fc2ブログ
   
02
1
4
5
7
8
15
   

算数の問題

5年生の長女、算数の「割合」につまずいています。

“全体を100とした場合”というのが「???」なので・・・
どう説明したらよいのやら。

「なんでこんなのしなきゃならないの~!?」

「生活に必要だから」
「なんで?」

「Aのお店は、1000円の商品を20%引きで売っています。
Bのお店は同じ商品を750円で売ってます。
長女はどっちで買うの?」

「A・・・」
「ほらね、そこですでに50円損したよ」
「え~!!!だって引いてる方が安いじゃん!」
「そう思わせるのがお店の作戦なんだよ!Aは800円なの。
ほらね、知らないと困るでしょ」
「う~・・・」

そんなこんなで、手取り足取り教えていたわけですが。
一問やるごとに
「ねぇ、これはこうでいいの?」
「これは合ってる?」
って聞いてきます。
全部答えてたら、全然自分の力にないならないじゃん!

「よしこさんの体重が34kgで・・・
お母さんが185%だって。
お母さん、いくつ?」

「お母さんの体重?そんなのナイショだよ~。」
「ケチ~」







こんなこと書いてました・・・。

0201ひみつbanner

計算せんかっ

ちょっと北海道まで・・・

うふふ。

現実世界の話ではなく、ゲーム内のお話ですけど。


Wiiの「どうぶつの森」では、通信でお友達の村に
遊びに行くことができるのですが。

Wiiはあっても、通信環境はない、という人が多く
娘のお友達一人だけが通信仲間でした。


で、先日、ゲーム内でイベントがありまして。
いろんな家具がもらえるのですが・・・
「12種類のうち、11種類までしかそろえられなかった~」と
ここで騒いでいましたら・・・




「一娯一笑」のめぐっぴさま

お声をかけてくださいました。

ダブった家具を譲っていただけると!

いいんですか!?
いやでも、ほんとなら超うれしい・・・。
(この家具がもらえるイベント、次は一年後らしいので・・・)


そして昨夜、とうとうめぐっぴさまの村まで
私のキャラクターが遊びに行かせていただきました!

「ともっち」が私とだんな共通のキャラクターです。

プリンセス・・・

おおお~、なんて豪華!

子供たちものぞきにきて
「お母さん、今、北海道に行ってるんだ~」

「えええ~???!!!」


もう、そこからは
「お母さんだけずるいよ~」
「すごぉい・・・」
「あ~これいいな~」

もう、大騒ぎでございました。(^_^;)

私が遊んでいると、子供たちがこっちが気になって布団に入らないので
早々に帰らねばならず残念でしたが・・・。

おみやげに、めぐっぴさまデザインの服までいただき
帰宅いたしました。

ふたご?

偶然にも、髪型と靴の色まで一緒だったんです。
服をそろえたら、姉妹?ふたご?(笑)

めぐっぴさま、この場をお借りして・・・ありがとうございました。
家族中、とっても刺激的な夜となりました(笑)。

またチャンスがあればぜひ!


============================


さて、今日は午後から、長女の参観と、学年最後の懇談会です。

5年生、あと数人転入生が来ると、現在4クラス→5クラスになるという
微妙なところなのです。
クラスに慣れたのに、またクラス替えになるのもかわいそうですが
38~40人学級なので、教室が狭いのもね・・・。

そうそう、2年生の長男のほうも、微妙なんです。

どっちにしてもクラス替えの年ではあるのですが、
あと数人減ると6クラス→5クラスになるようで。
今33人学級かな、5クラスになると38人くらい?

ん~、教室も足りなくなりつつあるようだから
どっちがいいんでしょうね。(^_^;)



編み物

今日は、今期最後の読み聞かせに行ってまいりました。

3年生でやるクラスは少ないので、長男は最後になるかも。
次は末っ子の1年生でまたあるかな・・・。

最後は、以前すごく子供たちにうけた
「りんご ごーごー」で締めくくり。
子供たちが喜んでくれるのが、こっちも本当にうれしかったよ。



さて、その2年生の長男
「毛糸一つと、牛乳パックと、割り箸三本(三膳)ちょうだい!」
「毛糸?なにするの?」
「生活科で、マフラー編むんだって!」

毛糸はともかく・・・
牛乳パックと割り箸?!


一体何を始めるのかと思いましたが・・・



0123手編み1banner


学校で作ってきたのは、こんなでした。
牛乳パックを筒にして、割り箸は半分にして鉛筆削りで少し尖らせて
ぐるっとテープで巻きつけます。

そうそう、うちら世代では懐かしい「リリアン」
あれに似てますね!


0123手編み2banner

2年生の長男でも、器用に編めていきます。
なかなかおもしろいです!


長女が、私もやりたいと牛乳パック持っていきましたが・・・
割り箸が(最近もらわないようにしてるので)あまりないなぁ。





そんなこんなで。
毎日学校でも編んでいたようで・・・

完成です!

毛糸ひとたまだけなので、ちょっと細いですけれど。
なかなかのもので、感心しました。(^^♪

0201完成banner

中国研修記・2

はい、今日も写真でつづる、中国です(笑)。

あ、そうそう、現地が寒いって言われていて、
下着とか防寒具バッチリでホカロンとか買っていたんですけれど。

日本でも春一番が吹いた、2月なのに半袖になるくらい
暑かったあの日・・・
中国も暑かったらしく。

着込む準備ばかりで、半袖シャツとか入れてなかった・・・。
現地情報はともかく、準備はしておくべきだったなぁ。
反省。


0211関羽banner

工場にあった、商売の神様、関羽像です。
三国志で有名な関羽だそうですが
日本で言う、お稲荷さんみたいな存在だそうです。


0211旧正月banner

旧正月のお祝いをしていて、街にも飾り付けが。


0211中華料理banner

0211フルーツbanner

おお、おいしそ~・・・。

社長さんが一緒だったからか、食事はよかったようです。
うちらは冷凍ハンバーグ食べてたのに・・・。

3日目の食事は、現地の工場の新年会にお呼ばれだったそうです。
むこうの宴会、出し物でカンフー見せる人がいたり
盛り上がっていたそうです。

スターフルーツ、ケロロ軍曹に出てくるやつだって
子供に自慢するなよ、父・・・(笑)。


そして最後に、ダンナさま自慢の写真が!










0211謎のメカbanner

「工場のトラックに描いてあった~」

どうやら、このトラック会社のキャラクターらしいのですが・・・。

なんだか、ちょっと、日本のあんなのやらこんなのに
似ているような、いないような・・・(笑)。

中国まで行って、こんなの見つけちゃうダンナさまって・・・。

いえいえ、写真提供ありがとうでした!
無事帰国でひと安心。

中国土産は、味見してからレポートしま~す!

中国研修記・1

だんなさまに「中国研修のネタくれ~」とねだったので、
仕方なく 快く、写真をくれました。

0211折り紙博物館banner

成田航空内にあった、折り紙博物館だそうです。
確かに折り紙って、日本っぽくておみやげにいいかも。
折り紙や、折りかたの本も売っていたそうです。

でも、日本人がみんなこんなの折れるんだって
勘違いされそうでちょっと困る(笑)。


0211富士山banner

雲の下に、富士山です。
国内線とは航路や高度が違うのでしょう、いつも見る感じと
ちょっと違うアングルです。




さあ、旅行の始まりです!って感じの写真ですが・・・

でもね。この先・・・

これが中国!


なんてものはほとんどなく。

今回の研修、移動(飛行機、車)工場見学、会議、ホテル・・・
の繰り返しで、一度たりとも市街に出ることがなかったそうな。

初めての海外だったのに。
もちろん、観光旅行ではないわけですが・・・
自由時間がまったくなかったようです。


ダンナさまの勤めるT鐵鋼、大手S商事に吸収され傘下に入りました。
で、中国にはS商事の工場が多数あるので、その視察が目的でした。
T鐵鋼の社長さんを含む8名のチームで、
かなりのハードスケジュールだったようです。

3泊4日で、工場を5箇所。
上海と、広州(香港の近く)で、移動に飛行機と車。
中国の運転はかなり乱暴らしく、疲れていても車内で寝られなかったと
言っていました。(^_^;)


0211街並みbanner

車内から撮影。街並みです。


0211コンセントbanner

ちょっとおもしろい、ホテルのコンセント。

出かける前、変換機がないと日本の家電が使えないのでは、と
いろいろ調べたんですけれど。
(ひげソリと、デジカメの充電がしたかったのです)
こういうので各国のに対応してるんですね~。


次回も、続きの写真集です(笑)。

おいおい・・・

2年生の長男、連絡帳にひとこと日記をつけていきます。

文字がきたないとか・・・

誤字が多いとか・・・

話題のつきない長男ですが。

先日、こんなこと書いてました。

0119めっちゃ1banner

めっちゃつかれました


・・・・・

先生に見せるノートに「めっちゃ」ですよ「めっちゃ」。
話し言葉と書き言葉の違いはまだムズカシイかもしれないけど
「とても」とか「すごく」とか・・・ほかに書きようもあるでしょう?

ついでに「なんで三倍?」と突っ込みたくなりますが
そこは置いておいて。

きっと先生が直すだろうな~と思って、そのまま提出させましたが(笑)。

でもって、お返事。

0119めっちゃ2banner

せ、先生・・・。
めっちゃ、はそのままでいいんですか?!

先生は心が広かった(笑)。

限定好き・・・

子供向けのテレビ番組「ポケモンサンデー」の企画で作られた
限定ポケモンカード・・・。

うちの子、カードゲームはしないんですけどね。
たまに買って、コレクションして喜んでる程度で。

でも「限定」って言われちゃうとね(笑)。


近くのトイザラスで、他の格闘ポケモンのカードと交換です。
ダブってるのがあったので、それを持って。

0117ルカリオ部長banner

無事に手に入れましたよ~
しかも3枚(笑)。

補助金!

私立幼稚園に子供が通う家庭に
「奨励費補助金」が支給されました!

ここは市立幼稚園がないので、
申請すれば基本的にどの園でももらえるのですが
受け取り方は銀行振込みだったり、
バスの子はバスの先生が持ってきてくれたりそれぞれのようです。

ちなみに、うちは現金支給で、バス通園の子も
親が園まで取りに行かないともらえません。
今回は天気もよくてでいそいそと受け取りに行きましたよ~。

親の収入や、園に通う兄弟の数で支給額は異なりますが、
けっこうまとまった金額なのと、
申請は5月くらいなので、忘れた頃にもらえるのも
ちょっとうれしいところ(笑)。

でも・・・

月謝は26000円ほど。(保育料+給食+園バス)
それが12ヶ月でしょ・・・
その他、設備費や絵本代、行事の費用が別にかかり
年間30万円以上を払っているわけです。

それを考えたら、補助はわずかではありますが。
ないよりはあった方が、断然うれしい!

さあ、何に使おうかな~・・・わくわく。





あ。


長男の入院費の穴埋めしなくては・・・。

ファイルの中身は・・・

なんか体調をご心配いただいてありがとうごさいます。
もうダルダル状態も脱出しましたので、元気です!

これらの製作も、すでに作り終わったものを載せているので
現在は暇してます(笑)。

では、中身もちょっと見てくださいませ~。



クラスは33人。それぞれに原稿を書いてきてもらうのですが、
ファイルは40枚。
ちょっとさみしいので、中表紙を作成。

0125寄せ書きかえでbanner

秋に落ち葉を拾っておいて、押し葉にしておきました。
かえで組らしいでしょ? 

さらに内側のページには・・・

0125寄せ書き中表紙banner

クラスの思い出の写真を編集してみました。
ちょっと卒園アルバムっぽくなったかな?



でもって、うちの子のページも作らねば!



0125寄せ書き1banner

直接書かせると絶対失敗するので、
別の紙に描かせて切り貼りです。
そしてやっぱり、ポケモンばっかり(笑)。

とりあえず任務完了~!
あとはクラスの原稿を集めてファイルに入れるだけです。!(^^)!



♪追記♪

バレンタインのチョコ「塩バニラ」おいしかったです~
生トリュフなので外は硬く、中は柔らか。
ホワイトチョコ特有の、ちょっと舌に残るしつこい感じが
(私はそれが好きなんですが、ダンナさまはそれがイマイチだったの)
塩でさっぱりに仕上がってる感じです。

18個入りで(粒は小さいですが、食べ応えは十分かも)
525円という良心的な価格も


ああ、手が止まらない~。(^_^;) 

働いてます・・・

またまたやってますよ(笑)。
収入にならない仕事!


0126また内職banner おはな~

 
でもこれで材料終っちゃったので、ひと段落です。
あとはこれを卒園式の前日に飾るだけ。


・・・・それが一番大変な気がしますけどね・・・・。
がんばります!



でもって。
担任の先生に贈る、クラスの寄せ書きファイルがあるのですが
普通のA4のクリアファイルに、表紙をつけるんです。
これもクラス委員のお仕事。

予算が500円なので、フェルトとか刺繍糸、レースを買って
ブックカバー風にしてみましたが・・・

0125寄せ書き表紙1banner

開くと、こんな感じです。

0125寄せ書き表紙2banner

スパンコールとかつけようと思ったのですが、棚にしまうことを
想定すると、けっこう引っかかって邪魔かも・・・と
シンプルになってしまいました。(^_^;)

一ヵ月後が恐い・・・

バレンタインのチョコとクッキーは・・・

0214キャラチョコbanner

毎年同じようなもの買ってますが
大きなチョコをまるごともらえるこの日、子供たちは大喜びです。
幸せそう~に食べてました・・・。

大人はこっち。
ダンナさま帰国が遅かったので、まだ食べてません。

0214大人チョコbanner

塩バニラは、私が食べてみたかったから(笑)。



でもって、お姉ちゃんと私の作品。
男の子用のは一つもないそうです(苦笑)。
すべて先生や友達と交換用。

まだまだ長女1人では心もとないので、私があれこれ指示。
(普段からもっとやっていれば別なんでしょうけれど・・・)
ちょっと生地が柔らかすぎて、型抜きが難しかったですが
味は問題なかったです。

0214クッキーbanner

しかし、25人に配るって・・・どうよ?
1人2枚でも50枚いるんですよ!

それに、バレンタインで友達と交換しまくってるのに

ホワイトデーはいったいどうなるの?!

通院結果

長男退院から一週間・・・術後の経過を見せに病院へ。

傷に貼ってあった大きなバンソウコウを
「あれ?まだ付いてたの?」ってあっけなくはがし
(付けておかないといけないと思ってたのに・・はがしてもよかったのね)
「きれいだね、もう何してもいいよ!」

問題ないので、通院もこれでおしまいに。
体育も全然OK!
は~、よかったよかった!

ちなみに。
やっと見えた傷口はコチラ。
サムネイルだとほとんどわかりませんね。

0215傷banner

先生は、1cmくらい、って言ってましたが
さすがに2cmはあるでしょう(笑)。

でも、糸は埋没するように内側で縫ってあるそうで
外には縫い目がないんです。
あの、サンマの骨みたいな跡はなく(笑)きれいなものです。


オマケ。
入院中のマスクはコチラ。

0202ギラティナbanner


長男のが終って安心したのと、
この日の夜にはダンナさまも帰国するので
気が張っていた反動か・・・。
私が微熱で、鼻出るし喉痛いし、もうひたすらだるくって・・・。
週末はダラダラしてました。(^_^;)

恵方巻き?

入院騒ぎで、作れなかった恵方巻き。

退院祝いを兼ねて作りました。

0203恵方巻きbanner


子供が食べやすいように、中巻きサイズ。

中身は
カニカマ。お新香。レタス。子持ち昆布。

マヨネーズでサラダ巻きに。


でもって。

ものすごくしゃべりながら食べてました(笑)。

短大時代、小僧寿しでバイトしてた経験が
今になって役に立ってます(笑)。

結婚(入籍)記念日

ちまたではバレンタインだなんだと騒がれておりますが。

うちは12年目の結婚(入籍)記念日であります!

でも・・・
ダンナさま、中国に出張中・・・
くすん。


学校には持って行ってはいけないことになってますが
長女が、日曜日の部活で友チョコ交換会?をするのだとか。

でも、全員がチョコ作ってきてもね~・・・。
ということで、これからクッキーでも作らせようかと。

子供たちには、ポケモンチョコと、ドラゴンボールチョコ。
ダンナさまには焼酎チョコを用意してあります。
(はなから作る気のないワタシ・・・)

ダンナさま、今夜遅くには帰ってくる予定です。

学年交流会

長男の盲腸騒ぎでドタバタしてましたが
ぼちぼち日常が戻ってきました。(^^♪

途中まで下書きしてあった記事もあるので、
タイムラグがありますがお許しくださいませ。


5年生の親子での学年交流会は、カルタ取り。
体育館の半分のコートに、カレンダーサイズの紙に書いた札を置き
クラスごと二手に別れて、ハイハイで取りに行く、というゲーム。
 
紙に光が反射して、立ち位置からでは文字が読みとれないので
はって行って近付いてからが勝負。
 
ただ・・・やはり自分たちに近い札が読まれれば取れますが
相手クラス側に札があったら絶対間に合いません。

1回戦、子供たちは好成績でしたが、
親が対戦の時、読まれる札があちら側ばかりで負けてしまいました。

2回戦(3位、4位決定戦)ではこちら側に有利で
たくさん取ることができ、3位になりました。

連れて行った末っ子がたまたま乗っかったカードが当たりで(笑)
末っ子も一枚ゲット

子供たちは取り合いでカードが破れたり、見えないところで
けっこうやりあってたりで・・・
「カルタ大会」とは名ばかりのちょっとハードな競技でした(苦笑)。


学年委員さん、ごくろうさまでした・・・。
でも・・・。

ハイハイしたら、ひざが赤く腫れてます。
オマケに長女のズボンのヒザ、穴開きました・・・

退院のお話。

手術後二日目・・・。

退院に備えて、1階を掃除して布団を敷いて。
マットレスを重ねて、乗り降りしやすいように少し高くして。

この日は10時から末っ子の小学校の入学説明会。
説明は三度目なので、もう聞かずとも大丈夫ですけれど
説明会の後に用品購入があるんですよね~・・・。

とりあえず受付して、事情を説明して、提出書類だけ出して。
欲しい用品は引き出しだけなので
(粘土とか算数セットはお下がりがあるので)
それだけをお友達にお願いして、説明会は早退。

帰宅して車で病院へ。


昨日の状態では、帰宅してもどうしよう、って感じでしたが
病室に行ったらベットの上に座ってゲームしてるじゃありませんか!
今朝はトイレにも自分で行けたと。

う~ん、すごい回復力だぁ!
まだ前かがみでそろりそろり歩いているけれど
これなら帰っても大丈夫だね!

もうお通じもあったらしいです。

入院費の明細が届いていたので、それを持って窓口へ。
75000円弱。
「一週間で35万」とかいうのをネットで見たので不安でしたが、
用意していた手持ちで払えたのでよかったわ。

念のための痛み止めだけ処方してもらい
来週の外来の予約をして、ベットを片付けて退院です!

腎臓の時は2ヶ月半で、荷物もものすごかったけれど
(絵本や折り紙など、遊ぶものがたくさんあったのよね)
今回は2泊3日だけなので荷物も一つだけ。
お昼前に帰宅することが出来ました。

スイミングは一ヶ月の休会届けを出して。

来週行くつもりだったスキーは断念。
もう動けるようにはなっているだろうけど、長男は転ぶことが多いから
さすがにね・・・。
今年は暖冬で雪も少ないようだし、また次のシーズンに
行けばいいよね!


というか・・・

帰宅したら、ゲームとDVD三昧の日々。
さっさと学校行け~(笑)。

入院のお話。

さて、手術後1日目。

なんと、朝から軽く食事が!
傷口は1cmくらいしかないそうです。
(大きな絆創膏で固定していて見えないんですけれど)

なので、1日たったら表の傷はくっつくんですって。
とは言っても、やはり内臓を傷つけているので、
激しい運動は一週間後ですが。
もうほとんど制限なくて、お風呂も入れるって・・・びっくり!

どんどん歩いていいですよ~って言われます。

が。

やはり傷が痛くて、部屋の隣のトイレまでも歩けません。
前かがみのまま、お腹を伸ばせないのです。

それはそうだよね、昨日切ったばかりだもんね。
でも、明日にも退院、なんて話なのに、トイレだけは行けないと
家で困っちゃうよ・・・。
(本当は、この日の午後には退院許可が出ていたのですが。
自転車で来てるので、明日車で来ます、ってもう1泊頼みました)

看護師さんが言うには、2日目が一番痛いんですって。
麻酔も痛み止めも切れてしまうので。
何度かトイレまでがんばろうとベットから降りましたが、
長男、涙目。
結局また、尿瓶で。

この日は9:30~4:00まで付き添い。
その後幼稚園に末っ子を迎えに行って帰宅しました。

あんなに痛がってて・・・。
明日、退院できるんだろうか???
家でも尿瓶が必要かしらん???

手術のお話。

その日のうちに入院、手術となった長男ですが・・・。

3年前、幼稚園年中の終わりに
「メサンギウム増殖性腎炎」という腎臓病の疑いで
(最終的には、急性腎炎の特殊型、ということになりましたが)
全身麻酔による「腎生検」
(背中から太い針のようなもので腎臓の細胞を採取して検査)
を春と秋に2回受けて。

春に2ヶ月半に及ぶ入院、秋には10日間の検査入院、
入院中は週に2回の採血。

そんな経験があるためか、泣き叫んだりすることなく
「え~切るのぉ~やだなあ・・・」くらいで。

これが長女や次男だったら、絶対泣いてるな。
病院に縁があるのはあまりうれしいことではありませんが
「長男でよかった」って思ってしまいました。

さて、1時に手術室に上がったのですが。
部屋の中まで同行させてもらいました。
点滴の管から麻酔・睡眠薬を注入。まぶたを3回上下させただけで
もう眠りに入ってしまいました。
すごい効果だな・・・と思いつつ、私はそこで退室。

手術台の上に横たわる息子。
たかが盲腸、されど盲腸。切ることには変わりなく。

代わってあげたい・・・
なんで長男ばっかり、からだに傷をつけるんだろ・・・
がんばれ・・・

私の方が泣きそうだわ。(T_T)
 
始まったのが1:20頃。
同じ階の待合室で、コンビニ弁当を食べて待っていました。
2:10に先生に呼ばれて。

「終りました~これが虫垂です。ここが正常な部分で、
ここから先がもう腐ってきてる状態ですね」


現物を見せてもらいました。
太めのミミズみたいな感じなんですが、半分が赤く腫れて
太さも倍くらいになってました・・・。
これはその後、病理検査に回されるそうです。
子供じゃめったにないですが、大人は切り取った部分から
ガンが見つかったりするんですよね。

麻酔が覚めるまで少し待って、2:30に手術室から出てきました。
呼びかけると返事はするのですが、まだ眠くってまたすぐウトウト。
でも意識は戻っているので大丈夫だと。

手術後3時間はナースステーションの隣室へ。
3:30頃まで様子を見ていましたが、大丈夫なようなので
いったん帰宅。

幼稚園の延長保育に預けていた末っ子を迎えに行ったり
入院に必要なものをそろえて、本屋さんでマンガを買って。
学校の担任の先生に電話を入れて。
夕食はダンナさまにお願いし(レトルト食品になりましたが・・・)
私だけ再び病院へ。

意識もしっかり戻って、特に問題なかったので
一般病棟に移動していました。
小児病棟はないので、大人と一緒の4人部屋でしたが
まだ新しい病院、とってもきれいな部屋でした。

夜9時の就寝まで付き添いましたが、長男はマンガ読んだり
DSしたり、テレビ見たり。
トイレも自分で尿瓶にしたり(男の子って楽でいいよね・・・)
全然手がかからずに。

また明日、末っ子を幼稚園に送ってからくるね、と言って帰宅。
長い長い1日が終りました・・・。
本当に、長い一日でした・・・。

盲腸(虫垂炎)のお話

長男、まだテレビの前に転がっておりますが(笑)
自力で歩くことも出来ますので、痛みが取れるまで
あと数日といったところでしょうか。

 
さて、経過をお話しますと・・・。

2日(月)
学校から帰ったとたんトイレに。
お腹が痛いと言うので、スイミングを休みにして寝かせる。
37℃台の微熱だけど、元気なんだよね・・・。

3日(火)
やはり微熱だけど、寝ていると元気。
しかし、トイレに行く時に、お腹をかばうように歩く。
変な歩き方~・・・と思いながらも、午前中を過ごし。
午後になって、どこが痛いのか触ってみたら、右下!
う~ん、これはマズイかも・・・。

足がないので、お向かいの奥様に車を出していただいて
内科の午後の診療へ。
盲腸っぽいので、痛み止めと抗生物質を出してもらい
明日になっても効かなかったら、外科にかかるように指示。

4日(水)
寝ていると平気だけど、触ったり歩くと痛みが響く・・・
という症状は変わらず。
ダンナさまに休みをとってもらい、長女と次男が学校・幼稚園に
行ってから、長男と3人で総合病院の外科へ。
 
8:30頃受付して、9:20頃呼ばれました。
やはり盲腸らしいということで、別室に移動して血液検査とエコーを。

血液検査、一度失敗されちゃってカワイソウでした・・・。
がまん強い長男も、涙目。
子供の血管って細くて難しいそうですね。(>_<)
 
エコーはえらく混雑してましたが、検査技師の方は優しい女性でした。
お腹クルクルされて、今度は長男、ケラケラ笑ってました(笑)。
判断は先生がするのでしょうけれど、技師の方も
「はっきり出ちゃってるわね~」と。
 
11:30頃検査終了で再び外科の先生に。

「急性虫垂炎、いわゆる盲腸ですね・・・。
普通はネズミのしっぽくらいの太さなんですが(エコーの写真をみながら)
この大きさだと倍くらいになっちゃってます。
もう薬では無理でしょうから取っちゃいましょう」


とうとう、宣告されちゃいました。
 
そこからは、ベットのある待合室で、長男は血圧、身長、体重、
手術用の寝巻きに着替えて。
まだ新しい病院で、小児用がなくて、大人のSSサイズでした。

親は薬のアレルギーや過去の病気歴など、書き込む用紙が次々と。
そんなこんなしてるうちに、看護師さんが点滴を入れにきて。

「1時に手術室入りますから~」

って、あと30分だよ!?
覚悟はしてたけど、流れが早くて頭の中が麻痺状態。(^_^;)

利き腕に点滴入れられてるのに、まだDSでゲームしてる長男に
救われたけど(笑)。
やはり3年前腎臓の入院があったから、慣れてるのかな?

長くなったので、手術の話は別にしま~す。

長男、1人でお泊り

みなさま、暖かい励ましのコメントをたくさんありがとうございます!
 
タイトル通り、長男がお泊りしてきました。


ええ。






病院に。



予想通り、盲腸こと急性虫垂炎でございました。

詳細はまた後日落ち着いたらUPするつもりですが
総合病院にかかった日にそのまま手術、入院となり
2泊3日で今日、退院となりました~・・・。

とりあえず報告だけですが。

なんてこったい!

長女は午後には復帰したのですが。

長男は、相変わらずお腹が痛いと。
微熱も続いてる・・・。
水分取らせて、トイレに行くように言ったのですが。

トイレに向かう足取りが変・・・。

前かがみで、斜めに進んでいくような・・・。

そんなに痛いのか?


どこが痛いのか聞いたんだけど、寝てたら大丈夫みたいで
ケロッとしてて・・・本人もよくわかっていない。

私がお腹を触りながら
「ここは?・・・ここは?」
ってやってたら、突然私の手を払いのけるように
「そこ痛い・・・」


そこって・・・右下・・・


嫌~な予感・・・



お腹にガスがたまったりして痛いのだと、
お腹全体、どこを押しても痛みを感じるそうですが。
そう、虫垂炎の場合は、その場所だけが痛むんです。

って、私も知識だけで、かかったことはないんですけれど。
どうやら長男、歩く時の振動が響くらしくて
ひたすら静かに歩こうとしてたみたい。

うわ~、盲腸かいな。
そうだとしたら、急いで医者にかからなくては!

でも平日は足がない!自転車は響いてきつそうだし・・・
そこへちょうど帰宅したお向かいさんに車をお願いして。
とりあえず近所の内科胃腸科へ。



先生に診察してもらい。

やはり、かなり可能性が高いと。

検査してもここではすぐにはわからないので
(血液検査が外注なのね)
今日は痛み止めと抗生物質を出すので、
明日になっても痛みが続くようなら、総合病院の外科に行ってくださいね

 
はにゃ~・・・。

明日は午前中に卒園対策委員会で
午後は2年生の学年交流会の予定だったのですが・・・。

薬で治まってしまえば万歳、なのですが。
しばらく書き込みなかったら、総合病院に行ってると
思ってください・・・。

邪魔!?

昨日。

長男が帰宅早々、トイレに駆け込み。
ちょっとゆるかったみたいで、その後も腹痛を訴えて
夕食も取らず。

長女、寝る頃になって、トイレに駆け込み。
やっぱりゆるかったのと、頭痛がしてきたと。



今朝。

長男、相変わらず腹痛と、37.9℃の熱・・・。

長女、熱はないものの頭痛がひどく・・・。

2人とも欠席かぁ・・・連絡帳をお友達に頼んで。

末っ子は、少し咳が出るくらいで元気!
よし、幼稚園に避難だ(笑)!


2人は今のところ、おとなしく寝てるので問題ないのですが・・・。
お腹にきてるっぽいので、トイレが近い方がいいだろうと
1階に寝かせています。
(普段は2階で、トイレは1階にしかないのです)

そう。
テレビの前に。

6畳の部屋に、テレビに本棚に洋服ハンガー。
布団二枚敷いたら足の踏み場もないです。

ああ・・・邪魔・・・。(^_^;)
早く復帰して学校行っておくれ~。

マスク

マスクするのって、邪魔ですよね・・・。
なんとか子供が楽しくできるように工夫してます。


0121マスクbanner


これはお友達の子供用に描いたもの。
個人の楽しみのためだけだから、著作権は許してくださいマセ。(^_^;)
100円ショップのマスクに、油性ペンで描いてます。

さぁ、誰でしょう?
わかるかな?

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索