fc2ブログ
   
02
1
2
3
4
5
6
7
8
10
11
15
16
17
18
20
21
22
23
24
27
28
   

大阪土産

1108おみやげ1bunner

1108おみやげ2bunner

1108おみやげ3bunner

抹茶好きの私がいるので、だんなさまの買ってきてくれる
出張のお土産は、京都のお菓子が多い。

でも、行先は大阪です(笑)!

いまどきの受験

都や県によって、いろいろだと思うのですが、
うちはこんな感じでした・・・。

まず私立ですが、単願(その学校に入る)か、併願(他校も受験する)を選択。
学校で審査基準がはっきりしているのが特徴です。

たとえば、内申点5教科で単願なら15以上、併願だと18以上とか、
さらに、英検や漢検、生徒会などは+1してくれる、などなど、
点数化していきます。
基準を満たしていたら、中学校からの「学校推薦」を取ります。
この子は大丈夫ですよ、というお墨付きみたいなものですね。
基準外での受験もできるのですが、募集枠がかなり少ないので、
学校推薦とれるかが勝負になってきます。

うちの子もでしたが、多いのはやはり公立第一志望の、私立すべり止め、
というパターンですね。
私立はだいたい1月中に受験し、公立は2月です。

で、公立ですが、今、うちの県は前後期制。
前期は定員の60%、後期で40%が合格となります。
たとえ1点差であっても、前期では60%までしか
取ることができないそうです。

テストは2日間。1日目は県内共通の5教科筆記、
2日目は、各校独自のものとなります。
筆記、面接、作文、スピーチ、自己アピール、部活、などいろいろです。

ちなみに、長女の受けたところは・・・
先生2 対 生徒3 の集団面接と、
もう1点はスピーチ、自己アピール、部活から選択。
長女は1分間スピーチをしました。
学校からあらかじめ出されていたテーマは「学習と私」だそうです。

自己アピールの子は3分間、作品を見せるのもよし、
過去のトロフィーや賞状を持参してもよし、
部活動の子で受ける子は、3分間、実技をして見せます。
ただし、入学後もその部活に入ることが前提なります。

自分の受験の時は、面接なんてなかったですが・・・
今は公立の学校でもいろいろ特色を出してくるんですね。

で、前期は、願書を出した学校を受験するのですが、
後期は、一度だけ変更ができることになっています。
後期願書提出後、倍率が発表されますので、それによっての
変更も可能、ということです。
2回受けるチャンスがあるため、前期はチャレンジ校、
後期はレベルを下げて安全校、とうける子もいれば、
うちの子は前期から背伸びはせず、適正レベルの学校を選択でした。
もちろん、2回ともチャレンジ校を目指す子もいます。

今回、うちの県は、問題がかなり難しかったらしく、
長女にしても、学校と塾とで毎月受けていた実力テストや模擬テストで
過去に取ったことのないような低い点数でした。
自己採点ですが-40点くらいとか。
過去問題をやりこんできても、意味がなかった・・・と
あちこちから聞こえてきています。

この学校の合格ラインは〇〇点くらい、という目安が
あてにならなくなってしまった今回の前期入試。
先生泣かせの受験となっているようです。
はたして、後期の問題の難易度はどうなるのでしょう・・・?

そして、この前期・後期という受験システムも、あと数年で
また変わる、という噂も。
今回流れをつかんだのに、長男の頃は違うかもしれません。(^_^;)

合格しました!

 
長女、336だそうです!
 
 
 

ハッピーバレンタイン!


 
 
 
チョコは、だんなさまと一緒にいるときに買ったので
お互いわかっていたのですが。
 
だんなさま、ひそかにポーチを買っておいてくれました
以前、かわいい~って私が眺めていた商品です。
 
うれしいよ~ありがとう!
使うのもったいないよ~(笑) 
 
 

結婚記念日

16回目の結婚記念日です。

なんか早いなぁ・・・1年がますます加速してます(笑)。

今年は、我が家で初の受験生・・・
自分の時とは全然体制とか違ってるので、
まずは親も理解が必要ですね。

それほどピリピリとかはしてないですけれど、
3年生になってから塾に入ったりと
金銭面でのサポートが必要でした。
インフルエンザの予防接種とかも自己負担が大きいし。

あとは、一緒に見学とかにお付き合いとかね。

さて、17年目はどんな一年になるのかな?
まずは受験を終わらせないとね~。
でもって、その後、ダブル卒業に、ダブル入学の予定(笑)。

最近では健康面での不安も出てきたので、
元気に過ごせるといいね!
だんなさま、また1年ヨロシクです!

あ、バレンタインでもあるので、チョコもあります。
子供たちには、毎年恒例「ポケモンチョコ」ですよ~ 

親子の会話

中学校では、テストごとに成績表(学年順位)が配られ、
見たら自己評価と親からのコメントを記入します。

1129コメントbunner

長女・冬休みに全力で勉強します!!

いつも、親からのコメントがおかしいので
友達に笑われてるらしい。(^_^;)

さて、何を書こうかな~。


1129返事bunner

私・信じてるからね!!


さて、彼女の冬休みはどうだったかというと・・・


塾には行っていた。
だが、起きるのは遅いわ、寝るのは遅いわ・・・
有言不実行でしたよ(爆)!



                          


前期の受験が終わりました。
結果は一週間後ですが・・・

長女、死んでます moblog_3ff013ea.gif

本人的にかなり難しかったようで、模擬テストや学力テストで
今までとってきた点数に全く届いていないらしく・・・。

長女だけがそうなのか、それとも県内全体で平均値が下がるのか
これから塾や学校での情報を得ないとわかりませんが・・・
平均値が下がってほしいと願うばかりです(笑)。

ダメだと、後期試験を受けないとなりません。
後期だと3月まで決まりません。
やきもきする一週間になりそうです。 15006_さげ_した_やじるし[気持ち・からだ]




いよいよです!

0120合格祈願bunner

一通り買ってみた。
藁にもすがる思いとは、このこと・・・(笑)。

ハーゲンダッツクレープグラッセ(モラタメ)



まさか、ハーゲンダッツがおためしできるとは
思ってもみませんでした!

ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
クレープグラッセ2種18本セット


質より量、の我が家、ハーゲンダッツなんて高級品は
とても買えません・・・ひとり79円のカップアイスがせいぜい。

長女が「一生のうちに一度は食べてみたい・・・」
なんて言ってましたから(笑)。
もう、一生のお願いが叶っちゃったね!

さて、箱を開けるとこんなパッケージが・・・。

0123アイス1bunner

さらに開けると、おっ!

0123アイス2bunner

箱はこんな感じに開くので、手も汚さずに食べられます。

0123アイス3bunner

クレープ生地がバターっぽくて、おいしい~
中のアイスも、もちろんおいしい~
キャラメルの方が、ほんのりビターテイストで
大人な感じでしょうか。

前回のダンディーが、庶民派アイスだとすれば・・・
こちらは高級感漂う、大人のアイス。
できれば子供にはあげずに、大人だけで食べたかった!
(無理でしたが・・・)

食べてる時に、思わず

しあわせ~

ってつぶやいちゃいましたよ(笑)。

鍋キューブ(モラタメ)



CMで気になってました。

味の素株式会社
鍋キューブ®3種4パックセット


お試しできてうれしい~

0110鍋1bunner

中は、こんな感じで個梱包です。
キャンディーみたいでかわいいですね。

0110鍋2bunner
0110鍋3bunner


おでんに使ってみました!
最初から鍋じゃないってどうよ(笑)。
おでんだと野菜から出る水分がないので、鍋の規定より
水の量を少し多めがいいですね。

0110鍋4bunner

次の時は、ちゃんと鍋に。
うちらは醤油で、だんなさまだけにキムチです。
個別梱包はこういう時に便利!

お醤油の、ホタテ風味がかなりおいしい!
キムチは、色があまり赤くならなかったので?と思ったら
しっかり辛かったですわ。(^_^;)

0110鍋5bunner

締めまでおいしい、とのうたい文句通り、
だんなさまのはおじやに!

0110鍋6bunner

醤油の方では、翌日のうどんに!

0110鍋7bunner

これはまた、別の日のアレンジで、とき卵スープ。
いろいろ使えますね~。

0110鍋8bunner

味はGOOD!アレンジいろいろ使えますね!
炊き込みご飯とかもどうかな・・・。

難を言えば・・・大なべの時に、個梱包8個とか開けるのが
ちょっと面倒だったので、大なべ用のとかもあったら
使い分けができるんだけどな。
あ、でもそれじゃひとり分ができないか。(^_^;)

個梱包って贅沢かな、って思ってましたが
案外便利でしたわ~。

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索