッカー以外に興味はなさそう。
卒業近くにボールがダメになり、
「5号球買って!」って言ってきましたから、
(4号は小学生サイズ、5号が中学~一般サイズ)
中学校でも続ける気なのでしょう。

とりあえず、3年半、よくがんばりました!

卒業式

6月に入ったのに、こんな話題ですが・・・(^_^;)

今年は、長女が中学校、長男が小学校の卒業でした。

先に、長女が。

0313中学卒業bunner

在籍数、223名。この時点では、進路未定者が3名でした。
この人数、証書をもらうだけで1時間半くらいかかってました。(>_<)

小学校から中学校は、地域の子がそろって進学でしたが、
ここから先は、みんな行先が異なります。
本当に、卒業、です。

ほぼ一週間後に、小学校も卒業式でした。
0319卒業式bunner

こちらは、193名、しかし、1人ひとこと言ってから
証書をもらうので、こちらも時間がかかります。(^_^;)
長男は、
「中学校では勉強と部活の両立をがんばります」って言ってました。

そしてなんと、長男、記念品贈呈で壇上へ。
児童会の会長(女子)と、副会長の長男が選ばれました。
校長先生と、PTA会長から品物を受け取ってました。
最後の最後に、お仕事ができたねぇ。

193名中、183名が近隣の中学校へ。
子供たちの顔ぶれは変わらないのですが、先生が移動になりました。

0319小学校卒業bunner

私は小学校生活が11年間あるのですが(笑)
これで9年が終わりました。

お祝いに頂いたサイネリア
0319花bunner

二人とも、卒業おめでとう!

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索