2010.03.31
このところ、やたら寒いですね・・・。
昨日はこの辺りも雪が降ったり、ビックリです。
(積もるようなことはありませんでしたが)
先週から春休み突入で子供たちがいたり
週末から妹一家が来ていて、パソコンを開けず・・・
記事は、今まで書きためていたのを出してる状況です。
コメントのお返しが遅れておりますが、
もうしばらくお待ちくださいませ。
昨日はこの辺りも雪が降ったり、ビックリです。

(積もるようなことはありませんでしたが)
先週から春休み突入で子供たちがいたり
週末から妹一家が来ていて、パソコンを開けず・・・
記事は、今まで書きためていたのを出してる状況です。
コメントのお返しが遅れておりますが、
もうしばらくお待ちくださいませ。

2010.03.30
以前、ウルトラサイダーなるものを紹介しましたが、
今度はこんなの・・・。

仮面サイダー
お友達のブログなどであるのは知っていたのですが、
置いてる自販機を見つけました。

このセリフ、いいですね~(笑)。
元はこんな感じ・・・。
「仮面ライダーは改造人間である。
彼を改造したショッカーは世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは人類の自由の為にショッカーと戦うのだ」


好きな人は集めたくなっちゃいますよねぇ・・・。
100円なのがうれしいところ。
他にもこの復刻堂シリーズ、
「ウルトラコーラ」
「ウルトラ大怪獣レモネード」
があるそうです。
でも、コーラとレモネードは味がイマイチ、って評価も。
う~ん、普通のサイダーまでにしておくか(笑)?
今度はこんなの・・・。

仮面サイダー
お友達のブログなどであるのは知っていたのですが、
置いてる自販機を見つけました。

このセリフ、いいですね~(笑)。
元はこんな感じ・・・。
「仮面ライダーは改造人間である。
彼を改造したショッカーは世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは人類の自由の為にショッカーと戦うのだ」


好きな人は集めたくなっちゃいますよねぇ・・・。
100円なのがうれしいところ。
他にもこの復刻堂シリーズ、
「ウルトラコーラ」
「ウルトラ大怪獣レモネード」
があるそうです。
でも、コーラとレモネードは味がイマイチ、って評価も。
う~ん、普通のサイダーまでにしておくか(笑)?
2010.03.29
2010.03.27
先日の長女の卒業旅行は、なんとか雨も降らずに済みました。
乗り物もある程度は乗れたみたいで。よかったね!
デジカメを貸してあげたので、撮ってきましたが・・・
自分達より、パークやパレードばかりです。
気持ちはわかりますが(笑)。



ミニーのカチューシャ、買っちゃった~。

自分達には、おそろいのストラップ。

今は、最初からセットになってるものがあるようですね。
友達と買って、記念に分けてね、って・・・
う~ん、商売上手!
桜のは、同じもの(微妙に色が違ってるそうですが)三個セット。
リボンのは、赤・ピンク・オレンジ・青の四個セット。
お友達と分けてきたようです。4個入りのは先生にあげるんだって!
家には買わなくていいよ、っていってあったのですが、
ひとつだけ買ってきました。

「足が痛い~」と、帰宅したらバッタリの長女。
たくさん歩いてきたみたい(笑)。
でも、3年後の中学卒業でもまた行こうね!って約束したって。
その前に受験があるって、わかってる(笑)?











長女が楽しい時間を過ごしている間・・・
長男・次男は午前中は学校へ行き、午後からは長男の病院へ。
徒歩&電車で一時間ほどです。
年中の終わりにかかった、腎臓病の定期健診です。
始めは、慢性腎炎として二ヵ月半入院しました。
しかし半年後の検査でその後の回復の早さから、
急性腎炎の重症なものと病名が変更されました。
完治、となるには、5年間の定期健診が必要なのです。
身長、体重、尿検査・・・
そして長男が一番嫌がるのは
採血。
そりゃ、大人だって嫌だもんねぇ・・・。
なんとかクリアして、検査結果を待つのですが・・・
3時予約でしたが、診察はなんと4:30に。
外来の乳幼児がものすごく多くて(うちは腎臓専門の先生なのですが)
会計までで5時、帰宅したら6時回っちゃいました。
結果は。
尿がちょっと濃かったものの
(待ち時間長くて水分取らなかったからね・・・)
数値的には問題なく。
このままなら、来年の検査で終了となるって!
よかったねぇ、あと1年、がんばろうねぇ!
採血がんばった長男と、待ちぼうけの次男に(ずっとゲームしてましたが)
タイヤキとアイスをサービス。
長女も遊びに行ってるんだから、このくらいはね!
TDLで一日遊んでいた長女と、病院に行った長男。
なんだか対照的な2人でした。(^^ゞ
乗り物もある程度は乗れたみたいで。よかったね!
デジカメを貸してあげたので、撮ってきましたが・・・
自分達より、パークやパレードばかりです。
気持ちはわかりますが(笑)。



ミニーのカチューシャ、買っちゃった~。

自分達には、おそろいのストラップ。

今は、最初からセットになってるものがあるようですね。
友達と買って、記念に分けてね、って・・・
う~ん、商売上手!
桜のは、同じもの(微妙に色が違ってるそうですが)三個セット。
リボンのは、赤・ピンク・オレンジ・青の四個セット。
お友達と分けてきたようです。4個入りのは先生にあげるんだって!
家には買わなくていいよ、っていってあったのですが、
ひとつだけ買ってきました。

「足が痛い~」と、帰宅したらバッタリの長女。
たくさん歩いてきたみたい(笑)。
でも、3年後の中学卒業でもまた行こうね!って約束したって。
その前に受験があるって、わかってる(笑)?






















長女が楽しい時間を過ごしている間・・・
長男・次男は午前中は学校へ行き、午後からは長男の病院へ。
徒歩&電車で一時間ほどです。
年中の終わりにかかった、腎臓病の定期健診です。
始めは、慢性腎炎として二ヵ月半入院しました。
しかし半年後の検査でその後の回復の早さから、
急性腎炎の重症なものと病名が変更されました。
完治、となるには、5年間の定期健診が必要なのです。
身長、体重、尿検査・・・
そして長男が一番嫌がるのは
採血。

そりゃ、大人だって嫌だもんねぇ・・・。
なんとかクリアして、検査結果を待つのですが・・・
3時予約でしたが、診察はなんと4:30に。
外来の乳幼児がものすごく多くて(うちは腎臓専門の先生なのですが)
会計までで5時、帰宅したら6時回っちゃいました。

結果は。
尿がちょっと濃かったものの
(待ち時間長くて水分取らなかったからね・・・)
数値的には問題なく。
このままなら、来年の検査で終了となるって!
よかったねぇ、あと1年、がんばろうねぇ!
採血がんばった長男と、待ちぼうけの次男に(ずっとゲームしてましたが)
タイヤキとアイスをサービス。

長女も遊びに行ってるんだから、このくらいはね!
TDLで一日遊んでいた長女と、病院に行った長男。
なんだか対照的な2人でした。(^^ゞ
2010.03.26
2010.03.24
ブロ友の「家族仲良し」のあひたんさんが紹介していたのですが・・・
すごく面白かったので、私も書いちゃいます!
それは・・・
あなたの耳年齢はいったいいくつ?
モスキートゲームで耳年齢チェック
気になったあなたは、こちら!
聴力の衰えは、20代からはじまるそうなんです。
このサイトで、年齢チェックしてるときに、娘(12歳)が部屋に入ってきて
「なにこの音・・・頭痛いよ。キーンってする」
・・・・・・母、聞こえてませんが。
あ、ちなみに、14000Hzまで聞こえました。
15000Hzからダメでした。
娘はもちろん、17000Hzまで聞こえるって・・・。
年相応だけど、聞こえてないって事実がショック!
すごく面白かったので、私も書いちゃいます!
それは・・・
あなたの耳年齢はいったいいくつ?
モスキートゲームで耳年齢チェック
気になったあなたは、こちら!
聴力の衰えは、20代からはじまるそうなんです。
このサイトで、年齢チェックしてるときに、娘(12歳)が部屋に入ってきて
「なにこの音・・・頭痛いよ。キーンってする」
・・・・・・母、聞こえてませんが。

あ、ちなみに、14000Hzまで聞こえました。
15000Hzからダメでした。
娘はもちろん、17000Hzまで聞こえるって・・・。
年相応だけど、聞こえてないって事実がショック!

2010.03.23
今時の小学生は、卒業旅行が定番なんですって!
そういう時代なんですかねぇ・・・。
娘は今日、お出かけしてます。
「仲良しの子は、他の子と行くんだって・・・
だから私はいかない」
そういってた娘。
この時期、友達の取り合いになるようなんです。
そう何度も、あちこちのグループで行くわけにもいかないしね。
なかなか難しい・・・。
電車で一時間でTDLに行けちゃう場所なのでね~。
多くの子がTDLのようですけど。誰と行くか、が問題です。
で、行かないと言ってた長女ですが・・・
仲良しさんが、やっぱり長女と行く!って言ってくれたそうで。
家族では、下が弟と言うこともあり、TDLにそんなに興味がないし
(ポケパークだったら通ってたかも(笑))
5人では料金も高くて、なかなか連れて行ってあげられない。
子供だけの電車は遠足などで体験済みだし。
じゃあ、行ってもいいよ、と許可しました。
でもね~・・・そこからがまたひともめあって。
クラスのほかの子に声をかけたところ、じゃあ私も、僕も、って
人数がどんどん増えてしまい、10人って!?
それはまあ、よかったのですが・・・。
問題は、帰宅時間!
かなり遅くまでOKの子もいれば・・・
うちと、仲良しさんは、女の子ということもあるし、
帰宅ラッシュの時間とも重なるので、
夕方6時には出発、7時には市内に帰るように言いました。
・・・・が。
他の子たちが、それでは早すぎると。
どうしても7時までは遊ぶと言うそうなんです。
それぞれの家庭の事情だからしかたないのですが、長女が
「7時じゃラッシュに当たるってよ」と交渉したら、
ある子が
「それならそれで、遅れて帰っても“電車が混んでて”って
理由になるじゃん」
・・・・・・
長女は、このひと言で、もうどうでも良くなってしまったみたい。
長女には、この時間で帰って欲しい理由をちゃんと話したので
親の心配もわかってくれてました。
それをこう返されてしまっては・・・。
結局、このグループから、言いだしっぺの長女たちが抜ける、
というところで落ち着きました。
女の子、3人になったので・・
うちの車でも乗れるじゃん!
だんなさまの会社、舞浜の二駅隣なんです。
ちょっと早めに3人連れて出勤、帰りも拾ってきてくれることに。
それなら、ラッシュの電車を心配しなくても良くなるし。
10人で行くよりも待遇良くなりました(笑)。
ワイワイがやがやも楽しいでしょうけれど、
本当の仲良し三人組で、思いで作っておいでね!
そういう時代なんですかねぇ・・・。
娘は今日、お出かけしてます。
「仲良しの子は、他の子と行くんだって・・・
だから私はいかない」
そういってた娘。
この時期、友達の取り合いになるようなんです。

そう何度も、あちこちのグループで行くわけにもいかないしね。
なかなか難しい・・・。
電車で一時間でTDLに行けちゃう場所なのでね~。
多くの子がTDLのようですけど。誰と行くか、が問題です。
で、行かないと言ってた長女ですが・・・
仲良しさんが、やっぱり長女と行く!って言ってくれたそうで。
家族では、下が弟と言うこともあり、TDLにそんなに興味がないし
(ポケパークだったら通ってたかも(笑))
5人では料金も高くて、なかなか連れて行ってあげられない。
子供だけの電車は遠足などで体験済みだし。
じゃあ、行ってもいいよ、と許可しました。
でもね~・・・そこからがまたひともめあって。
クラスのほかの子に声をかけたところ、じゃあ私も、僕も、って
人数がどんどん増えてしまい、10人って!?
それはまあ、よかったのですが・・・。
問題は、帰宅時間!
かなり遅くまでOKの子もいれば・・・
うちと、仲良しさんは、女の子ということもあるし、
帰宅ラッシュの時間とも重なるので、
夕方6時には出発、7時には市内に帰るように言いました。
・・・・が。
他の子たちが、それでは早すぎると。
どうしても7時までは遊ぶと言うそうなんです。
それぞれの家庭の事情だからしかたないのですが、長女が
「7時じゃラッシュに当たるってよ」と交渉したら、
ある子が
「それならそれで、遅れて帰っても“電車が混んでて”って
理由になるじゃん」
・・・・・・
長女は、このひと言で、もうどうでも良くなってしまったみたい。
長女には、この時間で帰って欲しい理由をちゃんと話したので
親の心配もわかってくれてました。
それをこう返されてしまっては・・・。
結局、このグループから、言いだしっぺの長女たちが抜ける、
というところで落ち着きました。
女の子、3人になったので・・
うちの車でも乗れるじゃん!
だんなさまの会社、舞浜の二駅隣なんです。
ちょっと早めに3人連れて出勤、帰りも拾ってきてくれることに。
それなら、ラッシュの電車を心配しなくても良くなるし。
10人で行くよりも待遇良くなりました(笑)。
ワイワイがやがやも楽しいでしょうけれど、
本当の仲良し三人組で、思いで作っておいでね!
2010.03.22
2010.03.20

いよいよ卒業式・・・っていっても、どこも同じようかな(笑)?
でもまあ、記録なので書いておきます。
「式、長いよ~」って話だったので、弟達はお留守番。
(在校生は5年生のみ参加で、あとは臨時休校です)
だんなさまも休みが取れたので、2人で参加しました。
1人1人、証書を受け取るのはそうなんですけど・・・
その前に、舞台の袖で振り返って、会場に向かって
「将来の夢」
「学校の思い出」
などなど・・・全員がひとこと言ってからなんですよね。
私はそんなのしたことなかったですが。

長女がしゃべってるところ。
「小学校で過ごした6年間、毎日が楽しい思い出です」
みたいなこと言ってたかな・・・。
「サッカー選手になりたいです」
「一番の思い出は林間学校です」
などなど、いろいろありました。
そのあと、5年生の歌と、6年全員での呼びかけ。
1年生からの思い出をたどっていくのですが、
長女は三年生で初めてのクラス替え、のあとに
「仲の良い友達と別れたのは寂しかったけれど」
というセリフでした。
158人が順にセリフを言っていくのですから、練習たくさん
したんでしょうね・・・。

最後は
「最後のチャイム」という合唱曲でした。
私は初めて聞いたのですが、今は卒業式の定番みたいですね。
歌詞の抜粋です。
チャイムが鳴った
最後の授業の終りを告げて
そうしていつものあいさつしたけれど
誰もがみんな 一瞬だまって顔見合わせた
歌い出しがこんなで・・・私もポロッと涙が出ちゃいました。

すごくわかるよね、こういう情景。
つくえのすみのイニシャルは
消さずにおいてもいいだろか
よくあるよね、イニシャル・・・。
小学校じゃあまりないかもしれないけど。
自分の時のことがよみがえってきます。
今 卒業のとき
道は少しずつわかれゆくけれど
勇気と希望 もって
さみしさをのりこえて明日へつよくふみだそう
今 卒業のとき
さよならの向こうには何かがきっと待っている
予想に反して、子供たちはほとんど泣いていませんでした。
娘も。
前回、校内での全校のお別れ会でかなり泣いたので
もう落ち着いちゃったのかしらね(笑)。
でも、その後退場し、教室に戻って先生と最後のお別れをしたら
泣いた子もいたようです。
多くの子は同じ中学校ですが、担任の先生が移動かもしれないので。
長女のクラスは、一人一人に写真と色紙を配ってくれました。
終わったクラスから集合写真を撮りました。
式そのものは2時間ほど、写真まででさらに1時間ほどかかりました。
解散してから、お友達見つけては写真を撮って。
帰宅は1時でした。

お向かいさんと、学校からお祝いでいただいた「サイネリア」です。
自分で調べたので・・・たぶん、ですが(笑)。













このあと、1:30からのクラスのお別れ会に、娘と2人で参加。
弟達は、だんなさまと

居酒屋チェーン店が、この時期だけ昼間のランチをやっていて
そこで食事だったのですが・・・。
普段、夜しか開いていないからか、昼のスタッフが少なく
(クラスの親子、70人ほどいたのに、調理が2人って・・・)
料理は遅いわ、ドリンクはこないわで、かなりドタバタ。
2時間の予定が、全料理が出終わったのは3時間後・・・。
幹事さんたちが料理運んだりで、もう大変でした。

それでもなんとか終わって、帰宅したら5:30でした。
で。
だんなさまに銀行お願いしてたのに、印鑑渡すの忘れてたり。
(結局、翌日私が持参しました)
長女は英語があったのに、私もすっかり忘れてて
(5:30には家を出ないとならなかったのに)先方からの電話で
慌てて飛び出し・・・。
なんともまあ、大慌ての一日でありました。
とにもかくにも。
卒業、おめでとう!
2010.03.17
さて、かみつけの里でお昼を過ぎましたが、
まだまだイチゴとケーキでお腹もいっぱい・・・。
コンビニでおむすびだけ買って、軽く食べながら移動です。
次の目的地は・・・
高崎市少年科学館
← これ、ワタシ(笑)。

1階はホールになっているようです。
2階部分に、写真のような小さなブースがいくつもあって
いろいろな科学体験が出来ます。
磁石のコーナーとか・・・
風力のコーナーとか・・・
一つ一つ見ていったら、けっこう時間もかかって遊べます。
なのに無料です!
宇宙人?
あ~、そこのおばさん二人~
鏡のコーナーで遊ばないように~
プラネタリウムだけ、大人300円かかります。
この日は子供は無料でした。

これは、失敗でした・・・。
二種類あって、片方はアニメーションでおおくま座・こぐま座の話だったので
星が見たかったから、こっちを選ばせてもらったんです。
そしたらね~・・・
泣けた。
宇宙で遭難して、帰れない宇宙船からのメッセージが聞こえる、という
ものだったんですよね。
子供向けにアニメーションにしておけば良かった~。
死にゆく父から、まだ会った事のない子供へのメッセージ。
聞こえるはずのない宇宙空間に流れる、歌。
切なくて・・・
プラネタリウムで泣かされるとは思いませんでしたわ。(^^ゞ
最後にアンケートに答えたら、鉛筆をいただけました。
星のデザインなんですよ、カワイイ!
科学館で5時になったので、夕食食べて解散、と思ったのですが・・・
大人はしゃべってればいいけれど、子供たちは食べ終わったら
暇になっちゃうよね。
というわけで。
カラオケに。
高崎まで来て、カラオケ、ってのもなんですけれど(笑)。
子供たちも楽しそうだったからよかった!
誰が一番、って、オヤジーズが、なにやら昔懐かしいアニメソングで
二人で盛り上がってましたね。
「UFO戦士 ダイアポロン」・・・・って、なに?!
熱唱のオヤジ2人に、子供たち目が点・・・(笑)。
そんなこんなで、8時に解散となりました。
お友達は、長野へ。
私達は、千葉へ。
高速でおみやげをちょこっと買って、ほうとう食べて。

これ、前回のスキーのときに食べたかったらしくて・・・
今回やっとありつけました。

帰りは渋滞もなく、11時には帰宅しました。
次はいつ会えるかしらね・・・。
楽しかったね、またね!
まだまだイチゴとケーキでお腹もいっぱい・・・。
コンビニでおむすびだけ買って、軽く食べながら移動です。

次の目的地は・・・
高崎市少年科学館


1階はホールになっているようです。
2階部分に、写真のような小さなブースがいくつもあって
いろいろな科学体験が出来ます。
磁石のコーナーとか・・・
風力のコーナーとか・・・
一つ一つ見ていったら、けっこう時間もかかって遊べます。
なのに無料です!

あ~、そこのおばさん二人~
鏡のコーナーで遊ばないように~
プラネタリウムだけ、大人300円かかります。
この日は子供は無料でした。

これは、失敗でした・・・。
二種類あって、片方はアニメーションでおおくま座・こぐま座の話だったので
星が見たかったから、こっちを選ばせてもらったんです。
そしたらね~・・・
泣けた。

宇宙で遭難して、帰れない宇宙船からのメッセージが聞こえる、という
ものだったんですよね。
子供向けにアニメーションにしておけば良かった~。
死にゆく父から、まだ会った事のない子供へのメッセージ。
聞こえるはずのない宇宙空間に流れる、歌。
切なくて・・・
プラネタリウムで泣かされるとは思いませんでしたわ。(^^ゞ
最後にアンケートに答えたら、鉛筆をいただけました。
星のデザインなんですよ、カワイイ!

科学館で5時になったので、夕食食べて解散、と思ったのですが・・・
大人はしゃべってればいいけれど、子供たちは食べ終わったら
暇になっちゃうよね。
というわけで。
カラオケに。
高崎まで来て、カラオケ、ってのもなんですけれど(笑)。
子供たちも楽しそうだったからよかった!
誰が一番、って、オヤジーズが、なにやら昔懐かしいアニメソングで
二人で盛り上がってましたね。
「UFO戦士 ダイアポロン」・・・・って、なに?!
熱唱のオヤジ2人に、子供たち目が点・・・(笑)。
そんなこんなで、8時に解散となりました。
お友達は、長野へ。
私達は、千葉へ。
高速でおみやげをちょこっと買って、ほうとう食べて。

これ、前回のスキーのときに食べたかったらしくて・・・
今回やっとありつけました。

帰りは渋滞もなく、11時には帰宅しました。
次はいつ会えるかしらね・・・。
楽しかったね、またね!
2010.03.16
イチゴハウスを後にした我々一行が向かった先は・・・

あ、違った(笑)。
これは、途中で見つけたリサイクルショップの屋上。
ヒーローは高崎にいました(笑)。
本当の行き先は、コチラ。
「かみつけの里」

榛名山の噴火で埋もれていた遺跡が発掘され、
3つの古墳を中心に公園と、博物館があります。

博物館内で、勾玉作りがあったので、トライ!

大雑把にデザインし、糸鋸でカット。

後はひたすら、やすりで磨く!

磨いて、磨いて・・・最後に水で粉を洗い落とし・・・

完成!
なんだか個性が出ましたね(笑)。
こういう体験ものって、わりと料金がかかるので
なかなか私までできないのですが、今回は100円!というので
末っ子のお手伝いはだんなさまにお任せして(笑)
私も一緒に作らせてもらいました。
その後、公園の方へ。
古墳の上からの眺め。広くて気持ちいい~!


元々は私たち・・・奥さん同士が同級生、なのですが。
なんだか長年の友人のようなオヤジーズの二人。
何話してるのかな(笑)?
子供たちも、あちこち走り回ったり、段差を飛び降りたり・・・
あっ、危ないっ!?
どっかーん!
きゃ~!わ~!
・・・・・・
うそですよ~。
合成ですので、ご心配なく(笑)!
↓ これがホンモノ。

ちょっと、戦隊モノのような写真が撮れたので
遊んでみました(笑)。

あ、違った(笑)。
これは、途中で見つけたリサイクルショップの屋上。
ヒーローは高崎にいました(笑)。
本当の行き先は、コチラ。
「かみつけの里」

榛名山の噴火で埋もれていた遺跡が発掘され、
3つの古墳を中心に公園と、博物館があります。

博物館内で、勾玉作りがあったので、トライ!

大雑把にデザインし、糸鋸でカット。

後はひたすら、やすりで磨く!

磨いて、磨いて・・・最後に水で粉を洗い落とし・・・

完成!
なんだか個性が出ましたね(笑)。
こういう体験ものって、わりと料金がかかるので
なかなか私までできないのですが、今回は100円!というので
末っ子のお手伝いはだんなさまにお任せして(笑)
私も一緒に作らせてもらいました。
その後、公園の方へ。
古墳の上からの眺め。広くて気持ちいい~!


元々は私たち・・・奥さん同士が同級生、なのですが。
なんだか長年の友人のようなオヤジーズの二人。
何話してるのかな(笑)?
子供たちも、あちこち走り回ったり、段差を飛び降りたり・・・
あっ、危ないっ!?

きゃ~!わ~!
・・・・・・
うそですよ~。
合成ですので、ご心配なく(笑)!
↓ これがホンモノ。

ちょっと、戦隊モノのような写真が撮れたので
遊んでみました(笑)。
2010.03.15
さあ、新車での初ドライブは・・・・高崎。
長野に住む、私の短大時代の友人。
数年に一度、キャンプかスキーで会えるかどうか、
というくらいなのですが・・・。
今年は、スキーでは予定が合わず。
こうなったら、スキーやキャンプでなくてもいいか、と・・・
お互いの中間地点となる、群馬あたりで遊ぼう、ということに。
当日、関東は雨。
スキー場方面も雨の予報で、スキー客が少なかったのでしょうか、
前回の大渋滞よりは早く走れましたが・・・。
それでも、空いている時より1時間オーバー。
冬の関越自動車道はどうしようもないようですね・・・。
なんとか開店時刻に到着。
友人一家と合流です。
その頃には雨も上がって、薄日が射してました。
行ったのは、ここ。


練乳だけでなく、生クリームも付けてくれるんですよ~!

どれにしようかな~???
ふと、カメラを向けると・・・

!?
・・・・・相変わらずやってくれます、Sちゃん。
アラフォーならぬ、ジャストフォーな私たちですが・・・
学生時代からほんと変わらないわね(笑)。
30分食べ放題、なんですけど・・・。
みんな、20分ほどでギブアップ(笑)。
それでも20~30粒はがんばりましたよ!
長男はもっとがんばったかも?
で。
ここの苺狩りのすごいところ。
看板をよく見てもらえたらわかりますが・・・

なぁんと、スポンジケーキのおまけ付き!
ここ、ドンレミーさんは、コンビニやスーパーに
スウィーツを卸している、お菓子やさんなんです!
その直営のイチゴ農園なんですね~。
スポンジははぎれでしたが、味は問題ないしね!
さらにさらに、おみやげ用のスポンジケーキまでいただけます!
イチゴに、ケーキ・・・女性のハートをバッチリ掴んでますよ~
いや~、食べた食べた!大満足です!
うちらがハウスから出た頃には、駐車場の空きを待つ車が数台。
この日は「イチゴ狩り、午前中で終了します」と張り紙が。
やはり人気があるんですね~。間に合ってよかった!
あ、そうそう・・・
駐車場の看板がね・・・

「この“り”の大きさが気になる・・・・」
娘が突っ込みいれてました(笑)。
さて、次の場所へ移動しましょう!
長野に住む、私の短大時代の友人。
数年に一度、キャンプかスキーで会えるかどうか、
というくらいなのですが・・・。
今年は、スキーでは予定が合わず。
こうなったら、スキーやキャンプでなくてもいいか、と・・・
お互いの中間地点となる、群馬あたりで遊ぼう、ということに。
当日、関東は雨。

スキー場方面も雨の予報で、スキー客が少なかったのでしょうか、
前回の大渋滞よりは早く走れましたが・・・。
それでも、空いている時より1時間オーバー。
冬の関越自動車道はどうしようもないようですね・・・。
なんとか開店時刻に到着。
友人一家と合流です。
その頃には雨も上がって、薄日が射してました。
行ったのは、ここ。



練乳だけでなく、生クリームも付けてくれるんですよ~!

どれにしようかな~???
ふと、カメラを向けると・・・

!?
・・・・・相変わらずやってくれます、Sちゃん。
アラフォーならぬ、ジャストフォーな私たちですが・・・
学生時代からほんと変わらないわね(笑)。
30分食べ放題、なんですけど・・・。
みんな、20分ほどでギブアップ(笑)。
それでも20~30粒はがんばりましたよ!
長男はもっとがんばったかも?
で。
ここの苺狩りのすごいところ。
看板をよく見てもらえたらわかりますが・・・

なぁんと、スポンジケーキのおまけ付き!
ここ、ドンレミーさんは、コンビニやスーパーに
スウィーツを卸している、お菓子やさんなんです!

その直営のイチゴ農園なんですね~。
スポンジははぎれでしたが、味は問題ないしね!
さらにさらに、おみやげ用のスポンジケーキまでいただけます!
イチゴに、ケーキ・・・女性のハートをバッチリ掴んでますよ~

いや~、食べた食べた!大満足です!
うちらがハウスから出た頃には、駐車場の空きを待つ車が数台。
この日は「イチゴ狩り、午前中で終了します」と張り紙が。
やはり人気があるんですね~。間に合ってよかった!

あ、そうそう・・・
駐車場の看板がね・・・

「この“り”の大きさが気になる・・・・」
娘が突っ込みいれてました(笑)。
さて、次の場所へ移動しましょう!
2010.03.14
いつかこんな日がくるとは思っていたけど。
三学期の最後になって、とうとう・・・。
3人とも給食当番(笑)!
2人までは重なることはあったけれど、3人は初!
金曜日、体操服が三人分、ってだけでも
いつもより多くなる洗濯物に・・・。
さらに 割ぽう着が三着。
洗濯カゴが山になってましたわ。
そして更に面倒なのが、アイロンがけ。
1、3年生のはまだいいんですけどね。
6年生のは、丈が長くて、うちのアイロン台ではかけ難いったら・・・。
ぶつぶついう間があったら、早くやってこいって?
はぁ~い・・・。
三学期の最後になって、とうとう・・・。
3人とも給食当番(笑)!

2人までは重なることはあったけれど、3人は初!
金曜日、体操服が三人分、ってだけでも
いつもより多くなる洗濯物に・・・。
さらに 割ぽう着が三着。
洗濯カゴが山になってましたわ。

そして更に面倒なのが、アイロンがけ。
1、3年生のはまだいいんですけどね。
6年生のは、丈が長くて、うちのアイロン台ではかけ難いったら・・・。
ぶつぶついう間があったら、早くやってこいって?
はぁ~い・・・。

2010.03.13
2010.03.12
2010.03.11
あ、今騒がれている車ではありませんよ~。
松下電工(現パナソニック電工) 製 電気カーペット
製品交換のお知らせ
松下電工(現パナソニック電工)が1992年より2005年までの
期間に製造したナショナル電気カーペット(ホットカーペ・ホッと畳)の
一部の製品におきまして、温度コントローラ内部の部品が過熱し、
コントローラケースに穴があいて周辺を変色または焦がす可能性の
あることがわかりました。
つきましては事故防止のために無料で代替品と交換させていただきます。
温度コントローラの裏側の品番をご確認ください。
※対象となる製品の品番は「DR」または「EC」で始まります。
※「DC」で始まる製品はすべて対象外です。
1畳および1.5畳サイズの製品はすべて対象外です。
過去にも同様の事故はあったけれど、偶発的な事故として
扱っていたようです。で、8件目の事故が起き
回路に不具合があるかもしれない、という結論に達したと。
何の気なしに読んでいたニュース記事ですが・・・。
あれ?うちの電気カーペット、松下電工だったかも?

あ、やっぱり。
ガス暖房のパワーが結構あるので、最近はあまり使うことがなく
(つけても子供たち、この上でじっとしてないのでね)
ただのカーペットになってましたが(笑)。
裏を確認してみると・・・

DR240 95年製
あら!?該当してる・・・。
結婚当時買ったものなので、たとえトラブルがあっても
寿命だな~、って思うとおもうのですが・・・。
こんな古いのでも、対象になるんですね。
あ、でも・・・いまだに持ってる人の方が少ないのかも(笑)?
販売枚数に対しては、ものすごく少ない事故件数ですが、
そこはやはり、大手のパナソニック、動きが早いですね。
で、まあ、確率は低いとはいえ、火が出ては困るので・・・
ネットで交換の申し込み。
コントロールパネルの部分だけが届くのかと思ったら・・・
二日後、こんな大きな箱が!?

どんっ。
この箱に、返品する商品をそのまま入れて送り返すんですって。
更に中身が・・・

どんっ。
「非売品」ってなってますよ。
不謹慎ですが・・・懸賞にでも当たった気分(笑)。
交換品は、回線に問題のない「DC」のシリーズだそうです。


カバーまでセットで商品が届いたのですが、
うち、カバーは汚れたので自分で買い換えちゃってたんです。
問い合わせたら、送り返すのは本体のみでいいそうで。
翌日、本体はきちんと返送しました。
着払いの用紙も、ちゃんと宛名入りで添付されてきていて
準備できたら宅配さん呼ぶだけで完了です。
さすがに大手、やることなすこと考えられてますね。
新しいカーペットに、子供たちがごろごろごろ・・・。
「わ~い、ふわふわ~」
「買ったばかりなんだから、汚すな~!」
「買ってないでしょ」
・・・・・そうでした(笑)。
松下電工(現パナソニック電工) 製 電気カーペット
製品交換のお知らせ
松下電工(現パナソニック電工)が1992年より2005年までの
期間に製造したナショナル電気カーペット(ホットカーペ・ホッと畳)の
一部の製品におきまして、温度コントローラ内部の部品が過熱し、
コントローラケースに穴があいて周辺を変色または焦がす可能性の
あることがわかりました。
つきましては事故防止のために無料で代替品と交換させていただきます。
温度コントローラの裏側の品番をご確認ください。
※対象となる製品の品番は「DR」または「EC」で始まります。
※「DC」で始まる製品はすべて対象外です。
1畳および1.5畳サイズの製品はすべて対象外です。
過去にも同様の事故はあったけれど、偶発的な事故として
扱っていたようです。で、8件目の事故が起き
回路に不具合があるかもしれない、という結論に達したと。
何の気なしに読んでいたニュース記事ですが・・・。
あれ?うちの電気カーペット、松下電工だったかも?

あ、やっぱり。
ガス暖房のパワーが結構あるので、最近はあまり使うことがなく
(つけても子供たち、この上でじっとしてないのでね)
ただのカーペットになってましたが(笑)。
裏を確認してみると・・・

DR240 95年製
あら!?該当してる・・・。
結婚当時買ったものなので、たとえトラブルがあっても
寿命だな~、って思うとおもうのですが・・・。
こんな古いのでも、対象になるんですね。
あ、でも・・・いまだに持ってる人の方が少ないのかも(笑)?
販売枚数に対しては、ものすごく少ない事故件数ですが、
そこはやはり、大手のパナソニック、動きが早いですね。
で、まあ、確率は低いとはいえ、火が出ては困るので・・・
ネットで交換の申し込み。
コントロールパネルの部分だけが届くのかと思ったら・・・
二日後、こんな大きな箱が!?

どんっ。

この箱に、返品する商品をそのまま入れて送り返すんですって。
更に中身が・・・

どんっ。
「非売品」ってなってますよ。
不謹慎ですが・・・懸賞にでも当たった気分(笑)。
交換品は、回線に問題のない「DC」のシリーズだそうです。


カバーまでセットで商品が届いたのですが、
うち、カバーは汚れたので自分で買い換えちゃってたんです。
問い合わせたら、送り返すのは本体のみでいいそうで。
翌日、本体はきちんと返送しました。
着払いの用紙も、ちゃんと宛名入りで添付されてきていて
準備できたら宅配さん呼ぶだけで完了です。
さすがに大手、やることなすこと考えられてますね。
新しいカーペットに、子供たちがごろごろごろ・・・。
「わ~い、ふわふわ~」
「買ったばかりなんだから、汚すな~!」

「買ってないでしょ」
・・・・・そうでした(笑)。
2010.03.10
先日の、学年最後の参観と懇談会で報告があったのですが・・・。
長男の3年生、現在191人。
法律では一クラス38人が上限らしく、現在5クラス。
190人までなので、ひとりオーバーしています。
このままだと、4月から6クラスに。
本来なら、クラス替えはなく進級する学年なのですが・・・。
でも、今の時点で、3人転出が決まっていると。
じゃあ188人ね。
え?1人転入してくるって?じゃあ、189人。
5クラス維持まで、あと1人。
2人目の転入があった時点で、6クラスに。
微妙すぎる・・・。
今のクラス、せっかく慣れてきたのにね~。
先生も学年主任でしっかりしてるし。
教室がキツキツなのも困るけど・・・。
う~ん、微妙。(^^ゞ
結論は、4月の始業式までわかりません。
先生は
「この子達のパワーがあれば、クラス替えになってもやっていけます」
ほめられてるんだかどうなんだか(笑)?
ギャングエイジの3年生、小競り合いなどは多々あるようで。
ちょっと笑ったエピソード。
校内ドッチボール大会、3年1組対5組が決勝戦となり。
なんと、同点でじゃんけん勝負となり、我が1組は負けてしまったと。
でも、じゃんけんに負けた代表の子を、誰一人責めなかったと。
えらいぞ~!
で、先生、子供たちに
「決してみんなが弱かったんじゃないからね!」と
落ち込まないようにフォロー。
対する優勝クラス、5組。こちらもベテラン男性教師
「じゃんけんで勝ったんだから、勝った勝ったと言うなよ」と
けんかを売らないようにフォロー。
なのに・・・・
関係ない、2~4組の誰かが、1組の子に
「負けたくせに」みたいなことを言い、けんかになったそうな。
先生、そこまではフォローできないわよね(笑)。
そんな感じで、自我がはっきりしてくる学年。
自分のクラスだけでなく、学年でのかかわりあいも多いようで
その分、トラブルも多発してるみたい。
クラスの人数が減ったら、もうちょっと落ち着きのある学年に
なるんだろうか?
2000年の辰年生まれの子供たち、確かに長女の学年より
パワーがあるように感じます。
さあ、どうなる4年生?!
長男の3年生、現在191人。
法律では一クラス38人が上限らしく、現在5クラス。
190人までなので、ひとりオーバーしています。
このままだと、4月から6クラスに。
本来なら、クラス替えはなく進級する学年なのですが・・・。
でも、今の時点で、3人転出が決まっていると。
じゃあ188人ね。
え?1人転入してくるって?じゃあ、189人。
5クラス維持まで、あと1人。
2人目の転入があった時点で、6クラスに。
微妙すぎる・・・。
今のクラス、せっかく慣れてきたのにね~。
先生も学年主任でしっかりしてるし。
教室がキツキツなのも困るけど・・・。
う~ん、微妙。(^^ゞ
結論は、4月の始業式までわかりません。
先生は
「この子達のパワーがあれば、クラス替えになってもやっていけます」
ほめられてるんだかどうなんだか(笑)?
ギャングエイジの3年生、小競り合いなどは多々あるようで。
ちょっと笑ったエピソード。
校内ドッチボール大会、3年1組対5組が決勝戦となり。
なんと、同点でじゃんけん勝負となり、我が1組は負けてしまったと。
でも、じゃんけんに負けた代表の子を、誰一人責めなかったと。
えらいぞ~!
で、先生、子供たちに
「決してみんなが弱かったんじゃないからね!」と
落ち込まないようにフォロー。
対する優勝クラス、5組。こちらもベテラン男性教師
「じゃんけんで勝ったんだから、勝った勝ったと言うなよ」と
けんかを売らないようにフォロー。
なのに・・・・
関係ない、2~4組の誰かが、1組の子に
「負けたくせに」みたいなことを言い、けんかになったそうな。
先生、そこまではフォローできないわよね(笑)。
そんな感じで、自我がはっきりしてくる学年。
自分のクラスだけでなく、学年でのかかわりあいも多いようで
その分、トラブルも多発してるみたい。
クラスの人数が減ったら、もうちょっと落ち着きのある学年に
なるんだろうか?
2000年の辰年生まれの子供たち、確かに長女の学年より
パワーがあるように感じます。
さあ、どうなる4年生?!
2010.03.09
6年生の学年交流会は、6年間の思いを込めた「感謝の集い」・・・
通称「サンドウィッチパーティー」と呼ばれ
子供たちが作ったサンドウィッチを親が食べる、というもの。
数日前まですごく寒かったのですが、この日は暖かくて
いつも寒い体育館でも問題なくすごせました。
子供たちは3・4校時にサンドウィッチを作り、
私たちはお昼過ぎに集合。

始めは、6年生158人による呼びかけ。
1年生から6年生までの担任の先生の名や、思い出を語っていきます。
その間に組体操やなわとびなどの演技や、合唱が入ります。
長女にもセリフがありました(笑)。
ステージが終わると、試食タイム。
158人と親が入ると、体育館もご覧の通り・・・。
サンドウィッチは班で作るらしいのですが・・・。
長女の班の男子、家からメープルシロップやら、しょうがやら
持ち込んで、先生のに仕込もうとして怒られたそう・・・。

ちょっとフラッシュきつすぎちゃった。
長女ったら、イチゴジャムとチョコペースト、一緒に入れてた。
自分の嫌いなチーズは、私のほうに2枚入り・・・。
おいおい。
わいわいがやがや、楽しく作ったのでしょうね!
食べた後、舞台のスクリーンにスライドショー。
各自、小さい時の写真を持っていったので、それを流してくれました。
うふふ。
みんな、ちっちゃかったよねぇ・・・。
それぞれ画面に子供の名前が入れてあったのですが、
数枚だけ、名前のところが
「?????」
・・・・きっと、先生の子供の頃の写真なのでしょう!
だって、白黒写真が混ざってたし(笑)。
最後に、子供たちから手作りのプレゼントが。

何を作っても良かったみたいですが、娘は小さなクッション。
「お母さん、かわいい布ない~?」
「お母さん、綿ない~?」
「お母さん、便箋ちょうだい」
・・・・・
全部私に言ってきたから、何やってるかバレバレでしたけど(笑)。
でも、がんばって作りました。
そして最後に先生が子供たちに
「自分で使っちゃダメだからね!」
「え~!」
6年間最後の親子交流会は、こうして終わりました。
その後、親だけ体育館で懇談会。
とは言っても、時間も押していて、先生と役員さんの挨拶で終わりました。
卒業まであとわずか。
先生が、最後まで思いで作っていこう、って言ってました。
ほとんどの子は隣の中学校ですが、先生とはお別れですもんね。
卒業式、私も泣きそうです・・・。
通称「サンドウィッチパーティー」と呼ばれ
子供たちが作ったサンドウィッチを親が食べる、というもの。
数日前まですごく寒かったのですが、この日は暖かくて
いつも寒い体育館でも問題なくすごせました。
子供たちは3・4校時にサンドウィッチを作り、
私たちはお昼過ぎに集合。

始めは、6年生158人による呼びかけ。
1年生から6年生までの担任の先生の名や、思い出を語っていきます。
その間に組体操やなわとびなどの演技や、合唱が入ります。
長女にもセリフがありました(笑)。
ステージが終わると、試食タイム。
158人と親が入ると、体育館もご覧の通り・・・。

サンドウィッチは班で作るらしいのですが・・・。
長女の班の男子、家からメープルシロップやら、しょうがやら
持ち込んで、先生のに仕込もうとして怒られたそう・・・。


ちょっとフラッシュきつすぎちゃった。
長女ったら、イチゴジャムとチョコペースト、一緒に入れてた。
自分の嫌いなチーズは、私のほうに2枚入り・・・。
おいおい。
わいわいがやがや、楽しく作ったのでしょうね!
食べた後、舞台のスクリーンにスライドショー。
各自、小さい時の写真を持っていったので、それを流してくれました。
うふふ。
みんな、ちっちゃかったよねぇ・・・。
それぞれ画面に子供の名前が入れてあったのですが、
数枚だけ、名前のところが
「?????」
・・・・きっと、先生の子供の頃の写真なのでしょう!
だって、白黒写真が混ざってたし(笑)。
最後に、子供たちから手作りのプレゼントが。

何を作っても良かったみたいですが、娘は小さなクッション。
「お母さん、かわいい布ない~?」
「お母さん、綿ない~?」
「お母さん、便箋ちょうだい」
・・・・・
全部私に言ってきたから、何やってるかバレバレでしたけど(笑)。
でも、がんばって作りました。
そして最後に先生が子供たちに
「自分で使っちゃダメだからね!」
「え~!」
6年間最後の親子交流会は、こうして終わりました。
その後、親だけ体育館で懇談会。
とは言っても、時間も押していて、先生と役員さんの挨拶で終わりました。
卒業まであとわずか。
先生が、最後まで思いで作っていこう、って言ってました。
ほとんどの子は隣の中学校ですが、先生とはお別れですもんね。
卒業式、私も泣きそうです・・・。

2010.03.08

今回おタメしに申し込んだのは
日清 太麺堂々
醤油豚骨・香熟味噌

麺モノって人気が高いので、タメす、でも
なかなか申し込みできなくて。
今回のは、6時受付開始のはずが7時にずれ込んでしまい
余計にアクセスが集中。
夕食の支度をしないとならないので、だんなさまにバトンタッチ。
休日だったので(ダンナさまがいて)よかった・・・のか、
休日だったから余計に混雑したのかわかりませんが・・・。
何度もアクセスエラーに合いながらも、開始10分後にゲットできました。
30分経たずに終了になってましたので、すごい人気です。
こうまでして手に入れたので、格別な喜び!だったのですが・・・
近くのスーパーで、すでに100円ちょっとで販売されてるの見つけて
ちょっとがっくりでした(笑)。
(今回のは10個で840円の送料。実売価格1785円でした)
さてさて、お味の方は・・・?

だんなさまは、どちらもOK派。
長男と次男は醤油豚骨
長女は香熟味噌がよいと申しておりました。
私は・・・どちらかと言えば、味噌の方が。
醤油と豚骨は、合わせないで別々に食べたいな(笑)。
決して、おいしくない、ってことじゃないですけどね。
好みは家族を二分してましたし。

麺はこの通り、太いです。
もちもちで、お腹にたまります。
ただ・・・時間が経つと、腰がなくなりもそもそしちゃいます。
早く食べろって(笑)?私、猫舌なんですもの・・・。
時間が経ってからの麺は、某「煮込みラーメン」みたいのなら
腰があっていいんですけど、あれは煮込むの前提ですしね。
お湯で戻すだけのカップ麺では難しいでしょうか。
汁の味はよかったです。
でも、醤油には別添えの海苔があったのに
味噌にはないのが残念(笑)。
2010.03.08
お隣の柏市にあるサッカーチーム、柏レイソル。
そのレイソルで指導しているコーチなどが、子供たちに
教えてくれるというイベント。
うちの子たちが通っているサッカークラブも参加することになりました。
土曜日は5、6年生のみ。
日曜日に全学年となりました。
市内陸上競技場へ連れて行くと・・・

おっ、車を発見。
市内のほかのチームも来るのかな?と思っていたら・・・
今日はうちのクラブだけなんだとか。
なんて贅沢なスクールでしょう。

コーチに来てくれていたのは、6人くらいかな?
遠くから眺めていてもよくわかるくらい皆さん背が高く、
がっしりした人ばかりでしたよ。
昨年まで現役Jリーガーの人もいたとか・・・。
4、5、6年でひとグループ。
3年は人数が多いので、3年だけでひとグループ。

足を大きく広げてるのが長男です。
ボールをカットした後が続かないんですよね~(笑)。
1、2年生で、ひとグループ。
中央でボールの前にいるのが次男。
午後まで練習なんて初めてでしたが、がんばりました。

最後のミニゲームは、うちの子らのチームはぼろ負けでした(笑)。
でも、いつもと違った練習メニューや、
個人ではなくチームで、という教えなど、
ためになることが多かったと思います。
目指せ、Jリーガー、とは言いませんが(笑)、
少しでも上達してチームに貢献できるといいね。
最後におみやげまでいただきました!
そのレイソルで指導しているコーチなどが、子供たちに
教えてくれるというイベント。
うちの子たちが通っているサッカークラブも参加することになりました。
土曜日は5、6年生のみ。
日曜日に全学年となりました。
市内陸上競技場へ連れて行くと・・・

おっ、車を発見。
市内のほかのチームも来るのかな?と思っていたら・・・
今日はうちのクラブだけなんだとか。
なんて贅沢なスクールでしょう。

コーチに来てくれていたのは、6人くらいかな?
遠くから眺めていてもよくわかるくらい皆さん背が高く、
がっしりした人ばかりでしたよ。
昨年まで現役Jリーガーの人もいたとか・・・。
4、5、6年でひとグループ。
3年は人数が多いので、3年だけでひとグループ。

足を大きく広げてるのが長男です。
ボールをカットした後が続かないんですよね~(笑)。
1、2年生で、ひとグループ。
中央でボールの前にいるのが次男。
午後まで練習なんて初めてでしたが、がんばりました。

最後のミニゲームは、うちの子らのチームはぼろ負けでした(笑)。
でも、いつもと違った練習メニューや、
個人ではなくチームで、という教えなど、
ためになることが多かったと思います。
目指せ、Jリーガー、とは言いませんが(笑)、
少しでも上達してチームに貢献できるといいね。

最後におみやげまでいただきました!

2010.03.06
子供の通う学区の「青少年育成推進委員会」が主催する
親子バスツアーがありました。
参加費、一人500円で、お弁当付き!
交通費も、入館料もかかるのに(子供は無料ですが)
これは格安!という単純な理由で、家族五人で申し込み。
親子参加、でしたが、親の名前を書く欄が一行だけしかなく・・・
無理やり二人分、書き込んじゃいました(笑)。
あ、もちろん、行き先である「日本科学未来館」も
行ってみたかったんですよ。
宇宙飛行士の毛利 衛さんが館長を務めてらっしゃいます。
開館当時はテレビなどでも紹介され、混雑してたようなので
なかなか足が向かなかったんですよね~・・・。
さて、当日は、自転車で市役所まで。70名程の参加で
大型バス、中型バスの二台に乗り込み
現地には10:30ごろ到着しました。
シンボルモニュメント。

テーマごとに4ブロックほどに分かれています。
丁度、HONDAのロボット・ASIMOの実演の時間でしたので
そのフロアへ。

身長130cm、走ることの出来るロボットです。
バランスの制御がすばらしいんですよね。
目の前で動いてるよ~しかも動きがとっても愛らしいんです。
(動画がうまくUPできなくて、写真になっちゃいました)

こちらは、インターネットの仕組みをわかりやすくした装置。
○○○●○○、がAさんち、
●●○○○が、「あ」という文字であることを示してるとすると・・・
その色のボールを並べて、送信する。
するとボールが転がっていって、Aさんちに「あ」の文字が届くのです。
簡単に入力してますが、こういう装置で説明されると
パソコンってすごいことしてるのですよね~・・・。
あっという間にお昼になり、一度退出してバスにお弁当を取りに。
外に芝生の広場があり、心地よいランチタイムとなりました。
子供たちも、完食です。

1時からのプラネタリウムの予約を入れていたので、急いで館内へ。
世界各地の星空を、谷川俊太郎さんの詩に乗せて上映してました。
その後は、地球や生命のフロアへ。
これはしんかい6500の実物大模型。

少し前、しょこたんがこれにのって深海へ潜った番組を
たまたま見ていたので、子供たちもよくわかってましたね。
こちらは、国際宇宙ステーションの中より。

窓の外に地球が見えます(笑)。
まだまだ見るところ、たくさんあったのですが。時間切れ。
でもまぁ、メインブースは大体回ったかな?
2:30集合で、3:00に出発したのですが、途中が混んで
行きは1時間半で来たのに帰りは2時間かかりました。
おみやげは、これ。

欲しいものいろいろあったんですけどね~
化学実験キットとか、天体観測グッズとか・・・。
しかし、今回は予算を抑えて。長女が欲しがった下敷きと
スペースシャトルでも採用されている宇宙パンだそうです(笑)。
日本科学未来館、少し時間がたったらまた連れて行きたいですね。
とっても楽しいツアーでした!
おまけ。
このぐるぐるしたの、何かを思い出しませんか?

ほらほら、子供のおもちゃで・・・

そう、こんなのです。トミカ。
ミニカーがぐるぐる降りてきそうな建物ですよね。
それもそのはず?
これ、タカラトミーの建物なのです。
ちなみに、反対側にも同じ構造のレーンがついてます。
だんなさまの職場、この建物の奥にあります。
最近手前にど~んとこれが建ったのだと。
職場から毎日眺めながら、トミカが降りてこないかな~などと
想像してる・・・のかな(笑)?
親子バスツアーがありました。
参加費、一人500円で、お弁当付き!
交通費も、入館料もかかるのに(子供は無料ですが)
これは格安!という単純な理由で、家族五人で申し込み。
親子参加、でしたが、親の名前を書く欄が一行だけしかなく・・・
無理やり二人分、書き込んじゃいました(笑)。
あ、もちろん、行き先である「日本科学未来館」も
行ってみたかったんですよ。
宇宙飛行士の毛利 衛さんが館長を務めてらっしゃいます。
開館当時はテレビなどでも紹介され、混雑してたようなので
なかなか足が向かなかったんですよね~・・・。
さて、当日は、自転車で市役所まで。70名程の参加で
大型バス、中型バスの二台に乗り込み
現地には10:30ごろ到着しました。
シンボルモニュメント。

テーマごとに4ブロックほどに分かれています。
丁度、HONDAのロボット・ASIMOの実演の時間でしたので
そのフロアへ。

身長130cm、走ることの出来るロボットです。
バランスの制御がすばらしいんですよね。
目の前で動いてるよ~しかも動きがとっても愛らしいんです。
(動画がうまくUPできなくて、写真になっちゃいました)

こちらは、インターネットの仕組みをわかりやすくした装置。
○○○●○○、がAさんち、
●●○○○が、「あ」という文字であることを示してるとすると・・・
その色のボールを並べて、送信する。
するとボールが転がっていって、Aさんちに「あ」の文字が届くのです。
簡単に入力してますが、こういう装置で説明されると
パソコンってすごいことしてるのですよね~・・・。
あっという間にお昼になり、一度退出してバスにお弁当を取りに。
外に芝生の広場があり、心地よいランチタイムとなりました。
子供たちも、完食です。

1時からのプラネタリウムの予約を入れていたので、急いで館内へ。
世界各地の星空を、谷川俊太郎さんの詩に乗せて上映してました。
その後は、地球や生命のフロアへ。
これはしんかい6500の実物大模型。

少し前、しょこたんがこれにのって深海へ潜った番組を
たまたま見ていたので、子供たちもよくわかってましたね。
こちらは、国際宇宙ステーションの中より。

窓の外に地球が見えます(笑)。
まだまだ見るところ、たくさんあったのですが。時間切れ。
でもまぁ、メインブースは大体回ったかな?
2:30集合で、3:00に出発したのですが、途中が混んで
行きは1時間半で来たのに帰りは2時間かかりました。
おみやげは、これ。

欲しいものいろいろあったんですけどね~
化学実験キットとか、天体観測グッズとか・・・。
しかし、今回は予算を抑えて。長女が欲しがった下敷きと
スペースシャトルでも採用されている宇宙パンだそうです(笑)。
日本科学未来館、少し時間がたったらまた連れて行きたいですね。
とっても楽しいツアーでした!
おまけ。
このぐるぐるしたの、何かを思い出しませんか?

ほらほら、子供のおもちゃで・・・

そう、こんなのです。トミカ。
ミニカーがぐるぐる降りてきそうな建物ですよね。
それもそのはず?
これ、タカラトミーの建物なのです。
ちなみに、反対側にも同じ構造のレーンがついてます。
だんなさまの職場、この建物の奥にあります。
最近手前にど~んとこれが建ったのだと。
職場から毎日眺めながら、トミカが降りてこないかな~などと
想像してる・・・のかな(笑)?
2010.03.05
昨日の夕方。
長女が英語の日だったので、送り出したのですが・・・。
玄関を開けたら、お向かいの家に見かけない女性が
慌てた様子で駆け込んできました。
「電話をかしてもらえませんか?」
通りまで娘を見送りに出たのですが、なんとなしに聞こえてくる
お向かいさんとその女性の会話。
なんと・・・引ったくりにあったと!
現場は少し手前だったようですが、少し追いかけて
ここまできて、携帯も家の鍵も何もかも取られたので
電話すらかけられない状況だったようです。
お向かいさんが電話を貸して、警察を呼びました。
待っている間、雨が降ってきたので・・・
私はビニール傘を貸して、家に戻りました。
50代位の、上品なご婦人でした・・・。
しばらくして、警官が到着し、傘を返しに着たのですが
玄関を開けた向こうで
「カード、入ってたの?」
「はい」
「じゃあ、すぐ止めて!」
「あ、でも、番号が・・・」
「104で調べて!」
「あ、でも、携帯が・・・」
・・・・・・
「お電話、お借りできますか?・・・」
警察官の言うことも当然ではありますが・・・
全て取られた方に、それを言っても無理がある(笑)。
で。
パソコンで銀行の盗難・紛失の窓口を調べてメモし
電話と一緒に渡しました。
無事に停止できたようです。
その後、現場を教えてください、と、うちから離れたので
どうなったのかはわかりません。
現金は仕方ないでしょうけれど、
その他の物が見つかるといいですね・・・。
時間は、5:30。少し暗くなりつつありました。
ご婦人は歩いていて、後ろから来た若い男(学生?)が
自転車で奪って逃走したとのこと。
食材を持っていましたから、近所のスーパーで
ちょっと買い物、といったところでしょうか。
おそらくカバンを手にかけていたんでしょうね・・・。
たとえ近所でも、たすきにかける、ウエストポーチにする・・・
重要です!
こんな目と鼻の先の事件、防犯意識を
さらに高めないといけませんね!
長女が英語の日だったので、送り出したのですが・・・。
玄関を開けたら、お向かいの家に見かけない女性が
慌てた様子で駆け込んできました。
「電話をかしてもらえませんか?」
通りまで娘を見送りに出たのですが、なんとなしに聞こえてくる
お向かいさんとその女性の会話。
なんと・・・引ったくりにあったと!
現場は少し手前だったようですが、少し追いかけて
ここまできて、携帯も家の鍵も何もかも取られたので
電話すらかけられない状況だったようです。
お向かいさんが電話を貸して、警察を呼びました。
待っている間、雨が降ってきたので・・・
私はビニール傘を貸して、家に戻りました。
50代位の、上品なご婦人でした・・・。
しばらくして、警官が到着し、傘を返しに着たのですが
玄関を開けた向こうで






・・・・・・

警察官の言うことも当然ではありますが・・・
全て取られた方に、それを言っても無理がある(笑)。
で。
パソコンで銀行の盗難・紛失の窓口を調べてメモし
電話と一緒に渡しました。
無事に停止できたようです。
その後、現場を教えてください、と、うちから離れたので
どうなったのかはわかりません。
現金は仕方ないでしょうけれど、
その他の物が見つかるといいですね・・・。
時間は、5:30。少し暗くなりつつありました。
ご婦人は歩いていて、後ろから来た若い男(学生?)が
自転車で奪って逃走したとのこと。
食材を持っていましたから、近所のスーパーで
ちょっと買い物、といったところでしょうか。
おそらくカバンを手にかけていたんでしょうね・・・。
たとえ近所でも、たすきにかける、ウエストポーチにする・・・
重要です!
こんな目と鼻の先の事件、防犯意識を
さらに高めないといけませんね!
2010.03.04

朝、野菜ジュースを飲んでいくだんなさま・・・
それならこれはどうかな?と思い、お試しです。

かぼちゃベースの、黄のミックス。
にんじんベースの、橙のミックス。
トマトベースの、赤のミックス。

並べるときれいですね(笑)。
えっと・・・野菜ジュースが大丈夫な人は、問題ないですね。
トマトが一番濃い感じで、かぼちゃが一番さっぱりな感じ。
ゼリーなので食べやすいし、朝野菜を取る習慣としては
簡単で良いと思います。
しかし、こんなに野菜っぽさが強いと、子供は・・・?
食べ進めていくと、下のほうからフルーツとナタデココが出てきました。
(カップのまま食べてます)
おっ、やはりこのくらいの甘みがないと、
ゼリーって感じがしませんね。
うんうん、これなら子供もOK!
そうですね~、上から食べていくと、初めは野菜ジュースだけ、
って感じなので、欲を言えば、ゼリー全体にフルーツやナタデココが
散らばってたらもっと食べやすいかも・・・。
具の方が重いから、どうしても沈んじゃうんでしょうけれどね。(^^ゞ
(お皿に出して食べた方がいいのかしら・・・)
野菜は苦手、朝は時間がない、という方には
おすすめできると思います。

2010.03.04

ちょうど、風邪をひいて喉が辛かった時に・・・
この「アロマフルーツキャンディー」が目に付いて
申し込んでしまいました。
8袋!?とは思ったのですが、子供たちも飴は好きだし
おすそ分けすれば食べ切れるでしょう(笑)。

パッケージ、かわいらしいですね。

包装もかわいい

商品の説明によると・・・
アロマをテーマにしたフルーツキャンディーです 。
ビューティー(ピーチ×ローズ)
リフレッシュ(レモン×ベルガモット)
リラックス(マスカット×カモミール)
をテーマにその日の気分で選べる3種アソート
1袋にビタミンC200mgを配合
見た目も美しいマーブル状のキャンディーです
香りが強いと、子供たちには不評かしら・・・?
と心配したものの、そんなことは全くなく。
普通の飴として、おいしかったですよ。
フルーツの味がしっかり出ています。
逆に、ローズやカモミール(ベルガモットってどんな香り?)の
香りは抑え目ですね。
大人にはもうちょっと香りがあってもいいかも?
うちでは子供も食べるので、いい感じでしたけれどね!
さ、今日はこれからPTAの役員会。
どれを舐めていこうかな~

2010.03.04
2010.03.03
2010.03.02
そしてまたまた、ブロ友である **☆家族仲良し☆** の
あひたんさんより
サプライズなプレゼントが!
あひたんさんも3人のお子さんがいらっしゃいますが、
私よりちょっと先輩で、お仕事もされていて、お姉さん的存在です。
いっぱい本を読んでらっしゃるとことか、ほんわかな家族の会話が
とっても素敵なんです。
以前、私の10000万HIT記念をお送りしたことがあるのですが、
お返しに・・・などと言っていただいて。
そんな、気にしないでください~と言いつつ、住所を送るあたり
ちゃっかり者のワタクシです(笑)。
で、届いたのが・・・コチラ。

あら、かわいい~

伊勢丹なんて、足を踏み入れたのはいつのことか・・・
なのでもちろん、初モノです!
榮太樓總本鋪の あめや えいたろう
これはグリーンだから・・・抹茶、塩ミルク、ストロベリーの
「神秘」ってやつですね!
抹茶味、大好きです
んん、ちょっとでかくて、棒を持ったままでないと辛い(笑)。
だんだん緑の部分がなくなり、白いミルク味に変化。
そして最後に・・・

わかりますか~?
ちょっとゆがんじゃったけど、ハート型が出るんですって!
子供たちも「味見させて~」って大騒ぎだったんですけどね・・・。
私、ちょうど風邪引きさんだったので「移るからダメっ」
子供たちは残念ながら、私が独占させていただきました(笑)。

もう一つは・・・リップ?
いえいえ、中身は飴、ですよ~。
何も言わずに次男を呼んで、唇にぬりぬり・・・
いきなり口紅?塗られて、べたべたになったもんだから
「これなに?!
」
「唇、舐めてみ」
ぺろっ。
「あっま~っ」
それはもう大喜びで、唇なめまくり(笑)。
いやいや、その辺で止めときなさいって・・・
あ~あ、口の周りまでべたべたに舐めちゃって・・・(笑)。
「もっと塗って~
」
息子よ、変な道に進むなよ(笑)。
ヨーグルトに入れたり、いろいろ使い方書いてあったんですけど
唇に塗るだけで終わっちゃいそうです(笑)。
あひたんさん、楽しかったよ~(いや、おいしかったよ~?)
ありがとうございました!
あひたんさんより
サプライズなプレゼントが!
あひたんさんも3人のお子さんがいらっしゃいますが、
私よりちょっと先輩で、お仕事もされていて、お姉さん的存在です。
いっぱい本を読んでらっしゃるとことか、ほんわかな家族の会話が
とっても素敵なんです。
以前、私の10000万HIT記念をお送りしたことがあるのですが、
お返しに・・・などと言っていただいて。
そんな、気にしないでください~と言いつつ、住所を送るあたり
ちゃっかり者のワタクシです(笑)。
で、届いたのが・・・コチラ。

あら、かわいい~


伊勢丹なんて、足を踏み入れたのはいつのことか・・・
なのでもちろん、初モノです!
榮太樓總本鋪の あめや えいたろう
これはグリーンだから・・・抹茶、塩ミルク、ストロベリーの
「神秘」ってやつですね!
抹茶味、大好きです

んん、ちょっとでかくて、棒を持ったままでないと辛い(笑)。
だんだん緑の部分がなくなり、白いミルク味に変化。
そして最後に・・・

わかりますか~?
ちょっとゆがんじゃったけど、ハート型が出るんですって!
子供たちも「味見させて~」って大騒ぎだったんですけどね・・・。
私、ちょうど風邪引きさんだったので「移るからダメっ」
子供たちは残念ながら、私が独占させていただきました(笑)。

もう一つは・・・リップ?
いえいえ、中身は飴、ですよ~。
何も言わずに次男を呼んで、唇にぬりぬり・・・
いきなり口紅?塗られて、べたべたになったもんだから
「これなに?!

「唇、舐めてみ」
ぺろっ。
「あっま~っ」
それはもう大喜びで、唇なめまくり(笑)。
いやいや、その辺で止めときなさいって・・・
あ~あ、口の周りまでべたべたに舐めちゃって・・・(笑)。
「もっと塗って~

息子よ、変な道に進むなよ(笑)。
ヨーグルトに入れたり、いろいろ使い方書いてあったんですけど
唇に塗るだけで終わっちゃいそうです(笑)。
あひたんさん、楽しかったよ~(いや、おいしかったよ~?)
ありがとうございました!
2010.03.01
ブロ友さんの 「345ママの愉快な毎日」 の345ママさんより・・・
ブログ開設一周年記念の企画の、参加賞として
(残念ながら抽選では外れてしまったのですが)
荷物が届きました~!
子供3人、というキーワードでたどり着いたのですが・・・
私にはない、この「ハンドメイド」な生活!
真似は無理だけど(笑)ブログは楽しく拝見させてもらってます!
ハンドメイド品かぁ~
何かな~
ワクワク・・・

あれ?
参加賞、だよねぇ???
なぁんか、たっくさん入ってますけど~・・・・。

うわ~カワイイ・・・。
エコタワシがこれでは、使えませんって・・・(笑)。
娘が「こういうの、作りたい!」
・・・・・娘よ、まずは母が習わないと、教えられんわ(笑)。
マスクもカワイイです~

これこれ。
自分じゃ絶対作ろうとは思わない(笑)ペーパーカバー。
裸のままのトイレットペーパーが山になってますんで。(^^ゞ
「うちのトイレに似合わない~」
何とでもお言い!かわいいからいいのじゃ!

さらにさらに、地元の名産品まで!
「おか~さん、もうないのぉ?」
「ありませんっ」
食い意地ばっかりの我が子たち・・・
そんな我が家に潤いをありがとう、345ママさん
今度、エコタワシの作り方の本を探そうかな~なんて
ちょっと影響されてる私です(笑)。
ブログ開設一周年記念の企画の、参加賞として
(残念ながら抽選では外れてしまったのですが)
荷物が届きました~!
子供3人、というキーワードでたどり着いたのですが・・・
私にはない、この「ハンドメイド」な生活!
真似は無理だけど(笑)ブログは楽しく拝見させてもらってます!
ハンドメイド品かぁ~
何かな~
ワクワク・・・

あれ?
参加賞、だよねぇ???
なぁんか、たっくさん入ってますけど~・・・・。

うわ~カワイイ・・・。
エコタワシがこれでは、使えませんって・・・(笑)。
娘が「こういうの、作りたい!」
・・・・・娘よ、まずは母が習わないと、教えられんわ(笑)。
マスクもカワイイです~


これこれ。
自分じゃ絶対作ろうとは思わない(笑)ペーパーカバー。
裸のままのトイレットペーパーが山になってますんで。(^^ゞ
「うちのトイレに似合わない~」
何とでもお言い!かわいいからいいのじゃ!

さらにさらに、地元の名産品まで!
「おか~さん、もうないのぉ?」
「ありませんっ」
食い意地ばっかりの我が子たち・・・
そんな我が家に潤いをありがとう、345ママさん

今度、エコタワシの作り方の本を探そうかな~なんて
ちょっと影響されてる私です(笑)。