前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
検査いろいろ
末っ子が幼稚園の時は、尿検査とか蟯虫検査って
小学校と微妙に時期がずれていて・・・。
忘れた頃にやるような感じだったんですよね。
その頃は「まとめて終わりにしたいよ・・・」
って思ったものですが。
前言撤回。
やっぱりずれてた方がよかったかも。
一度に3人分は大変だわ~・・・。
朝一番で採るから、お母さん呼んでね!って言ったら
夜中の3時に
「お母さん、オシッコしたいんだけど」って起こしにくるし。
「朝一番だから、次のトイレでね!」
もうひと眠り・・・と、ウトウトしはじめたら
もう一人が階段降りていくのであわてて追いかけていき
「ちょっと待って~!オシッコ採らなきゃ」
やっと終ったと思ったら、数日後に蟯虫検査。
これは2日間かかるので、トイレの前で3人引きとめ・・・
「自分の準備してお尻出して~」×3人×2日間。
つ・・・疲れる・・・・・。(^_^;)
こういうのって気になっちゃって、音がすると
「誰かが起きてきた!引き止めなくちゃ!」って
熟睡できないのよね~。
小さな地震とかでもすぐ起きてしまうワタシ。
神経質なのも困りものです。(>_<)
で、学校の歯の検査は長女と末っ子は
でした。
長男もそろそろのはず。
しかし・・・。
3人とも、視力に引っかかってるみたい。
まだ正式な通知はきていないのですが
長女はいよいよ、黒板の字も見えにくいって・・・
かなぁ。
長女はもう自分で管理できるだろうから
眼鏡になっても心配ないけど
下2人にはまだ扱いが恐くてできないよ・・・
頼むから、ギリギリでも踏みとどまっておくれ~。(T_T)
小学校と微妙に時期がずれていて・・・。
忘れた頃にやるような感じだったんですよね。
その頃は「まとめて終わりにしたいよ・・・」
って思ったものですが。
前言撤回。
やっぱりずれてた方がよかったかも。
一度に3人分は大変だわ~・・・。
朝一番で採るから、お母さん呼んでね!って言ったら
夜中の3時に
「お母さん、オシッコしたいんだけど」って起こしにくるし。
「朝一番だから、次のトイレでね!」
もうひと眠り・・・と、ウトウトしはじめたら
もう一人が階段降りていくのであわてて追いかけていき
「ちょっと待って~!オシッコ採らなきゃ」
やっと終ったと思ったら、数日後に蟯虫検査。
これは2日間かかるので、トイレの前で3人引きとめ・・・
「自分の準備してお尻出して~」×3人×2日間。
つ・・・疲れる・・・・・。(^_^;)
こういうのって気になっちゃって、音がすると
「誰かが起きてきた!引き止めなくちゃ!」って
熟睡できないのよね~。
小さな地震とかでもすぐ起きてしまうワタシ。
神経質なのも困りものです。(>_<)
で、学校の歯の検査は長女と末っ子は

長男もそろそろのはず。
しかし・・・。
3人とも、視力に引っかかってるみたい。
まだ正式な通知はきていないのですが
長女はいよいよ、黒板の字も見えにくいって・・・

長女はもう自分で管理できるだろうから
眼鏡になっても心配ないけど
下2人にはまだ扱いが恐くてできないよ・・・
頼むから、ギリギリでも踏みとどまっておくれ~。(T_T)
あ~あ・・・
昨日は、初の広報部会。
部長、引き受けてきちゃいましたよ。
はぁ・・・。
やっぱり希望者はいなくてね。
もうね、決まらないとあみだくじにします、ってことに。
でも・・・まったくの初心者が部長になっちゃったら大変だよね。
小さい子がいたり、仕事持ってる人も大変だよね。
一応経験者だし、時間的には余裕もあるし。
なにより、6年生の役員決めみたいのはもう嫌だったし。
なんか、私がやらなきゃいけないのかな?って・・・
変な思い込みが(笑)。
結局、副部長(会計と書記)さんはあみだになったけど
とりあえず部長に当たるよりはよかった・・・よね?
やっかいなのは、広報部だけじゃなく、
本部の運営委員会にも出なくちゃならないこと。
前回は平の部員だったから、未知の世界なのよね。
広報誌も、自由に作れたらいいんだけど・・・
行事の写真撮るのも学校の許可とか、本部の許可とか、
会議室使うのにも申請しないとならない。
取り決めがいろいろ面倒です。(>_<)
部長の引継ぎも、やっぱりいっぱいあって。
10:00から1:30まで学校にいましたわ。(^_^;)
あああ~、もう先生来ちゃうよ~!
帰宅して、パンくわえながら掃除機。
ギリギリセーフ・・・。
家庭訪問のほうは、先生方もまだ子供と3週間しか過ごしていないので
普段の生活をこちらが話す程度でした。
とりあえず3人とも、学校では問題なく楽しくやってるようです。
お、終った・・・・。
ほうけてる間もなく、スイミングの時間!
着替えて行きなさ~い、バスが来ちゃうよ!
あっ、町会の集金、昨日不在だった家を回らねば!
・・・・・・・・・・
今日は何?ってくらい慌しくて、まだ自分の中で
仕事の整理ができていない状況です。
少し落ち着かなくちゃ。(^_^;)
連休明けから、少しずつ始動です!
部長、引き受けてきちゃいましたよ。
はぁ・・・。
やっぱり希望者はいなくてね。
もうね、決まらないとあみだくじにします、ってことに。
でも・・・まったくの初心者が部長になっちゃったら大変だよね。
小さい子がいたり、仕事持ってる人も大変だよね。
一応経験者だし、時間的には余裕もあるし。
なにより、6年生の役員決めみたいのはもう嫌だったし。
なんか、私がやらなきゃいけないのかな?って・・・
変な思い込みが(笑)。
結局、副部長(会計と書記)さんはあみだになったけど
とりあえず部長に当たるよりはよかった・・・よね?
やっかいなのは、広報部だけじゃなく、
本部の運営委員会にも出なくちゃならないこと。
前回は平の部員だったから、未知の世界なのよね。
広報誌も、自由に作れたらいいんだけど・・・
行事の写真撮るのも学校の許可とか、本部の許可とか、
会議室使うのにも申請しないとならない。
取り決めがいろいろ面倒です。(>_<)
部長の引継ぎも、やっぱりいっぱいあって。
10:00から1:30まで学校にいましたわ。(^_^;)
あああ~、もう先生来ちゃうよ~!
帰宅して、パンくわえながら掃除機。
ギリギリセーフ・・・。
家庭訪問のほうは、先生方もまだ子供と3週間しか過ごしていないので
普段の生活をこちらが話す程度でした。
とりあえず3人とも、学校では問題なく楽しくやってるようです。
お、終った・・・・。
ほうけてる間もなく、スイミングの時間!
着替えて行きなさ~い、バスが来ちゃうよ!
あっ、町会の集金、昨日不在だった家を回らねば!
・・・・・・・・・・
今日は何?ってくらい慌しくて、まだ自分の中で
仕事の整理ができていない状況です。
少し落ち着かなくちゃ。(^_^;)
連休明けから、少しずつ始動です!
今日は・・・
10時から、広報部の初部会で学校です。
2:30~長女の担任の先生。
2:40~長男の担任の先生。
3:50~次男の担任の先生が家庭訪問にやってきます。
家庭訪問がダメな日があったら連絡ください、と
言われましたので、連絡帳に
「特にダメな日はないのですが、3人とも家庭訪問があるので
重ならないようにだけお願いします。
できたら・・・3人近い日だと助かります(笑)」
なぁんて書いちゃったわけですが。
だってね。
掃除した部屋、きれいなまま何日間キープできるのか?
大問題なんですもの(笑)。
でもまさか、同日にしてもらえるとは思いませんでした・・・。
先生方、我がまま言ってすみません。
今日1日で全部終るんですもの、がんばりま~す。(^^♪
2:30~長女の担任の先生。
2:40~長男の担任の先生。
3:50~次男の担任の先生が家庭訪問にやってきます。
家庭訪問がダメな日があったら連絡ください、と
言われましたので、連絡帳に
「特にダメな日はないのですが、3人とも家庭訪問があるので
重ならないようにだけお願いします。
できたら・・・3人近い日だと助かります(笑)」
なぁんて書いちゃったわけですが。
だってね。
掃除した部屋、きれいなまま何日間キープできるのか?
大問題なんですもの(笑)。
でもまさか、同日にしてもらえるとは思いませんでした・・・。
先生方、我がまま言ってすみません。

今日1日で全部終るんですもの、がんばりま~す。(^^♪
コンプリート!

ポケモン図鑑、492匹。
これ、コンプリートってことらしいです。


ポケモンって、ソフトによって出てくるポケモンが違うんです。
旧ゲームボーイ、ゲームボーイアドバンス、DS、
ソフトがそれぞれ違うんです。
DSのダイヤモンド、パールのは問題なく集められる。
で、ゲームボーイアドバンスの時のもDSに移動ができるように
なっています。
問題は、旧ゲームボーイのポケモン。
うちには通信手段もないし、これは無理だぁ・・・。
ポケモン交換サイトもあるのですが、見ず知らずの人と交換交渉とかね・・・
バトルしたことのないポケモンはもらえないとか
いろいろ条件があるらしく。(^_^;)
そしたら。
ゲームキューブのソフトがWiiで使える、ということがわかり
そのポケモンのソフトに、持っていないポケモンが出てくるらしい。
Wii(ゲームキューブ)→ゲームボーイアドバンス→DSと
通信してポケモンを持ってこられると。
いや~・・・なんか、ダンナさま燃えてました。
こういうのは大人の方がハマるよね・・・。
ゲームキューブのソフトを中古やさんで探し、
ポケモンをもらえるところまで話をやりこんで。
通信ケーブルもいつの間にか買ってた。(^_^;)
とうとうここまでやってしまいましたよ。

これを言わせるためだけに(笑)!
完成!?
役員決めでちょっとカリカリしてたので、息抜きを(笑)。
今日のネタは、ダンナさまのいつもの趣味でございます。
昨年末、5000円のプラモデルが3500円まで下がったので
買ってしまった、という話をしましたが・・・
(その時の記事はこちら)
完成したから写真載せてって、ダンナさまが(笑)。
完全に趣味の世界なので、つまらないかもしれませんが。
(つまんなくないよ、ってダンナさまの声が・・・)
買ったのはコレ。

組み立て中。
プラモデルでこのくらい稼動するのが自慢らしく
変なポーズで撮ってます(笑)。


12月に買ったから・・・およそ3ヶ月くらい。
じゃじゃ~ん!完成!


マニュキアでパーツそれぞれラメ塗装してるんですよ・・・。
ほんと、好きよね・・・。
でもって。
これ、武者のかっこうでしょ。
5月人形のように飾れるタイプが後日出たらしいの。
人形はほぼ一緒だけど、台座?ケース?付きになってるらしく。
「もっと早く出してほしかった・・・」
ダンナさまのつぶやきが聞えます。
・・・・・・・。
子供の5月人形、まさかコレですか?!
鯉のぼりはちゃんと出しましたよ~!

今日のネタは、ダンナさまのいつもの趣味でございます。
昨年末、5000円のプラモデルが3500円まで下がったので
買ってしまった、という話をしましたが・・・
(その時の記事はこちら)
完成したから写真載せてって、ダンナさまが(笑)。
完全に趣味の世界なので、つまらないかもしれませんが。
(つまんなくないよ、ってダンナさまの声が・・・)
買ったのはコレ。

組み立て中。
プラモデルでこのくらい稼動するのが自慢らしく
変なポーズで撮ってます(笑)。


12月に買ったから・・・およそ3ヶ月くらい。
じゃじゃ~ん!完成!


マニュキアでパーツそれぞれラメ塗装してるんですよ・・・。
ほんと、好きよね・・・。
でもって。
これ、武者のかっこうでしょ。
5月人形のように飾れるタイプが後日出たらしいの。
人形はほぼ一緒だけど、台座?ケース?付きになってるらしく。
「もっと早く出してほしかった・・・」
ダンナさまのつぶやきが聞えます。
・・・・・・・。
子供の5月人形、まさかコレですか?!

鯉のぼりはちゃんと出しましたよ~!

役員決めの話
この時期、みなさんのブログでも多い話題ですね。
うちの小学校、1000人規模なのでもちろん親の数も多いし、
今までなんとなくやる人がいてくれたので
「6年のうちに一度はやってね」と言われてはいても
別に決まりではなかったんです。
でも最近、やはりお仕事されてる方が多くなって
いつも同じ人が役員をするようになってしまい。
子供を学校に預けてる親として、平等ではないのでは?
そこで、役員登録カードの導入となりました。
子供一人に付き一枚で、役員経験があれば記入、
その子の分はそれ以降免除となります。
未経験の人は今後の役員の希望を書きこみます。
誰もいなければ、カードに○がない人から選ぶこともありますよ、
ってことなので、みなさんとりあえずどこかに○をするわけです。
1年生のクラスは、子供の様子を見にきたい、とか
上の学年だと大変になるから、今のうちにやっておきたい、
と言う方が多く、わりとすんなり決まりました。
(まあ、いつも委員長だけがなかなか決まらないのですが・・・)
3年生のクラスもちょっともめましたが
(やはり委員長が決まらず・・・)
広報希望の方が、委員長にまわってくださいました。
問題は、6年生。
その日は、授業参観、懇談会、修学旅行説明会と続いたのですが
参観だけで帰ってしまうママさんも。
そしていよいよ懇談会。
6年生ともなると、ほとんどが役員経験済みの人となって
未経験の人の方が少なくなってきます。
さらに、子供の手がかからなくなって、フルタイムでお仕事の人の
割合も高くなっていくんです。
もうね、しーんとしちゃって・・・。
すごく、いや~な雰囲気。
・・・・・・・・。
参加してる人は、ほとんど経験済みの人だから
「私はもうやりました」ってなるわけですけど
「まだやってません」という人が名乗りを上げることもなく。
本当は、カード見たらやってない人はわかるんですけど、
実際、欠席者とかに押し付けて、その人が役員会に一度も
参加してくれなかったりでは、運営ができません。
なので、できればその場にいる人に、納得済みでお願いしたい、と。
くじや、ジャンケンは最終手段にしたいみたい。
基本ボランティアなので、強制はできないんですよね。
あまりに決まらず、本部役員さんが回ってきて
「あとこのクラスだけなんですけど~
できる範囲でかまわないんで、他の人もフォローするし・・・」
と、数名に交渉してくれたのですが・・・。
役員はやってないけど、職場で入出金事務に関わっていて、
午前中はどうしても休めない。役員会は午前中がほとんどだから
一度も出られないのがわかっているのに、やりますとは言えない、
ってママさんも。
みんな事情があって、それもわかるんですけどね・・・。
欠席してる人からは結局選ばれなかったので
「じゃあ、来た人が損じゃない!」って後ろで怒ってる人も・・・
ああ、1年で広報受けてなかったらやるのに!
(私は長女の分は4年生ですでに終ってるのですが)
そう考えちゃうくらい、重苦しい雰囲気で。
結局、その雰囲気に耐え切れず・・・
すでに役員を経験しているにもかかわらず、二度目を受けてくれた人。
母子家庭なのに、できる範囲でなら、と言ってくれた人。
引越して、学校が遠い人(最後の1年だから転校してないみたい)。
そんな方たちが引き受けてくださいました。
なんだかね・・・
今回、本当にひどかったです。
同じ6年でも、クラスによっては「最後だしね」ってすぐ決まったところも。
でもまあ、とりあえず決まったので・・・。
私も広報は経験者だし、フォローできるところはしていかねば!
そして、その後体育館で修学旅行の説明会が。
ここで私は怒りがふつふつと・・・・。
懇談会欠席したのに説明会に出てる
ママさんを発見。


しかも、カードに○してあったのに、その場にいないことで免れた人。
家が近所で、子供同士は一緒に学校に行ってる友達のママさんですが
(ママさんと仲良しってほどではないんですけど・・・)
さすがに私もムカつきました・・・。
「すんごくもめたんですよねっ」って
声かけようかと思っちゃったわよ(笑)。
いえ、しなかったけどね・・・。
心の中はムカムカでした。
実際引き受けることになった人が文句を言うべきであって
私が言うことではないですもんね。
でも今度会ったら、イヤミの一つでも言ってしまいそうで。(^_^;)
あ~あ、何かいい方法ないですかね~?
子育て支援っていうのなら、すべての会社に
「PTA参加休暇」
を導入したらどうでしょう?!
うちの小学校、1000人規模なのでもちろん親の数も多いし、
今までなんとなくやる人がいてくれたので
「6年のうちに一度はやってね」と言われてはいても
別に決まりではなかったんです。
でも最近、やはりお仕事されてる方が多くなって
いつも同じ人が役員をするようになってしまい。
子供を学校に預けてる親として、平等ではないのでは?
そこで、役員登録カードの導入となりました。
子供一人に付き一枚で、役員経験があれば記入、
その子の分はそれ以降免除となります。
未経験の人は今後の役員の希望を書きこみます。
誰もいなければ、カードに○がない人から選ぶこともありますよ、
ってことなので、みなさんとりあえずどこかに○をするわけです。
1年生のクラスは、子供の様子を見にきたい、とか
上の学年だと大変になるから、今のうちにやっておきたい、
と言う方が多く、わりとすんなり決まりました。
(まあ、いつも委員長だけがなかなか決まらないのですが・・・)
3年生のクラスもちょっともめましたが
(やはり委員長が決まらず・・・)
広報希望の方が、委員長にまわってくださいました。
問題は、6年生。
その日は、授業参観、懇談会、修学旅行説明会と続いたのですが
参観だけで帰ってしまうママさんも。

そしていよいよ懇談会。
6年生ともなると、ほとんどが役員経験済みの人となって
未経験の人の方が少なくなってきます。
さらに、子供の手がかからなくなって、フルタイムでお仕事の人の
割合も高くなっていくんです。
もうね、しーんとしちゃって・・・。
すごく、いや~な雰囲気。
・・・・・・・・。
参加してる人は、ほとんど経験済みの人だから
「私はもうやりました」ってなるわけですけど
「まだやってません」という人が名乗りを上げることもなく。
本当は、カード見たらやってない人はわかるんですけど、
実際、欠席者とかに押し付けて、その人が役員会に一度も
参加してくれなかったりでは、運営ができません。
なので、できればその場にいる人に、納得済みでお願いしたい、と。
くじや、ジャンケンは最終手段にしたいみたい。
基本ボランティアなので、強制はできないんですよね。
あまりに決まらず、本部役員さんが回ってきて
「あとこのクラスだけなんですけど~
できる範囲でかまわないんで、他の人もフォローするし・・・」
と、数名に交渉してくれたのですが・・・。
役員はやってないけど、職場で入出金事務に関わっていて、
午前中はどうしても休めない。役員会は午前中がほとんどだから
一度も出られないのがわかっているのに、やりますとは言えない、
ってママさんも。
みんな事情があって、それもわかるんですけどね・・・。
欠席してる人からは結局選ばれなかったので
「じゃあ、来た人が損じゃない!」って後ろで怒ってる人も・・・
ああ、1年で広報受けてなかったらやるのに!
(私は長女の分は4年生ですでに終ってるのですが)
そう考えちゃうくらい、重苦しい雰囲気で。
結局、その雰囲気に耐え切れず・・・
すでに役員を経験しているにもかかわらず、二度目を受けてくれた人。
母子家庭なのに、できる範囲でなら、と言ってくれた人。
引越して、学校が遠い人(最後の1年だから転校してないみたい)。
そんな方たちが引き受けてくださいました。
なんだかね・・・
今回、本当にひどかったです。
同じ6年でも、クラスによっては「最後だしね」ってすぐ決まったところも。
でもまあ、とりあえず決まったので・・・。
私も広報は経験者だし、フォローできるところはしていかねば!
そして、その後体育館で修学旅行の説明会が。
ここで私は怒りがふつふつと・・・・。

懇談会欠席したのに説明会に出てる
ママさんを発見。



しかも、カードに○してあったのに、その場にいないことで免れた人。
家が近所で、子供同士は一緒に学校に行ってる友達のママさんですが
(ママさんと仲良しってほどではないんですけど・・・)
さすがに私もムカつきました・・・。
「すんごくもめたんですよねっ」って
声かけようかと思っちゃったわよ(笑)。
いえ、しなかったけどね・・・。
心の中はムカムカでした。
実際引き受けることになった人が文句を言うべきであって
私が言うことではないですもんね。
でも今度会ったら、イヤミの一つでも言ってしまいそうで。(^_^;)
あ~あ、何かいい方法ないですかね~?
子育て支援っていうのなら、すべての会社に
「PTA参加休暇」
を導入したらどうでしょう?!
ギャングエイジ
3年生ってそういうふうに言われるらしいですね。
ギャング ・エイジとは・・・
小学生になると、子どもはそれまで以上に友達を求め、
友達と遊ぶことに生きがいを感じるようになります。
特に3年生頃からは顔ぶれの決まった5~6人の友達と
結束の強い集団を作り、親や教師の保護や干渉から逃れて、
活発に遊ぶことに情熱を燃やすようになってきます。
この時期のことを児童心理学では、ギャング・エイジと呼んでいます。
とまあ、調べたらこんな説明でした。
親や先生からしてみたら、子供だけでコソコソやって、
大人には反抗的で扱いにくい時期というわけです。
3年生になってまだ2週間での授業参観と懇談会でしたが
先生からはおもしろい、けれどもちょっと心配な話が。
================================
子供たちの自己紹介のあと、先生に質問どうぞ!ってしたんです。
多くの子は
「好きな食べ物は?」
「好きな色は?」
そんな感じでしたが、ある女の子が
「好きな男の人のタイプは?」ときて、もうびっくり!
そしたら・・・
「恋人はいますか?」(先生には20代のお子さんが2人)
「いたら不倫だ~」
いやもう、本当にびっくりしました。
3年生で、不倫、なんて言葉が出るんですよ!
そのあと
「先生の車は何?」
「マーチよ」
「ちっちぇ~」
「何キロ走ってんの?」
と、こうくるんです・・・。
大人の真似をしてるだけなんでしょうけれど、今はまだ8歳、
早く大人にするんじゃなくて、
子供の子供っぽいところを
守ってあげて欲しいと思います。
================================
こういう子はごく一部なんでしょうけれど・・・。
先生の言葉はズキンときましたね。
親は知らず知らずのうちに、早く成長させようとしてしまう。
はやく大人にしようとしてる。
もっと時間かけて、ゆっくりでいいんだな・・・。
================================
そう、あと、一部の男の子たちが
「エロ本、エロ本」と言ってげらげら笑ってるんです。
またドキッとして、
「エロ本ってなんだか知ってる?」
「知らな~い」
ああ、なんだ、と少し安心しましたが、大人がビックリしたり
反応をしてくれることが楽しかったりうれしかったり・・・。
まさにギャングエイジですね。
================================
先生は笑ってお話くださいましたが・・・
こうだから、難しい年頃、って言われるんだよね。
長女はそんなひどくはなかったと思うけど、反抗的な時期は
あったもんなぁ・・・。
たった2週間でこのエピソードを話してくれた先生。
なんだかすごく、頼りがいがありそうです(笑)。
大変な時期ですが、よろしくお願いします・・・。
前出の引用より。
この時期の心理的な葛藤が子どもの社会化を促すのです。
この意味で、3年生頃に始まるギャング活動は
子どもが将来りっぱな社会人になっていくために
とても大切な体験だといってよいでしょう。
ギャング ・エイジとは・・・
小学生になると、子どもはそれまで以上に友達を求め、
友達と遊ぶことに生きがいを感じるようになります。
特に3年生頃からは顔ぶれの決まった5~6人の友達と
結束の強い集団を作り、親や教師の保護や干渉から逃れて、
活発に遊ぶことに情熱を燃やすようになってきます。
この時期のことを児童心理学では、ギャング・エイジと呼んでいます。
とまあ、調べたらこんな説明でした。
親や先生からしてみたら、子供だけでコソコソやって、
大人には反抗的で扱いにくい時期というわけです。
3年生になってまだ2週間での授業参観と懇談会でしたが
先生からはおもしろい、けれどもちょっと心配な話が。
================================
子供たちの自己紹介のあと、先生に質問どうぞ!ってしたんです。
多くの子は
「好きな食べ物は?」
「好きな色は?」
そんな感じでしたが、ある女の子が
「好きな男の人のタイプは?」ときて、もうびっくり!

そしたら・・・
「恋人はいますか?」(先生には20代のお子さんが2人)
「いたら不倫だ~」
いやもう、本当にびっくりしました。
3年生で、不倫、なんて言葉が出るんですよ!
そのあと
「先生の車は何?」
「マーチよ」
「ちっちぇ~」
「何キロ走ってんの?」
と、こうくるんです・・・。
大人の真似をしてるだけなんでしょうけれど、今はまだ8歳、
早く大人にするんじゃなくて、
子供の子供っぽいところを
守ってあげて欲しいと思います。
================================
こういう子はごく一部なんでしょうけれど・・・。
先生の言葉はズキンときましたね。
親は知らず知らずのうちに、早く成長させようとしてしまう。
はやく大人にしようとしてる。
もっと時間かけて、ゆっくりでいいんだな・・・。
================================
そう、あと、一部の男の子たちが
「エロ本、エロ本」と言ってげらげら笑ってるんです。
またドキッとして、
「エロ本ってなんだか知ってる?」
「知らな~い」
ああ、なんだ、と少し安心しましたが、大人がビックリしたり
反応をしてくれることが楽しかったりうれしかったり・・・。
まさにギャングエイジですね。
================================
先生は笑ってお話くださいましたが・・・
こうだから、難しい年頃、って言われるんだよね。
長女はそんなひどくはなかったと思うけど、反抗的な時期は
あったもんなぁ・・・。
たった2週間でこのエピソードを話してくれた先生。
なんだかすごく、頼りがいがありそうです(笑)。
大変な時期ですが、よろしくお願いします・・・。
前出の引用より。
この時期の心理的な葛藤が子どもの社会化を促すのです。
この意味で、3年生頃に始まるギャング活動は
子どもが将来りっぱな社会人になっていくために
とても大切な体験だといってよいでしょう。
担任の先生
今回、3人とも新しい先生になりました。
末っ子は・・・品のいいおばさま、って感じかな?
1年生の先生らしく、優しそう。
末っ子もきっとすぐ慣れることでしょう。
やる気、根気、思いやり
これを意識していきたいとのお話でした。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
長男の先生は、55歳と言ってましたが・・・
とってもパワフルな女の先生!声も低くて怒ったら恐そうですが(笑)
任せて安心、って感じです。
お話もおもしろくて。
まだこのクラス2週間だというのに、エピソードも紹介。
(これはまた別の記事にしますね)
そして、最近の子は親が手をかけすぎて
どうしても失敗を恐れ、打たれ弱いと。
失敗を笑って受け流せる子
そしてもう一つ、
話を聞ける子
になれるよう、指導していきたいということでした。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
長女の担任は、まだ5年目の若い女性。
しかしながら、6年生の担任はすでに3回目。
ミニバスケの顧問をしていたり、こちらもパワーあふれる先生。
授業もおもしろかったです。
通常、5年生から2年間持ちあがりで受け持つことが多いのですが、
今回は1年限り。だからこそ
この1年の1日1日を大切にしていきたい
と言っていました。
先生も個性いろいろですが、なかなかよさそうです。
3人とも、楽しい1年になるといいね!
末っ子は・・・品のいいおばさま、って感じかな?
1年生の先生らしく、優しそう。
末っ子もきっとすぐ慣れることでしょう。
やる気、根気、思いやり
これを意識していきたいとのお話でした。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
長男の先生は、55歳と言ってましたが・・・
とってもパワフルな女の先生!声も低くて怒ったら恐そうですが(笑)
任せて安心、って感じです。
お話もおもしろくて。
まだこのクラス2週間だというのに、エピソードも紹介。
(これはまた別の記事にしますね)
そして、最近の子は親が手をかけすぎて
どうしても失敗を恐れ、打たれ弱いと。
失敗を笑って受け流せる子
そしてもう一つ、
話を聞ける子
になれるよう、指導していきたいということでした。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
長女の担任は、まだ5年目の若い女性。
しかしながら、6年生の担任はすでに3回目。
ミニバスケの顧問をしていたり、こちらもパワーあふれる先生。
授業もおもしろかったです。
通常、5年生から2年間持ちあがりで受け持つことが多いのですが、
今回は1年限り。だからこそ
この1年の1日1日を大切にしていきたい
と言っていました。
先生も個性いろいろですが、なかなかよさそうです。
3人とも、楽しい1年になるといいね!
思うようにはいかないもので・・・
今日はだんなさま、臨時休業。
このところの不景気で仕事が減ったので、
半分の社員が強制的にお休みに。
(来週、残りの半分がお休みになるようです)
そしてその分の給料カットになるわけで。
明るいニュースはないもんですかね~・・・。
あ、あった。
定額給付金の申請用紙が届きましたよ。
でも・・・申請用紙書いて、添付書類そろえて、郵送して、審査して・・・
給付されるのはいつのことやら。(^_^;)
さて。
昨日、1年生と3年生の参観と懇談会がありました。
午前中に1年生が。
各クラス、委員長、副委員長、研修部、広報部、
の4人を選出します。
基本的に、子供一人につき6年間で1回は役員を、と言われます。
事前に、どの学年でどの役を受けたいかを調査します。
私はまだ長女の分をしただけなので、
あと2回は役員を受けないとなりません。
(まあ実際、人数多いので6年間逃げ切る人もいますけどね)
同じ1年、3年の子供がいるお友達ママ(Nさん)と
「私が3年の方でやるから、みーちゃんママ1年の方で同じ役員しようよ」
って言われてたので、お互いに広報部に申請。
委員長、副委員長は学年でのお仕事ですが
研修や広報は学校全体での役員なので
他の学年でも一緒に仕事ができるわけです。
3年のうちの長男は、Nさんの長男くんと同じクラス。
なので、同じ役員はできません。
そこで1年と3年で別れてやる作戦(笑)。
うちのクラス(2組)は他に2人申請してたのですが、
「来年も長男の分で役員やらないとならないので、
なんとか今年こっちでやらせて欲しい」
と交渉。
まぁ、無理やりもぎ取ったような状況でしたが(苦笑)。
そしたらね。
1年のNさんのクラス(4組)で、広報希望者が一人もいなかったそうで・・・
結局、1年の方で受けてしまったって。
ははは。
2人とも広報部になれましたが・・・でも、同じ学年で。
さて、来年どうする(笑)?
午後、3年の方があったのですが・・・
こっちはなかなか決まらず。
う~ん、やはり3年の方で受けた方がよかったか・・・
そうは言っても、参加してみなくちゃ、どのくらい希望者がいるのか
わかりませんしね。
思うようにはいかないものです。(^_^;)
とりあえず、今期は1年生の広報部役員に決定です!
このところの不景気で仕事が減ったので、
半分の社員が強制的にお休みに。
(来週、残りの半分がお休みになるようです)
そしてその分の給料カットになるわけで。
明るいニュースはないもんですかね~・・・。
あ、あった。
定額給付金の申請用紙が届きましたよ。
でも・・・申請用紙書いて、添付書類そろえて、郵送して、審査して・・・
給付されるのはいつのことやら。(^_^;)
さて。
昨日、1年生と3年生の参観と懇談会がありました。
午前中に1年生が。
各クラス、委員長、副委員長、研修部、広報部、
の4人を選出します。
基本的に、子供一人につき6年間で1回は役員を、と言われます。
事前に、どの学年でどの役を受けたいかを調査します。
私はまだ長女の分をしただけなので、
あと2回は役員を受けないとなりません。
(まあ実際、人数多いので6年間逃げ切る人もいますけどね)
同じ1年、3年の子供がいるお友達ママ(Nさん)と
「私が3年の方でやるから、みーちゃんママ1年の方で同じ役員しようよ」
って言われてたので、お互いに広報部に申請。
委員長、副委員長は学年でのお仕事ですが
研修や広報は学校全体での役員なので
他の学年でも一緒に仕事ができるわけです。
3年のうちの長男は、Nさんの長男くんと同じクラス。
なので、同じ役員はできません。
そこで1年と3年で別れてやる作戦(笑)。
うちのクラス(2組)は他に2人申請してたのですが、
「来年も長男の分で役員やらないとならないので、
なんとか今年こっちでやらせて欲しい」
と交渉。
まぁ、無理やりもぎ取ったような状況でしたが(苦笑)。
そしたらね。
1年のNさんのクラス(4組)で、広報希望者が一人もいなかったそうで・・・
結局、1年の方で受けてしまったって。
ははは。
2人とも広報部になれましたが・・・でも、同じ学年で。
さて、来年どうする(笑)?
午後、3年の方があったのですが・・・
こっちはなかなか決まらず。
う~ん、やはり3年の方で受けた方がよかったか・・・
そうは言っても、参加してみなくちゃ、どのくらい希望者がいるのか
わかりませんしね。
思うようにはいかないものです。(^_^;)
とりあえず、今期は1年生の広報部役員に決定です!
イースター
まだ広告が残ったままの方をおみかけするので
再度載せますね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ブログの記事の下に、広告が大きく載るようになってしまいました。
高速表示ができるかわりに、スポンサーサイトを表示するように
なっているようです。
「トホホな子ども日記」のみいさんが
この広告の消し方を教えてくださいました!
ブログ管理画面で、
左にある緑の『環境設定』 → 『環境設定の変更』 →
上にある『ブログの設定』 → 下の方の『アカマイの設定』
ここを、 『利用しない&広告を表示しない』 に変えて更新。
もし、高速でなくてもいいから広告を消したい、という方は
お試しくださいませ。
ちなみに、うちの場合は速度にほとんど変化ナシ、でした。
パソコンが古いから処理能力の問題かな・・・(笑)。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さて、記事に戻ります。
普段の生活では、イースターなんて縁がありませんが
ゲームの中では楽しませてもらいました。
ええ、やることいろいろあるというのに
すっかり現実逃避してますね(笑)。

村の中にたまごが埋められていて掘りだすのですが。
いや~ものすごく見えにくい場所のものがあって
なかなか苦労しました。
そんなに慌てずできるイベントだったから
じっくりできてよかったです。
なんとかコンプリートできました!

ひよこがたまごに飛び込む瞬間を狙って撮影。
ちなみに「きぐるみじゃないよ」と言ってるぴょんたろう、
背中から話しかけると・・・
怒られちゃった・・・。
あと、かわったことと言えば。

風車が完成。
それから、いろんな方にアドバイスいただいてた
「環境問題」ですが・・・
とうとう!

村役場前に花を植えたら、このセリフに!
しかし、このまま15日間キープしないといけないんですよね・・・。
先は長いですが、がんばります!
いや、がんばるのはゲームじゃなくて
日常生活のほうですね、ええ・・・。(^_^;)
今日はこれから、恐怖の?!役員決めです・・・
学校行ってきます!
再度載せますね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ブログの記事の下に、広告が大きく載るようになってしまいました。
高速表示ができるかわりに、スポンサーサイトを表示するように
なっているようです。
「トホホな子ども日記」のみいさんが
この広告の消し方を教えてくださいました!
ブログ管理画面で、
左にある緑の『環境設定』 → 『環境設定の変更』 →
上にある『ブログの設定』 → 下の方の『アカマイの設定』
ここを、 『利用しない&広告を表示しない』 に変えて更新。
もし、高速でなくてもいいから広告を消したい、という方は
お試しくださいませ。
ちなみに、うちの場合は速度にほとんど変化ナシ、でした。
パソコンが古いから処理能力の問題かな・・・(笑)。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
さて、記事に戻ります。
普段の生活では、イースターなんて縁がありませんが
ゲームの中では楽しませてもらいました。
ええ、やることいろいろあるというのに
すっかり現実逃避してますね(笑)。

村の中にたまごが埋められていて掘りだすのですが。
いや~ものすごく見えにくい場所のものがあって
なかなか苦労しました。
そんなに慌てずできるイベントだったから
じっくりできてよかったです。
なんとかコンプリートできました!

ひよこがたまごに飛び込む瞬間を狙って撮影。
ちなみに「きぐるみじゃないよ」と言ってるぴょんたろう、
背中から話しかけると・・・

あと、かわったことと言えば。

風車が完成。
それから、いろんな方にアドバイスいただいてた
「環境問題」ですが・・・
とうとう!

村役場前に花を植えたら、このセリフに!
しかし、このまま15日間キープしないといけないんですよね・・・。
先は長いですが、がんばります!
いや、がんばるのはゲームじゃなくて
日常生活のほうですね、ええ・・・。(^_^;)
今日はこれから、恐怖の?!役員決めです・・・
学校行ってきます!
新生活
末っ子も問題なく学校へ行っています。
一週間だけは集団登校なので安心です。
でもやっぱり長男とじゃれてはしゃいでて・・・
自転車や車の邪魔になりそうでちょっと心配ですが。(^_^;)
頼むから、落ち着いて歩いておくれ・・・。
で、帰りは学校近くの公園まで
クラス関係なく同じ方向の1年生を集めて
先生が一人付いて送ってくれます。
なので、その公園まで迎えに出ていって、子供と一緒に帰宅。
それはともかく。
公園に11時お迎え、なんですよね。
洗濯して、布団干して・・・ってしてるうちに、もう時間!
早すぎ~!
何もできないまま終ってる感じです。(^_^;)
午後は午後で、長男が友達連れてきたり・・・。
基本的には放っておきますが、ゲームするときソフト入れ替えとか
(勝手にする友達とかいるので困るんですよね)
おやつ出してあげたりとか。
あとは、末っ子の提出物を書いたり・・・
ヨガサークルの副会長になったので、そのプリント作成に・・・
町会の班長なので、回覧版の名前書きなおさなきゃ・・・
入学式の写真、おじいちゃんおばあちゃんに送らねば・・・
子供より私が、1日のペースがつかめてないです。(>_<)
なんかやることがこまごまと。
ブログ更新した~い!
どうぶつの森した~い!
まったくできないわけじゃないんですけど。
自分のしたい時にできない、というか。
ん~お仕事してる人はみなさんこうなんだろうなぁ。
これは贅沢な悩みかな。
自分で時間作っていくしかないんですよね。
わかってるんだけど、パニクッちゃう。
とりあえず、早く給食、始まっておくれ~・・・。
(1年生の給食は17日からなんです)
16日は1年生の懇談会が午前中に。
先生の紹介と、役員決めですね。
終ったら子供と一緒に帰宅。
でもって午後が3年生の授業参観と懇談会。
う~ん・・・さっそくぶつかってます。
午前も午後も学校ですかい。
17日は6年生の授業参観と懇談会と、修学旅行説明会。
21日が音楽部の保護者会。
月末から家庭訪問・・・。
一気に忙しくなってきましたよ。
一週間だけは集団登校なので安心です。
でもやっぱり長男とじゃれてはしゃいでて・・・
自転車や車の邪魔になりそうでちょっと心配ですが。(^_^;)
頼むから、落ち着いて歩いておくれ・・・。
で、帰りは学校近くの公園まで
クラス関係なく同じ方向の1年生を集めて
先生が一人付いて送ってくれます。
なので、その公園まで迎えに出ていって、子供と一緒に帰宅。
それはともかく。
公園に11時お迎え、なんですよね。
洗濯して、布団干して・・・ってしてるうちに、もう時間!
早すぎ~!
何もできないまま終ってる感じです。(^_^;)
午後は午後で、長男が友達連れてきたり・・・。
基本的には放っておきますが、ゲームするときソフト入れ替えとか
(勝手にする友達とかいるので困るんですよね)
おやつ出してあげたりとか。
あとは、末っ子の提出物を書いたり・・・
ヨガサークルの副会長になったので、そのプリント作成に・・・
町会の班長なので、回覧版の名前書きなおさなきゃ・・・
入学式の写真、おじいちゃんおばあちゃんに送らねば・・・
子供より私が、1日のペースがつかめてないです。(>_<)
なんかやることがこまごまと。
ブログ更新した~い!
どうぶつの森した~い!
まったくできないわけじゃないんですけど。
自分のしたい時にできない、というか。
ん~お仕事してる人はみなさんこうなんだろうなぁ。
これは贅沢な悩みかな。
自分で時間作っていくしかないんですよね。
わかってるんだけど、パニクッちゃう。

とりあえず、早く給食、始まっておくれ~・・・。
(1年生の給食は17日からなんです)
16日は1年生の懇談会が午前中に。
先生の紹介と、役員決めですね。
終ったら子供と一緒に帰宅。
でもって午後が3年生の授業参観と懇談会。
う~ん・・・さっそくぶつかってます。
午前も午後も学校ですかい。

17日は6年生の授業参観と懇談会と、修学旅行説明会。
21日が音楽部の保護者会。
月末から家庭訪問・・・。
一気に忙しくなってきましたよ。

なつかしの・・・
「8時だよ、全員集合」の特番を見たのですが。
親は、もちろん懐かしいです。
これを見終ったら布団に入るのがお約束でしたから。
今でも見たら、思わず笑っちゃうのよね。
子供たちは。
志村けんは「志村どうぶつえん」の園長さん、と思っていたので
「これ、園長なの?!」って驚いてました。
で、やっぱり大笑いしてました。
すごいのは・・・
3人とも笑ってること。
最近のお笑いって。
末っ子が笑うようなのは、長女には「ばからしい」って思うみたいで
ちょっと冷めてる。
長女が笑うのは話の内容で、なので、末っ子には難しくて
どこがおもしろいのかわからない。
それが。
ドリフは末っ子も長女も、もちろん長男も大笑いして見てる。
それも、もう2、30年も前の映像で。
偉大なことだと感心してしまいました。
食べもの投げつけるコントもあって、一応
「あれは真似しちゃダメだよ」
って声かけてみたんですが・・・
「するわけないじゃん」
・・・・そりゃ失礼しました(笑)。
親は、もちろん懐かしいです。
これを見終ったら布団に入るのがお約束でしたから。
今でも見たら、思わず笑っちゃうのよね。
子供たちは。
志村けんは「志村どうぶつえん」の園長さん、と思っていたので
「これ、園長なの?!」って驚いてました。
で、やっぱり大笑いしてました。
すごいのは・・・
3人とも笑ってること。
最近のお笑いって。
末っ子が笑うようなのは、長女には「ばからしい」って思うみたいで
ちょっと冷めてる。
長女が笑うのは話の内容で、なので、末っ子には難しくて
どこがおもしろいのかわからない。
それが。
ドリフは末っ子も長女も、もちろん長男も大笑いして見てる。
それも、もう2、30年も前の映像で。
偉大なことだと感心してしまいました。
食べもの投げつけるコントもあって、一応
「あれは真似しちゃダメだよ」
って声かけてみたんですが・・・
「するわけないじゃん」
・・・・そりゃ失礼しました(笑)。
桜吹雪の入学式
森も桜が散っています・・・。
リアルの世界と一緒で、開花から一週間で散るあたり
よくできてるな~と感心。

話が横道にそれましたが。
末っ子の入学式に行ってきました。
暑いくらいの陽気でしたが、桜は待っててくれました!


校庭に咲き誇る桜、見事です。
風が吹くと、桜吹雪で本当にきれい!
昨年は毛虫がすごかったけどね(笑)!
末っ子はさすがに末っ子だけあって、慣れたものです。
参観などでしょっちゅう出入りしている学校ですからね。(^_^)v
担任の先生は、もうベテランって感じの女の先生でした。
お友達は、一番の仲良しさんとは一緒になれなかったけれど
幼稚園で一緒だった子や、私も顔見知りのママさんが数人いて
とりあえずひと安心。
体育館での式では、6年生の呼びかけや歌でお出迎え。
入退場では音楽部が、ミッキーマウスマーチを演奏。
↓ 長女が鉄琴を演奏しています。

一度クラスに戻って、教科書や書類の配布。
その後再び体育館でクラス写真撮影。
今回だけは親も一緒です。
5クラスですが、2組になったのでわりと早く終ったかな。
(長男の時は6組で、写真の待ち時間がやたら長かった・・・)
それでも11:30くらい・・・。
はぐれた長男を探したりで、教室と体育館を三往復。
それだけで疲れちゃいました。(^_^;)

これから、提出書類書いたり、配布された教科書やノートの名前書き。
一週間は11:00には下校してくるので、しばらくは
あわただしいですけれど。
とりあえず、新しいスタートを切りました!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
追記。
ブログの記事の下に、広告が大きく載るようになってしまいました。
高速表示ができるかわりに、スポンサーサイトを表示するように
なっているようです。
「トホホな子ども日記」のみいさんが
この広告の消し方を教えてくださいました!
ブログ管理画面で、
左にある緑の『環境設定』 → 『環境設定の変更』 →
上にある『ブログの設定』 → 下の方の『アカマイの設定』
ここを、 『利用しない&広告を表示しない』 に変えて更新。
もし、高速でなくてもいいから広告を消したい、という方は
お試しくださいませ。
みいさん、いつも助かってます!
リアルの世界と一緒で、開花から一週間で散るあたり
よくできてるな~と感心。

話が横道にそれましたが。
末っ子の入学式に行ってきました。
暑いくらいの陽気でしたが、桜は待っててくれました!


校庭に咲き誇る桜、見事です。
風が吹くと、桜吹雪で本当にきれい!
昨年は毛虫がすごかったけどね(笑)!
末っ子はさすがに末っ子だけあって、慣れたものです。
参観などでしょっちゅう出入りしている学校ですからね。(^_^)v
担任の先生は、もうベテランって感じの女の先生でした。
お友達は、一番の仲良しさんとは一緒になれなかったけれど
幼稚園で一緒だった子や、私も顔見知りのママさんが数人いて
とりあえずひと安心。
体育館での式では、6年生の呼びかけや歌でお出迎え。
入退場では音楽部が、ミッキーマウスマーチを演奏。
↓ 長女が鉄琴を演奏しています。

一度クラスに戻って、教科書や書類の配布。
その後再び体育館でクラス写真撮影。
今回だけは親も一緒です。
5クラスですが、2組になったのでわりと早く終ったかな。
(長男の時は6組で、写真の待ち時間がやたら長かった・・・)
それでも11:30くらい・・・。
はぐれた長男を探したりで、教室と体育館を三往復。
それだけで疲れちゃいました。(^_^;)

これから、提出書類書いたり、配布された教科書やノートの名前書き。
一週間は11:00には下校してくるので、しばらくは
あわただしいですけれど。
とりあえず、新しいスタートを切りました!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
追記。
ブログの記事の下に、広告が大きく載るようになってしまいました。
高速表示ができるかわりに、スポンサーサイトを表示するように
なっているようです。
「トホホな子ども日記」のみいさんが
この広告の消し方を教えてくださいました!
ブログ管理画面で、
左にある緑の『環境設定』 → 『環境設定の変更』 →
上にある『ブログの設定』 → 下の方の『アカマイの設定』
ここを、 『利用しない&広告を表示しない』 に変えて更新。
もし、高速でなくてもいいから広告を消したい、という方は
お試しくださいませ。
みいさん、いつも助かってます!
進級&新しい先生
え~、多分今頃は末っ子の入学式に行ってます。
何組になるかな?お友達はいるかな~?
子供以上に親もドキドキです。(^_^;)
三番目なんで、さすがにあまり心配はしてないですけどね。
さて、6日に新学期が始まったわけですが。
うちは2年ごとにクラス替えが基本なので
2→3年になる長男は新しいクラスに。
1、2年生は一クラスの人数上限が35名だそうですが
3年生からは38名まで受け入れ可能とのこと、
6クラスから5クラスに編制されました。
なかよしの一人が一緒になれたと、ニコニコで帰宅。
幼稚園の時の顔見知りの子もいたようです。
担任の先生は、55歳の女の先生。
ベテランですね。
長女の方は・・・
クラス替えはないはずでしたが、5年で4クラスがギリギリで
誰か転入してきたら5クラスに再編制、と言われていました。
でも人数増加はなかったようで、クラス替えなし、でした。
なにより、担任が代わったと、こっちもニコニコ。
普通は2年間持ち上がることが多いのですが・・・
諸事情で1年交代の場合もあり。
先生にもいろいろ事情がね・・・あるらしいです(笑)。
なぜか5年間で5人の男の先生に当たった長女。
6年目にして初めての
女の先生
いや~、彼女的にはすごくうれしかったみたいで
めずらしくちょっとハイでしたね(笑)。
聞きもしないのに、クラスの女の子達の話とかぺらぺらしゃべって。
それを聞いていて、やはり女の子の“友達グループ”での
問題が多いなぁ、と。
いつもは3人組だけど、2人組の時に○○ちゃんがあぶれちゃう、とか・・・
△△ちゃんがしつこいから、みんな遊ぶの断っちゃう、とか・・・
親がどうしろと言える問題ではなく。
こういうのは、やっぱり女の先生の方が話しやすいのかな。
今からもう、修学旅行のグループの話。
楽しい1年になるといいね!
で。私と言えば。
保健調査表
家庭の連絡簿
PTA役員登録カード
引き渡しカード
これらを2人分、計8枚の提出物に慌てまくってました。
どっちがどっちの・・・???
学年プリントに、先生の着任の紹介・・・すごいプリント枚数。
町会班長の資料ももらってきたばかりで、机の上がすごいことに!
お、落ち着け、自分!
並べて、順番にやろう、うん・・・。
4月の予定表も書き込んで・・・。
ん?待てよ・・・・長女も先生が代わったってことは・・・
家庭訪問、3人(3回)!
んぎゃ~
何組になるかな?お友達はいるかな~?
子供以上に親もドキドキです。(^_^;)
三番目なんで、さすがにあまり心配はしてないですけどね。
さて、6日に新学期が始まったわけですが。
うちは2年ごとにクラス替えが基本なので
2→3年になる長男は新しいクラスに。
1、2年生は一クラスの人数上限が35名だそうですが
3年生からは38名まで受け入れ可能とのこと、
6クラスから5クラスに編制されました。
なかよしの一人が一緒になれたと、ニコニコで帰宅。
幼稚園の時の顔見知りの子もいたようです。
担任の先生は、55歳の女の先生。
ベテランですね。
長女の方は・・・
クラス替えはないはずでしたが、5年で4クラスがギリギリで
誰か転入してきたら5クラスに再編制、と言われていました。
でも人数増加はなかったようで、クラス替えなし、でした。
なにより、担任が代わったと、こっちもニコニコ。
普通は2年間持ち上がることが多いのですが・・・
諸事情で1年交代の場合もあり。
先生にもいろいろ事情がね・・・あるらしいです(笑)。
なぜか5年間で5人の男の先生に当たった長女。
6年目にして初めての
女の先生

いや~、彼女的にはすごくうれしかったみたいで
めずらしくちょっとハイでしたね(笑)。
聞きもしないのに、クラスの女の子達の話とかぺらぺらしゃべって。
それを聞いていて、やはり女の子の“友達グループ”での
問題が多いなぁ、と。
いつもは3人組だけど、2人組の時に○○ちゃんがあぶれちゃう、とか・・・
△△ちゃんがしつこいから、みんな遊ぶの断っちゃう、とか・・・
親がどうしろと言える問題ではなく。
こういうのは、やっぱり女の先生の方が話しやすいのかな。
今からもう、修学旅行のグループの話。
楽しい1年になるといいね!
で。私と言えば。
保健調査表
家庭の連絡簿
PTA役員登録カード
引き渡しカード
これらを2人分、計8枚の提出物に慌てまくってました。
どっちがどっちの・・・???
学年プリントに、先生の着任の紹介・・・すごいプリント枚数。
町会班長の資料ももらってきたばかりで、机の上がすごいことに!
お、落ち着け、自分!
並べて、順番にやろう、うん・・・。
4月の予定表も書き込んで・・・。
ん?待てよ・・・・長女も先生が代わったってことは・・・
家庭訪問、3人(3回)!
んぎゃ~

動物園
妹一家が来ていた時、久々にお隣の市の動物園へ行きました。
子供が小さい時はよく行ったものですが。
幼稚園の年長の遠足と、小学校の一年生の遠足がここなので
このところ誰かしら「この前行ったばかり」ってなっていて。
あと、家畜系の動物が多いので・・・
象とか、キリンとか、そういうのはいません。
ふれあい動物園やミニSLが走っていて、少し小さい子向きかも。
でも今回、初めてクジャクの羽を広げたシーンに出会えました。
季節的によかったのかも。

おおお~、すごいすごい。
しかし末っ子は・・・
これを見たら、気分は「どうぶつの森」だったようで・・・
ずっと
「ワタシウレシーナ~!ビバ、カーニバルぅ~」
って、踊りながら叫んでました(苦笑)。
いや、気持ちはわかるけどね・・・。
↓これ。

ふれあい動物園では、長男がモルモットを気に入り
端から捕まえに行ってました・・・。
ちょっと 獲物を狙うハンター のようでした・・・。
末っ子は
ぱんだ、捕獲!

って、パンダはいませんが、
レッサーパンダならいますよ~。

部活を早退して、長女も合流。
広場でコンビニのおむすび食べて、ミニSL乗って
子供たちも楽しんでくれたようです。
「ポニーと写真を撮ろう」ってサービスもありました。
係員さんがシャッターを切ってくれるので、家族で写れます。
前回は子供がポニーに乗れたんですけれど・・・
ポニーも年取ったのかなぁ。

ここ、霊園の近くなので、お彼岸で道が混雑しましたが
それ以外はのんびりした春の一日でした。
子供が小さい時はよく行ったものですが。
幼稚園の年長の遠足と、小学校の一年生の遠足がここなので
このところ誰かしら「この前行ったばかり」ってなっていて。
あと、家畜系の動物が多いので・・・
象とか、キリンとか、そういうのはいません。
ふれあい動物園やミニSLが走っていて、少し小さい子向きかも。
でも今回、初めてクジャクの羽を広げたシーンに出会えました。
季節的によかったのかも。

おおお~、すごいすごい。

しかし末っ子は・・・
これを見たら、気分は「どうぶつの森」だったようで・・・
ずっと
「ワタシウレシーナ~!ビバ、カーニバルぅ~」
って、踊りながら叫んでました(苦笑)。
いや、気持ちはわかるけどね・・・。
↓これ。

ふれあい動物園では、長男がモルモットを気に入り
端から捕まえに行ってました・・・。
ちょっと 獲物を狙うハンター のようでした・・・。
末っ子は
ぱんだ、捕獲!

って、パンダはいませんが、
レッサーパンダならいますよ~。

部活を早退して、長女も合流。
広場でコンビニのおむすび食べて、ミニSL乗って
子供たちも楽しんでくれたようです。
「ポニーと写真を撮ろう」ってサービスもありました。
係員さんがシャッターを切ってくれるので、家族で写れます。
前回は子供がポニーに乗れたんですけれど・・・
ポニーも年取ったのかなぁ。

ここ、霊園の近くなので、お彼岸で道が混雑しましたが
それ以外はのんびりした春の一日でした。
通知表と、新学期
風邪でなかなかリアルタイムで記事が書けず
忘れておりましたが。
お子様たちの通知表報告。
長女
全体的にUP。国語と、理科がよくなったかな。
体育が全部“普通”なのは、まあうちの子らしい(笑)。
長男
おお、漢字がよくなってる~・・・。
算数、音楽もUP。
そしてやっぱり、体育は全部“普通”だ~(笑)。
担任の先生は他校に移動なので、最後はずいぶん
甘めの採点ではないでしょうかね。
だって漢字、あれだもんね・・・(笑)。
と、まあ二学期よりもよかったのでホットしました。
家庭学習も少しは身についてるのかな。
で、今日から新学期です。
何が大変だったって・・・。
長男の持ち物チェック!
筆箱が壊れたので買い替えて。
鉛筆は足りないし・・・
なぜか名前のない赤鉛筆が増えてる。
色鉛筆は、オレンジ、茶色、黒が短くて使えず。
セロテープはカッターが割れてるし。
絵具は、白が空っぽ。
防災頭巾のゴムが切れてるし・・・。
クレヨンは、茶色と青が折れて短い。
末っ子に回そうと思っていた粘土、ケースを開けて見たら・・・
中がほとんどない!
・・・・・・。
さ、気を取り直して。
あとは末っ子の入学準備!
私のスーツも出さなくちゃ・・・。
忘れておりましたが。
お子様たちの通知表報告。
長女
全体的にUP。国語と、理科がよくなったかな。
体育が全部“普通”なのは、まあうちの子らしい(笑)。
長男
おお、漢字がよくなってる~・・・。
算数、音楽もUP。
そしてやっぱり、体育は全部“普通”だ~(笑)。
担任の先生は他校に移動なので、最後はずいぶん
甘めの採点ではないでしょうかね。
だって漢字、あれだもんね・・・(笑)。
と、まあ二学期よりもよかったのでホットしました。
家庭学習も少しは身についてるのかな。
で、今日から新学期です。
何が大変だったって・・・。
長男の持ち物チェック!
筆箱が壊れたので買い替えて。
鉛筆は足りないし・・・
なぜか名前のない赤鉛筆が増えてる。
色鉛筆は、オレンジ、茶色、黒が短くて使えず。
セロテープはカッターが割れてるし。
絵具は、白が空っぽ。
防災頭巾のゴムが切れてるし・・・。
クレヨンは、茶色と青が折れて短い。
末っ子に回そうと思っていた粘土、ケースを開けて見たら・・・
中がほとんどない!
・・・・・・。
さ、気を取り直して。
あとは末っ子の入学準備!
私のスーツも出さなくちゃ・・・。
職人技
妹が来た時に、おみやげに買ってきてくれたおやつ。
ねりきゃん?

どうやら、色付きのソフトキャンディーを練って
粘土のように遊びながら食べる、ってことらしい・・・。
子供の手垢だらけのキャンディーになるな、こりゃ。(^_^;)
2歳の甥っ子がお昼寝している間に・・・。
みんなでおやつ。
4歳の甥っ子は・・・
ねりねりねりねりねりねりねりねり・・・できた!ぱくっ。
早っ
ピンクと白を丸めて、大きいサイズのアメになっただけでした(笑)。
6歳の末っ子・・・。
何か作ってたようですが、やはり早々に食べ終わり。
8歳の長男・・・。
作りたいものがあったようで、かなりがんばっていましたが
もともとが小さいこともあって
最終的にはうまく作れず・・・断念して口の中に。
11歳の長女だけ、ひたすらがんばってました。
そして!

さすが、女の子だわね!
抹茶のロールケーキのイメージらしい。
ねりきゃん?

どうやら、色付きのソフトキャンディーを練って
粘土のように遊びながら食べる、ってことらしい・・・。
子供の手垢だらけのキャンディーになるな、こりゃ。(^_^;)
2歳の甥っ子がお昼寝している間に・・・。
みんなでおやつ。
4歳の甥っ子は・・・
ねりねりねりねりねりねりねりねり・・・できた!ぱくっ。
早っ

ピンクと白を丸めて、大きいサイズのアメになっただけでした(笑)。
6歳の末っ子・・・。
何か作ってたようですが、やはり早々に食べ終わり。
8歳の長男・・・。
作りたいものがあったようで、かなりがんばっていましたが
もともとが小さいこともあって
最終的にはうまく作れず・・・断念して口の中に。
11歳の長女だけ、ひたすらがんばってました。
そして!

さすが、女の子だわね!
抹茶のロールケーキのイメージらしい。
私としたことが・・・
風邪をこじらせております・・・。
思えば3月末の連休、妹一家と母が遊びに来たのが
すべての始まり・・・。
20日で祭日でお客さま感謝デーで大混雑のジャスコに
マスクなしでうろうろしたのが原因かと。
妹一家が帰宅した翌日、だんなさまがダウン。
咳や鼻はないものの、微熱とだるさで1日動けず。
その間、母は喉が痛いと、咳をしていて。
私はその翌日から、まずダルダルで動けない日が1日。
これはだんなからもらったな~と。
その日に限って長男の腎臓の病院に行く日だったので
すでに復帰していたダンナさまに仕方なくお休みを取ってもらい。
だんなさまがいるなら、と、母もこの日に帰宅。
翌日はなんとか動けたものの、こんどは喉が痛い・・・。
母のをもらったようです。
こんな置き土産はいらないよ~・・・。
ここからがだらだらと長いんです~・・・。(T_T)
咳が止まらない・・・。
夕方になると微熱が出る・・・。
風邪薬は飲んでいて、起きている時は案外平気だったり
「一晩寝たらもう大丈夫って感じかな」程度だったので
病院に行くほどでもないし・・・と、タイミングをのがしてしまい。
子供たちに食事は作らないとならないし、
(お手伝いはしてくれるけど、まだ全部は無理だしね)
昼間元気なうちにと買い物に出たりするのが
余計いけないんでしょうけれど。
洗濯物だって、2日もためたら限界、動かないわけにはいきません。
結局、昼間動いては、夕方微熱出して・・・
寝る前だけ咳で苦しいけど、眠れないほどではない、という状況のまま
一週間たっても咳してます。
これって普通の風邪じゃないのかなぁ・・・。
調べた方がいいのかしら・・・。
と、そこへ妹から
。
「かえって来てからだんな(義弟)が熱出したんだけど
インフルエンザB型だったって~微熱が続くんだよね~」
妹よ。
エイプリルフールではありますが。
笑えない冗談だよ。
今日はのどの痛みもかなり引いてきているので
あとちょっとって気がするのですが・・・。
あんまり治らなかったら、ちゃんとお医者さんに行かなくちゃ・・・。
まあ、もしB型だったとしても、今の時点で
効く薬はないでしょうけどね。
そんなこんなで。
妹一家との動物園とか・・・。
子供たちの通信簿とか・・・。
辞校式とか・・・。
クラスのママさんの
には行けるのか?
書きたいこと、たまってますが・・・
忘れた頃に記事になるかもしれません。
いつも以上にのんびり更新中・・・。

思えば3月末の連休、妹一家と母が遊びに来たのが
すべての始まり・・・。
20日で祭日でお客さま感謝デーで大混雑のジャスコに
マスクなしでうろうろしたのが原因かと。
妹一家が帰宅した翌日、だんなさまがダウン。
咳や鼻はないものの、微熱とだるさで1日動けず。
その間、母は喉が痛いと、咳をしていて。
私はその翌日から、まずダルダルで動けない日が1日。
これはだんなからもらったな~と。
その日に限って長男の腎臓の病院に行く日だったので
すでに復帰していたダンナさまに仕方なくお休みを取ってもらい。
だんなさまがいるなら、と、母もこの日に帰宅。
翌日はなんとか動けたものの、こんどは喉が痛い・・・。
母のをもらったようです。
こんな置き土産はいらないよ~・・・。

ここからがだらだらと長いんです~・・・。(T_T)
咳が止まらない・・・。
夕方になると微熱が出る・・・。
風邪薬は飲んでいて、起きている時は案外平気だったり
「一晩寝たらもう大丈夫って感じかな」程度だったので
病院に行くほどでもないし・・・と、タイミングをのがしてしまい。
子供たちに食事は作らないとならないし、
(お手伝いはしてくれるけど、まだ全部は無理だしね)
昼間元気なうちにと買い物に出たりするのが
余計いけないんでしょうけれど。
洗濯物だって、2日もためたら限界、動かないわけにはいきません。
結局、昼間動いては、夕方微熱出して・・・
寝る前だけ咳で苦しいけど、眠れないほどではない、という状況のまま
一週間たっても咳してます。
これって普通の風邪じゃないのかなぁ・・・。
調べた方がいいのかしら・・・。
と、そこへ妹から

「かえって来てからだんな(義弟)が熱出したんだけど
インフルエンザB型だったって~微熱が続くんだよね~」
妹よ。
エイプリルフールではありますが。
笑えない冗談だよ。
今日はのどの痛みもかなり引いてきているので
あとちょっとって気がするのですが・・・。
あんまり治らなかったら、ちゃんとお医者さんに行かなくちゃ・・・。
まあ、もしB型だったとしても、今の時点で
効く薬はないでしょうけどね。
そんなこんなで。
妹一家との動物園とか・・・。
子供たちの通信簿とか・・・。
辞校式とか・・・。
クラスのママさんの

書きたいこと、たまってますが・・・
忘れた頃に記事になるかもしれません。

いつも以上にのんびり更新中・・・。
| ホーム |