前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
皆既月食
12月10日、皆既月食はみなさんごらんになりましたか?
我が家では、薄い雲が時々流れていましたが、
おおむね良好な観察日和・・・寒かったですけれどね。(^^ゞ
うちのデジカメは、いわゆるコンデジ(コンパクトデジカメ)で
ズームは3倍だけ。
でも、三脚立てて、星空モードやいろいろ試して
なんとか撮影できました。
欠け初めは、9:45ごろ。
完全に影に入ったのは11時少し過ぎてました。
月のサイズが違うのは、トリミングが適当だからなので
気にしないでください。
影の角度も微妙にずれてますが、あまりに天頂に近く
カメラを移動しないと撮影できなかったためです(苦笑)。





完全に地球の影に入ると、月が赤く光りだします。
不思議ですね?
調べてみると・・・
地球のまわりには大気があります。太陽光がこの大気の中を進むと、
大気がレンズのような役割をして、ほんのわずかですが屈折して進みます。
この時、青い光は大気中のチリ(塵)などで散乱してしまいます。
しかし赤い光は散乱しづらいため、屈折して本影の中に入り込むのです。
このかすかな赤い光が皆既中の月面を照らします。
このため、皆既中の月は赤黒く見えるのです。
夕日が赤く見えるのと同じ原理だとか。
その時の月の軌道によって、赤も明るかったり暗かったり
毎回違うんだそうです。
それがわかっても、やっぱり不思議です・・・。
しばし、自然の神秘にひたっていましたが
あまりに冷えてきたのと、長女は寝る時間を過ぎてたので
観測終了。
今年の夏は天候に恵まれず、毎年キャンプで見る
ペルセウス座流星群が見られなかったのですが、
年末になってすてきな天体ショーを見ることができました。
我が家では、薄い雲が時々流れていましたが、
おおむね良好な観察日和・・・寒かったですけれどね。(^^ゞ
うちのデジカメは、いわゆるコンデジ(コンパクトデジカメ)で
ズームは3倍だけ。
でも、三脚立てて、星空モードやいろいろ試して
なんとか撮影できました。
欠け初めは、9:45ごろ。
完全に影に入ったのは11時少し過ぎてました。
月のサイズが違うのは、トリミングが適当だからなので
気にしないでください。
影の角度も微妙にずれてますが、あまりに天頂に近く
カメラを移動しないと撮影できなかったためです(苦笑)。





完全に地球の影に入ると、月が赤く光りだします。
不思議ですね?
調べてみると・・・
地球のまわりには大気があります。太陽光がこの大気の中を進むと、
大気がレンズのような役割をして、ほんのわずかですが屈折して進みます。
この時、青い光は大気中のチリ(塵)などで散乱してしまいます。
しかし赤い光は散乱しづらいため、屈折して本影の中に入り込むのです。
このかすかな赤い光が皆既中の月面を照らします。
このため、皆既中の月は赤黒く見えるのです。
夕日が赤く見えるのと同じ原理だとか。
その時の月の軌道によって、赤も明るかったり暗かったり
毎回違うんだそうです。
それがわかっても、やっぱり不思議です・・・。
しばし、自然の神秘にひたっていましたが
あまりに冷えてきたのと、長女は寝る時間を過ぎてたので
観測終了。
今年の夏は天候に恵まれず、毎年キャンプで見る
ペルセウス座流星群が見られなかったのですが、
年末になってすてきな天体ショーを見ることができました。
| ホーム |