前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
それなりにゴールデンなウィーク・5/6
連休最後も、時々雨の降るあいにくのお天気。
しかし、こういう時のために考えておいた場所。
そこは・・・
千葉県西部防災センター

建物にもしっかり「入館無料」
ここ、ポイント高いよね。
連休だし、混んでるかな?って心配してたのですが、
開館15分後で1番乗りでした。
みんな、もっと利用しようよ!って言いたくなっちゃいます。
って、うちも初めて行ったわけですが。
ここのシステム、案内のお姉さんが説明しながら回るツアー形式。
受付して、ツアー開始まで30分あったのですが・・・。
待っていた資料室に、学習ビデオが設置されていて、
子供たちはまる子ちゃんのビデオに釘漬け。

家族は出かけて、まる子はあとから友達と出かけるのですが。
お父さんは「タバコの火、消してきたっけか?」
まる子は「ストーブ、消してきたよねぇ?」
だんだん心配、どんどん不安になってくるんです。
2人とも
「やっぱり、帰ろう!」と、引き返して、家は無事なんですが。
見てるこっちも「消してきたよね?」って不安になってきました(笑)。
うちの他、2,3家族がそろい、ツアー開始。
案内のお姉さん、すごくかわいかった・・・キュートな感じ(笑)。
☆ 災害と館内の説明ビデオ
☆ 地震の時にどう動くかのクイズ式のシュミレーション映像
☆ 地震の体験室

テーブルの下にいても、頭をぶつけるような揺れを経験。
長女は、揺れる前からもぐる体勢ですね。
お姉さんに
「普段はいつくるかわからないので、普通にしててくださいね~」
それはそうなんだけどね~(笑)。
☆ 風水害の体験

手前が私で、奥が娘です。
希望者、4~5人が風雨の体験。
残りの人と、小さい子は(カッパのサイズの関係で)
風の体験だけです。
もう、なにが、って、顔があげられないのね。
体重があるから、吹き飛ぶことはないけどさ~
☆ 消防・救急への通報の体験練習

☆ 消化器の使用体験
末っ子もがんばってます。

☆ 火災の煙体験
煙体験はよくあると思うのですが、ここでは最後の部屋まで行くと
消防士さんが救助に来てくれます(笑)。
大丈夫ですか~?
あ、リアルですがお人形です(笑)。
子供はここまでで、60分のツアーでした。
中学生以上なら、このあと応急救護の方法を教えてもらえます。
人形に心臓マッサージしてきました。
個人より、団体で来る人が多いのかなぁ?
(10名以上は、要予約です)
混んでなくてよかったですけれど、ここはたくさんの人に
来てもらいたい施設でした。
いろいろ学んだことあったのですが、全部は書ききれないので・・・。
ぜひ、お住まい近くの防災センターを探してみてくださいね。
というところで、連休最後はちょっとまじめな感じでしたが
子供たちもいろいろ思うこともあったようだし
良い体験ができたと思います。
先日のジェットコースターより恐かったもんね。
ようやく連休の報告を終わりま~す。
ほんと、今回は子供たちのため、あちこちがんばりました。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
しかし、こういう時のために考えておいた場所。
そこは・・・
千葉県西部防災センター

建物にもしっかり「入館無料」
ここ、ポイント高いよね。
連休だし、混んでるかな?って心配してたのですが、
開館15分後で1番乗りでした。
みんな、もっと利用しようよ!って言いたくなっちゃいます。
って、うちも初めて行ったわけですが。
ここのシステム、案内のお姉さんが説明しながら回るツアー形式。
受付して、ツアー開始まで30分あったのですが・・・。
待っていた資料室に、学習ビデオが設置されていて、
子供たちはまる子ちゃんのビデオに釘漬け。

家族は出かけて、まる子はあとから友達と出かけるのですが。
お父さんは「タバコの火、消してきたっけか?」
まる子は「ストーブ、消してきたよねぇ?」
だんだん心配、どんどん不安になってくるんです。
2人とも
「やっぱり、帰ろう!」と、引き返して、家は無事なんですが。
見てるこっちも「消してきたよね?」って不安になってきました(笑)。
うちの他、2,3家族がそろい、ツアー開始。
案内のお姉さん、すごくかわいかった・・・キュートな感じ(笑)。
☆ 災害と館内の説明ビデオ
☆ 地震の時にどう動くかのクイズ式のシュミレーション映像
☆ 地震の体験室

テーブルの下にいても、頭をぶつけるような揺れを経験。
長女は、揺れる前からもぐる体勢ですね。
お姉さんに
「普段はいつくるかわからないので、普通にしててくださいね~」
それはそうなんだけどね~(笑)。
☆ 風水害の体験

手前が私で、奥が娘です。
希望者、4~5人が風雨の体験。
残りの人と、小さい子は(カッパのサイズの関係で)
風の体験だけです。
もう、なにが、って、顔があげられないのね。
体重があるから、吹き飛ぶことはないけどさ~

☆ 消防・救急への通報の体験練習


☆ 消化器の使用体験

末っ子もがんばってます。

☆ 火災の煙体験
煙体験はよくあると思うのですが、ここでは最後の部屋まで行くと
消防士さんが救助に来てくれます(笑)。

あ、リアルですがお人形です(笑)。
子供はここまでで、60分のツアーでした。
中学生以上なら、このあと応急救護の方法を教えてもらえます。
人形に心臓マッサージしてきました。
個人より、団体で来る人が多いのかなぁ?
(10名以上は、要予約です)
混んでなくてよかったですけれど、ここはたくさんの人に
来てもらいたい施設でした。
いろいろ学んだことあったのですが、全部は書ききれないので・・・。
ぜひ、お住まい近くの防災センターを探してみてくださいね。
というところで、連休最後はちょっとまじめな感じでしたが
子供たちもいろいろ思うこともあったようだし
良い体験ができたと思います。
先日のジェットコースターより恐かったもんね。
ようやく連休の報告を終わりま~す。
ほんと、今回は子供たちのため、あちこちがんばりました。
長々とお付き合い、ありがとうございました。

| ホーム |