2012.03.31
2012.03.31

こちら、当選しました!
共立食品 春の新商品7点セット

いつも、子供のおやつはスナック菓子や、菓子パンが多いので
たまには作ってあげたいよね。
そう思ってはいても、時間もなくてなかなかできず。
そんな時に目に入った、韓国風おやつ「ホットク」
まさか当選するとは思ってませんでしたが(笑)
さっそくチャレンジ。

材料をお湯で練るだけ。ドライイーストが入っているためか、
この段階でもかなり弾力があり。

シナモンシュガーの粉(熱で溶ける)を入れます。
クルミは、同じセットに入っていたものを使ってみました。

フライパンで焼くだけ~。
ちなみに、焼いているのは長男です。(^^)v

完成~!
かなりもっちもちで、お腹にたまりますね。
ホットケーキより、パンに近い感じでしょうか。
シナモンがちょっと苦手な私ですが、思ったほどきつくなくて
おいしくいただきました。
子供達もあっという間に。もうないの~?ってくらいで(笑)。
時間がないけど、手作りしたい!って時には
手頃でいい感じの商品でした!
あと、まだ使えてないんですが、米粉のパンミックス。
これは作るのに時間がかかりそうなので、私にはちょっと
敷居が高かったですね。
もうちょっと簡単にパン作れればいいんですけど
ホームベーカリーは持ってないし、
1次発酵とか2次発酵とか、オーブンの方の説明書から
読み返さなくちゃならなくて。
素人にはちょっと厳しかったです。(^^ゞ
(いつも作ってる方には楽勝、なんでしょうけれどね~)
とりあえず、すぐには出来そうにないので、
先にホットクのレポートを載せておきます。
時間が取れそうなときにチャレンジしてみるつもりです。
アーモンドとクルミは、パンになる前に
おつまみで食べちゃいそう(笑)。
2012.03.30
西川ペンションは、昨年もお世話になった宿です。
当初、スキー場から15分ということと、料金がかなり
リーズナブルなので選んだのですが、
大きな天体望遠鏡があり、長女は大感激したので
今回も同じ宿にしました。
昨年の様子はこちら
残念ながら、今回はずっと雪がちらついていましたし、
夕方からは霧が出始め、天体観測は無理でした・・・。
しかし、お楽しみはそれだけではありません!
スープ
魚料理
肉料理(子供)
肉料理(大人)
ナイフとフォークで食べることなんてない子供達、
これはすごいごちそうです(笑)。
建物はけっして新しいとは言えませんが(失礼!)
2階はうちと友人一家で貸し切り状態でしたので
のんびりさせていただきました。
お風呂も家庭風呂よりちょっと広いかな、ってくらいですが
ジャグジーが付いていて、スキーで疲れた体に
なんとも気持ちよかったです。

朝の風景。美ヶ原方面です。

オーナー自慢の手作りジャム。とってもおいしいので
買うつもりでしたが、今回リピーターということで
サービスしていただいちゃいました。
オーナー、ありがとうございました!
さて、帰りも関越が混む事が予想されたので、
立ち寄ったのは一箇所だけ。
佐久市こども未来館
数年前にも行ったことがあり、けっこう楽しめたので。
プラネタリウムと、静電気の実験コーナーにも参加。
ムーンジャンプも体験できます!
じゃ~んぷ!
お昼近くになり、友人一家ともここで解散することに。
帰りは横川で峠の釜飯を買って、関越も混雑前に抜けられ
夕方5時には家に戻ってこられました。

友人からのおみやげ。
最中の皮にマドレーヌという、異色カップル(笑)。
来年も行けたらいいね~と言いつつ・・・
あちらの長男・うちの長女は同じ中3、受験生。
2人が決まってくれないと、スキーは行けませんよ~。
当初、スキー場から15分ということと、料金がかなり
リーズナブルなので選んだのですが、
大きな天体望遠鏡があり、長女は大感激したので
今回も同じ宿にしました。
昨年の様子はこちら
残念ながら、今回はずっと雪がちらついていましたし、
夕方からは霧が出始め、天体観測は無理でした・・・。
しかし、お楽しみはそれだけではありません!




ナイフとフォークで食べることなんてない子供達、
これはすごいごちそうです(笑)。
建物はけっして新しいとは言えませんが(失礼!)
2階はうちと友人一家で貸し切り状態でしたので
のんびりさせていただきました。
お風呂も家庭風呂よりちょっと広いかな、ってくらいですが
ジャグジーが付いていて、スキーで疲れた体に
なんとも気持ちよかったです。

朝の風景。美ヶ原方面です。

オーナー自慢の手作りジャム。とってもおいしいので
買うつもりでしたが、今回リピーターということで
サービスしていただいちゃいました。
オーナー、ありがとうございました!
さて、帰りも関越が混む事が予想されたので、
立ち寄ったのは一箇所だけ。
佐久市こども未来館
数年前にも行ったことがあり、けっこう楽しめたので。
プラネタリウムと、静電気の実験コーナーにも参加。
ムーンジャンプも体験できます!

お昼近くになり、友人一家ともここで解散することに。
帰りは横川で峠の釜飯を買って、関越も混雑前に抜けられ
夕方5時には家に戻ってこられました。

友人からのおみやげ。
最中の皮にマドレーヌという、異色カップル(笑)。
来年も行けたらいいね~と言いつつ・・・
あちらの長男・うちの長女は同じ中3、受験生。
2人が決まってくれないと、スキーは行けませんよ~。

2012.03.29
春休みに入り、少しは時間が取れるかと思いきや、
子供達の食事や、学習プリントの答え合わせ、
進級するので教科書などの入れ替え・・・
やることがたくさんで、なかなか更新できません。(>_<)
さて、もう一ヶ月もたってしまいましたが。
2月の最終週、長女の期末テストが終わるのを待って
待ちに待ったスキーに行ってきました。
家を出たのは早朝、4:40くらいでしたが
ガソリン入れて、朝食をコンビニで買って、市内を出たのは
5時くらいでした。
これが、ちょっと失敗・・・。
あと30分~1時間は早く出ないとダメだね~って。
そう、関越の渋滞に引っかかっちゃったんです。
けっこう激しい雨だったことに加え、スキーに向かう車が多く
少なくとも三箇所は事故渋滞・・・。
(それほど激しい事故はなかったんですが、渋滞で追突
しちゃった感じですね)
上信越道に分岐してからは走れましたが、
軽井沢付近から雨が雪に変わり、のろのろ運転。
東武湯の丸スキー場まで、通常4時間くらい、
9時には到着の予定が、結局10:30過ぎ・・・。
高速道路より
10時からのスキースクールには間に合わず
それは午後に受けることに。
さて、長野の友人一家と現地で待ち合わせで
一年ぶりの再会を喜びあい、レンタルも済ませていざ、スキー!
いえ~い!
写真撮ったら、邪魔が!?
撮りなおしです!

滑り始めたのはもう昼近くで、うちの子らは軽く食べさせ
スクールへ。私が教えてもなかなか上手くはならないのでね~。
滑る形とか教わるものだと思っていたのですが、
今回のコーチは、ガンガン滑らせて教えるタイプだったようで
あとを追いかけようかと思っていたのですが
ちっとも見つからず・・・。
終わって迎えにいったら、なんとゲレンデのほとんどすべての
リフトに乗ってきたんだそう。
そんなに移動してたんじゃ、見つからないわ~。(^^ゞ
しかし、子供達はすごく自信がついたようで、
体の余分な力が抜けて、滑りがきれいになってました。
最初は嫌がってた次男も、スクール楽しかった!って。
親ではここまでやってあげられないので、よかったです。
スクールは3時まででしたので、それからリフトが止まる
4:30まで、小雪の降る中、たっぷり滑りました。
(あ、私はお正月にひざを痛めたので、軽くでしたが)
泊まりだとやっぱり、帰りを気にしなくて済むのでよいですね。
スキー場から15分ほど、昨年もお世話になった
西川ペンション へ。
子供達の食事や、学習プリントの答え合わせ、
進級するので教科書などの入れ替え・・・
やることがたくさんで、なかなか更新できません。(>_<)
さて、もう一ヶ月もたってしまいましたが。
2月の最終週、長女の期末テストが終わるのを待って
待ちに待ったスキーに行ってきました。
家を出たのは早朝、4:40くらいでしたが
ガソリン入れて、朝食をコンビニで買って、市内を出たのは
5時くらいでした。
これが、ちょっと失敗・・・。
あと30分~1時間は早く出ないとダメだね~って。
そう、関越の渋滞に引っかかっちゃったんです。
けっこう激しい雨だったことに加え、スキーに向かう車が多く
少なくとも三箇所は事故渋滞・・・。
(それほど激しい事故はなかったんですが、渋滞で追突
しちゃった感じですね)
上信越道に分岐してからは走れましたが、
軽井沢付近から雨が雪に変わり、のろのろ運転。
東武湯の丸スキー場まで、通常4時間くらい、
9時には到着の予定が、結局10:30過ぎ・・・。

10時からのスキースクールには間に合わず
それは午後に受けることに。
さて、長野の友人一家と現地で待ち合わせで
一年ぶりの再会を喜びあい、レンタルも済ませていざ、スキー!

写真撮ったら、邪魔が!?
撮りなおしです!

滑り始めたのはもう昼近くで、うちの子らは軽く食べさせ
スクールへ。私が教えてもなかなか上手くはならないのでね~。
滑る形とか教わるものだと思っていたのですが、
今回のコーチは、ガンガン滑らせて教えるタイプだったようで
あとを追いかけようかと思っていたのですが
ちっとも見つからず・・・。
終わって迎えにいったら、なんとゲレンデのほとんどすべての
リフトに乗ってきたんだそう。
そんなに移動してたんじゃ、見つからないわ~。(^^ゞ
しかし、子供達はすごく自信がついたようで、
体の余分な力が抜けて、滑りがきれいになってました。
最初は嫌がってた次男も、スクール楽しかった!って。
親ではここまでやってあげられないので、よかったです。
スクールは3時まででしたので、それからリフトが止まる
4:30まで、小雪の降る中、たっぷり滑りました。
(あ、私はお正月にひざを痛めたので、軽くでしたが)
泊まりだとやっぱり、帰りを気にしなくて済むのでよいですね。
スキー場から15分ほど、昨年もお世話になった
西川ペンション へ。
2012.03.24
2012.03.22
春分の日、久々に家族でお出かけしてきました。
新聞の紹介記事をみて、気になってたのです。

『さかざきちはるの世界展』
駐車場が少ないと書いてあったので、コインパーキングを
探すつもりでしたが、早めの時間でしたので停められました。
(5台分くらいでした)
ギャラリーは住宅街の中で、ナビがなかったら
探すのが大変だったかも。(^^ゞ
千葉県民ならみんな知ってる(?)チーバくん。
国体のキャラクターとして誕生しましたが、
知名度があがり、そのまま県のキャラクターに昇格です!
初めは、何で赤い犬?って思いましたが
見慣れてくると愛着が(笑)。
千葉県の形をしています。
舌をぺロッと出しているあたりが、TDLですよ。
ちなみに、プロフィールは・・・
千葉県に住む不思議ないきもの。
好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好き。
未知のものに立ち向かうときほど勇気と情熱がわき、
からだが赤く輝く。
だそうです。
さて、そのチーバくんの作者であるさかざきちはるさん、
なんと!
JRのSuicaのキャラクターでおなじみのペンギン
ダイハツのCMでおなじみのカクカク・シカジカ
これらの生みの親でもあるんです。
有名キャラクターをいくつもなんて、すごいですよね!

中は撮影禁止でしたが、このコーナーは撮影OK!
キャラクターのコーナー、ペンギンのコーナー、
絵本のコーナーなどに分かれていて、それほど広くはないので
子供達も飽きずに見られてよかったです。
(大人300円、子供は無料でした)
ギャラリーは庭園もすてきでした。
梅が散り始めていました。


出かけるとついつい財布の紐がゆるんじゃいますね。(^^ゞ
娘がクリアファイル、私が絵本を。
絵葉書はお友達におみやげです。

滞在は1時間半ほどでしたが、癒されてきました。(^^♪
※こちらの展示は、3/25(日)までだそうです。
新聞の紹介記事をみて、気になってたのです。

『さかざきちはるの世界展』
駐車場が少ないと書いてあったので、コインパーキングを
探すつもりでしたが、早めの時間でしたので停められました。
(5台分くらいでした)
ギャラリーは住宅街の中で、ナビがなかったら
探すのが大変だったかも。(^^ゞ
千葉県民ならみんな知ってる(?)チーバくん。
国体のキャラクターとして誕生しましたが、
知名度があがり、そのまま県のキャラクターに昇格です!
初めは、何で赤い犬?って思いましたが
見慣れてくると愛着が(笑)。
千葉県の形をしています。
舌をぺロッと出しているあたりが、TDLですよ。
ちなみに、プロフィールは・・・
千葉県に住む不思議ないきもの。
好奇心旺盛でいろいろなことに挑戦するのが大好き。
未知のものに立ち向かうときほど勇気と情熱がわき、
からだが赤く輝く。
だそうです。
さて、そのチーバくんの作者であるさかざきちはるさん、
なんと!
JRのSuicaのキャラクターでおなじみのペンギン
ダイハツのCMでおなじみのカクカク・シカジカ
これらの生みの親でもあるんです。
有名キャラクターをいくつもなんて、すごいですよね!

中は撮影禁止でしたが、このコーナーは撮影OK!
キャラクターのコーナー、ペンギンのコーナー、
絵本のコーナーなどに分かれていて、それほど広くはないので
子供達も飽きずに見られてよかったです。
(大人300円、子供は無料でした)
ギャラリーは庭園もすてきでした。
梅が散り始めていました。


出かけるとついつい財布の紐がゆるんじゃいますね。(^^ゞ
娘がクリアファイル、私が絵本を。
絵葉書はお友達におみやげです。

滞在は1時間半ほどでしたが、癒されてきました。(^^♪
※こちらの展示は、3/25(日)までだそうです。
2012.03.21
2012.03.19
2012.03.16
今朝はまた、埼玉の方の地震で4時に起こされ・・・
大きくはなかったけれど、長かったんですよね。
(もちろん二度寝しちゃいましたが)
小学校の卒業式、一瞬、眠かった~。
え?ほんと、一瞬ですってば。(^^ゞ
あ、今回はPTAで来賓席でした。
来年は卒業生の親になります。
さて、タイトルの黄色い粉。
昨年のニュースにもなりましたが
(昨年の記事はこちら)
今年も屋根の上にうっすら積もっておりました。

雨上がり、スギ花粉です。
今年はなんと!?末っ子も花粉症になったようです。
鼻水で、風邪?と思っていたら、目の周りを
かくようになってきて。
子供の花粉症はかわいそうです・・・。
長女とともに、薬をいただいてきました。
耳鼻科でしたが、目薬も処方していただきました。
早く治まるといいね・・・。
大きくはなかったけれど、長かったんですよね。
(もちろん二度寝しちゃいましたが)
小学校の卒業式、一瞬、眠かった~。
え?ほんと、一瞬ですってば。(^^ゞ
あ、今回はPTAで来賓席でした。
来年は卒業生の親になります。
さて、タイトルの黄色い粉。
昨年のニュースにもなりましたが
(昨年の記事はこちら)
今年も屋根の上にうっすら積もっておりました。

雨上がり、スギ花粉です。
今年はなんと!?末っ子も花粉症になったようです。
鼻水で、風邪?と思っていたら、目の周りを
かくようになってきて。
子供の花粉症はかわいそうです・・・。
長女とともに、薬をいただいてきました。
耳鼻科でしたが、目薬も処方していただきました。
早く治まるといいね・・・。
2012.03.14
今日は、中学校の卒業式。
私は臨時職員なので式には出ませんが
図書室にかよってきた3年生がいなくなるのは
やはり寂しいですね。
自分の子供の卒業式は、一緒に卒業、という感じがしますが
先生の立場だと、本当に“送り出す”んですね・・・。
さて、もうひとつ、卒業・・・というか、
ヨガサークルを退会しました。
肩こりからくる頭痛を解消するために
小学校のママさんたちが創立したヨガサークルをみつけ
2年間通いましたが、仕事とPTA活動でヨガの日と休みが合わず。
でもやめたくなくて、休会にしてもらったのですが
そのまま2年・・・。
定期連絡もらうのも申し訳なくなり、退会を決意。
ママさんの会だったので、ヨガはもちろんだけどおしゃべりも楽しくて
本当に残念だったのですが・・・仕方ないですね。
ちょっとせつない、春の出来事でした。(^^ゞ
私は臨時職員なので式には出ませんが
図書室にかよってきた3年生がいなくなるのは
やはり寂しいですね。
自分の子供の卒業式は、一緒に卒業、という感じがしますが
先生の立場だと、本当に“送り出す”んですね・・・。
さて、もうひとつ、卒業・・・というか、
ヨガサークルを退会しました。
肩こりからくる頭痛を解消するために
小学校のママさんたちが創立したヨガサークルをみつけ
2年間通いましたが、仕事とPTA活動でヨガの日と休みが合わず。
でもやめたくなくて、休会にしてもらったのですが
そのまま2年・・・。
定期連絡もらうのも申し訳なくなり、退会を決意。
ママさんの会だったので、ヨガはもちろんだけどおしゃべりも楽しくて
本当に残念だったのですが・・・仕方ないですね。
ちょっとせつない、春の出来事でした。(^^ゞ
2012.03.13
うちの学校、送る会、って言わないんですよね。
通常、保護者には公開していないのですが
(児童数1000人超えてるので、体育館に入れませんね)
私は学校評議委員でもあり、招待していただきました。

この通り、体育館にびっちりです。
舞台の上で、こちら向きなのが179名の6年生。
で、各学年、6年生の方を向き、出し物をします。
歌だったり、群読だったり、寸劇だったり。
学校行事では発表会などはないので、見られてよかったです。
長男の、児童会での活躍も見られました。
(役員が順に司会進行をしていました。)
全校1000人での合唱「あなたにありがとう」は
あまりの迫力と、歌の内容で泣きそうになりました。
(今年は卒業生の親ではないのですが・・・)
毎年、1年生とかで泣く子がいて
(6年生とペアを組んで遠足など行くので)
つられて6年生も泣くと聞いたのですが
今年は出し物が「まるもり」だったり、
全体的に楽しい発表だったので涙はなかったかな。
あ、先生の合唱で、1人涙してる先生がいらっしゃいました。
毎年教え子を送り出す先生方、いろんな思いがあるのでしょうね。
来年は、小学校の長男、中学校の長女、ダブルで卒業です。
来年これ見たら、泣くかも。(^_^;)
通常、保護者には公開していないのですが
(児童数1000人超えてるので、体育館に入れませんね)
私は学校評議委員でもあり、招待していただきました。

この通り、体育館にびっちりです。
舞台の上で、こちら向きなのが179名の6年生。
で、各学年、6年生の方を向き、出し物をします。
歌だったり、群読だったり、寸劇だったり。
学校行事では発表会などはないので、見られてよかったです。
長男の、児童会での活躍も見られました。
(役員が順に司会進行をしていました。)
全校1000人での合唱「あなたにありがとう」は
あまりの迫力と、歌の内容で泣きそうになりました。
(今年は卒業生の親ではないのですが・・・)
毎年、1年生とかで泣く子がいて
(6年生とペアを組んで遠足など行くので)
つられて6年生も泣くと聞いたのですが
今年は出し物が「まるもり」だったり、
全体的に楽しい発表だったので涙はなかったかな。
あ、先生の合唱で、1人涙してる先生がいらっしゃいました。
毎年教え子を送り出す先生方、いろんな思いがあるのでしょうね。
来年は、小学校の長男、中学校の長女、ダブルで卒業です。
来年これ見たら、泣くかも。(^_^;)
2012.03.11
またこの日がやってきました。
このところ、茨城を震源とする地震が活発になっていて
8日の早朝4時、10日の夜中2:30と、続けて地震で起こされ
「まだ終わってない」って実感させられています。
とりあえず実害はないのですが、恐怖感だけが残ります。
昨年は、職場の中学校で地震にあいました。
地震酔いになってしまうほどひっきりなしの余震。
連絡のつかない家族に会うまでどんなに不安だったか・・・。
幸い、家族は無事で、家も無事でした。
ただ、ガラス窓があちこち10cmくらいずつ開いていて。
掛けるだけの鍵でしたので、揺れで少しずつずれて開いたのでしょうね。
家に着くと、テーブルの下に避難しながら、
DSでゲームしてた子供達にホッとさせられました。
テーブルから出るとすぐ地震が来るので、そのまま
下で遊んでいたようです。
その後やってきた、いろいろな問題。
ガソリンが手に入らない。
乾電池、懐中電灯、カップめん、水、米・・・
すべてが品薄になり、関東はパニックに近い状況でした。
家のライフラインは切れなかったのでよかったですが
主人の会社は浦安に近く、液状化で傾き、断水でトイレも使えず。
さらに、計画停電。
日によって時間が違うし、地域によって停電したりしなかったり。
情報に惑わされ、電車も本数が減らされ、どこにも行けない。
その頃になって、原発の問題が。
この辺りにも飛散していたと。今更言われたって、何も出来ない。
せいぜい、食べ物に気を配ることくらいです。
東北の被災とは比べ物になりませんが、関東もまた
地震の影響がかなり大きかったです。
家族の生活を守ることがすべて。そんな日々でした。
今、まだ余震がありますが、それでもこのあたりの生活は
ほぼ元に戻りました。
でも、亡くなった方も多く、そして元の生活に戻れていない人も
たくさんいます。
考えさせられることがたくさんあります。
それでも、生きていく。
そんな言葉をかみしめながら、一歩一歩です。
このところ、茨城を震源とする地震が活発になっていて
8日の早朝4時、10日の夜中2:30と、続けて地震で起こされ
「まだ終わってない」って実感させられています。
とりあえず実害はないのですが、恐怖感だけが残ります。
昨年は、職場の中学校で地震にあいました。
地震酔いになってしまうほどひっきりなしの余震。
連絡のつかない家族に会うまでどんなに不安だったか・・・。
幸い、家族は無事で、家も無事でした。
ただ、ガラス窓があちこち10cmくらいずつ開いていて。
掛けるだけの鍵でしたので、揺れで少しずつずれて開いたのでしょうね。
家に着くと、テーブルの下に避難しながら、
DSでゲームしてた子供達にホッとさせられました。
テーブルから出るとすぐ地震が来るので、そのまま
下で遊んでいたようです。
その後やってきた、いろいろな問題。
ガソリンが手に入らない。
乾電池、懐中電灯、カップめん、水、米・・・
すべてが品薄になり、関東はパニックに近い状況でした。
家のライフラインは切れなかったのでよかったですが
主人の会社は浦安に近く、液状化で傾き、断水でトイレも使えず。
さらに、計画停電。
日によって時間が違うし、地域によって停電したりしなかったり。
情報に惑わされ、電車も本数が減らされ、どこにも行けない。
その頃になって、原発の問題が。
この辺りにも飛散していたと。今更言われたって、何も出来ない。
せいぜい、食べ物に気を配ることくらいです。
東北の被災とは比べ物になりませんが、関東もまた
地震の影響がかなり大きかったです。
家族の生活を守ることがすべて。そんな日々でした。
今、まだ余震がありますが、それでもこのあたりの生活は
ほぼ元に戻りました。
でも、亡くなった方も多く、そして元の生活に戻れていない人も
たくさんいます。
考えさせられることがたくさんあります。
それでも、生きていく。
そんな言葉をかみしめながら、一歩一歩です。
2012.03.10

明治ふんわりムースソフト
クリーミースム~ス 4個セット
こちらは久々に当選です。

箱の絵が、とってもおいしそうだったのでうれしい!
ではさっそく・・・

写真みたいにはきれいに塗れませんでしたが(笑)
味に変わりはないでしょう。
おっ、塩味なんだ。
見た目が生クリームみたいだったので、少し甘いのかと思ったら
どちらかというとバターの風味ですね。
コクがあって、バターに近いと思ったのですが
塗るときはふわっとしてて、食べると溶けちゃいますね。
食パンだとあまり食べない子供達が、けっこう食べてました。
ジャムを塗ったら、また味が変わっておいしいです。
難点は・・・。
ふわっとしてるので、ついたっぷり塗っちゃうんです。
それが“おいしい”ってことなんですけれど、
この調子じゃあっという間に一箱食べきっちゃう。(^_^;)
すでに二箱目に突入、おすそ分けできそうにありません。
明治さん、子供達かなり気に入ったようです。もちろん私も!
ごちそうさまでした!
2012.03.10
2012.03.10

味の素株式会社
お手軽おうち中華4種8点セット

私、中華系の味付けって今ひとつわからなくて。
子供が小さい時は、辛い系が作れなかったのもありますが
何かとしょう油や、焼肉のタレなどで味付けしちゃうんです。
で、レパートリーを広げるべく(笑)お試しです。
「玉子と豚肉のチリトマト炒め」

作るのは本当に簡単!炒めて、絡めるだけです。
うちは割と薄味にしてるので、食材は規定より多めです。
辛味はありますが、子供でも全然OKです。
お店で出されてもわからない出来!というのは欲張り過ぎですが(笑)
かなりおいしく出来ましたよ~!
二箱分作ったのに(6~8人分)1回でほとんど完食でした。
もうひとつ、「豆腐ともやしのチャンプルー」に挑戦。
最近、寒さで野菜が高騰、もやし生活してるので(笑)
ちょうどよかったわ~。

の、ハズが。
もやしが野菜室にあったのに、豆腐がなかった~。
キャベツと肉団子のチャンプルーになっちゃいました(笑)。
これはこれで、Good でしたけどね!
で、後日、再トライ!

今度はちゃんと、豚肉・もやし・豆腐!
でも、ピーマン買ってなくて、キャベツだったけど(笑)。
うんうん、食材は何であってもうまくいきますよ!
なんだろうな~、自分の味付けよりコクがあるというか
とろみがあるのか、野菜にうまく絡んでるんですよね。
家族の食欲もバッチリ!
こういうのってなかなか使いこなせないと思って
自分で買うことがなかったんですけれど
こんなに簡単だったら、ストックしておくと
時間がないときに便利かも・・・。
2012.03.10

サッポロ プレミアムアルコールフリー
350ml缶 12本セット
こちらもお試しで購入です。

ノンアルコールビールって、出た当初は
「やっぱりビールとはちょっと違うよね」って感じでしたが
これじゃ本当に見分け(味分け?)つかなくなってきましたね。
私みたいに、普段ビール飲まない人間にとっては
これもまるっきりビールの味しかしませんでした(笑)。
すごいよなぁ・・・。
で、晩酌してるだんなさまに尋ねると・・・
「あとひく感じがないよね。酔わないし。」
だって、ノンアルコールですもん(笑)。
味だけだと、ビール飲んでる感覚だから、酔わないことが
ちょっと違和感なのかもしれません。
自分でたまに休肝日を作ってるようなので、
そういうときにはこれで!
2012.03.10

カゴメ株式会社
TOMASH(トマッシュ)10本セット

じつはこれ、追加が出ていたので、2回目の購入です。
わりとよくトマトジュースを飲むだんなさまに
よいかと思って前回お試ししたのですが・・・
あれよ、あれよと言う間に、子供達に飲まれちゃいまして。
普通にお店でも買ったのですが、それもなくなり・・・
そのタイミングで、こちらが手に入りました!
ほんとうにさっぱりで、お風呂上りにピッタリ。
しかもちゃんとトマト&果汁入りだから、○ーラとか飲まれるより
断然よいと思いますしね。
紹介には、お酒の割り材にも、って書いてありますが・・・
またもやその前に、子供達に飲まれてしまいそうです。

うちではかなりの人気商品となりました!
2012.03.04
2012.03.02
3月に入りましたね。
関東は2/29に大雪となりましたが
春はそこまできてる・・・ハズ(笑)。
自分の仕事納めと、参観など年度末の行事、
PTAの引継ぎ、役員決めの準備、総会資料作り・・・
目の回るような日々です。(>_<)
あれやったっけ?
これしたっけ?
これもやらなくちゃ。
何か忘れてない?
毎日、毎日、こんなことばかり考えてるなぁ・・・。
会長は対外的なお役目なので、校内のことに関しては
副会長の私の肩にすべてかかってくるんですわ。(^^ゞ
活動そのものが嫌いなわけではないけれど、
ここのところはちょっと余裕がなさすぎなんですよね~。
がんばれ、私!
あ、そうそう。
とうとう長男に、身長抜かれました!
私、149cm弱なので、長男たぶん150cmくらいでしょう。
長女にも5年生で抜かれたので、同じくらいのペースですね。
50cmで生まれた赤ちゃんが、3倍になりました。
うれしいような、さみしいような。(^^ゞ
関東は2/29に大雪となりましたが
春はそこまできてる・・・ハズ(笑)。
自分の仕事納めと、参観など年度末の行事、
PTAの引継ぎ、役員決めの準備、総会資料作り・・・
目の回るような日々です。(>_<)
あれやったっけ?
これしたっけ?
これもやらなくちゃ。
何か忘れてない?
毎日、毎日、こんなことばかり考えてるなぁ・・・。
会長は対外的なお役目なので、校内のことに関しては
副会長の私の肩にすべてかかってくるんですわ。(^^ゞ
活動そのものが嫌いなわけではないけれど、
ここのところはちょっと余裕がなさすぎなんですよね~。
がんばれ、私!
あ、そうそう。
とうとう長男に、身長抜かれました!
私、149cm弱なので、長男たぶん150cmくらいでしょう。
長女にも5年生で抜かれたので、同じくらいのペースですね。
50cmで生まれた赤ちゃんが、3倍になりました。
うれしいような、さみしいような。(^^ゞ