fc2ブログ
   
03
1
8
11
15
18
21
22
23
25
29
   

扉の向こうは夏!?

卒園式やら風邪ひきやらで、せっかくの写真が
お蔵入りになってはもったいないので・・・。
少々前の話ですが。

「一娯一笑」のめぐっぴさまのどうぶつの森へ
2度目の訪問です。


したらば・・・北海道は夏でした(笑)。

うちは長女が「時間はずらさない」って決めたようなので
(DSの時にやって、草取りやら大変になっちゃったらしい・・・)
虫取り大会は、本当の夏までおあずけですが
一足早く、楽しませていただきました~。

他のお友達もいらしてました。

めぐっぴさんち3

これがあの、金のバラ!
記念撮影させていただきました~。
おのぼりさんみたい(笑)。

めぐっぴさんち金バラ

いつもブログで見ている村に、自分が行ってるって
なんだか不思議な感じがします。

めぐっぴさんち1

この稲穂?麦畑?
だんなさまが横で
「これ部屋中に敷きつめて、青い服着て歩きたいよね」
「今日は青じゃないけど・・・」
「ほら、“その者、青き衣をまといて、金色の野に・・・”」


・・・・・ナウシカかい!



めぐっぴさん、いつもありがとうございます。m(__)m
こちらではこんな会話をしてました・・・
Wiiスピークなくてよかったかも(笑)。

卒園祝い

そうそう、卒園式のあった3月15日は。
私たちが結婚式をした日。
あれから、12年。

4月から消費税導入だったから、
なんとか3月中にしたという(笑)。

そんな理由だったので、結婚記念日は入籍した2月14日って
言ってるんだけどね。

格安の、銀座の区立会館。
親族だけ30人ほどで、会食中心の式でした。
終って安心したのか・・・
帯とかギューギューだったからか気持ち悪くなって

・・・・・
思えば、あれがつわりの始まりでした。(^_^;)

早いもので12年、暦もひとまわりしました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


さて、卒園式の夜は、ちょっとしたお祝いを。
回転寿司も考えたんですけどね~
うちの場合、5000円は軽く飛ぶでしょ。
 
スーパーでお刺身盛り合わせ、1600円也。
今日はこっちでいいや(笑)!
あとはチラシの素を買って。

0315卒園祝いbanner

ケーキは、いつものチェーン店で。
違う種類を買って、末っ子に一番に選ばせました。

0315びっくりイチゴbanner

やっぱりコレ!
びっくりイチゴ

他、バナナのは長男が。
フルーツのは長女。
うちらはホワイトチョコベースのものでした。
うま~・・・

0315デカイチゴbanner

おまけに、でっかいイチゴも特別サービス!
(ひとパック298円だったのよ~)


ちなみに。
普段、トラックでまわってくる八百屋のおばちゃんのイチゴ。
ひとパック、150円也。

0317イチゴbanner

泣かされた・・・

あ、べつにうちの子が誰かに泣かされたとか、
そういう話ではありません。


卒園式でね。
その後のお別れ会のことで頭がいっぱいだったり・・・
あまりの変顔&だらけてた末っ子(笑)に
泣けなかったワタクシですが。
(いえ、ポロリとはきたんですけどね)


帰宅後、泣かされました
マジで。





こんなもの、もらったから。


0315証書banner


3/10の記事&コメント
おかんさんが
「母にも卒園証書欲しいよね」って書いてくれてたんで
思いついたんだと思います・・・。


いつの間に作ったんだか。
子供3人から、ひとことずつ書いてありました。
(ダンナさまも手書きで書いてくれたらもっとよかったのに~!)

2年保育×3人 + 幼児教室2年 = 8年間。

小学校は自分らで行くから、一緒に「通う」ことはもうないんだね。

雨で大変だったり。
妊娠中のときもあったし。

生まれたての末っ子を抱いて、長男乗せたベビーカー押して
長女の手を引いて。
園の前の急坂を毎日毎日、往復したよね。

長男からはバス通園、いろんなこと話しながら
バスを待ったね。

振り返ったら・・・一緒に通った8年間の重みを感じたよ。


ありがとうね。

私も、卒園しました。

お別れ会

卒園式の後の、クラスのお別れ会。
これがクラス委員最後の仕事となります。
 
担任の先生と、招待の先生が数名(年長以外の先生)を囲み
ご挨拶をいただいて
担任の先生から、改めて証書授与
(式では一度、回収されてしまうのです)。
子供たちから先生方へ、プレゼントと花束贈呈。
クラスの思い出の歌をうたう。
帰りのあいさつ。
飴の花束をもらって、解散、となります。

30分くらいなのですが、この間の司会進行を請け負いまして。

0315仕事中banner

ええ、もう、マイク持ってしゃべっとりますよ~。(^_^;)

準備時間が予定より短くなってしまい慌てたり、
開始の放送前に始めちゃったり、ミスはあったものの
まあなんとか終ることができました。

この仕事が残っていたので、式で泣けなかった部分もありますね。

声がふるえるほどは緊張はしてなかったのですが・・・
招待の先生の中に、園長先生が入っていたり
終わったあとの脱力感から
「緊張してたんだなぁ・・・」って感じました。
 
3人目にして初めてのクラス委員、他の二名も初めての人で
至らない点はたくさんあったけれど・・・。
今はこれが、私たちの精一杯でした。
次があったら、もっとうまくやれそうだけどね(笑)。

0315卒園式・先生とbanner


すべて終ったのが1時近く。
年中の時の先生や、バスの運転手さんを探して記念撮影。
そんなこんなで、退園は1:30くらいでした。
子供たち空腹で、いそいで買って、お昼が2時に。
 
とにもかくにも、卒園しました!

最後の制服姿です。
長女から6年間見慣れた制服も、これが最後です・・・。

0315制服banner

卒園式

風邪でへばっていて、すっかり遅くなってしまいましたが
末っ子の卒園式のお話。

8:30に家を出て、9:30に開会でした。
クラス委員に最前列が用意されてて、ちょっとラッキーでした。
家族分はないので、ダンナさまと上の子は後ろの席へ。

168名の証書授与・・・一人一人、しっかり返事をして壇上へ。

0315証書授与banner

末っ子もこの通り!

その後、園長先生のお話、来賓のあいさつ、
父母の会会長あいさつなどが続き・・・

「思い出のアルバム」という歌を歌いながら、呼びかけ。
これがね~、泣けるんですわ・・・。

 ♪いつのことだか~思い出してご~ら~ん~♪
先生 「入園したての時は、泣いてばかりのお友達もいましたね」
○組 「楽しかったたけのこ掘り、動物園の遠足」
△組 「急に雨が降ってきた夕涼み会」

といった感じで、1年の行事を歌とセリフで思いだしていきます。
子供たちはセリフもしっかり入っていて、声も大きく揃っていて
ほんと、泣けるんです。




泣けるはずなんですけど。


カメラのアングルから見える末っ子・・・・
変な顔してたり、あくびしてたり・・・

おいおい、なにやってるんだよ~
泣けないじゃん!

しかしまあ、この時点ですでに2時間くらい座りっぱなしですから
無理もないんですけれどね~。

で、微妙に泣けないまま(笑)無事に全体式が終わり、
各クラスに戻ってクラスでのお別れ会が行なわれます。

って、すでに12時近いんですけど・・・。

0315飾りbanner お母さんの作品だよ~

ちょっと休憩中・・・

連休で妹一家が来ていて・・・
そのあと、風邪を引きまして。
 
微熱なのに、だるくてだるくて・・・
咳は出ないのに喉が痛い。
動くと頭痛がする・・・。
 
と、いうわけで・・・ちょいと、ダレダレ中です。(^_^;)
 
昨日は一日中寝ていましたが
今日はちょっとは動けるかな。
でも、息子の腎臓の病院(定期健診)は、ダンナさまに休んでいただいて
お願いしちゃいました・・・。

ま、回復中ではありますので、ご心配なく!
更新、コメント返し、しばらくお待ちくださいませね~!

あまのじゃく(天の邪鬼)?

わざと人に逆らう言動をする人。
つむじまがり。ひねくれ者



えっと、末っ子が入学するにあたり、家庭学習、通信教育の
案内のダイレクトメールが頻繁にくるんです。

で、それによると・・・

お住まいの市の小学生、昨年の一年生の4人に1人が入会。
お子様の学校では、全学年で300人(1000人中)が受講。


って、宣伝文句なんでしょうけれど・・・
こういうの見ると、絶対入りたくなくなるんだよね~。

あ、そもそも価格的にうちでは無理なんだけどね(笑)!

だって、まわりと同じだから安心なの?
まわりと同じ勉強してれば、落ちこぼれない?
違うよね・・・。
まわりがやってるから、って流されたくないんです。
やっぱりあまのじゃくかな(笑)。



あと、新学習指導要領が4月から実施になるので

「こんなにやる事が増えます」
「入学前の準備はできていますか?」


って、親の不安をかきたてる文章が並び。
確かに、今より内容は増えるかもしれないけど・・・
うちはすでに上の子がいて、ここに入会しなくたって
ちゃんとやってこれてるんだから、気にしないけど!


一番、カチンときたのはね。

「カッコイイ1年生になろう!」って宣伝文句。
これは別にいいんだけどね。

ねぼうしてちこくはかっこわるい!
で、ふろくに目覚まし時計が付いてくるの。

ひらがなをただしくかけないと
かっこわるい!

やはりふろくに、かきじゅんバッチリマシーン。

ならったことわすれちゃうとかっこわるい!
準備ワークでバッチリ!


ってなってるわけですよ。

寝坊はダメかもしれないけど。
調子悪くて遅刻する時だってある。
かっこ悪くなんてないよ!

ひらがな?1年生でちゃんとならうんだよ。
これからじゃん。
今書けなくたって、かっこ悪くなんてない!

ならったことをわすれる?人間、そんなのあたりまえ!
忘れたら、覚えるまでやればいい。
かっこ悪くなんてない!

と、息子に言ってやりました。

とりあえず、あまのじゃくな私には反感ばかりのダイレクトメール。
子供はふろくのサンプルとかみてて、やりたがってますけどね!
うちは入会しませんので~。


新しい挑戦!

月曜日、末っ子をスイミングクラブのお試しに。

お兄ちゃんと2人だけで送迎バスに乗せて
私は直接現地へ。
親も希望すれば乗せてくれるのですが、
2人で、というのを体験させたかったのと、
バスは遠回りなので自転車の方が早いんです。

いきなり入会させてもよかったのですが・・・本人は
「ぼくは泳げないから、入れない」って言い張るので
「泳げない子が教わるところなんだよ」って教えたのですが・・・
(お兄ちゃんがすでにクロール終ってるのでそういう風に
思ってるのかなぁ?)

百聞は一見にしかず、です。まずは体験!


初めはかなり固まってて、顔をつけるのも
半分パニクッてるようでしたが・・・
そこはさすがに専門のコーチ、最後には5カウント顔をつけて
ビート板で引っ張ってもらってバタ足まで。

終って、お兄ちゃんと出てきて
「どうする?」
「え~(もじもじ・・・)考えとく~」
「じゃあ、大丈夫だね(笑)。お母さん、手続きしちゃうね」
「入ったら、今の先生???」

・・・・・末っ子よ。
若い女の先生だったからよかったのか(笑)。



子供たちはバスで先に帰宅させ、私はそのまま入会手続き。
だって、4月末まで水着プレゼントキャンペーン中なんだもん。
これは、親の都合ね(笑)。

4月から、末っ子の新しい挑戦が始まります。

ちなみに、長男は平泳ぎに挑戦中。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


さて、長男も新たな挑戦です。

3年生から学校でお習字が始まるので、長女と同じ教室に
通い始めました。

0306初作品banner

初めて筆を持ったにしては、よく書けたかな。(^_^)v

行くまではぶーぶー言ってた長男。
嫌がるかな、と思いましたが、案外気にいった様子。
9時まで教室が開いているので、5時まで遊んでからでも行けるのが
本人的にはよかったみたい。

これで、少しは普段の字も丁寧に書くようになると
いいんだけどな~!

学力テスト

みなさん、卒園にお祝いの言葉をたくさんいただき
ありがとうございます!

写真がまだなので、式の話ではありませ~ん。
(さっさとやれって?)
今日は小学生の話。


1、3、5年生が算数。
2、4、6年生が国語のテストをしました。

校内でおこなったのですが外部テストなので、
全国平均が出てるみたい・・・。

長男、国語、平均78のところ、81点。
長女、算数、平均73のところ、90点。

まあまあ、2人とも問題なさそうですが。

長男へのコメント。

あと少しがんばりが必要なのは
漢字の読み書き

復習が必要なのは
二年生で習った漢字を正しく書くことです。


おおお~
的を射た回答!

って、感心してる場合ではないですね。(^_^;)
 
前回同様、答案用紙が返ってこないので
長女の間違えた10点分がなんだったのか、それも知りたいなぁ・・・。

やっぱり、割合かしらね(笑)?

卒園しました~

はぁ。

とりあえず、終りました~。!(^^)!
168名が卒園です。

あまり泣けなかったけど(笑)いい式でしたよ。
時間が長かったから、かなり疲れましたけれど。

式のお話は、写真の整理ができたら書きますね。

今月で退職される先生たちと撮った写真があるので
来週までに仕上げて園に届けないと
渡せなくなってしまうの・・・。

なので、しばらくの間、写真加工に追われて
こちらはのんびりペースになるかもしれません。

今日は今日で、これから2年生の読み聞かせの相談に
お友達のおうちに集合だし
夕方からは、末っ子をスイミングのお試しに連れていき。

卒園してもまだまだせわしないですわ・・・。(^_^;)



では、式の前日のお話だけ。

クラス委員は卒園対策委員兼任なので、教室の飾りつけと
おみやげの準備をします。

飾りつけは午前保育が終った、午後1時からスタートでした。
午前中は春の嵐でものすごかったけれど、
午後は少し風も収まってきて。
雨は相変わらずでしたので、ダンナさまに車で送ってもらい。

0314飾りつけ1banner

内職して作ったお花を取り付けて。

手前の紙袋には、防災頭巾など、卒園のお祝い&おみやげ。
(袋詰めの作業もこの日にするのです)
椅子を並べて、ジュースとお茶をセット。
椅子には座る子供の名前を書いて貼り付けて。

0314飾り付け2banner

こんな感じに。

壁の上のミッキーなどは、年中さんの教室を借りているので
もともとクラスのものです。
私たちは窓枠だけ。

クラス委員は3人しかいないので、今回お手伝いを募集したら
なんと6名ものママさんが応援に来てくれて。
手分けして作業したら、3時半くらいには終了。
5クラス中、一番に仕上がってしまいました。

なんか、うちのクラス手抜きで簡単すぎ???
でもまあ、いいよね(笑)。

遅かったクラスは6時ですって・・・。
昨年もそういうクラスがあったと聞いていたので心配だったけど
お手伝いにたくさん来てくれて助かりました~!

おひなさま製作

末っ子が園から持ち帰った作品です。

0303おひなさまbanner

「ティッシュBOXを4箱集めてください」
と、おたよりにあった時には「4箱 !?」と驚きましたが
こんな大作でした(笑)。

0303おひなさま横banner


そうそう、おひなさまと言えば・・・
雛あられのほかに、こんなのも買ってしまいました。

0303コアラ1banner

ひなまつり限定バージョン。

0303コアラ2banner

絵柄もこんな感じです。
ひし餅やぼんぼりを持っていたり、
3人官女や、お内裏さまはありましたが・・・
おひなさまが入ってなかった。残念。

イチゴ味で、おもったより酸味が効いてておいしかったです。
ほとんどは子供たちのお腹の中でしたが(笑)。

反省しなさ~い!

長男の筆箱をチェックしてみたら・・・

鉛筆、6本中4本しかない。
しかも1本はとても文字が書けないような短さ。
1本は削ってなくて、これじゃ書けないでしょう。

「あるんだから、足りないなら言いなさいよ。
これは削って!」

そして。
見覚えのない消しゴムが。

「これ、なに?」

「あ・・・ばれた」

ばれた?!ばれたじゃないでしょ、ばれたじゃ

「自分のじゃないでしょ!どうしたの?」

「Sくんの借りてる・・・」

借りて、そのまま持ち帰ってくるって・・・ダメでしょ!

まったく・・・何度消しゴムをなくせば気が済むのか。

「10円出しなさい。
今度なくしたらおこづかいで買うって言ってあったよね」

長男、しぶしぶ10円出してきて。
ストックしてあった新しいのに名前を書いて渡す。

お金の問題じゃなくて。

少しは反省しろ~

ってことなんだよ。わかってる?
こりない長男です・・・。

中国土産

先月のダンナさまの中国出張、
おみやげのレポートがまだでした。

ブランド品にほとんど興味のない私なので
こんな感じになりました・・・。



0215中国土産1banner

お菓子。
コンパクトミラー(左側の赤と、金ので、私と娘に)。
扇子(龍と、虎の柄があり、男の子2人に)
しおり細工(パンダの絵柄でした)

もう、なんか・・・中国のモノって言われても~って
かなり悩んだみたい(笑)。
(職場には、海外でよくある普通のチョコレート買ってきてた)
街に出なかったので、空港内だけでしか買えませんでしたし。

中国土産がすべてこういうわけではないでしょうけれど
確かに、ちょっと・・・ちゃっちい作り?(^_^;)
まあ、そこが中国っぽいと言えるのかもしれませんが。


0215中国土産2banner

0215中国土産3banner


う~ん、なぜに和風?
中国ではこういうお菓子はないのかしらね?

で、これ・・・

当たりハズレが激しい!

私的には、お茶餡はおいしかったです。
栗、ゴマ餡も、まあまあいけました。
右二つの赤い豆と、緑の豆は・・・ん~ちょっとくせがある。
ダメなひとにはダメだろうな~、私も味見だけでいい感じ。

一番左のピーナツ・・・すみません、まずいです。(^_^;)

なんというか・・・油がおいしくない。
古い油の味がするんです・・・。
ピーナツはやっぱり、千葉でしょう(笑)。


あと、機内サービスや、ホテルのサービスのお菓子を
持ち帰ってきてました。

0215中国土産4banner

全部は食べてないのですが、黄色の袋のは
ドライフルーツでおいしかったです!

でも・・・右下の白っぽい袋、ホテルのサービスらしいですが
チョコレートサンドのラングドシャクッキー。
これがまた・・・チョコレートの油がまずい!
ピーナッツクリーム使ってるのかしら・・・↑の餡と似た味。
これは一口で断念。(>_<)

というところで。
食べてみないと当たりハズレがわからない
罰ゲームのような中国お菓子でした。(^_^;)


あ、あくまで今回のお菓子と、私が感じたことであって
中国のお菓子すべてがそういうわけではありませんので~。
100円ショップのお菓子とかにもmade in Chinaがありますけど
そういうのは普通に食べられますしね!

最後の・・・

昨日は、幼稚園最後のお弁当でした。
(給食はあと何回かあるのですが)

0309お弁当banner

キャラ弁とか、一度も作ったことなかったけど。

おむすびは子供の好きな昆布!とか・・・
食べやすいように、俵型で、とか・・・
ウインナーはタコさん!とか・・・
彩りとか・・・

お母さんなりに、いろいろ考えてたんだよ~・・・。
(でも昨日は、帰宅早々「足りなかった~!」って言われた・・・)

うちの園は基本的に、月曜日と行事の日だけお弁当で
あとは給食(と言っても、お弁当ですけれど)でしたから
それほどの回数ではなかったけれど。

この先もお弁当を作ることはたくさんあるんでしょうけれど
この小さなお弁当箱で作ることは、多分もうないでしょう。
(小学生になったら、少し大きいのにしなくちゃね)

2年間×3人が使った、このお弁当箱。
6年間の歴史。感慨深いです。

あ、おはしセットはケースが壊れちゃって
2年半くらいしか持ちませんでしたので
結局これが3セット目です。



でも、そう思うのは親ばかりかも。

末っ子、今日は園最後の体操と、ECC。
明後日は、年長さんのお別れ会。
最後のバス、最後の教室、最後の・・・

今週は園でのいろんなことが最後になります。

でも、彼の過去はまだ6年分しかなく、未来は果てしない。
優しい園の先生と別れるのは寂しいみたいだけれど
小学校に行くことをとても楽しみにしてるみたい。

私のほうは、幼児教室を含め延べ8年間の幼稚園との関わりが終る。
末っ子の人生より長かったんだよね。
感傷にふけるのは、過去が長い証拠かな(笑)。

卒園式、絶対泣きそうです。
もちろん、私が。(^_^;)

加湿器?

ちまたでインフルエンザが流行りだした頃・・・
我が家のガスファンヒーターは、かなり空気が乾燥するので
ちょっと心配でした。

かといって、加湿器を併用するのは電力がかかるし。
(それ以前に、加湿器なんて持ってないんだけど)


で。

こんなもの作ってみました。


0301加湿器banner

ペットボトルに切れ目を入れて、タオルを詰め込んで
ファンヒーターの吹きだし口前に設置。
水を蒸発させる、というもの。

見た目はともかく。

役割は十分果たしているようですわ。
みるみる水が減っていきます。
最近は100円ショップのアロマオイルをちょっと入れて、
室内をほんのり香らせてます。



問題点。

子供がすぐ引っかけて転がして
水をこぼすんだよね~・・・。

ねんきん特別便、その後のその後(笑)

以前からお話していましたが。

ねんきん特別便が届いて発覚したのですが、
私が退職してから、ダンナさまの方に登録されるまでの
一ヵ月分が抜け落ちていました。

で、電話で確認したのですが、そういったことはけっこうあるようで、
2年間しか遡って訂正できないし、そのくらいは影響がないので
放置していても平気、といった返答でした。


しかし、どうもしっくりこなくて、返送しないまま手元にあったのですが

「トホホな子ども日記」のみいさんから

同じ職場にいるなら、二年以上たっていても
訂正できるかも


という情報をいただきました。

私は仕事をしていないので「国民年金第3号」に該当するのですが、
これは夫が支払っていれば妻も払ったことになるわけです。

で。

ダンナさまに確認してもらったところ・・・
未払いになっている平成9年の6月に、間違いなく在職していた
証明があればできるというのです。


保険組合に、資格取得の証明書発行依頼の用紙をもらう
(本社が大阪なんで、組合も大阪で、郵送してもらった)

    ↓

保険組合に、証明書発行依頼(また大阪に送付)

    ↓

組合より、証明書と、訂正申請書が届く。

    ↓

これに、会社の証明印をもらい、最寄の社会保険事務所に
年金手帳と一緒に持って行く。


ところが。
本社は大阪なんですよ。ここは東京支店。
会社の認印をもらうのに、また東京→大阪→東京に
送り返してもらわないとなりません。

結局ダンナさまが大阪の本社ほうにお願いして、
必要な事項を記入済みの申請書と、届いた証明書を一緒に送り、
社印をもらってそのまま大阪の保険事務所に提出してもらいました。

なんとも、面倒なことになってしまい
ダンナさまにも会社にも迷惑かけてしまいましたが・・・
数日後、大阪の社会保険事務所から用紙が届きました。



国民年金第3号被保険者

特例措置該当通知書


特例措置該当期間 平成9年6月より平成9年6月まで



6月より6月まで、って(笑)。
まあ確かにそうなんですけどね。

2年以上たっているので、今までは訂正できなかったのが
今の年金問題で特例措置をとっているようですね。

っていうか!
そういう事を電話相談窓口の人が説明しないってどういうこと!?
「そのくらいの期間は関係なくなるので大丈夫です」って
こっちは気になって仕方なかったのに!

そもそも、私が退職して申請した時に、
「一ヶ月抜けてますよ」ってひとこと言ってくれたら
それだけでよかったのに!

とまあ、愚痴はありますけれど。
こうして、ようやく問題解決となりました。
たった一ヶ月の不備のために、大変なことになりましたが
ようやくすっきりです。

あ、でも・・・
ねんきん特別便にはどうやって書けばいいのかな?
訂正済み、って書くところあったかしら?
ちゃんと読み直さなくちゃ!



後日談。

特に書くところはなかったのですが・・・
「窓口で“関係なくなる”といわれましたが、
友人に教えてもらって訂正しました。
方法があるのに窓口で教えてもらえないのは困ります」

って思いっきり赤字で書いて返信しました。

あ~、すっきりした!


PS・みいさん、ありがとうございました~!
  無事訂正できました~!

懐かしい~!

今日はちょっと、マンガの話。

学生の頃好きだったマンガ家さんなのですが。
日渡早紀さん。

私はどちらかと言うと、普通の恋愛モノより、SFやファンタジーの
世界の方が好きだったので、この方の作品はよく読んでいたのですが
OLになってからは少し離れてしまいました。

最近、子供もマンガを読むようになってきて、古本屋さんで
日渡さんの新作
「ボクを包む月の光 -ぼく地球(タマ)次世代編- 」
というのを買ってしまいまして。

これって、私が高校生?短大生?くらいに連載していた
「ぼくの地球を守って」(通称、ぼくタマ)
という話の、子供の世代の話なんですよね。

話の中にも「ぼくタマ」の頃のエピソードが絡んでくるので
娘も一緒に読んでいたのですが
「前の話がわかんないと、わかんないよ~」

そんなこんなで、前の作品を読み直したくなってしまって。

でも、もう20年前のコミックス、なかなか見つからず。
漫画喫茶とか、レンタルとかもあるのでしょうけれど・・・。

そしたら、だんなさまが会社のほうの古本屋さんで
文庫版になっているセットを見つけてくれました!
オークションでも見つけたのですが、送料入れたら
高くなってしまうので。

で、久々にどっぷり漫画漬け(笑)。

当時、自分ではコミックスは持っていなかったので
友達に借りて読んだのか、立ち読みしていたのか・・・
話の流れはわかっていても、細部まで覚えていませんでした。

ああ、こういう話だったんだ・・・。
学生の時にはわからなかった、今だから理解できる部分もすごくあって。
今更ですが、妙に感動してたりします(笑)。
せつなくて、じ~んとするお話です。

参観日

今期最後の授業参観。

2年生は、クラス替えを前にして、学年発表会でした。
2000年生まれの子供たち、学校内でも一番人数が多く
6クラスで190名ほど。

運動会で踊った「エイサー」
ピアニカの演奏
合唱は「トレロカモミロ」
九九と、詩の朗読。

盛りだくさんで、よくまとまっていました。
長男も、短いながらも詩でソロパートがあり。

0225発表会banner

すごく成長を感じました。




2日後、今度は5年生の参観。

こちらは「環境問題に付いて」班単位での発表でした。
長女のグループは“このまま温暖化が進むとどうなるか”という
まとめの部分でした。

相変わらず声が小さいですが・・・
前に立って話をすることができました。

しかし、この学年はギリギリ4クラスなので、38人かな・・・
体も大きい5年生、参観の親のスペースが狭くって。(^_^;)


その後、どちらも最後の懇談会がありました。
最後なのでこれといって問題提起はなかったのですが。

前回も書いた通り、
2年生はあと一人転出したら、6→5クラスに。
5年生はあと一人転入したら、4→5クラスに。

そんなギリギリのラインなので・・・
春休みの転入出を待たないと何クラスになるのかわからない状況。
どうなることやら・・・。

“馬”と書いて、なんと読む?

ダンナさま、突然大笑い。

何がツボにハマったのかと思ったら・・・





長男のドリルの○付けしてくれてました。


0124ろばbanner 

ちょっと見にくいですが・・・

「馬を売る」

ろばをうる・・・



・・・・・・


いや、これは下のイラストにだまされたんだよ・・・。

というか、絵で判断してることが問題なのでは?

相変わらず突っ走る長男です。

ひなまつり

うちの雛人形は卓上タイプ、陶器でできた小さいものです。
人形も、三人官女までの5体のみ。

一応、毎年飾るのですが・・・



気が付くと、人形が違う場所に移動させられていて。
この前は、お内裏さまの周りに三人官女がはべっていて・・・




ハーレム?!

しょっちゅう入れ替わっているもんだから、正しい位置が
わからなくなってます・・・。(^_^;)


で、先月、図書館で工作教室がありまして、
折り紙でこんなものを作りました。


0303おひなさま1banner

年長の末っ子でも折れるくらい簡単なのですが
できあがりはなかなか見栄えがします。


色紙に貼ると、もっとちゃんとした形になるというので
帰宅してから記憶をたどり、再度チャレンジ。

0303おひなさま2banner

遠方のおじいちゃん、おばあちゃんに送ってあげようかな。(^^♪

おめでた

うふふ。

私じゃないよ~。


えっと、私の妹の話。
甥っ子・・・男の子2人いるんですが、どうしても女の子が欲しいって、
がんばったんです。

でもね。

どうやらまた、男の子みたいだって(笑)。
エコーではっきり映ってるらしい。


妹は、長男の前に1人、次男のあとに1人、
授かったばかりの段階でしたが、流産しているので
今回、5度目の妊娠となるわけです。

長男は、うちの父がなくなった年に。
次男は、父の弟・・・叔父がなくなった年に生まれました。

生まれ変わり、ってわけでもないんでしょうけれど、
縁があるんだなぁ、と感じます。

で、今回。
祖母が亡くなった直後に、妊娠発覚。
これはきっと女の子!って思ってたんだけどね~・・・。

祖母は男の子に生まれたかったのかもね!って(笑)。
もしかしたら、流産した2人が、女の子だったのかな・・・。

でもまあ、三兄弟でもいいよね!
甥っ子は7月に生まれる予定。
オバサンも会えるの楽しみにしてるよ!


そうそう、聞いたら、妹の家に一番近い個人の産婦人科は
もう7月の出産予約が一杯で・・・
あとは車で行かないとならない総合病院しかなくて。
なんとか予約も取れて、出産もそこになるそうです。

しかし、総合病院って定期健診も時間がかかるし
産科不足・・・ほんとに、困った問題です。

妹も、三人目とはいえ、出産時は38歳・・・。
(私は三人目が33歳でした)
何事もなく元気に生まれてきてね!


=================================================


さて、3月ということで、少々早いですがテンプレートを桜にしました。
文字が少し小さかったので大きくしたり、私なりにできる部分を
カスタマイズしました。

そしたらまた画面が落っこちちゃって。
以前、みいさんに教わったように直してみましたが・・・
もし不具合があったら連絡してくださいませ。

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索