2012.12.31
2012.12.25

次男…DSポケモンダンジョン・ソフト&攻略本
長男…3DSスーパーマリオ2
長女…DSおさわり探偵2
私…3DSどうぶつの森&攻略本
お父さん…3DSLL本体
大人の方が高い(笑)。
でもって、お父さんに貸してもらえないと
遊べない人がいます(笑)。
本当は、長男の希望が本体でしたが
(2月発売の欲しいソフトが3DSだったので・・・
うちには3DSはありませんでした)
1人分で本体では予算オーバーだし
個人持ちにしちゃうと、自由に持ち出したり
弟に貸せなかったりも困るので
お父さんのを貸してもらう、ということにしています。

他のDSもすべて、本体は親のものです(笑)。









昨日は長男のサッカーの試合、朝の7時に家を出て、帰宅は夕方6時・・・
一日中、寒空の下でした。
県北西部市町争杯(旧マック杯)というのだそうですが、
16チームが出てまして、4チーム×4ブロックでリーグ戦。
長男のチーム、なんと2位通過!
長男は、3試合の半分くらいしか出場してませんが(笑)。
で、各ブロックの同位チームで勝ち抜き戦。
2位のグループ内で最終的には2位となりました。
1位ブロックに4チームいますから、トータルで6位ってことかな。
結果はともかく、いや、うちのチームとしてはかなりの好成績!
でもって、試合内容がとっても、とってもいい感じでしたので
負けたのに褒めまくりの親ばかママたちでした(笑)。
いやもう、ひたすら寒かったですけど、よい1日でした。
決死のドライブも無事に済んで
(ほぼペーパーの私が、グランドまで1時間近く運転しましたからね!)
ホッとしましたわ~。
もう一つ、次男のスイミングのテスト日でした。
3か月に一度、昇級テストがあります。
次男、バタフライ合格しました!
これで、4泳法すべてクリアです。
学校の部活も始まったので、合格したら退会する約束でした。
長女は4年の最後(3月)、長男は5年の6月までかかったので
3人では最速での合格となりました。がんばったね!
2012.12.21
2012.12.19
2012.12.17
これまた、少々前のお話です。
お台場の日本科学未来館へ行ってきました。

2年ほど前に一度、市のバスツアーで来たことがあるのですが
個人で来たのは初めて。
目的はこの「科学で体験するマンガ展」でした。
初めにプラネタリウムの予約を取っておいて、
常設展から順に見学・体験です。

アシモくんは、やっぱりすごい!
動きが滑らかで、中に子供が入ってるんじゃないかって
思っちゃいます。
でも、近くに来ると作動音がするんですよね~。
プラネタリウムは、
「バースデイ~宇宙とわたしをつなぐもの~」を見ました。
宇宙も、私たちも、分子、原子、素粒子・・・
構成しているものは同じなんだと。
だから、宇宙が誕生したその日が、私たちの地球や人類が
生まれた日でもあるんだよ、という壮大なお話。
しかもこれ、立体視プラネタリウム作品って
全天周の超高精細立体視映像システム“Atmos”と、
500万個もの星を投影できる世界最大級のプラネタリウム
“MEGASTAR-II cosmos”により、宇宙誕生の物語を描く
壮大な映像作品
だそうで、言うなれば3Dみたいな・・・もっとかも?
宇宙空間に自分が浮かんでいるような感覚になりました。
目の前を通過する星屑に、手を伸ばしてしまいます。
さて、目当ての企画展。
子供よりは親の方が楽しんでたかな(笑)。
画像の中に入り込んだり・・・

3D衛星画像マップを使って、アトムのように空を飛ぶ
CG合成で、ドラえもんのらくがき銃
009、怪物くん、ひみつのアッコちゃん・・・
アニメや漫画の世界のアイテムが、科学で再現できるような
時代になってきたんですね~。
でも、長女が、
「本物は作らない方がいいよ。夢がなくなる」って。
夢の世界だからこそ、面白いってことか。
それも一理あるなぁ。
よいしょ。
お台場の日本科学未来館へ行ってきました。

2年ほど前に一度、市のバスツアーで来たことがあるのですが
個人で来たのは初めて。
目的はこの「科学で体験するマンガ展」でした。
初めにプラネタリウムの予約を取っておいて、
常設展から順に見学・体験です。

アシモくんは、やっぱりすごい!
動きが滑らかで、中に子供が入ってるんじゃないかって
思っちゃいます。
でも、近くに来ると作動音がするんですよね~。
プラネタリウムは、
「バースデイ~宇宙とわたしをつなぐもの~」を見ました。
宇宙も、私たちも、分子、原子、素粒子・・・
構成しているものは同じなんだと。
だから、宇宙が誕生したその日が、私たちの地球や人類が
生まれた日でもあるんだよ、という壮大なお話。
しかもこれ、立体視プラネタリウム作品って
全天周の超高精細立体視映像システム“Atmos”と、
500万個もの星を投影できる世界最大級のプラネタリウム
“MEGASTAR-II cosmos”により、宇宙誕生の物語を描く
壮大な映像作品
だそうで、言うなれば3Dみたいな・・・もっとかも?
宇宙空間に自分が浮かんでいるような感覚になりました。
目の前を通過する星屑に、手を伸ばしてしまいます。
さて、目当ての企画展。
子供よりは親の方が楽しんでたかな(笑)。
画像の中に入り込んだり・・・

3D衛星画像マップを使って、アトムのように空を飛ぶ
CG合成で、ドラえもんのらくがき銃
009、怪物くん、ひみつのアッコちゃん・・・
アニメや漫画の世界のアイテムが、科学で再現できるような
時代になってきたんですね~。
でも、長女が、
「本物は作らない方がいいよ。夢がなくなる」って。
夢の世界だからこそ、面白いってことか。
それも一理あるなぁ。

2012.12.10
笹子トンネルの天井落下事故、けっこうショックでした。
父方の田舎が山梨なので、子供のころから
何度となく通ってる道なのです。
事故は仕方ない部分もありますが、人為的なミスも
要因のひとつでは、やりきれませんね。
そして先週の週末は、久々に携帯の「緊急地震速報」の
サイレンが大きな音で鳴りました。
あの音、本当にビクッとしちゃいますわ・・・。
私は自転車で帰宅中だったのですが
念のため、道端で自転車から降りて立っていたら
脇の家の方が二階の窓をあわてて開けて
「すごいゆれてるわよ!」って、下にいた中学生数人と
私に叫んできました。
直後、立っていてもわかるくらい地面が揺れ・・・
久々に、3・11を思い出させるような揺れ方です。
落ちてくるものがないか、
倒れてくるものがないか見回して。
実際には1分程度だったのでしょうけれど
長く感じますね。
帰宅後、長女の携帯がつながらなくなっていたので、
念のため習字教室まで迎えに。
実際には、この辺りはそれほどひどくはなかったのですが、
時間が長かったんで、怖かったんです。
津波もあったようで、けが人が多少出たようですが、
被害がそれほどなくよかったです。
この日は、朝5:30頃、この辺りを震源とする地震で
起こされていますので、また活発な時期に入ったのでしょうか。

こちらは、少し前ですが。
職場の中学校に、車が落下。
私はたまたま娘の合唱祭で休日。
図書ボランティアのお母さんたちから
「車が飛んできたよ!」ってメールもらったのですが
まさに“飛んで”きたそうです。

写真左手の、校門の脇から飛び込んできて、
下の駐輪場の屋根の上に落下。

下から見ると、土手の高さがわかると思います。
幸い授業中で、子供たちに被害はなく
運転者と同乗者も無事だったそうで
(駐輪場がクッションになったようです)
それは何よりでしたが・・・
登下校の時間帯で子供たちがいたらと思うと、恐怖です。
スピードの出しすぎなのか、気を取られていたのか・・・
この事故は、全国ニュースでも流れたそうです。

その数日後、今度は子供たちの小学校で・・・

フェンスがひしゃげてるのがわかりますか?
10cmもある歩道の段差を乗り上げて激突。
こちらは、年配の方が、アクセルとブレーキを間違えて
パニックになりさらに踏み込んでしまったそうで・・・。
細いフェンスだったら、こちらも真っ逆さまの所ですが
幸いにして、太いフェンスが守ってくれました。
こちらも登下校中じゃなくて本当に良かった・・・。
運転するときは、本当に気をつけなくちゃ、と
肝に銘じた出来事でした。
運転手のみなさん、気を付けましょうね!
父方の田舎が山梨なので、子供のころから
何度となく通ってる道なのです。
事故は仕方ない部分もありますが、人為的なミスも
要因のひとつでは、やりきれませんね。












そして先週の週末は、久々に携帯の「緊急地震速報」の
サイレンが大きな音で鳴りました。
あの音、本当にビクッとしちゃいますわ・・・。
私は自転車で帰宅中だったのですが
念のため、道端で自転車から降りて立っていたら
脇の家の方が二階の窓をあわてて開けて
「すごいゆれてるわよ!」って、下にいた中学生数人と
私に叫んできました。
直後、立っていてもわかるくらい地面が揺れ・・・
久々に、3・11を思い出させるような揺れ方です。
落ちてくるものがないか、
倒れてくるものがないか見回して。
実際には1分程度だったのでしょうけれど
長く感じますね。
帰宅後、長女の携帯がつながらなくなっていたので、
念のため習字教室まで迎えに。
実際には、この辺りはそれほどひどくはなかったのですが、
時間が長かったんで、怖かったんです。
津波もあったようで、けが人が多少出たようですが、
被害がそれほどなくよかったです。
この日は、朝5:30頃、この辺りを震源とする地震で
起こされていますので、また活発な時期に入ったのでしょうか。












こちらは、少し前ですが。
職場の中学校に、車が落下。
私はたまたま娘の合唱祭で休日。
図書ボランティアのお母さんたちから
「車が飛んできたよ!」ってメールもらったのですが
まさに“飛んで”きたそうです。

写真左手の、校門の脇から飛び込んできて、
下の駐輪場の屋根の上に落下。

下から見ると、土手の高さがわかると思います。
幸い授業中で、子供たちに被害はなく
運転者と同乗者も無事だったそうで
(駐輪場がクッションになったようです)
それは何よりでしたが・・・
登下校の時間帯で子供たちがいたらと思うと、恐怖です。
スピードの出しすぎなのか、気を取られていたのか・・・
この事故は、全国ニュースでも流れたそうです。












その数日後、今度は子供たちの小学校で・・・

フェンスがひしゃげてるのがわかりますか?
10cmもある歩道の段差を乗り上げて激突。
こちらは、年配の方が、アクセルとブレーキを間違えて
パニックになりさらに踏み込んでしまったそうで・・・。
細いフェンスだったら、こちらも真っ逆さまの所ですが
幸いにして、太いフェンスが守ってくれました。
こちらも登下校中じゃなくて本当に良かった・・・。
運転するときは、本当に気をつけなくちゃ、と
肝に銘じた出来事でした。
運転手のみなさん、気を付けましょうね!
2012.12.06
2012.12.03

さすがに30本にちょっと迷ったのですが
結局申し込んでしまいました(笑)。
株式会社伊藤園
TULLY'S COFFEE Iced Honey Milk Latte
(タリーズコーヒー ハニーミルクラテ)30本セット

一つ一つに、キャップがついてました。
箱買いしたりすると、いつも廊下に保存してるのですが
ほこりかぶっちゃうので、これはうれしいなぁ。

コーヒーにはちみつ・・・?って思ったのですが、
意外にいけましたよ。
初めは甘く、最後にコーヒーの苦みがほんのりとマッチ。
そして、これまた予想外だったのが
子供たちが気に入った こと。
普段、コーヒーはめったに飲ませてないんですけれど・・・
(飲んでもコーヒー牛乳程度です)
なんだか気に入ったようで、私の知らないうちに
空き缶がどんどん増えるんですけど~
かくして、30缶飲めるか!?なんて心配はまったく無用、
10日ほどで飲みきってしまったんです・・・。
私が飲めたの、たった2本・・・
![15006_さげ_した_やじるし[気持ち・からだ]](https://blog-imgs-54-origin.fc2.com/m/i/a/miawatti/20121203124015026.gif)
しかも、最後の1本を「これはダメ~」って死守。
こんなに喜んでもらえて、試してよかったですけどね。
ほんとはもうちょっとゆっくり楽しみたかった・・・

2012.12.03
2012.12.03

こちらも当選です!
こう続けていただけてしまうと、なんだか
運を使い果たしてるような気がしますが(笑)。
森永乳業株式会社
カフェオレ専用ミルク720ml

普通の牛乳パック仕様です。

コーヒーとミルクの比率は、1対1がベストらしい。
(どうでもいいことかもしれませんが・・・
この目安カード、コーヒーとミルクの比率のところ、
逆に表記されてませんかね・・・?
コーヒー1対ミルク3 で、ブラックに近くなってますよ?)
さて、さっそくおためしです。
ミルクはちょっとだけレンジで加熱しておきます。
家にミルクの泡だて器があるので、それも試してみました。
右はそのまま入れたもの、
左は、泡立てたので白く見えてます。

おおっ。
まさに、おうちカフェです!
なんだか贅沢な感じ・・・。
ミルクだけで味見してみましたが、
牛乳よりは濃く
ポーションのミルクよりは薄かったです。
植物性の生クリームくらいかな?
だんなさまが
「これで砂糖は入ってないの?」って聞くくらい
甘みのあるミルクです。
うちでは、毎回カフェオレ、というまでではないので
常備することはないとは思いますが、
お手軽にぜいたくな気分になりたいときは良いですね!
2012.12.03

こちらも当選!
キリン・トロピカーナ株式会社
トロピカーナ スパークリングタイム ホワイト
トロピカーナ スパークリングタイム レッド

ワインみたいにおしゃれ!
でも、果実で作ったジンジャーエールなんですって。

きれいだったので、ワイングラスについでみました(笑)。
今回は子供たちも飲めるので、一緒におためし。
食事のお供に・・・が宣伝文句なので、夕食時に。
オシャレな食事ならよかったですが、焼き肉丼で(笑)。
ジンジャーエールなので、ブドウジュースよりは
甘さ控えめ、さっぱりすっきりな感じです。
確かに、食事の邪魔はしない甘さです。
でも思ったよりフルーツの味もしっかり出ていて、
そのため赤は逆に独特の渋みが感じられるくらいでしたので
(大人のワインなんかよりはずっと優しい感じですが)
子供たちは白が気に入ったようです。
もうすぐクリスマス、いつも子供たちは
アルコール1%未満のシャンメリーなどですが、
今年はこれがいいかも!
2012.12.03

久々に当選しました!
大王製紙株式会社
エリエール 除菌できるウェットティシュー
スライドボックス ノンアルコールタイプ45枚入り

いつもは、100円ショップとかのお安いウェットティッシュしか
使わない我が家ですが・・・。
見てくださいよ、コレ!

オンマウスしてみて!
基本的に、手が汚れているときに使いたいわけで。
そういう時に、箱のふたを開けるのはムズカシイ。
手の空いてる人に「ちょっと、ふた開けて~」って(笑)。
それがこれで解決です!
ちょっと触れるだけで、簡単にオープン!
指先じゃなくても、押せれば開きます。
子供たち、面白がって・・・
ぱかっ、ぱちん。ぱかっ、ぱちん。ぱかっ、ぱちん。
ぱかっ、ぱちん。ぱかっ、ぱちん。ぱかっ、ぱちん・・・・
いい加減にしなさい!

もちろんエリエールなんで、使い心地も問題なく。
ケースもしっかりしてるので、中の乾燥も
今のところ感じられません。
なかなか使い勝手の良い商品でしたよ~!