前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
中学校、バザー
台風が近付く中、中学校のバザーに。
私は雑貨の販売担当でした。
雨も強くなってきて、お客さんくるのか心配でしたが…
会場前から並ぶ人たちまでいました
授業が終わって入ってきた子供達は
まず食べ物販売に群がってました(笑)。
で、近所のおばさま達は…
タオルや洗剤に群がってました(笑)。
販売担当者は基本は買えないのですが…
娘に買ってもらったり
後半、残っているものは買ってもよくなったので
ちょこっと(?)買うことができました

菓子皿やら、ハンカチやら、ふきんやら・・・
バザーに貢献してきましたわ(笑)。
2/3くらいは売れたかな~?
最後は全品半額でしたので、儲けはあまりないかもしれませんが。
これで中学の役員の仕事は終了です。
集まる回数は4~5回とはいえ、やはり小学校との
兼任は厳しいなぁ。
来年はまだ小学校があるので、
中学はごめんなさいします・・・。(^^ゞ
私は雑貨の販売担当でした。
雨も強くなってきて、お客さんくるのか心配でしたが…
会場前から並ぶ人たちまでいました

授業が終わって入ってきた子供達は
まず食べ物販売に群がってました(笑)。
で、近所のおばさま達は…
タオルや洗剤に群がってました(笑)。
販売担当者は基本は買えないのですが…
娘に買ってもらったり

後半、残っているものは買ってもよくなったので
ちょこっと(?)買うことができました


菓子皿やら、ハンカチやら、ふきんやら・・・
バザーに貢献してきましたわ(笑)。
2/3くらいは売れたかな~?
最後は全品半額でしたので、儲けはあまりないかもしれませんが。
これで中学の役員の仕事は終了です。
集まる回数は4~5回とはいえ、やはり小学校との
兼任は厳しいなぁ。
来年はまだ小学校があるので、
中学はごめんなさいします・・・。(^^ゞ
あっちにこっちに・・・
10/25 Y中(お仕事)
10/26 Y中(お仕事) → 2:30からK中へ(バザー委員)
10/27 Y中(お仕事)
10/28 K中・9:30~合唱祭 → 午後からK小へ(PTA)
10/29 Y中(お仕事)→ 2:30からK中へ(バザー委員)
10/30 K中・10時~バザー
10/31 K小でサッカーのお茶当番(午前中)
市民体育館で長女、剣道の試合・・・
自分でもわけわからなくなってます・・・。
今日は何時にどこに行くんだっけ???
10/26 Y中(お仕事) → 2:30からK中へ(バザー委員)
10/27 Y中(お仕事)
10/28 K中・9:30~合唱祭 → 午後からK小へ(PTA)
10/29 Y中(お仕事)→ 2:30からK中へ(バザー委員)
10/30 K中・10時~バザー
10/31 K小でサッカーのお茶当番(午前中)
市民体育館で長女、剣道の試合・・・
自分でもわけわからなくなってます・・・。
今日は何時にどこに行くんだっけ???
朝から雷…
12月の気温と予報された今日…
わが家は朝から雷です
だってねぇ、末っ子ったら。
朝やらなくてもいいことをしてて。
頑張るのはとても良いことだけど…
わからないとグズグズ…
間に合わないとグズグズ…
何度も声かけてなだめたけれど。
しまいにはふてくされて
ランドセル引きずって
ガンガンぶつけながら玄関へ。
ええ、キレましたとも。
蹴り入れました。
ランドセルにね(笑)。
ゴメン、ランドセル
息子は「ごめんなさい」して
学校に行きましたわ
わが家は朝から雷です
だってねぇ、末っ子ったら。
朝やらなくてもいいことをしてて。
頑張るのはとても良いことだけど…
わからないとグズグズ…
間に合わないとグズグズ…
何度も声かけてなだめたけれど。
しまいにはふてくされて
ランドセル引きずって
ガンガンぶつけながら玄関へ。
ええ、キレましたとも。
蹴り入れました。
ランドセルにね(笑)。
ゴメン、ランドセル
息子は「ごめんなさい」して
学校に行きましたわ
妹の家へ(9/25,26)
長女の部活もなく、長男・次男のサッカークラブが
めずらしくお休みということで、久しぶりに妹の家へ。
台風が湾岸を通過していたのですが、雨は朝のうちに上がったので
それから出発。
妹の家は三浦海岸・三崎港の近く。
台風でなければ、海で遊べたのですが・・・。
雨は上がっていてもやはり危険なので、家の近くで遊びました。

オンブバッタたくさんいたよ~!
夜は、誕生日パーティー。
7月の甥っ子(三男)
8月の次男、
9月の甥っ子(次男)
甥っ子(長男)
ばぁば
みぃんなまとめて、です(笑)。
100円寿司(お持ち帰り)と、ケーキ。
プレゼントには、末っ子にアンパンマンの布絵本。
上の子たちにはイナズマイレブンのジャージ。
ばぁばには、「くじけないで」の詩集にしました。
前回、はいはいしてた末っ子、立って歩いてた。
ほんと、子どもの成長って早いわ~。

翌日は、台風で延期になった、甥っ子(長男)の運動会。
私もお弁当のお手伝いを。
うふふ。幼稚園児、かわいいわぁ~。
甥っ子も来年は小学生、最後の運動会、がんばってました。
めずらしくお休みということで、久しぶりに妹の家へ。
台風が湾岸を通過していたのですが、雨は朝のうちに上がったので
それから出発。
妹の家は三浦海岸・三崎港の近く。
台風でなければ、海で遊べたのですが・・・。
雨は上がっていてもやはり危険なので、家の近くで遊びました。

オンブバッタたくさんいたよ~!
夜は、誕生日パーティー。
7月の甥っ子(三男)
8月の次男、
9月の甥っ子(次男)
甥っ子(長男)
ばぁば
みぃんなまとめて、です(笑)。
100円寿司(お持ち帰り)と、ケーキ。
プレゼントには、末っ子にアンパンマンの布絵本。
上の子たちにはイナズマイレブンのジャージ。
ばぁばには、「くじけないで」の詩集にしました。
前回、はいはいしてた末っ子、立って歩いてた。
ほんと、子どもの成長って早いわ~。


翌日は、台風で延期になった、甥っ子(長男)の運動会。
私もお弁当のお手伝いを。

うふふ。幼稚園児、かわいいわぁ~。
甥っ子も来年は小学生、最後の運動会、がんばってました。
試した結果。
先日の講演会のあと(詳細は、コチラ)
他校のPTA役員さんにお会いしたのですけれど。
「あれね~、試してみたのよ」
「おおっ!どうでしたか~?」
「子どもがね、お腹痛いって言ったから・・・
“お腹痛いんだ”って返したわけよ」
「それで?」
「“ もういいっ
”って、怒っちゃった
」
「そ・・・それはそうかも(笑)」
「お友達も試したらしいんだけど・・・
お母さんがなんか変?って思われたみたい。
今まで怒ってばかりだったのに、急にこれじゃあ
子どもだって疑っちゃうよね~(笑)。」
結論。
らしくないことはやめよう(笑)。
小さい子なら有効かもしれませんが、中学生くらいじゃ
急に態度が変わったらしくないお母さんに
警戒心を抱きます(笑)。
他校のPTA役員さんにお会いしたのですけれど。



“お腹痛いんだ”って返したわけよ」






お母さんがなんか変?って思われたみたい。
今まで怒ってばかりだったのに、急にこれじゃあ
子どもだって疑っちゃうよね~(笑)。」
結論。
らしくないことはやめよう(笑)。
小さい子なら有効かもしれませんが、中学生くらいじゃ
急に態度が変わったらしくないお母さんに
警戒心を抱きます(笑)。
市P連研究大会
今日はお仕事お休みで、
市のPTA連絡協議会主催の、研究大会に参加。
市長さんの挨拶などの後、講演会でした。
テーマは
「子育て~子ども達が抱える課題~」
親業訓練協会 というところの先生が来てくださいました。
山(ピラミッド)を想像してください。
① 山の一番下の土台は、生理的な欲求(食べる、寝る、など)。
それが満たされなければ、その次へは進めない。
② 次のステップは、安心、安全(家など)。
それが得られて初めて、社会性が生まれる。
③ 社会性(コミュニケーション)を得て、登っていくと
④ 次に、名誉・自尊(学力など)が身について、最後に
⑤ 最後の、山の山頂部分には
自己実現(思った自分になる)。
と、文章で書くと難しいですが、
「勉強しなさい」
これは、4番目の名誉・自尊 に当たります。
そればかりを押し付けても、その前の①②③の土台になる部分を
飛ばしてしまったら、バランスも悪く山が崩れてしまいます。
①、②は生活の基本なので、大体はできていますよね。
そこで、③のコミュニケーションの重要性、となるわけです。
よく言われることではありますが、実践はなかなか難しい。
先生の体験談で、自分の子どもが小学生の時に2時間話し合って、
すごく充実したと思っていたら、当の息子さんは
「2時間説教された」って感じていたそうです(笑)。
子どもの言いたいこと、思っていることを受け止めること。
どうしたら、こうしたら、と親が先回りせず、子どもに考えさせること。
寝る時間になっても部屋に行かない子ども。
「眠くないんだよ」
× 「でも明日起きられなくて大変でしょ!」と、お説教。
○ 「そうか、眠くないんだ」と、同意。
これだけでも、子どもは「自分のことをわかってくれてる」と
思うそうですよ。
「ここまで本を読みたいんだよ」
「そっか、本が読みたかったのね」 ← 同意
「・・・・じゃあ、あと3ページだけ読んだら寝るよ」
子どもが自分で考えて、答えを出します。
もちろん、本当に困ること、して欲しくないことはきちんと
「お母さんはこう思うんだけど」と伝えること。
この時、必ず“自分がどうなのか”を伝えること。
決して“あなたはこうでしょ”と、しないこと。
うまくまとめられませんが・・・そんなお話でした。
いや~、ダメな答え方の例文、ってのが
私がいつも言ってることばかりでしたわ~(笑)。
市のPTA連絡協議会主催の、研究大会に参加。
市長さんの挨拶などの後、講演会でした。
テーマは
「子育て~子ども達が抱える課題~」
親業訓練協会 というところの先生が来てくださいました。
山(ピラミッド)を想像してください。
① 山の一番下の土台は、生理的な欲求(食べる、寝る、など)。
それが満たされなければ、その次へは進めない。
② 次のステップは、安心、安全(家など)。
それが得られて初めて、社会性が生まれる。
③ 社会性(コミュニケーション)を得て、登っていくと
④ 次に、名誉・自尊(学力など)が身について、最後に
⑤ 最後の、山の山頂部分には
自己実現(思った自分になる)。
と、文章で書くと難しいですが、
「勉強しなさい」
これは、4番目の名誉・自尊 に当たります。
そればかりを押し付けても、その前の①②③の土台になる部分を
飛ばしてしまったら、バランスも悪く山が崩れてしまいます。
①、②は生活の基本なので、大体はできていますよね。
そこで、③のコミュニケーションの重要性、となるわけです。
よく言われることではありますが、実践はなかなか難しい。
先生の体験談で、自分の子どもが小学生の時に2時間話し合って、
すごく充実したと思っていたら、当の息子さんは
「2時間説教された」って感じていたそうです(笑)。
子どもの言いたいこと、思っていることを受け止めること。
どうしたら、こうしたら、と親が先回りせず、子どもに考えさせること。
寝る時間になっても部屋に行かない子ども。
「眠くないんだよ」
× 「でも明日起きられなくて大変でしょ!」と、お説教。
○ 「そうか、眠くないんだ」と、同意。
これだけでも、子どもは「自分のことをわかってくれてる」と
思うそうですよ。
「ここまで本を読みたいんだよ」
「そっか、本が読みたかったのね」 ← 同意
「・・・・じゃあ、あと3ページだけ読んだら寝るよ」
子どもが自分で考えて、答えを出します。
もちろん、本当に困ること、して欲しくないことはきちんと
「お母さんはこう思うんだけど」と伝えること。
この時、必ず“自分がどうなのか”を伝えること。
決して“あなたはこうでしょ”と、しないこと。
うまくまとめられませんが・・・そんなお話でした。
いや~、ダメな答え方の例文、ってのが
私がいつも言ってることばかりでしたわ~(笑)。
小学校運動会(9/18)
あら、こちらも一ヶ月たってしまいました。(^^ゞ
小学校の運動会、過去6年間、一度で出来たためしなし!
台風だったり、秋の長雨だったり・・・。
なのに今年、記録的な猛暑のおかげか?予定日当日に
開催することになりました!
しかし、先日の中学校の体育祭で6人も倒れたので
プログラムの大幅な変更・・・。
PTA競技と、全校大玉送りはカット。
障害物走などは準備に時間がかかるため、
すべて徒競走に。
これでかなりの時間短縮です。
走るだけですから、ちょっと面白みに欠けますけどね。(^^ゞ


次男が4位で、長男が5位だったかな~?
私に似ちゃって、走るの遅いのよね。(^_^;)
それより何より、いつ息子らが走ってくるのかがわからない・・・。
「ボクは男の子の13レースだよっ」
レースは女子から始まった。いつから男子スタート!?
次々にスタートのピストルが。
「ボクは、全体で27レース目」
長男は男子と女子が交互にスタート・・・。
27番なんて数えてられない~!!!
なんとか奇跡的に、ビデオに収めましたわ~
ほんと、マンモス校ってこういうところが困ります。

長男は、花笠音頭。さすが、4年生ともなると
しっかり踊りますね~。
矢印のところにいました。

次男は、つながリーヨ(イナズマイレブンの曲)でダンス。
最後の「ピース」って歌詞で、にこやかにピース!
(両手挙げてるのが次男です)
2年生、まだまだカワユイ(笑)。
お昼は、私がPTAで自転車整理などで早く行かねばならず
簡単に作れるもので。

いやもう、見てくださいよこの人、人、人・・・
(画像をクリックすると大きくなります)

最前列は立ち見です。
お昼に体育館と、今年は暑いので教室も少し開放しました。
二学期に入って、さらに転入生がきて、現在1044人。
どうなっていくんでしょうねぇ・・・。(>_<)
とにもかくにも、親子ともがんばった運動会でした!
小学校の運動会、過去6年間、一度で出来たためしなし!
台風だったり、秋の長雨だったり・・・。
なのに今年、記録的な猛暑のおかげか?予定日当日に
開催することになりました!
しかし、先日の中学校の体育祭で6人も倒れたので
プログラムの大幅な変更・・・。
PTA競技と、全校大玉送りはカット。
障害物走などは準備に時間がかかるため、
すべて徒競走に。
これでかなりの時間短縮です。
走るだけですから、ちょっと面白みに欠けますけどね。(^^ゞ


次男が4位で、長男が5位だったかな~?
私に似ちゃって、走るの遅いのよね。(^_^;)
それより何より、いつ息子らが走ってくるのかがわからない・・・。
「ボクは男の子の13レースだよっ」
レースは女子から始まった。いつから男子スタート!?
次々にスタートのピストルが。
「ボクは、全体で27レース目」
長男は男子と女子が交互にスタート・・・。
27番なんて数えてられない~!!!
なんとか奇跡的に、ビデオに収めましたわ~

ほんと、マンモス校ってこういうところが困ります。

長男は、花笠音頭。さすが、4年生ともなると
しっかり踊りますね~。
矢印のところにいました。

次男は、つながリーヨ(イナズマイレブンの曲)でダンス。
最後の「ピース」って歌詞で、にこやかにピース!
(両手挙げてるのが次男です)
2年生、まだまだカワユイ(笑)。
お昼は、私がPTAで自転車整理などで早く行かねばならず
簡単に作れるもので。

いやもう、見てくださいよこの人、人、人・・・
(画像をクリックすると大きくなります)

最前列は立ち見です。
お昼に体育館と、今年は暑いので教室も少し開放しました。
二学期に入って、さらに転入生がきて、現在1044人。
どうなっていくんでしょうねぇ・・・。(>_<)
とにもかくにも、親子ともがんばった運動会でした!
参観週間
今週は、小学校の自由参観ウィーク。
とはいっても、結局参観日にしか行かないんですけど(笑)。
昨日が2年生の次男。勤め先の中学校から直行。
今日はお仕事はお休みですが、研修部の部会に参加。
明日が4年生の長男の参観で、また職場から直行。
なんだか毎日、小学校・・・。
私にはちょっと、お疲れウィークとなっております。(^^ゞ
さらに、土曜日は長男のサッカーの練習試合があり
お手伝いで参加。
日曜日も、PTA主催の合同演奏会の練習に立会いで
またまた小学校です。
なんてこと!
私ったら、今週はお休みがないわ・・・・
とはいっても、結局参観日にしか行かないんですけど(笑)。
昨日が2年生の次男。勤め先の中学校から直行。
今日はお仕事はお休みですが、研修部の部会に参加。
明日が4年生の長男の参観で、また職場から直行。
なんだか毎日、小学校・・・。
私にはちょっと、お疲れウィークとなっております。(^^ゞ
さらに、土曜日は長男のサッカーの練習試合があり
お手伝いで参加。
日曜日も、PTA主催の合同演奏会の練習に立会いで
またまた小学校です。
なんてこと!
私ったら、今週はお休みがないわ・・・・

中学校体育祭(9/5)
なんだかとっても忙しくって、なかなか記事が書けません。(>_<)
お仕事は相変わらずですが・・・
学校行事と、PTAがね~。
次々とお仕事が回ってきて、いっぱいいっぱいです。
がんばって乗り切らなくちゃ~・・・。
ってなわけで、今頃ですが体育祭の報告など。
中学校は、9/1の始業式以降、授業なしで連日
体育祭の練習に明け暮れます。
カレンダー上、土日がうまく回ってきてくればいいのですが、
今年は1日が水曜日。2日(木)3日(金)と練習し、
4日(土)に予行練習、5日(日)が本番当日となりました。
今年は記録的な猛暑・・・子ども達も大変です。
なんだかんだと、当日を迎えました。
私は「小学校PTA会長代理」として、来賓席のテントへ(笑)。
小学校と違って、親も席取りとかほとんどなくて
競技が始まる頃になってようやく集まる感じです。
淡々とプログラムをこなしていきます。
小学校の1044人よりは少ないとはいえ・・・
中学校も670人の生徒がいます。
長女はどこだ~?!?
あ。
ビリにいた(笑)。

一年女子は、徒競走と、障害物走のどちらかに出ないと
いけないらしいです。
あとはクラス対抗競技と、全校女子の創作ダンス。
国体のテーマ曲(ドリカム)でした。
でも、最前列は三年生なんで、一年生は奥のほうでした。(^^ゞ
お弁当はクラスで食べるので、親はその時間には帰ってしまったり
外で食べてくる人がほとんどのようでした。
校庭、暑いですしね~。
この日、市内の数校が体育祭をしていましたが・・・。
お隣の中学校では
6人倒れて救急車で搬送

午後の部は中止し、後日に延期したとか。
そんな情報を聞きながら、うちの学校の子は元気だわね(笑)。
最後までやり遂げましたよ。
圧巻だったのは、全校男子の組体操。
手前の波は、一年生。
奥のピラミッドが三年生なんですが・・・

一段目、立ちあがりました!?

な、なんと!前進してきましたよ!!!

さすが、中学生ともなると違いますね~。
三年後は長男がここの仲間入りかぁ。
そんな感じで、体育祭、無事終了です。
お仕事は相変わらずですが・・・
学校行事と、PTAがね~。
次々とお仕事が回ってきて、いっぱいいっぱいです。
がんばって乗り切らなくちゃ~・・・。
ってなわけで、今頃ですが体育祭の報告など。

中学校は、9/1の始業式以降、授業なしで連日
体育祭の練習に明け暮れます。
カレンダー上、土日がうまく回ってきてくればいいのですが、
今年は1日が水曜日。2日(木)3日(金)と練習し、
4日(土)に予行練習、5日(日)が本番当日となりました。
今年は記録的な猛暑・・・子ども達も大変です。
なんだかんだと、当日を迎えました。
私は「小学校PTA会長代理」として、来賓席のテントへ(笑)。
小学校と違って、親も席取りとかほとんどなくて
競技が始まる頃になってようやく集まる感じです。
淡々とプログラムをこなしていきます。
小学校の1044人よりは少ないとはいえ・・・
中学校も670人の生徒がいます。
長女はどこだ~?!?
あ。
ビリにいた(笑)。

一年女子は、徒競走と、障害物走のどちらかに出ないと
いけないらしいです。
あとはクラス対抗競技と、全校女子の創作ダンス。
国体のテーマ曲(ドリカム)でした。
でも、最前列は三年生なんで、一年生は奥のほうでした。(^^ゞ
お弁当はクラスで食べるので、親はその時間には帰ってしまったり
外で食べてくる人がほとんどのようでした。
校庭、暑いですしね~。
この日、市内の数校が体育祭をしていましたが・・・。
お隣の中学校では
6人倒れて救急車で搬送


午後の部は中止し、後日に延期したとか。
そんな情報を聞きながら、うちの学校の子は元気だわね(笑)。
最後までやり遂げましたよ。
圧巻だったのは、全校男子の組体操。
手前の波は、一年生。
奥のピラミッドが三年生なんですが・・・

一段目、立ちあがりました!?

な、なんと!前進してきましたよ!!!

さすが、中学生ともなると違いますね~。
三年後は長男がここの仲間入りかぁ。
そんな感じで、体育祭、無事終了です。

右から左へ受け流す~
葉書が二通、同じ日に届きました。
一通目・・・
「子ども手当て支給のお知らせ」
おっ。らっきー
そういえば、今朝のテレビで言ってたな~。
子ども手当てを見越して、お店でも子どもグッズのコーナーを
充実させてるって。
うち、3人だから15万!これは大きいですよ!
夢も膨らみますよね。
さてさて、もう一通・・・。
・・・・・・・
「生命保険引き落としのお知らせ」
・・・・・・・・
・・・・・・・16万(年払い)・・・・・
子ども手当て、終了~
一通目・・・
「子ども手当て支給のお知らせ」
おっ。らっきー

そういえば、今朝のテレビで言ってたな~。
子ども手当てを見越して、お店でも子どもグッズのコーナーを
充実させてるって。
うち、3人だから15万!これは大きいですよ!
夢も膨らみますよね。

さてさて、もう一通・・・。
・・・・・・・
「生命保険引き落としのお知らせ」
・・・・・・・・

・・・・・・・16万(年払い)・・・・・
子ども手当て、終了~

夏の記録
9月前半の写真です。(^^ゞ

朝顔。
ゴーヤでネットを使ってしまったので細々でしたが
今年も咲いていました。
毎年勝手に発芽してるのに今年は出てこなくて、
種をまくのが遅くなったので、花も遅くて。
でも、こうして2階まで伸びましたよ。
そして、今年初のゴーヤ。
数えてなかったのですが
(正直、こんなに採れるとは思ってなかったので)
たった1本の苗から、たぶん30個は収穫できたと思います。
写真が残ってる分だけですが。



なかなか立派でしょう?
かなり熟れてから収穫したものは・・・

種の周りがこんな風に。
舐めたら、甘かったですよ。ホント。
ひとつ、収穫もれてたみたいで・・・・
気がついたときには落下してました。(^^ゞ

ゴーヤが苦いのは、熟れていないうちに種を取られないように
するからだそうですね。
熟れたら外側も苦味がなくなり、鳥などについばんでもらって
種を遠くに運んでもらう・・・植物の知恵?です。
今年はずいぶん楽しませてもらいましたわ~。

朝顔。
ゴーヤでネットを使ってしまったので細々でしたが
今年も咲いていました。
毎年勝手に発芽してるのに今年は出てこなくて、
種をまくのが遅くなったので、花も遅くて。
でも、こうして2階まで伸びましたよ。
そして、今年初のゴーヤ。
数えてなかったのですが
(正直、こんなに採れるとは思ってなかったので)
たった1本の苗から、たぶん30個は収穫できたと思います。
写真が残ってる分だけですが。



なかなか立派でしょう?
かなり熟れてから収穫したものは・・・

種の周りがこんな風に。
舐めたら、甘かったですよ。ホント。
ひとつ、収穫もれてたみたいで・・・・
気がついたときには落下してました。(^^ゞ

ゴーヤが苦いのは、熟れていないうちに種を取られないように
するからだそうですね。
熟れたら外側も苦味がなくなり、鳥などについばんでもらって
種を遠くに運んでもらう・・・植物の知恵?です。
今年はずいぶん楽しませてもらいましたわ~。

初試合
冷たい雨の一日でした。
今日は、娘が初めての剣道の試合でした。
道場が狭いらしいので、見学は行かなかったんですけれどね。
新人戦、って、通常は二年生がデビューだそうですが
(三年生が7月に引退したので)
剣道部の女子は、二年の先輩が一人しかいなくて。
団体戦は5名なので、4人は一年生からだそうです。
ラッキーなのか、どうなのか・・・。
入部して5ヵ月あまりでは
まだまだ使い物にはならないでしょうけれど。
市内三校での試合だったそうですが、
案の定、娘の学校は三位だったようです。
娘自身は二試合出してもらって
「勝ちもしなかったけど負けもしなかった」
引き分けってことね。
でもまあ、場数を踏ませてもらえれば、来年はね(笑)。
会場が広い時には、見学にも行きたいなぁ。
今日は、娘が初めての剣道の試合でした。
道場が狭いらしいので、見学は行かなかったんですけれどね。
新人戦、って、通常は二年生がデビューだそうですが
(三年生が7月に引退したので)
剣道部の女子は、二年の先輩が一人しかいなくて。
団体戦は5名なので、4人は一年生からだそうです。
ラッキーなのか、どうなのか・・・。
入部して5ヵ月あまりでは
まだまだ使い物にはならないでしょうけれど。
市内三校での試合だったそうですが、
案の定、娘の学校は三位だったようです。
娘自身は二試合出してもらって
「勝ちもしなかったけど負けもしなかった」
引き分けってことね。

でもまあ、場数を踏ませてもらえれば、来年はね(笑)。
会場が広い時には、見学にも行きたいなぁ。
泣ける戦国ばなし(モラタメ)

本を試すのは初めてでしたが・・・
最近の戦国ブーム・・・娘が戦国BASARAを見てたりするので
(イケメン武将がありえない技でバトルするアニメ(笑)です)
どうかな~?と思いまして。
書評もわりとよさそうなので頼んでみました。

読みやすいです。
有名な武将達の「へぇ~」と思うエピソードが並びます。
ただ、歴史通の人だと「そんなの知ってるよ」的な
わりと知れてる話、な気もします。
私はそこまで通ではないので、十分楽しめましたが。
入門向け、でしょうか。
それと、タイトルの「泣ける」っていうのは違う気がします。
「男だねぇ、武士だねぇ、泣けるねぇ」って言っても、
本当に泣くわけじゃありませんよね。
そういう感じです。
おもしろいし、買ってよかったとは思うのですが
このタイトルだけはちょっと違和感でした(笑)。
アパガード美白歯ブラシ(モラタメ)

今回は、当たりました!
株式会社サンギ
アパガード美白歯ブラシ

フラット
フラット&先細
先細
先細&イオン
この四種類があります。
歯茎のマッサージとか、いろんな効果がそれぞれにあるのですが
私は「白い歯」と「歯垢をしっかり除去」という点で
ベーシックなフラットタイプを希望。
ブラシ部分は小さくて、口の奥まで入ります。
グリップは太くて、どうなの?って思ったのですが
(使ってたのが、薄くてしなるタイプの歯ブラシだったので)
これが逆にしっかり持てて力が入り、いい感じです。
なんというか・・・歯にぴったり張り付く感じのブラシ。
磨いた後はつるつるに。
先端が細いブラシを使ってたのですが、
がんばっても磨き残しがあるんですよね~。
それと、オマケについてきた歯磨き粉の試供品。
これがね~ビックリ、本当に歯が白くなるんですよ!
これはいいわ~って思ったのですが。
お店で見たら、1000円とか、種類によっては1400円とか
しちゃうんですよね。

普段198円とかで買ってるのに(一応、フッ素入りのですよ)
さすがに1000円はなぁ、って手が出せません。
もう少しお安くならないかしらね~・・・。
歯ブラシの方は、近所では240円くらいでしたので
これなら手が届きそうです。
ここで一句…
通勤中
ほのかに匂う 金木犀
ペダル漕ぐ足 軽くなる
おそまつ(笑)。
ほのかに匂う 金木犀
ペダル漕ぐ足 軽くなる
おそまつ(笑)。
恐怖!
虫が苦手な方は、決して見ないで 下さい。
怖いよ~
あまりにすごくて、児童センターに寄付しました。
欲しい方がいたら差し上げてくださいって頼んで。
ずいぶん喜んでもらえたようなので、
それはそれでよかったのですが。
怖いよ~

あまりにすごくて、児童センターに寄付しました。
欲しい方がいたら差し上げてくださいって頼んで。
ずいぶん喜んでもらえたようなので、
それはそれでよかったのですが。
夏休みの宿題
なんだかずいぶん昔のことになりましたが(笑)
記録しておきます。
小学校は、各学年やクラスでプリントやドリルが出て、
あとは自由研究を何かしらやってね、程度なので・・・

今年はこんな感じ・・・。
キャンプなどで捕まえた虫の写真を撮り
帰ってきてから調べさせて、オリジナル図鑑を作らせました。
あとは、絵を一枚ずつ。
長男
次男
心の目で見た富士山です(笑)。
長男はあと、読書感想文がありました。
「注文の多い料理店」を読ませました。
さて、長女ですが・・・
英・数・国・理・社の5教科に加え、統計、美術、任意で家庭科・・・
かなりの量の宿題でした。
英語、数学はドリル。
国語は読書感想文。「宇宙のみなしご」にしました。
娘はちゃんとした感想文って初めてで、かなり苦労しましたね。
まとめ方がまったくわからないみたいで・・・。
理科は、実験か調べ物で、娘は調べ物に。


キャンプの写真を入れながら、富士山の成り立ちなど
調べました。
社会は、都道府県名を覚えるためのプリント。
統計は、テーマは何でも良いようですが、友達と一緒でもOKなのに
約束してこなかった娘は1人で取り組むことに。
お母さんのお膳立てが大変なんだから勘弁してよ~!

美術は、絵。コンクールのどれかを選んで、それに沿って
描きます。娘は、国土緑化、だったかな。
やっぱり富士山(笑)。
で、家庭科は、役に立つものを作るか、
料理のレポートをするか。
娘はミートソーススパゲティーを作りました。
もちろん、私の監督付き(笑)!


これだけのものを、お盆休みの後にやりました。
いいえ、やらせました。
どれもこれも、がんばったよ、お母さんが!
記録しておきます。
小学校は、各学年やクラスでプリントやドリルが出て、
あとは自由研究を何かしらやってね、程度なので・・・

今年はこんな感じ・・・。
キャンプなどで捕まえた虫の写真を撮り
帰ってきてから調べさせて、オリジナル図鑑を作らせました。
あとは、絵を一枚ずつ。


心の目で見た富士山です(笑)。
長男はあと、読書感想文がありました。
「注文の多い料理店」を読ませました。
さて、長女ですが・・・
英・数・国・理・社の5教科に加え、統計、美術、任意で家庭科・・・
かなりの量の宿題でした。
英語、数学はドリル。
国語は読書感想文。「宇宙のみなしご」にしました。
娘はちゃんとした感想文って初めてで、かなり苦労しましたね。
まとめ方がまったくわからないみたいで・・・。
理科は、実験か調べ物で、娘は調べ物に。


キャンプの写真を入れながら、富士山の成り立ちなど
調べました。
社会は、都道府県名を覚えるためのプリント。
統計は、テーマは何でも良いようですが、友達と一緒でもOKなのに
約束してこなかった娘は1人で取り組むことに。
お母さんのお膳立てが大変なんだから勘弁してよ~!

美術は、絵。コンクールのどれかを選んで、それに沿って
描きます。娘は、国土緑化、だったかな。

で、家庭科は、役に立つものを作るか、
料理のレポートをするか。
娘はミートソーススパゲティーを作りました。
もちろん、私の監督付き(笑)!


これだけのものを、お盆休みの後にやりました。
いいえ、やらせました。
どれもこれも、がんばったよ、お母さんが!
| ホーム |