前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
夏の思い出(8/28)
この日は・・・
市民夏祭り!だったんですけどね。
行けなかったんです。私だけが。
私の行き先は、幕張メッセ。
第58回 日本PTA全国研究大会
ちば大会

に行ってました。
こういうのがあるってことすら知らなかったです。
普段は県の代表レベルの方が参加しているのでしょう。
今年はたまたま会場が千葉だったので、下々の学校まで
各校5名の参加を募ってきました。
うちも、教頭先生、会長、副会長2名、事務局長、
というメンバーで参加してきました。
本当は、金曜日の分科会、土曜日の全体会、と二部構成でしたが
夏休みで子供のいる母親に、平日一日行ってこいってのは
無理な話です。仕事もあったし。
なので、土曜日だけ参加でした。
もうね。
北海道から、沖縄の人まで宿泊で来てるんですよ・・・
ビックリです。
なんと、会場、8000人!

娘がマーチング大会で使用したのと同じホールでしたので
感慨深かったですけれどね(笑)。
森田知事が挨拶したり、元テニスプレーヤーの松岡修造氏の
講演会はおもしろかったですけれど。
(ここからは撮影禁止でしたので、画像はありません)
お金払って全国から集まって、これがPTA活動に反映されるの?って
疑問は残りますね。ほとんどお祭り的なイベントです。
前日の分科会はどうだったのかわかりませんけれど・・・。
もう少し小規模なイベントでもいいのに、って思いました。
とりあえず私自身は、自分の学校の活動だけで
いっぱいいっぱいです。
ま、貴重な体験をしたね、ってことで。(^^ゞ
おまけ。
夏の終わり頃の写真です。

今年の夏は、入道雲はこうやって遠くに見えるものの
一ヶ月間まったく雨が降らないという・・・。
山の方のダムには降ってくれていたようで、
水不足のニュースがなかったのが救いですけれど。
市民夏祭り!だったんですけどね。
行けなかったんです。私だけが。
私の行き先は、幕張メッセ。
第58回 日本PTA全国研究大会
ちば大会

に行ってました。
こういうのがあるってことすら知らなかったです。
普段は県の代表レベルの方が参加しているのでしょう。
今年はたまたま会場が千葉だったので、下々の学校まで
各校5名の参加を募ってきました。
うちも、教頭先生、会長、副会長2名、事務局長、
というメンバーで参加してきました。
本当は、金曜日の分科会、土曜日の全体会、と二部構成でしたが
夏休みで子供のいる母親に、平日一日行ってこいってのは
無理な話です。仕事もあったし。
なので、土曜日だけ参加でした。
もうね。
北海道から、沖縄の人まで宿泊で来てるんですよ・・・
ビックリです。

なんと、会場、8000人!

娘がマーチング大会で使用したのと同じホールでしたので
感慨深かったですけれどね(笑)。
森田知事が挨拶したり、元テニスプレーヤーの松岡修造氏の
講演会はおもしろかったですけれど。
(ここからは撮影禁止でしたので、画像はありません)
お金払って全国から集まって、これがPTA活動に反映されるの?って
疑問は残りますね。ほとんどお祭り的なイベントです。
前日の分科会はどうだったのかわかりませんけれど・・・。
もう少し小規模なイベントでもいいのに、って思いました。
とりあえず私自身は、自分の学校の活動だけで
いっぱいいっぱいです。
ま、貴重な体験をしたね、ってことで。(^^ゞ
おまけ。
夏の終わり頃の写真です。

今年の夏は、入道雲はこうやって遠くに見えるものの
一ヶ月間まったく雨が降らないという・・・。
山の方のダムには降ってくれていたようで、
水不足のニュースがなかったのが救いですけれど。
だって日本人だし・・・
夏の思い出(サッカー合宿)
8/20~22で、長男は初めてのサッカークラブの合宿へ。
4年生~6年生が対象です。
5年生からは林間学校で「子供だけでの泊まり」の経験がありますが
4年生はそれこそ初めてのお泊りでもあるので
緊張してる子も。
長男は、病院でのお泊りがあったから平気だったかな(笑)?
グランドは車で40分くらいの場所なんですが、
子供は近くの宿に泊まり、親は家から通いです。
6年生のお母さん達はほとんど毎日行かれてたようです。
4年生は、当番の日は必ず、で、あとは任意でした。

麦茶やスポーツ飲料をジャグに作ったり。
タオルを冷やしておいたり。
お昼の手配をしたり。
下の子たちに、簡易プールで水遊び場を作ってあげたり。
コーチたちに差し入れを持っていったり。
具合悪くなった子を介抱したり。
親のパワー、すごいです。
さらには、親子対決で試合したりね!
(うちは時間が間に合わず参加しなかったけど)
マイペースでちょっぴりのんびり屋の長男も、
ほめられたり、怒られたり、泣いたり、いろいろあったようですが
実りの大きな3日間だったのでは、と思います。
ひとまわりも、ふたまわりも成長したんじゃないかな。
実際、すごく背が伸びましたよ(笑)。
(身体測定、一学期・139cm → 二学期・142cmでした)
4年生~6年生が対象です。
5年生からは林間学校で「子供だけでの泊まり」の経験がありますが
4年生はそれこそ初めてのお泊りでもあるので
緊張してる子も。
長男は、病院でのお泊りがあったから平気だったかな(笑)?
グランドは車で40分くらいの場所なんですが、
子供は近くの宿に泊まり、親は家から通いです。
6年生のお母さん達はほとんど毎日行かれてたようです。
4年生は、当番の日は必ず、で、あとは任意でした。

麦茶やスポーツ飲料をジャグに作ったり。
タオルを冷やしておいたり。
お昼の手配をしたり。
下の子たちに、簡易プールで水遊び場を作ってあげたり。
コーチたちに差し入れを持っていったり。
具合悪くなった子を介抱したり。
親のパワー、すごいです。
さらには、親子対決で試合したりね!
(うちは時間が間に合わず参加しなかったけど)
マイペースでちょっぴりのんびり屋の長男も、
ほめられたり、怒られたり、泣いたり、いろいろあったようですが
実りの大きな3日間だったのでは、と思います。
ひとまわりも、ふたまわりも成長したんじゃないかな。
実際、すごく背が伸びましたよ(笑)。
(身体測定、一学期・139cm → 二学期・142cmでした)
夏の思い出(人間ドック)
今朝は5:30に地震で起こされ・・・
30分損した気分(笑)。
地震そのものは震度3くらいで、時間も短かったのですが
寝てるところにくるのは怖いですね。(>_<)
この地域の人は、今朝はきっとなんとなく
ボーっとしてるに違いない(笑)。
さて、本題に戻ります。
だんなさまの会社で負担してくれると言うので、
初めての人間ドック体験!
子供たち3人でお留守番です。
どきどきどきどきどきどき・・・・
ほら、やっぱり血圧が高い(笑)。
流れ作業で進むんですね~なんかすごいわ。
マンモグラフィーが痛いって話でしたけど、ここでは
それの検査はなかったです。(触診だけ)
婦人科検診、椅子が勝手に動くんで感動しました(笑)。
末っ子産んで8年、そりゃ設備も進化しますね。
初めてのバリウム・・・
ウワサどおりでした。
げっぷガマンより、飲む時の方が苦しかった・・・。
ぐるんぐるん、アクロバットのよう。
前日夜から食べられない、飲めないので
(この暑いのに飲めないのは辛かった・・・)
終わったあとは、1人1000円の食事券をもらいました。
帰宅途中のファミレスで、だんなさまとお昼を食べました。
久々のデート(笑)?
人間ドックデート、ってどうなの?
デート中、ちょっと失礼してトイレに・・・
バリウムの白い
が・・・(笑)。
結果。
血圧はわかってたんで仕方ないんですけれど。
心電図、普通の人より少し伝わり方が遅いらしい。
まだ問題ない範囲ではあるようですが。
あと、レントゲンで・・・
なんだか肺が狭まってるのか、心臓が腫れてるのか?
普通の人より見えるラインが少しずれてるらしく、
(生まれつきそういう人もいるそうですが)
でもレントゲンではこれ以上はわからないので、機会があるなら
CTとか撮ってみるといいでしょう、ですって。
血液とか、婦人科検診とか、他の部分では問題なかったので
慌ててどこかが悪い、って話でもなさそうですけれど
何かあるなら早めにわかってた方がいいですもんね。
少し学校行事が落ち着いたら、再検査の手配をしようと思います。
30分損した気分(笑)。
地震そのものは震度3くらいで、時間も短かったのですが
寝てるところにくるのは怖いですね。(>_<)
この地域の人は、今朝はきっとなんとなく
ボーっとしてるに違いない(笑)。
さて、本題に戻ります。
だんなさまの会社で負担してくれると言うので、
初めての人間ドック体験!
子供たち3人でお留守番です。
どきどきどきどきどきどき・・・・
ほら、やっぱり血圧が高い(笑)。
流れ作業で進むんですね~なんかすごいわ。
マンモグラフィーが痛いって話でしたけど、ここでは
それの検査はなかったです。(触診だけ)
婦人科検診、椅子が勝手に動くんで感動しました(笑)。
末っ子産んで8年、そりゃ設備も進化しますね。
初めてのバリウム・・・
ウワサどおりでした。
げっぷガマンより、飲む時の方が苦しかった・・・。
ぐるんぐるん、アクロバットのよう。
前日夜から食べられない、飲めないので
(この暑いのに飲めないのは辛かった・・・)
終わったあとは、1人1000円の食事券をもらいました。
帰宅途中のファミレスで、だんなさまとお昼を食べました。
久々のデート(笑)?
人間ドックデート、ってどうなの?
デート中、ちょっと失礼してトイレに・・・
バリウムの白い

結果。
血圧はわかってたんで仕方ないんですけれど。
心電図、普通の人より少し伝わり方が遅いらしい。
まだ問題ない範囲ではあるようですが。
あと、レントゲンで・・・
なんだか肺が狭まってるのか、心臓が腫れてるのか?
普通の人より見えるラインが少しずれてるらしく、
(生まれつきそういう人もいるそうですが)
でもレントゲンではこれ以上はわからないので、機会があるなら
CTとか撮ってみるといいでしょう、ですって。
血液とか、婦人科検診とか、他の部分では問題なかったので
慌ててどこかが悪い、って話でもなさそうですけれど
何かあるなら早めにわかってた方がいいですもんね。
少し学校行事が落ち着いたら、再検査の手配をしようと思います。
嵐がきた!?
「ニッポンの嵐」
ご存知ですか?
人気5人組グループ「嵐」のメンバーが日本各地の魅力や
地域の課題などを紹介する非売品の図書「ニッポンの嵐」
もともと一般販売用に計画されていたが、
4月に観光立国ナビゲーターに任命されたことで
嵐がボランティア参加する形で、無料の学校図書に変更された。
観光庁を通じて今月1日、全国の小・中・高等学校4万校に
2冊ずつ、計8万冊を寄贈した。
実は私、知りませんでした(笑)。
なんだかすごいニュースになってたようですね・・・。
子供たちから
「先生、嵐の本、こないの?」って聞かれて
「嵐?そんなアイドル本は学校には置かないよ!」
って数日前まで答えてたんですけど。
ある日突然、校長先生の机の上に・・・ぽんっと本が二冊。
「何でしょうねぇ、これ?」
大半の先生方がニュースを知らず(笑)。
結局、市から添付された通知によって事情を知ったのですが
子供達のほうが情報早かったのよね。(^^ゞ
急いで蔵書登録作業をして、カバーかけや
襟帯(持ち出し禁止)のシール、学校図書の印を押して
持ち出し禁止や(貸し出ししたら、絶対紛失しますよね・・・)
ルールを守るよう張り紙を何枚も作って貼り。
(授業サボって図書室来られても困りますしね・・・)
学校限定で二部ずつ、っていうのが、ファンの間では
希少価値があるわけで。
ネット上で、スキャンデータでオークションが出ていたり
親が子供の学校まで見に行ったとかいうブログもあったり・・・
管理する側としては、非常に気を使います・・・。(>_<)
一般販売した上で、寄贈してくれたらよかったのにな~と
思ってしまうのが本音。
内容的には、大人の読み物ですね・・・。
メンバーが地方に行ったり、農業体験をしたり、
著名なクリエイターと会ったりを対談で載せ、
日本の良いところを再認識しよう、という感じです。
おもしろいことはおもしろいんですけれどね。
中学生は写真集としてしか見てない感じです。
ま、館内閲覧だけなので、読む時間がないっていうのも
ありますけれど。
これを小学校にも?っていうのは疑問です。
だって、漢字にカナもふってないし。
児童書としては無理でしょう。
それこそ、写真集ですわ。
とりあえず、日に5~10人の女子生徒が閲覧にきます。
今のところトラブルもなく静かに読んでくれていますが
チャイムが鳴り、子供たちが教室に戻ると
「ちゃんと二冊あるかな?」ってチェックしないとならなくて
気の抜けない日々です。(>_<)
あ、画像はいろいろ問題がありそうなんで
撮ってません(笑)。
ご存知ですか?
人気5人組グループ「嵐」のメンバーが日本各地の魅力や
地域の課題などを紹介する非売品の図書「ニッポンの嵐」
もともと一般販売用に計画されていたが、
4月に観光立国ナビゲーターに任命されたことで
嵐がボランティア参加する形で、無料の学校図書に変更された。
観光庁を通じて今月1日、全国の小・中・高等学校4万校に
2冊ずつ、計8万冊を寄贈した。
実は私、知りませんでした(笑)。
なんだかすごいニュースになってたようですね・・・。
子供たちから
「先生、嵐の本、こないの?」って聞かれて
「嵐?そんなアイドル本は学校には置かないよ!」
って数日前まで答えてたんですけど。
ある日突然、校長先生の机の上に・・・ぽんっと本が二冊。
「何でしょうねぇ、これ?」
大半の先生方がニュースを知らず(笑)。
結局、市から添付された通知によって事情を知ったのですが
子供達のほうが情報早かったのよね。(^^ゞ
急いで蔵書登録作業をして、カバーかけや
襟帯(持ち出し禁止)のシール、学校図書の印を押して
持ち出し禁止や(貸し出ししたら、絶対紛失しますよね・・・)
ルールを守るよう張り紙を何枚も作って貼り。
(授業サボって図書室来られても困りますしね・・・)
学校限定で二部ずつ、っていうのが、ファンの間では
希少価値があるわけで。
ネット上で、スキャンデータでオークションが出ていたり
親が子供の学校まで見に行ったとかいうブログもあったり・・・
管理する側としては、非常に気を使います・・・。(>_<)
一般販売した上で、寄贈してくれたらよかったのにな~と
思ってしまうのが本音。
内容的には、大人の読み物ですね・・・。
メンバーが地方に行ったり、農業体験をしたり、
著名なクリエイターと会ったりを対談で載せ、
日本の良いところを再認識しよう、という感じです。
おもしろいことはおもしろいんですけれどね。
中学生は写真集としてしか見てない感じです。
ま、館内閲覧だけなので、読む時間がないっていうのも
ありますけれど。
これを小学校にも?っていうのは疑問です。
だって、漢字にカナもふってないし。
児童書としては無理でしょう。
それこそ、写真集ですわ。
とりあえず、日に5~10人の女子生徒が閲覧にきます。
今のところトラブルもなく静かに読んでくれていますが
チャイムが鳴り、子供たちが教室に戻ると
「ちゃんと二冊あるかな?」ってチェックしないとならなくて
気の抜けない日々です。(>_<)
あ、画像はいろいろ問題がありそうなんで
撮ってません(笑)。
夏の思い出(8/14)
今日は最終日・・・。
初日に行きそびれたお花畑と、富士山・・・。
どうしてもあきらめきれない私に、だんなさまが見かねて
「朝一で行ってこようか?」
帰りは富士山とは反対方向へ向かうので、最後のチャンスです。
6時にキャンプ場を出て山中湖へ。

ああっ!
今までで一番富士山が見えてますよ!
その先の「花の都公園」までドライブです。
開園時間にはなっていなかったので、路上駐車でちょこっと見学。
他にも10台ほどの車が停まっていました。
有料ゾーンと、無料ゾーンがあるので、無料のところだけ。


これですよ~これが見たかったんです!
一応、花の向こう側にうっすらと富士山のシルエットも見えました。
ヒャクニチソウと、ヒマワリ。
夢のような世界です。すごいよ~きれいだよ~。
だんなさま、連れてきてくれてありがとう~。
いそいでキャンプ場へ戻って。
友人がすでに朝食の準備を終えてました。
ごめんね、ワガママ言って。ありがとね。
朝食後にテントをたたみ、最後に息子の希望で
「川の上流へ行きたい」
キャンプ場内を流れる沢を上りました。

きれいな沢です。
キャンプ場内だけでも十分遊べます。
それぞれが思い出を胸に・・・別れの時がきました。
友人は、長野へ。
私たちは、千葉へ。
ゆっくりしたかったけれど、午後にはUターンラッシュがひどくなるので
午前中のうちに解散です。

予想されていた中央道の混雑ポイントは無事に通過。
首都高は渋滞の赤ランプがあちこち付いてはいましたが
完全に止まったり、ということはなくなんとなく流れて
夕方には無事に家に戻れました。
富士山はきれいには見られなかったけれど・・・
台風の予報の中、無事にキャンプもできて
観光もできて、お花畑にも行けて、よい旅行でした!
(前回のキャンプでは、毎日雷雨にあってたので)
この後・・・
富士山のレポートやら、富士山の絵やら、キャンプの絵日記やら・・・
宿題に追われたのは言うまでもありません。
お盆休み、夏休みの前半にして欲しいよ(苦笑)。
初日に行きそびれたお花畑と、富士山・・・。
どうしてもあきらめきれない私に、だんなさまが見かねて
「朝一で行ってこようか?」
帰りは富士山とは反対方向へ向かうので、最後のチャンスです。
6時にキャンプ場を出て山中湖へ。

ああっ!
今までで一番富士山が見えてますよ!
その先の「花の都公園」までドライブです。
開園時間にはなっていなかったので、路上駐車でちょこっと見学。
他にも10台ほどの車が停まっていました。
有料ゾーンと、無料ゾーンがあるので、無料のところだけ。


これですよ~これが見たかったんです!
一応、花の向こう側にうっすらと富士山のシルエットも見えました。
ヒャクニチソウと、ヒマワリ。
夢のような世界です。すごいよ~きれいだよ~。
だんなさま、連れてきてくれてありがとう~。
いそいでキャンプ場へ戻って。
友人がすでに朝食の準備を終えてました。
ごめんね、ワガママ言って。ありがとね。

朝食後にテントをたたみ、最後に息子の希望で
「川の上流へ行きたい」
キャンプ場内を流れる沢を上りました。

きれいな沢です。
キャンプ場内だけでも十分遊べます。
それぞれが思い出を胸に・・・別れの時がきました。
友人は、長野へ。
私たちは、千葉へ。
ゆっくりしたかったけれど、午後にはUターンラッシュがひどくなるので
午前中のうちに解散です。

予想されていた中央道の混雑ポイントは無事に通過。
首都高は渋滞の赤ランプがあちこち付いてはいましたが
完全に止まったり、ということはなくなんとなく流れて
夕方には無事に家に戻れました。
富士山はきれいには見られなかったけれど・・・
台風の予報の中、無事にキャンプもできて
観光もできて、お花畑にも行けて、よい旅行でした!
(前回のキャンプでは、毎日雷雨にあってたので)
この後・・・
富士山のレポートやら、富士山の絵やら、キャンプの絵日記やら・・・
宿題に追われたのは言うまでもありません。
お盆休み、夏休みの前半にして欲しいよ(苦笑)。
夏の思い出(8/13)
明け方、3時に目が覚めたので・・・テントから出てみると
木々の切れ目から星が見えてます。
あっ・・・
ミ
ペルセウス座流星群です。
娘を起こし、シートを敷いて寝そべると・・・
30分で、16個の流れ星を見ました。
森の中でしたので、見えてる空はほんの一部分でしたから
もっと広かったらたくさん見えたでしょうね~。
眠いのと、寒いのとで、テントに戻りました。
さてさて、この日は観光の予定。
しかし、思った以上に道も混雑していて、
なかなか思うように行動できません・・・。
とにもかくにも、山中湖→河口湖→西湖方面へ走り
道の駅・なるさわへ。
併設している「なるさわ富士山博物館」に寄りました。
富士山の成り立ちなどの展示を見て、2階は宝石の物産館。
(山梨って水晶とかの産地なんですよね)
そこから、鳴沢の氷穴・風穴へ。
富士山の噴火によってガスが抜けてできた穴とか、
水が蒸発してできた穴とか言われています。

洞窟入場の列もすごい(笑)。

結構狭い通路もあり、探検気分!

洞窟内の気温、0度!
階段を下りるたび、ひんやりした空気につつまれます。
地上からほんの少し入ってきただけで、別世界です。
天然の冷凍庫として利用されてきたので、運び込まれた人口の氷も
置いてあるのですが、その上には天然の氷もできるそうです。
(やはり夏は溶けてきちゃうそうですけど)
氷穴と風穴の間は、歩いても15分くらいだと言うので
お父さんたちに車を移動してもらって、私たちは青木が原樹海を
進みました。


これまたちょっと、別世界ですよね・・・。
不思議と、鳥の声とか、虫の声とか、ほとんどしないんです。
しーん・・・・・
怖いって!
方位磁石が狂うって言われてますが、狂ったとしてもほんの数度で、
遊歩道から外れなければ迷うことはないそうです。
ただ、栄養分の少ない溶岩の下に根を張っているので
木々は細いまま、お互いを支えるように絡まっているので
うっそうとしていて、どこも同じように見えることで
迷いやすいんですって。
ちょっとしたミステリーツアーでした。
もちろん、無事に帰還しましたよ(笑)。
お昼は移動時間がもったいないので、鳴沢の道の駅で
おやきを購入。
生地がもちもちでおいしかった~。
これは、かぼちゃと、鳴沢菜。

本当は、お昼にはほうとうが食べたかった、とか、
もっとあちこち行きたい場所はあったんですけど・・・
時間的に難しく、断念。
いつかリベンジしたいです。
そんな親の思いも知らず、子供たちは元気!
兄弟フュージョン!!!
アホなことやってます(笑)。

この日の夕食は、カレー!

そして、前回味を占めた燻製を作りました。
地ビールも購入しましたよ。

最後の夜も、楽しく過ぎていきました。
悔やむべきは・・・今日も富士山、見えなかった。
木々の切れ目から星が見えてます。
あっ・・・

ペルセウス座流星群です。
娘を起こし、シートを敷いて寝そべると・・・
30分で、16個の流れ星を見ました。
森の中でしたので、見えてる空はほんの一部分でしたから
もっと広かったらたくさん見えたでしょうね~。
眠いのと、寒いのとで、テントに戻りました。
さてさて、この日は観光の予定。
しかし、思った以上に道も混雑していて、
なかなか思うように行動できません・・・。
とにもかくにも、山中湖→河口湖→西湖方面へ走り
道の駅・なるさわへ。
併設している「なるさわ富士山博物館」に寄りました。
富士山の成り立ちなどの展示を見て、2階は宝石の物産館。
(山梨って水晶とかの産地なんですよね)
そこから、鳴沢の氷穴・風穴へ。
富士山の噴火によってガスが抜けてできた穴とか、
水が蒸発してできた穴とか言われています。

洞窟入場の列もすごい(笑)。

結構狭い通路もあり、探検気分!

洞窟内の気温、0度!
階段を下りるたび、ひんやりした空気につつまれます。
地上からほんの少し入ってきただけで、別世界です。
天然の冷凍庫として利用されてきたので、運び込まれた人口の氷も
置いてあるのですが、その上には天然の氷もできるそうです。
(やはり夏は溶けてきちゃうそうですけど)
氷穴と風穴の間は、歩いても15分くらいだと言うので
お父さんたちに車を移動してもらって、私たちは青木が原樹海を
進みました。


これまたちょっと、別世界ですよね・・・。
不思議と、鳥の声とか、虫の声とか、ほとんどしないんです。
しーん・・・・・
怖いって!

方位磁石が狂うって言われてますが、狂ったとしてもほんの数度で、
遊歩道から外れなければ迷うことはないそうです。
ただ、栄養分の少ない溶岩の下に根を張っているので
木々は細いまま、お互いを支えるように絡まっているので
うっそうとしていて、どこも同じように見えることで
迷いやすいんですって。
ちょっとしたミステリーツアーでした。
もちろん、無事に帰還しましたよ(笑)。
お昼は移動時間がもったいないので、鳴沢の道の駅で
おやきを購入。
生地がもちもちでおいしかった~。
これは、かぼちゃと、鳴沢菜。

本当は、お昼にはほうとうが食べたかった、とか、
もっとあちこち行きたい場所はあったんですけど・・・
時間的に難しく、断念。
いつかリベンジしたいです。
そんな親の思いも知らず、子供たちは元気!
兄弟フュージョン!!!
アホなことやってます(笑)。

この日の夕食は、カレー!

そして、前回味を占めた燻製を作りました。
地ビールも購入しましたよ。

最後の夜も、楽しく過ぎていきました。
悔やむべきは・・・今日も富士山、見えなかった。

夏の思い出(8/12その二)
関東は34度とか言ってるのに・・・
富士山周辺は24度!避暑地としては最高ですね!
忍野の次は、お花畑に行くつもりでしたが・・・。
お天気が悪くなってきたので、室内の施設へ。
道の駅「富士吉田」
道の駅なので、食事どころにおみやげやさん、
さらには湧水が汲める場所があったり。
湧き水には、大きなタンク持ってきて並んでる人たちが。
私も空いたペットボトルに入れて飲みました。
あま~い!
水が甘いなんて、不思議ですよね・・・。
富士山レーダードーム館 が隣接しています。

この頃は、土砂降りかと思えばぴたっと止んだり
不安定なお天気。
だんなさま、3時起きで運転でしたからちょっとお疲れ。
車内で仮眠すると言うので、私が子供3人を連れてドーム館へ。
中は撮影禁止でしたので写真はないのですが・・・
1階はシアターで、NHK「プロジェクトX~挑戦者たち~」を元に制作された
「世界最大のレーダー建設~富士山頂9,000人のドラマ~」を放映。
富士山気象レーダー建設責任者だった藤原寛人氏が、
小説家の新田次郎さんと同一人物とは知りませんでした。
小説は読んだことないのですが、大河ドラマの「武田信玄」は
見てましたよ。
2階はクイズラリーや、富士山体験。
ほんの30秒ほどなのですが、気温-5℃、風速13mの世界を体験。
いやはや、もう、手足が固まっちゃって・・・震えましたよ~。
ものすごく寒かった・・・。
3階は、山頂で役目を終えた富士山のドームが移設してあります。
気象衛星ひまわりにその役目を引き継ぐまでの35年間、
日本を台風から守ってきた砦です。
見学が終わる頃、長野の友人一家も到着です。
ここでお昼に、有名な「吉田うどん」を。

もうね、もっちもち。
柔らかい麺が好きな方には向きません。
歯ごたえしっかり。食べ応えありますよ~。
あと、価格が350円くらいからと、とってもリーズナブル。
気になったので、買っちゃいました・・・。

うふふ。
うどんたいやき。

白餡の中に、うどんのつぶつぶが。
見た目はほとんどわかりませんが、食べると食感と、ほんのり塩味で
うどんがわかります(笑)。
う~ん、特においしい、って程ではありませんでした。
普通のたいやきとして食べられます。
さてさて、お天気も心配でしたので、早めにキャンプ場へ。
入り口からものすごい急坂を上っていくと・・・。

ロケ地だったそうですよ!
雨や風の心配をしていたのですが・・・結局、時々ぱらぱら程度で
風もほとんどなく。
(山の中に入ったからでしょうか・・・)
無事にテントを建てることができました。

左側がテント、右側がタープの部分です。
お風呂に入ることもでき
(キャンプ場ってシャワーだけの場合が結構あるので)
夕食は友人特製、餃子!
おいしかったよ~
夜は子供たち花火もできたし、富士山は見えなかったけれど
台風の影響が少なくてよかったです。
富士山周辺は24度!避暑地としては最高ですね!
忍野の次は、お花畑に行くつもりでしたが・・・。
お天気が悪くなってきたので、室内の施設へ。
道の駅「富士吉田」
道の駅なので、食事どころにおみやげやさん、
さらには湧水が汲める場所があったり。
湧き水には、大きなタンク持ってきて並んでる人たちが。
私も空いたペットボトルに入れて飲みました。
あま~い!
水が甘いなんて、不思議ですよね・・・。
富士山レーダードーム館 が隣接しています。

この頃は、土砂降りかと思えばぴたっと止んだり
不安定なお天気。
だんなさま、3時起きで運転でしたからちょっとお疲れ。
車内で仮眠すると言うので、私が子供3人を連れてドーム館へ。
中は撮影禁止でしたので写真はないのですが・・・
1階はシアターで、NHK「プロジェクトX~挑戦者たち~」を元に制作された
「世界最大のレーダー建設~富士山頂9,000人のドラマ~」を放映。
富士山気象レーダー建設責任者だった藤原寛人氏が、
小説家の新田次郎さんと同一人物とは知りませんでした。
小説は読んだことないのですが、大河ドラマの「武田信玄」は
見てましたよ。
2階はクイズラリーや、富士山体験。
ほんの30秒ほどなのですが、気温-5℃、風速13mの世界を体験。
いやはや、もう、手足が固まっちゃって・・・震えましたよ~。
ものすごく寒かった・・・。
3階は、山頂で役目を終えた富士山のドームが移設してあります。
気象衛星ひまわりにその役目を引き継ぐまでの35年間、
日本を台風から守ってきた砦です。
見学が終わる頃、長野の友人一家も到着です。
ここでお昼に、有名な「吉田うどん」を。

もうね、もっちもち。
柔らかい麺が好きな方には向きません。
歯ごたえしっかり。食べ応えありますよ~。
あと、価格が350円くらいからと、とってもリーズナブル。
気になったので、買っちゃいました・・・。

うふふ。
うどんたいやき。

白餡の中に、うどんのつぶつぶが。
見た目はほとんどわかりませんが、食べると食感と、ほんのり塩味で
うどんがわかります(笑)。
う~ん、特においしい、って程ではありませんでした。
普通のたいやきとして食べられます。
さてさて、お天気も心配でしたので、早めにキャンプ場へ。
入り口からものすごい急坂を上っていくと・・・。

ロケ地だったそうですよ!
雨や風の心配をしていたのですが・・・結局、時々ぱらぱら程度で
風もほとんどなく。
(山の中に入ったからでしょうか・・・)
無事にテントを建てることができました。

左側がテント、右側がタープの部分です。
お風呂に入ることもでき
(キャンプ場ってシャワーだけの場合が結構あるので)
夕食は友人特製、餃子!
おいしかったよ~

夜は子供たち花火もできたし、富士山は見えなかったけれど
台風の影響が少なくてよかったです。
夏の思い出(8/12・その一)
今年のお盆休みは、8/11~15と、昨年より少し短め。
14、15日は土日なのでUターンラッシュだろうなぁ・・・。
一緒にキャンプに行こう!と言っていた長野の友人は
お休みが12日から。だとすると・・・
キャンプの日程は、12~14日、ってところかな。
お互いが家から出かけて、3時間程度の範囲で考えて、
今回は“富士山周辺”ということに。
しかし、この日程はどこも混雑。
計画の出だしが遅れたのもあって、富士五湖周辺のキャンプ場は
どこもいっぱいでした。
山中湖から30分ほど入った“道志渓谷”沿いのキャンプ場に
空きがあったので、そこを予約。
さてさて。
私は田舎が山梨と言うこともあり、何度も行ったことはあるのですが
子供たちは富士山を見たのも数回のみ。(それも、飛行機とか新幹線から・・・)
せっかくなので、雄大な富士山を見せてあげたかったんです。
ところが。
12日、台風4号が日本海側を通過中。
関東も午後には雨の予報・・・どうする?!どうなる?!
とりあえず、雨を覚悟の出発。
渋滞回避のため、4時過ぎに出ました。
こちら、まだまだ晴れてます。
おお~スカイツリーだ~
富士山が近付くにつれて、雲が増えてきます。
こんなUFOみたいな雲が。
富士山も山頂がほとんど雲の中です。
スプーンみたい~
7時過ぎには、忍野に到着。

本当ならこの向こうに、富士山があるはずなんです。
こんなふうに・・・
忍野のマンホール
「心の目で見るんだ!!!」
「無理~!」
これが今回の私達の合言葉になりました(笑)。
さて、忍野八海は、有名な富士の湧水群です。

写真じゃ伝えるの難しいですが、水の透明度が高い!
どこまでも深く見えるんです。
観光ではすぐに飽きてしまってグズグズになる長男・次男でしたが、
今回は元気でしたね。
湧水に魚がたくさん泳いでいたもので、
「つかみ取りしたい・・・」
興味はそっちですか。(^^ゞ
早朝の観光でしたからまだゆっくりできましたが、
次第に観光バスが続々と。
そして時折、雨もばらばらっと落ちてくるようになり
忍野を後にしました。
14、15日は土日なのでUターンラッシュだろうなぁ・・・。
一緒にキャンプに行こう!と言っていた長野の友人は
お休みが12日から。だとすると・・・
キャンプの日程は、12~14日、ってところかな。
お互いが家から出かけて、3時間程度の範囲で考えて、
今回は“富士山周辺”ということに。

しかし、この日程はどこも混雑。
計画の出だしが遅れたのもあって、富士五湖周辺のキャンプ場は
どこもいっぱいでした。
山中湖から30分ほど入った“道志渓谷”沿いのキャンプ場に
空きがあったので、そこを予約。
さてさて。
私は田舎が山梨と言うこともあり、何度も行ったことはあるのですが
子供たちは富士山を見たのも数回のみ。(それも、飛行機とか新幹線から・・・)
せっかくなので、雄大な富士山を見せてあげたかったんです。
ところが。
12日、台風4号が日本海側を通過中。
関東も午後には雨の予報・・・どうする?!どうなる?!
とりあえず、雨を覚悟の出発。
渋滞回避のため、4時過ぎに出ました。
こちら、まだまだ晴れてます。

富士山が近付くにつれて、雲が増えてきます。
こんなUFOみたいな雲が。
富士山も山頂がほとんど雲の中です。

7時過ぎには、忍野に到着。

本当ならこの向こうに、富士山があるはずなんです。
こんなふうに・・・

「心の目で見るんだ!!!」
「無理~!」
これが今回の私達の合言葉になりました(笑)。
さて、忍野八海は、有名な富士の湧水群です。

写真じゃ伝えるの難しいですが、水の透明度が高い!
どこまでも深く見えるんです。
観光ではすぐに飽きてしまってグズグズになる長男・次男でしたが、
今回は元気でしたね。
湧水に魚がたくさん泳いでいたもので、
「つかみ取りしたい・・・」
興味はそっちですか。(^^ゞ
早朝の観光でしたからまだゆっくりできましたが、
次第に観光バスが続々と。
そして時折、雨もばらばらっと落ちてくるようになり
忍野を後にしました。
カレールウ3種(モラタメ)

今回、いただいたのは・・・
株式会社セブン&アイ・ホールディングス
カレールウ3種(甘口・中辛・辛口)
花らっきょう/福神漬<第3弾>
子供たちも大好きなカレー。
第3弾にして、ようやく当選しましたよ~(笑)。

具沢山の夏野菜カレーにしてみました。
甘口一箱と、中辛を1/2箱使用。

とはいえ、カレーの味の比較なんてはっきり言ってできません。
市販のルーではそんなに差はないと思うし、
うちはいつも質より量、の子供たちがいるので
安いルーを買ってるのが現状です。
プライベートブランドって、割と安いんですよね。
それで味がよければ尚うれしい。
ん?
製造元は、ハウスじゃないですか。
なるほど、それじゃあハズレってことはありませんね。
うんうん、おいしくできましたよ!
この味でこの価格なら、全然OK!です

子供たちももちろん、ペロリです。
今回はらっきょうをそえてみました。
ちょっと酸っぱめかな?と思いましたが
一袋を1回で食べきっちゃいました。
おいしかったです!
モラタメさん、セブン&アイ・ホールディングスさん
ごちそうさまでした~。
夏の思い出(つかみ取り)
8/7は、市内の公園内の池をせき止めての
「ニジマスつかみ取り」
ライオンズクラブが主催で、小学生対象です。
昨年は用事があって行けなかったのですが、
一昨年の思い出があるらしく、長男は大張り切り。
だんなさまはお仕事でしたので、私が3人連れて行きました。

しかし、年々口コミも広がっているのか、参加人数がすごい!
前回は子供が終わったあとに、大人までやる余裕がありましたが・・・
今回はもう、子供だけで終了でした。
800匹とか放流してるらしいですが・・・
無料でできるので親も必死です。(^_^;)
次男は「取れなかった子はおいで~」と、係りのおじさんに
掴ませてもらった一匹。
長男も前半まったく捕れず、おじさんに一匹もらいましたが
後半がんばって、4匹GET!

なんとか家族分を手に入れて、持ち帰りました。
この日の夕食は、ニジマスの塩焼き!
ニジマスの味は今ひとつ、子供達の好みではなかったようですが(笑)
つかみ取りはすごく楽しかったようです。
帰り際の公園で見つけました。

砂場の柵の一本なのですが・・・
セミの脱皮にちょうどよい登り木になっていたようで
ぐるっと一周、抜け殻だらけになってました。
「ニジマスつかみ取り」
ライオンズクラブが主催で、小学生対象です。
昨年は用事があって行けなかったのですが、
一昨年の思い出があるらしく、長男は大張り切り。

だんなさまはお仕事でしたので、私が3人連れて行きました。

しかし、年々口コミも広がっているのか、参加人数がすごい!
前回は子供が終わったあとに、大人までやる余裕がありましたが・・・
今回はもう、子供だけで終了でした。
800匹とか放流してるらしいですが・・・
無料でできるので親も必死です。(^_^;)
次男は「取れなかった子はおいで~」と、係りのおじさんに
掴ませてもらった一匹。
長男も前半まったく捕れず、おじさんに一匹もらいましたが
後半がんばって、4匹GET!

なんとか家族分を手に入れて、持ち帰りました。
この日の夕食は、ニジマスの塩焼き!
ニジマスの味は今ひとつ、子供達の好みではなかったようですが(笑)
つかみ取りはすごく楽しかったようです。
帰り際の公園で見つけました。

砂場の柵の一本なのですが・・・
セミの脱皮にちょうどよい登り木になっていたようで
ぐるっと一周、抜け殻だらけになってました。
そりゃないよ・・・
一ヶ月ぶりの、恵みの雨!
前に降ったのは8月中頃の、台風4号の時かな?
それから一ヶ月・・・35度を超える猛暑の日々。
ようやくの雨は、豪雨 でした・・・。
学校も、部活は中止で帰宅の指示が出て。
私も定時より少し早めにあげてもらいました。
バケツをひっくり返したような雨!
カッパにたたきつける雨粒が痛いくらいでした。
道路は水がたまって段差が見えないし
すれ違う車の跳ね上げがものすごくて。
しかしまあ、びっしょりになりながらも無事に帰れたので
ホッとしました・・・。
家も、坂の上なので冠水などはしませんでした。
(家の前は川状態でしたけれど・・・)
雨漏りも大丈夫でした(笑)。
だんなさま、名古屋に出張してたのですが、
新幹線が
運転停止、というニュースが流れる直前に
「東京に戻ったよ~」とのメール。
ギリギリセーフでした。
さて、今日はお仕事お休みなので、ちょっとのんびり・・・
ではなく、PTA活動に行ってまいります!
ではでは。
前に降ったのは8月中頃の、台風4号の時かな?
それから一ヶ月・・・35度を超える猛暑の日々。
ようやくの雨は、豪雨 でした・・・。

学校も、部活は中止で帰宅の指示が出て。
私も定時より少し早めにあげてもらいました。
バケツをひっくり返したような雨!
カッパにたたきつける雨粒が痛いくらいでした。
道路は水がたまって段差が見えないし
すれ違う車の跳ね上げがものすごくて。
しかしまあ、びっしょりになりながらも無事に帰れたので
ホッとしました・・・。
家も、坂の上なので冠水などはしませんでした。
(家の前は川状態でしたけれど・・・)
雨漏りも大丈夫でした(笑)。
だんなさま、名古屋に出張してたのですが、
新幹線が

「東京に戻ったよ~」とのメール。

ギリギリセーフでした。
さて、今日はお仕事お休みなので、ちょっとのんびり・・・
ではなく、PTA活動に行ってまいります!
ではでは。
カーポート
私のパートが決まり、自転車通勤が始まり・・・
雨の日にカッパを着たり、自転車に荷物を乗せるまでの
雨避け場所が欲しい!
そんな思いが切実に。
日よけ用に、巻き取り式のルーフがつけてあったのですが
(お店にあるようなやつです)風雨に弱く、雨の日は
巻き取らないとならなくて、雨避けとしては役に立たず。
だんなさまは車通勤なので、前から車のために欲しかったようですが
私には関係なかったので(笑)今まで必要と思っていませんでした。
特に昨年からの、宮崎旅行、新車購入、ローン見直し・・・
大きな出費が続きましたので、余計に財布のひもは硬く(笑)。
なのに、自分が必要と思ったらあっさり買っちゃう
ずるい奥さんです・・・(苦笑)。
なんだか、パートをすることによって必要なものが増えてるのは
気のせい?自転車だって買ったしねぇ。
おかしいなぁ???
ホームセンターで、工事費込みで129000円ということでしたので
お願いしちゃいました。
オンマウスしてみてください!

工事は一日あれば終わります、って言われてましたが・・・
半日で終わっちゃいました。
出費はしましたが、やはり便利です~。
カーポートとひさしの間が、ほんのちょっと開いているので
すだれをかけて、目隠し&涼しさUPです。

雨の日にカッパを着たり、自転車に荷物を乗せるまでの
雨避け場所が欲しい!
そんな思いが切実に。
日よけ用に、巻き取り式のルーフがつけてあったのですが
(お店にあるようなやつです)風雨に弱く、雨の日は
巻き取らないとならなくて、雨避けとしては役に立たず。
だんなさまは車通勤なので、前から車のために欲しかったようですが
私には関係なかったので(笑)今まで必要と思っていませんでした。
特に昨年からの、宮崎旅行、新車購入、ローン見直し・・・
大きな出費が続きましたので、余計に財布のひもは硬く(笑)。
なのに、自分が必要と思ったらあっさり買っちゃう
ずるい奥さんです・・・(苦笑)。
なんだか、パートをすることによって必要なものが増えてるのは
気のせい?自転車だって買ったしねぇ。
おかしいなぁ???
ホームセンターで、工事費込みで129000円ということでしたので
お願いしちゃいました。
オンマウスしてみてください!

工事は一日あれば終わります、って言われてましたが・・・
半日で終わっちゃいました。
出費はしましたが、やはり便利です~。
カーポートとひさしの間が、ほんのちょっと開いているので
すだれをかけて、目隠し&涼しさUPです。

体育祭
今日は、初の中学校の体育祭です。
どんな感じなのかな~?
行ってきます!
下の子たちは、サッカークラブに行っちゃうんですよね。
なので、だんなさまと2人で娘のおっかけです(笑)。
小学校のPTA会長宛てに、中学校から招待状が届いていて、
会長代理として来賓席?に座っちゃってるかも~(笑)。
どんな感じなのかな~?
行ってきます!
下の子たちは、サッカークラブに行っちゃうんですよね。
なので、だんなさまと2人で娘のおっかけです(笑)。
小学校のPTA会長宛てに、中学校から招待状が届いていて、
会長代理として来賓席?に座っちゃってるかも~(笑)。
携帯・三代目・・・

二年間使っていたのが、コレ。
テレビも見られないし、必要最低限の機能だけなのですが
今はないジョグダイヤルがあって好きだったんです。

そしてこれが、命綱(笑)。
必ずどこかに引っ掛けて、落下防止してました。
落ちても“びよ~ん”って戻ってくるの。
それが今回、川で遊んでいる時に落下。
本体が水面まで届いてしまったんです。

ヨーヨーのようにすぐに戻ってきたのですが、
半分ほどが濡れてました・・・。
すぐに電池パックを抜いて乾かしましたが
起動したり、しなかったり・・・。
なんとかアドレス帳だけはメモリに移したものの、
最終的にはまったく起動しなくなっちゃいました。

はぁ~・・・
2年経ってたので、ポイントが貯まったら機種変更しようとは
思ってたんですけどね・・・。
まだポイントが4000くらいだったので、予期せぬ出来事に
がっくりです。

で、携帯ショップに行ったのですが。
数日前に安くなったばかりの、夏モデルを勧められ。

だって、前機と同様のシンプルタイプと、多機能のコレと
価格が一緒だったんですよ。
(ちなみに、25000円からポイントなど引いて2万円でした)
だったら、ねぇ?
ワンセグ、タッチパネル、Wi-Fi・・・
その辺はどうでもよかったのですが(笑)。

これ、AQUOSとのやり取りができるそうで、家で録画したものを
メモリに落として見られるんだとか。
(家のテレビとブルーレイがAQUOSなんです)
だんなさまの好きそうな機能・・・。
そしてなんと、カメラが1000万画素!
家のデジカメすら700万画素だというのに!
デジカメ忘れても、携帯でできちゃうんです。
これにするかぁ。
で、一件落着、かと思いきや・・・
前機のはメモリースティック・・・
今はどこも使ってなく互換性がないって言うんです。
(現在はどの会社もマイクロSDに統一されてるんですね)
携帯ショップでも読み込むことができず・・・。
困った。
アドレス帳だけはなんとかして~!
だんなさま、あれこれ見てくれて。
二日後くらいにようやく解決策が。
一度パソコンに取り込んでから、再移動させてくれました。
ほんとに、これでやっと一件落着、です。
あ、今度のは、ちゃんと防水タイプです(笑)。
予期せぬ買い物、誕生日プレゼントおねだりしてなかったから
これ、ってことにしておこう。(^^ゞ
夏の思い出(柿山田・二日目)
翌朝は、4:30のヒグラシの合唱で起床です。
前回まったく取れなかったザリガニですが・・・
今回は糸もエサも用意してきたので、再トライです!

キャンプ場内の、ハスの咲く池に向かいます。
結果。
大量~!

入れ食い状態(笑)。
短時間なのに5人で16匹も吊り上げました。
朝食を食べ、テントをたたんで、今回は解散です。
義弟達は先に出発。
うちの下2人は、一時間ほどまた川に入って遊んでから
帰路につきました。

途中のひまわり畑。
前回もここで写真撮ってましたね(笑)。
行きは少し渋滞したのですが、帰りは順調でした。
で。
帰宅後、携帯ショップへ行き・・・
夜には校庭での夏祭りへ行き・・・。
大忙しの二日間が終わりました。
さて、お次は・・・
ケータイドボン事件、です。
あ、違った。
ケータイポチャン事件、です。
どっちでもいいか(笑)。
前回まったく取れなかったザリガニですが・・・
今回は糸もエサも用意してきたので、再トライです!

キャンプ場内の、ハスの咲く池に向かいます。
結果。
大量~!

入れ食い状態(笑)。
短時間なのに5人で16匹も吊り上げました。
朝食を食べ、テントをたたんで、今回は解散です。
義弟達は先に出発。
うちの下2人は、一時間ほどまた川に入って遊んでから
帰路につきました。

途中のひまわり畑。
前回もここで写真撮ってましたね(笑)。
行きは少し渋滞したのですが、帰りは順調でした。
で。
帰宅後、携帯ショップへ行き・・・
夜には校庭での夏祭りへ行き・・・。
大忙しの二日間が終わりました。
さて、お次は・・・
ケータイドボン事件、です。
あ、違った。
ケータイポチャン事件、です。
どっちでもいいか(笑)。
夏の思い出(柿山田)
9月に入ったと言うのに、夏休みの記録が手付かずで・・・
いまさら、と言う気もしますが、記録として残したいので
少しずつUPしますね~。
7/31~8/1にかけて、キャンプに行ってきました。
柿山田オートキャンプガーデン
実はここ、2年前にも行ったことがあります。
そのときの記事はこちら。
http://miawatti.blog99.fc2.com/blog-entry-391.html
http://miawatti.blog99.fc2.com/blog-entry-392.html
http://miawatti.blog99.fc2.com/blog-entry-393.html
今回は義弟一家と一緒ということでしたので
近場で、知っている場所にしました。
佐原のPAにて、千葉国体のキャンペーンしてました。
チーバくん、初めは「なにコレ・・・」って思いましたが(笑)
慣れてきたらけっこうカワイイ?
募金をしたら、チーバくんボールペンと蛍光ペンをくれました。

トイレに入ったらビックリ!
上空を黒い影が横切ったのです!!!

正体は、ツバメでした。
トイレの建物は上部が吹き抜けになっているため、ツバメが簡単に
入ってこられるんです。
中に巣がいくつもありました。
トイレだからって、フン、落とさないでね?
さてさて。
お昼過ぎにチェックイン、義弟とも無事合流です。
従兄は、うちの長男と一緒の4年生。
従妹は、次男と一緒の2年生です。

キャンプ場沿いの川は浅く、安全に遊べます。
草原での虫取り、スイカ割り、バーベキューと楽しんで
夜は花火も。
そうそう、今回のニューアイテム。

ダンボール製ですが、何度か使えるそうです。
価格も1000円しないくらいです。
チーズ、かまぼこ、ゆで卵のスモークをしました。
チーズがおいしくできました~。
クセになりそうです。
夜、隣のテントのグループの話し声がうるさかったので
(一人一人は普通でも、何人もいて次第にエスカレートしちゃってて)
「すみません、10時消灯なんで・・・」って声かけました。
その後はヒソヒソ声になったので、ようやく私も眠れました。
続く。
いまさら、と言う気もしますが、記録として残したいので
少しずつUPしますね~。
7/31~8/1にかけて、キャンプに行ってきました。
柿山田オートキャンプガーデン
実はここ、2年前にも行ったことがあります。
そのときの記事はこちら。
http://miawatti.blog99.fc2.com/blog-entry-391.html
http://miawatti.blog99.fc2.com/blog-entry-392.html
http://miawatti.blog99.fc2.com/blog-entry-393.html
今回は義弟一家と一緒ということでしたので
近場で、知っている場所にしました。
佐原のPAにて、千葉国体のキャンペーンしてました。
チーバくん、初めは「なにコレ・・・」って思いましたが(笑)
慣れてきたらけっこうカワイイ?
募金をしたら、チーバくんボールペンと蛍光ペンをくれました。

トイレに入ったらビックリ!
上空を黒い影が横切ったのです!!!


正体は、ツバメでした。
トイレの建物は上部が吹き抜けになっているため、ツバメが簡単に
入ってこられるんです。
中に巣がいくつもありました。
トイレだからって、フン、落とさないでね?
さてさて。
お昼過ぎにチェックイン、義弟とも無事合流です。
従兄は、うちの長男と一緒の4年生。
従妹は、次男と一緒の2年生です。

キャンプ場沿いの川は浅く、安全に遊べます。
草原での虫取り、スイカ割り、バーベキューと楽しんで
夜は花火も。
そうそう、今回のニューアイテム。

ダンボール製ですが、何度か使えるそうです。
価格も1000円しないくらいです。
チーズ、かまぼこ、ゆで卵のスモークをしました。
チーズがおいしくできました~。
クセになりそうです。
夜、隣のテントのグループの話し声がうるさかったので
(一人一人は普通でも、何人もいて次第にエスカレートしちゃってて)
「すみません、10時消灯なんで・・・」って声かけました。
その後はヒソヒソ声になったので、ようやく私も眠れました。
続く。
| ホーム |