前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
バスロマン 3種セット(モラタメ)

今回、モラタメさんでお試ししたのはコチラ。
アース製薬株式会社
バスロマン 3種セット
本当に暑くなるとシャワーになってしまうのですが、
その前後、6月・9月は、
「今日はお風呂にしようかな」っていう日があります。
そんな時にぴったりの、クールシリーズ!

アセロラの香りって初めてでしたが、
さわやかでよい感じです!

粉の色も、さわやかなブルー。きれい~

3つとも、特徴的なのは「クール」なのですが、
温かいお湯に使っていながら、冷たい感じがするのって
なんだか不思議~。
凍ってないけど冷たい飴、とかってありますよね。
ああいう感じ?表現が難しいですが・・・。
湯上りも、す~っとするんです。汗が出ない。
まさに、夏にぴったりの商品です。
逆に、冬には使わないほうがよいですね(笑)。
三種類送っていただいたので、その日の気分で
香りで選んだり、子供のあせもが気になったらこっち、とか
ちょっとした楽しみになってます。
今時の修学旅行
長女の修学旅行、自分の時と違うことがイロイロ・・・。
ジェネレーションギャップを感じましたね。(^^ゞ
行き先としては、奈良・京都なので変わらないのですが。
ビックリ1 ・ 荷物は先に送ってしまう。
長女は出発が金曜日でしたので、木曜日は学校へ
着替えなどが入ったスポーツバックを持参。
学校から宿舎へ、一括郵送ですって!
当日は、小さめのリュックのみ。
修学旅行用の臨時列車(新幹線)は、通常ダイヤの間で走るので
停車時間が1分とか、ものすごく短いんですって。
なので、子供たちは急いで乗り降りしないとならないそうです。
荷物でもたついたり、忘れたりしないからいいのかな・・・。
帰りは各自宅へ送って、翌日届きました。
ビックリ2 ・ 子供たちには携帯電話
個人のはもちろん禁止なんですが。
班行動の日は、GPS機能付きの、先生直通限定の携帯を
各班に1台持たせるそうです。
ま、これは便利でしょうね。
ビックリ3 ・ 貸切観光タクシー利用
長女のK中学校は、京都市内のバス一日フリーパスが配布されて
自分達で路線を調べて回るのですが・・・
同じ市内の公立校なのに、職場のY中学校は、班行動はすべて
貸切タクシーで移動なんだそうです。
他校とのトラブルなどの心配がなくなるのはいいのかもしれませんが
自分達で調べて歩くのも勉強だと思うんですけどね。
ま、K中学は220名、Y中学は150名くらいなのと、
Y中学は一時期かなり荒れていたこともあったので
システムも違っているのでしょうけれど。
番外編・今回困ったこと
2泊3日の間、制服着用なのですが。
半袖ブラウスが2枚しかないこと。
通常、通学だけに制服を着て、校内では体操服・ジャージで
過ごすので、制服関係は汚れないので枚数が要らないんです。
しかも冬はセーラー服なので、半袖ブラウスは着る時期も短い。
女子はYシャツじゃないので、高校で使う可能性も低い。
そんな状態なので、今更買うのもね~・・・。
(2年間、2枚で十分でしたから)
結局、ファブリーズ持って、2枚で行きました。(^^ゞ
番外編・おこづかいは・・・
K中学は、5000円。
現地でフリーパス1枚と、拝観・昼食用に5000円を
積立金の中から配布。
Y中学は、自腹で15000円!
こちらは、拝観料・タクシー代などここからすべて支払い。
必要な経費とはいえ、親としては出費がなかなか厳しいです。
うちは積み立てておいてもらってよかったわ。(^^ゞ
ジェネレーションギャップを感じましたね。(^^ゞ
行き先としては、奈良・京都なので変わらないのですが。
ビックリ1 ・ 荷物は先に送ってしまう。
長女は出発が金曜日でしたので、木曜日は学校へ
着替えなどが入ったスポーツバックを持参。
学校から宿舎へ、一括郵送ですって!
当日は、小さめのリュックのみ。
修学旅行用の臨時列車(新幹線)は、通常ダイヤの間で走るので
停車時間が1分とか、ものすごく短いんですって。
なので、子供たちは急いで乗り降りしないとならないそうです。
荷物でもたついたり、忘れたりしないからいいのかな・・・。
帰りは各自宅へ送って、翌日届きました。
ビックリ2 ・ 子供たちには携帯電話
個人のはもちろん禁止なんですが。
班行動の日は、GPS機能付きの、先生直通限定の携帯を
各班に1台持たせるそうです。
ま、これは便利でしょうね。
ビックリ3 ・ 貸切観光タクシー利用
長女のK中学校は、京都市内のバス一日フリーパスが配布されて
自分達で路線を調べて回るのですが・・・
同じ市内の公立校なのに、職場のY中学校は、班行動はすべて
貸切タクシーで移動なんだそうです。
他校とのトラブルなどの心配がなくなるのはいいのかもしれませんが
自分達で調べて歩くのも勉強だと思うんですけどね。
ま、K中学は220名、Y中学は150名くらいなのと、
Y中学は一時期かなり荒れていたこともあったので
システムも違っているのでしょうけれど。
番外編・今回困ったこと
2泊3日の間、制服着用なのですが。
半袖ブラウスが2枚しかないこと。
通常、通学だけに制服を着て、校内では体操服・ジャージで
過ごすので、制服関係は汚れないので枚数が要らないんです。
しかも冬はセーラー服なので、半袖ブラウスは着る時期も短い。
女子はYシャツじゃないので、高校で使う可能性も低い。
そんな状態なので、今更買うのもね~・・・。
(2年間、2枚で十分でしたから)
結局、ファブリーズ持って、2枚で行きました。(^^ゞ
番外編・おこづかいは・・・
K中学は、5000円。
現地でフリーパス1枚と、拝観・昼食用に5000円を
積立金の中から配布。
Y中学は、自腹で15000円!
こちらは、拝観料・タクシー代などここからすべて支払い。
必要な経費とはいえ、親としては出費がなかなか厳しいです。
うちは積み立てておいてもらってよかったわ。(^^ゞ
小学校陸上競技大会
6月初め、梅雨に入るぎりぎりのあたりでの開催です。
市内小学校、9校が集まります。
学校には陸上部はなく、4月になると6年生が全員陸上部員。
5年生は希望者のみ、練習に参加できます。
朝と放課後は陸上、授業では運動会練習で
かなりハードな毎日でした。
種目的には、男女それぞれ
400mリレー
100m走
5年生100m走
80mハードル
走り幅跳び
走り高跳び
ボールスロー
中距離、男子は1000m
女子は800m
オープン中距離(記録は残らないレース)
ユニフォームが着られるのは、各競技5人。
うち、正選手3名+補欠2名。
あとは応援団として参加です。

今回なんと、長男がユニフォームを着ることに!
ちょっとビックリでした。(オレンジの中にいます)
運動面では、決して上には立てないタイプの子でしたから・・・。
(できないわけではないですが、中の中、でしたので)
がんばったね!
でもね。
補欠でしたけれどね(笑)。
それでも、選手団70名あまり、10名は5年生なので
6年生192名から選ばれた60名です。
長男が練習に参加していたのは走り高跳びだったのですが、
6年男子18名ほどいたらしく、そこからの5人に入れました。
で、それはそれで褒めてあげたんですが。
当日、選手団のテントに行ったところ、
ものすごくリラックスした状態で
補欠の子同士でじゃれ合ってました・・・。
正選手の3人は、怪我も病気もなく参加できましたので、
補欠組みには出番はなくなったわけですが、
こんなにくつろいじゃっていいんですかね?(^^ゞ
結局、長男が高飛びしてるところを一度も見ることなく
終わってしまったのが残念でしたが
(小学校にはよく行くのですが、体育館で練習してたそう)
無事に大会が終わりました。
汚れることのなかったユニフォームでしたが
洗ってお返ししなくては。
ちなみにうちの学校は、
男子3位、女子5位、総合3位になりました。
市内小学校、9校が集まります。
学校には陸上部はなく、4月になると6年生が全員陸上部員。
5年生は希望者のみ、練習に参加できます。
朝と放課後は陸上、授業では運動会練習で
かなりハードな毎日でした。
種目的には、男女それぞれ
400mリレー
100m走
5年生100m走
80mハードル
走り幅跳び
走り高跳び
ボールスロー
中距離、男子は1000m
女子は800m
オープン中距離(記録は残らないレース)
ユニフォームが着られるのは、各競技5人。
うち、正選手3名+補欠2名。
あとは応援団として参加です。

今回なんと、長男がユニフォームを着ることに!
ちょっとビックリでした。(オレンジの中にいます)
運動面では、決して上には立てないタイプの子でしたから・・・。
(できないわけではないですが、中の中、でしたので)
がんばったね!
でもね。
補欠でしたけれどね(笑)。
それでも、選手団70名あまり、10名は5年生なので
6年生192名から選ばれた60名です。
長男が練習に参加していたのは走り高跳びだったのですが、
6年男子18名ほどいたらしく、そこからの5人に入れました。
で、それはそれで褒めてあげたんですが。
当日、選手団のテントに行ったところ、
ものすごくリラックスした状態で
補欠の子同士でじゃれ合ってました・・・。
正選手の3人は、怪我も病気もなく参加できましたので、
補欠組みには出番はなくなったわけですが、
こんなにくつろいじゃっていいんですかね?(^^ゞ
結局、長男が高飛びしてるところを一度も見ることなく
終わってしまったのが残念でしたが
(小学校にはよく行くのですが、体育館で練習してたそう)
無事に大会が終わりました。
汚れることのなかったユニフォームでしたが
洗ってお返ししなくては。
ちなみにうちの学校は、
男子3位、女子5位、総合3位になりました。
誕生日~
はっぴーまいばーすで~(笑)。
アポロ11号が月に着陸した年に生まれましたのよ~。
世界中がテレビに釘付けの頃
(16日に飛び立って、20日に着陸)
私の母は病院だったんですね。
2450g、保育器には入らずに済んだようですが。
暑い時期で、夜泣きがひどく、昼夜逆転。
親泣かせだったとか。
ぐずって泣くんでミルク飲ませて・・・
ってしたから、ぷくぷくの赤ちゃんになったそう。
ぷくぷくのまま、成長しちゃいましたよ。とほほ・・・
ちなみに、私の子供達も
2560g、2510g、2700g
で生まれてきていますので、きっと遺伝的に
骨盤が小さいんですね。
・・・お尻は大きいですけれどね(苦笑)。
そんな私も、すっかりおばさんですが。
血圧の薬を飲みつつ、無理しない程度に?
PTA副会長と中学校図書館司書、3児の母として
これからもがんばりまする。(*^_^*)
アポロ11号が月に着陸した年に生まれましたのよ~。
世界中がテレビに釘付けの頃
(16日に飛び立って、20日に着陸)
私の母は病院だったんですね。
2450g、保育器には入らずに済んだようですが。
暑い時期で、夜泣きがひどく、昼夜逆転。
親泣かせだったとか。
ぐずって泣くんでミルク飲ませて・・・
ってしたから、ぷくぷくの赤ちゃんになったそう。
ぷくぷくのまま、成長しちゃいましたよ。とほほ・・・
ちなみに、私の子供達も
2560g、2510g、2700g
で生まれてきていますので、きっと遺伝的に
骨盤が小さいんですね。
・・・お尻は大きいですけれどね(苦笑)。
そんな私も、すっかりおばさんですが。
血圧の薬を飲みつつ、無理しない程度に?
PTA副会長と中学校図書館司書、3児の母として
これからもがんばりまする。(*^_^*)
運動会の裏話
ってほどすごいことじゃないんですけどね。
運動会の前日の夜中に、市の安心メールが配信。
利根川上流浄水場にて、ホルムアルデヒドが検出
断水の可能性あり
というもの。
ニュースでも流れてたので、ご存知の方もいるかな。
すでに明日のお弁当分のご飯はタイマーかけてたし、
お茶も作ってあったので、とりあえず大丈夫っと。
お風呂が困るけどなあ・・・。
で、当日朝の安心メールにて
取水を始めたので、断水は回避されました。
よかった~。
運動会に出発。
ところが、お昼休み中の、12:48に三度目のメール配信。
再び取水を停めたので、1時ごろより
順次断水・減水の可能性あり。
生活用水をためておいてください
って、午後の部、12:50からなんですけど!!!
1時から、って、今ここにいいる保護者は
(というか、市内の小学校は全校が運動会でした)
今から帰宅したって間に合わないよ!
もし断水してたら、局地的なもののようなので
市外の銭湯とか探さなくちゃダメかなぁ・・・。
運動会後で、体拭くだけじゃ厳しいよね~。
などとあれこれ考えておりました。
2:35のメールにて
他の浄水場からの緊急配水をするので
当面の断水は回避、ただし減水の場合があります
今度こそ回避された?!
でもまたダメになると困るので、とりあえず
先に帰っただんなさまにお風呂を張っておいてもらって。
それだけしてあれば、風呂水使って体洗うこともできるしね。
飲み水は非常用のペットボトルがあるし、
お茶もヤカン1回分は作ってあるから、今日の分は大丈夫!
で、結局このままうちの市は回避できたのですけれど、
長女のシャワーの時は、水量が少なかった。
近隣の市では、実際に断水した。
市内のスーパーのミネラルウォーターが完売してた。
けっこうギリギリセーフ、な感じでしたね。
晴れやかな運動会の裏で、かなり振り回された一日でした。
水道から水が出るのが当たり前の生活なので、
こういうときは水道のありがたみを実感です。
運動会の前日の夜中に、市の安心メールが配信。
利根川上流浄水場にて、ホルムアルデヒドが検出
断水の可能性あり
というもの。
ニュースでも流れてたので、ご存知の方もいるかな。
すでに明日のお弁当分のご飯はタイマーかけてたし、
お茶も作ってあったので、とりあえず大丈夫っと。
お風呂が困るけどなあ・・・。
で、当日朝の安心メールにて
取水を始めたので、断水は回避されました。
よかった~。
運動会に出発。
ところが、お昼休み中の、12:48に三度目のメール配信。
再び取水を停めたので、1時ごろより
順次断水・減水の可能性あり。
生活用水をためておいてください
って、午後の部、12:50からなんですけど!!!
1時から、って、今ここにいいる保護者は
(というか、市内の小学校は全校が運動会でした)
今から帰宅したって間に合わないよ!
もし断水してたら、局地的なもののようなので
市外の銭湯とか探さなくちゃダメかなぁ・・・。
運動会後で、体拭くだけじゃ厳しいよね~。
などとあれこれ考えておりました。
2:35のメールにて
他の浄水場からの緊急配水をするので
当面の断水は回避、ただし減水の場合があります
今度こそ回避された?!
でもまたダメになると困るので、とりあえず
先に帰っただんなさまにお風呂を張っておいてもらって。
それだけしてあれば、風呂水使って体洗うこともできるしね。
飲み水は非常用のペットボトルがあるし、
お茶もヤカン1回分は作ってあるから、今日の分は大丈夫!
で、結局このままうちの市は回避できたのですけれど、
長女のシャワーの時は、水量が少なかった。
近隣の市では、実際に断水した。
市内のスーパーのミネラルウォーターが完売してた。
けっこうギリギリセーフ、な感じでしたね。
晴れやかな運動会の裏で、かなり振り回された一日でした。
水道から水が出るのが当たり前の生活なので、
こういうときは水道のありがたみを実感です。
運動会
またまた少々前のお話。
今までは秋の運動会でしたが、昨年の猛暑で
熱中症で倒れる子も多く、今年度から市内小学校は
一斉に春の運動会に変更されました。
過ごしやすいのは良いのですが、4~5月は家庭訪問など
短縮日課も多く、子供達は練習時間が少なく先生達も大変です。
PTAも役員交代したばかりで引継ぎも途中なのに
行事のお手伝いが始まり、かなり慌しい毎日でした。
さて、今年は晴天に恵まれました!
逆に、ちょっと暑すぎでしたけど、とりあえず晴れてよかった!
校舎裏。
PTAは、この駐輪場の整理整頓がメインのお仕事です。
児童数1037名、その両親、祖父母・・・
毎年毎年、よくまあ集まるものです。(^^ゞ

今年、小学校最後になる長男。児童会役員なので
開会・閉会の司会進行です。
(1人ではなくて、順にセリフがあるようです)。
「はじめの言葉、校長先生、お願いします」とか言ってました。

これは、1人で担当。
赤白対抗、大玉送りの司会進行。
1037名の児童と、さらに周りを取り囲む2000名にもなる大人の前で
朝礼台の上に堂々と立ち、ルール説明、勝敗など言ってのけました。
すごいよ、長男!

4年の次男、花笠音頭。
上手に踊れました!
あとは障害物走と、棒引きの、計3つに出場。


6年生は組体操、さすが最上級生と思わせます。
192名、迫力があります!
6年生は、100m走、騎馬戦(5年合同)、組体操の3つです。

無事にすべてが終わり、閉会式です。
(長男は前にいましたが、閉会式ではセリフはナシ)
今年は、長男・次男とも赤組でした。
昼まで負けていたのに、なんと逆転優勝!
応援賞も赤組が取って、ダブル受賞となりました。
お疲れ様でした!よい運動会でしたよ!
今までは秋の運動会でしたが、昨年の猛暑で
熱中症で倒れる子も多く、今年度から市内小学校は
一斉に春の運動会に変更されました。
過ごしやすいのは良いのですが、4~5月は家庭訪問など
短縮日課も多く、子供達は練習時間が少なく先生達も大変です。
PTAも役員交代したばかりで引継ぎも途中なのに
行事のお手伝いが始まり、かなり慌しい毎日でした。
さて、今年は晴天に恵まれました!
逆に、ちょっと暑すぎでしたけど、とりあえず晴れてよかった!

PTAは、この駐輪場の整理整頓がメインのお仕事です。
児童数1037名、その両親、祖父母・・・
毎年毎年、よくまあ集まるものです。(^^ゞ

今年、小学校最後になる長男。児童会役員なので
開会・閉会の司会進行です。
(1人ではなくて、順にセリフがあるようです)。
「はじめの言葉、校長先生、お願いします」とか言ってました。

これは、1人で担当。
赤白対抗、大玉送りの司会進行。
1037名の児童と、さらに周りを取り囲む2000名にもなる大人の前で
朝礼台の上に堂々と立ち、ルール説明、勝敗など言ってのけました。
すごいよ、長男!

4年の次男、花笠音頭。
上手に踊れました!
あとは障害物走と、棒引きの、計3つに出場。


6年生は組体操、さすが最上級生と思わせます。
192名、迫力があります!
6年生は、100m走、騎馬戦(5年合同)、組体操の3つです。

無事にすべてが終わり、閉会式です。
(長男は前にいましたが、閉会式ではセリフはナシ)
今年は、長男・次男とも赤組でした。
昼まで負けていたのに、なんと逆転優勝!
応援賞も赤組が取って、ダブル受賞となりました。
お疲れ様でした!よい運動会でしたよ!
麦焼酎 かのか /芋焼酎 黒かのか(モラタメ)

お酒類は人気が高いですが、今回なんと当選!
うれしいです~。(^^♪
アサヒビール株式会社
麦焼酎 かのか /芋焼酎 黒かのか

と言っても、実はお酒はだんなさまがメインです。
普段は350ml缶の、ビール類、サワー類、アルコールなら
あまりこだわりはないです。本当は、本物のビールが
よいのでしょうけれど。(^^ゞ
で、焼酎なら、田舎が宮崎なこともあり、霧島がお気に入り。
なので、他のブランドってあんまり試したことないんですよね。
では、まず、麦のかのかから・・・
さらりとしてて、飲みやすいですね。クセのない感じ。
何かと割っても、味が邪魔しなくてよいかも。
(アルコール臭がきついのってありますよね)
次に、黒かのか。
だんなさまも「かのかって麦だけじゃないんだ?」って。
確かに、近所のイオンでも麦の方しか置いてなかったです。
で、こちらはクセがあり。
芋の方が麦よりくせがあるそうですね。
霧島は甘いのですがこちらのほうが辛口。
だんなさまは、コクがないって。(^^ゞ
それを甘さと言うのかどうかは好みの問題かな。
霧島が甘すぎる人には、黒かのかのほうがよいかもです。
あとは、霧島はちょっと高めなのでね~。(^^ゞ
かのかのほうが、家計にはやさしいです。
試させてもらって、購入時の選択肢がちょっと増えました。
アサヒビールさん、モラタメさん、ごちそうさまでした!
はははしる
母、走る。
文字通り、そんな一日。
先週の木曜のことなんですが。
PTA運営委員会で、朝の9時から小学校。
9時~役員会(本部のみ)
10時~運営委員会
その二つに続けて出席。
そのまま、印刷物やら、次回の準備やらがあり
お昼を挟んで、3時まで会議室で作業。
で、帰ろうとしたら、自転車にメモ紙が・・・
「お母さんへ。家庭科の教科書とプリントを
放課後までに持ってきてください。お願いします・長男」
なんだそりゃ・・・。
そんなの知るか~!とも思ったんだけど・・・
いつも仕事で、たまに家にいる日だからなぁ、と
一度帰宅して、持ってきてあげました。
お母さん、優しい~
で、4時に次男帰宅。
5時に長男が帰宅。今日は英会話の日。
「準備しちゃいなさい」
「うん。・・・・・あっ!今日はペアレンツデーだった」
なに~!?
ペアレンツデーとは、年に2回の参観日のこと。
それが今日だと、出かける10分前に言うな~
(聞いたら、二週間前に手紙が出てたらしい・・・)
しかし、行かなくちゃかわいそうだしね。
とりあえず長男は先に出して、5分ほど遅刻したけれど参観に。
6:30に帰宅、今度は長女の塾の三者面談です。
ペアレンツデーを知っていたら、日にちをずらしたんですがね~。
6:50から30分ほど。
夏期講習と、外部模擬テストの説明と、塾での様子。
まじめで授業態度は良いが、わからないところも
自己解釈して進もうとしているので、もう少し質問を
ぶつけてください、とのお話。
うんうん、長女の性格からして、聞けない、ってのはあるかも。
5月に入ったばかりですが、なかなかよく分析してもらってますね。
あと、塾に入ってからの単元はきっちり出来るようになっているが、
それ以前の、1・2年で習ったもので、きちんと習熟してないものが
あるようなので、復習をしましょう、と。
そうなんです。期末テストは割と良かったのですが、
広範囲の実力テストがよくなかったのです。
つまりは、前のことを忘れちゃってる・できていなかった、
ってことなんでしょうね。
さすが塾、って感じですね。
短期間ですっかり見抜かれてました(笑)。
夏期講習でがんばってもらわないとね。
さて、7:40ごろに帰宅になってしまったので
夕食はレトルトでしたよ。
それにしても、忙しい一日でした・・・。(^^ゞ
文字通り、そんな一日。
先週の木曜のことなんですが。
PTA運営委員会で、朝の9時から小学校。
9時~役員会(本部のみ)
10時~運営委員会
その二つに続けて出席。
そのまま、印刷物やら、次回の準備やらがあり
お昼を挟んで、3時まで会議室で作業。
で、帰ろうとしたら、自転車にメモ紙が・・・
「お母さんへ。家庭科の教科書とプリントを
放課後までに持ってきてください。お願いします・長男」
なんだそりゃ・・・。
そんなの知るか~!とも思ったんだけど・・・
いつも仕事で、たまに家にいる日だからなぁ、と
一度帰宅して、持ってきてあげました。
お母さん、優しい~
で、4時に次男帰宅。
5時に長男が帰宅。今日は英会話の日。
「準備しちゃいなさい」
「うん。・・・・・あっ!今日はペアレンツデーだった」
なに~!?
ペアレンツデーとは、年に2回の参観日のこと。
それが今日だと、出かける10分前に言うな~

(聞いたら、二週間前に手紙が出てたらしい・・・)
しかし、行かなくちゃかわいそうだしね。
とりあえず長男は先に出して、5分ほど遅刻したけれど参観に。
6:30に帰宅、今度は長女の塾の三者面談です。
ペアレンツデーを知っていたら、日にちをずらしたんですがね~。
6:50から30分ほど。
夏期講習と、外部模擬テストの説明と、塾での様子。
まじめで授業態度は良いが、わからないところも
自己解釈して進もうとしているので、もう少し質問を
ぶつけてください、とのお話。
うんうん、長女の性格からして、聞けない、ってのはあるかも。
5月に入ったばかりですが、なかなかよく分析してもらってますね。
あと、塾に入ってからの単元はきっちり出来るようになっているが、
それ以前の、1・2年で習ったもので、きちんと習熟してないものが
あるようなので、復習をしましょう、と。
そうなんです。期末テストは割と良かったのですが、
広範囲の実力テストがよくなかったのです。
つまりは、前のことを忘れちゃってる・できていなかった、
ってことなんでしょうね。
さすが塾、って感じですね。
短期間ですっかり見抜かれてました(笑)。
夏期講習でがんばってもらわないとね。
さて、7:40ごろに帰宅になってしまったので
夕食はレトルトでしたよ。

それにしても、忙しい一日でした・・・。(^^ゞ
| ホーム |