前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
お習字
長女は3年生の冬から、お習字を習い始めました。
始めた理由と言えば・・・
3年生から書き初めが毛筆ですが、練習が家ではできないから。
家から通えるところに教室が見つかったから。
月謝がお手頃だったから。←重要(笑)。
しかしまあ、時間に追われることのない作業なので
のんびり屋の娘には合っていたようです。
この冬の習字教室の作品。

金賞の子はかなりいるようなので、それに関しては
本人はあまり喜んでいませんでしたが(笑)。
学校のほうも、近くのショッピングモールの空店舗で
展示の機会がありました。
クラスで数名ずつ選んでもらったそうです。

学校のは上から二番目の賞だった、って言ってました。
一つ一つの文字はていねいできれいなのですが、
今ひとつ迫力とか、勢いがないんですよね。
これからの課題です。
でもって、4月から長男も3年生なので
一緒に通わせようと思ってます。
さぁ、長男の文字がどう変わるか・・・乞うご期待(笑)!
始めた理由と言えば・・・
3年生から書き初めが毛筆ですが、練習が家ではできないから。
家から通えるところに教室が見つかったから。
月謝がお手頃だったから。←重要(笑)。
しかしまあ、時間に追われることのない作業なので
のんびり屋の娘には合っていたようです。
この冬の習字教室の作品。

金賞の子はかなりいるようなので、それに関しては
本人はあまり喜んでいませんでしたが(笑)。
学校のほうも、近くのショッピングモールの空店舗で
展示の機会がありました。
クラスで数名ずつ選んでもらったそうです。

学校のは上から二番目の賞だった、って言ってました。
一つ一つの文字はていねいできれいなのですが、
今ひとつ迫力とか、勢いがないんですよね。
これからの課題です。
でもって、4月から長男も3年生なので
一緒に通わせようと思ってます。
さぁ、長男の文字がどう変わるか・・・乞うご期待(笑)!
なんで?!
長男、靴下の親指部分に穴があきます・・・。
いつも、いつも、いっつも、同じ場所。
ちゃんとサイズも合っているし
爪だってちゃんと切ってるのに。
親指が長いのか?!
でも・・・親指切るわけにはいかんしなぁ・・・(笑)。
他の部分は平気なので、つくろってはかせてますが・・・。
買ったばかりでも、少し厚手の物でも、すぐ開けちゃう。
長男の靴下、ほとんどが穴開き状態・・・。
ちなみに。
長女は、足の裏部分が薄くなってダメになるパターン。
末っ子は、お下がりが多いこともあって、
ゴムが伸びてしまうパターンですね。
いつも、いつも、いっつも、同じ場所。
ちゃんとサイズも合っているし
爪だってちゃんと切ってるのに。
親指が長いのか?!
でも・・・親指切るわけにはいかんしなぁ・・・(笑)。
他の部分は平気なので、つくろってはかせてますが・・・。
買ったばかりでも、少し厚手の物でも、すぐ開けちゃう。
長男の靴下、ほとんどが穴開き状態・・・。

ちなみに。
長女は、足の裏部分が薄くなってダメになるパターン。
末っ子は、お下がりが多いこともあって、
ゴムが伸びてしまうパターンですね。
マジですか?
このところ忙しくて、ヨガに行けてなかったのですが。
久々に行ったら、なんか待ち構えられてて。
「あ、久しぶり!」
「来た来た!」
あの~・・・視線が痛いんですけど(笑)。
「Nさ~ん、来年度の役員、やってくれるよね?」
・・・・・・え~っ!
サークル運営にあたり、会場の手配とか、会員へのおたよりとか
集金とか、そういうお仕事があるんです。
以前、冗談半分に「もう決まりでしょう!」なんてことは
あったんですけど・・・
入会してようやく1年ですよ?
まじめに、決定ですか?!
「パソコンできる人は、副会長で決まりだから~」
き・・・決まりですか?!
・・・・・まぁ、会長と、会計と3名だから、1人じゃないんだけどね。
4月から、町会の班長がまわってくるの。
これはもちろんダンナさまもなんだけどね。
学校のクラス委員のどれかも受けないとならないし。
(子供1人に付き6年間で1回受けるの。
長男のがまだなので・・・)。
4月からどうなる、私?!
肩書きがいっぱいの1年になりそう・・・。
久々に行ったら、なんか待ち構えられてて。
「あ、久しぶり!」
「来た来た!」
あの~・・・視線が痛いんですけど(笑)。
「Nさ~ん、来年度の役員、やってくれるよね?」
・・・・・・え~っ!

サークル運営にあたり、会場の手配とか、会員へのおたよりとか
集金とか、そういうお仕事があるんです。
以前、冗談半分に「もう決まりでしょう!」なんてことは
あったんですけど・・・
入会してようやく1年ですよ?
まじめに、決定ですか?!
「パソコンできる人は、副会長で決まりだから~」
き・・・決まりですか?!
・・・・・まぁ、会長と、会計と3名だから、1人じゃないんだけどね。
4月から、町会の班長がまわってくるの。
これはもちろんダンナさまもなんだけどね。
学校のクラス委員のどれかも受けないとならないし。
(子供1人に付き6年間で1回受けるの。
長男のがまだなので・・・)。
4月からどうなる、私?!
肩書きがいっぱいの1年になりそう・・・。

個人面談
幼稚園最後の個人面談が。
とりあえず、末っ子
「小学校にあがってもやっていけますよ」
ってお墨付きをいただきましたわ~。(^^♪
年長になってすぐの頃は、先生の話中に
床に寝ころんでしまったり。
落ち着きの無さが目立っていたようですが。
(すまんかったです、先生・・・)
「そういうこともなくなりましたし、ひらがなも全部読めてるし
行事はやらなきゃ、って責任感を持ってくれてますし」
そうそう、年末の発表会はすごかったからねぇ。
練習の時から、他の役の子にセリフの順番を教えたり
面倒を見ていたらしくて。
姉・兄についていくだけだった末っ子が、
園では先頭に立って張り切っていると聞いて、
母はもう感涙だよ。
生活上の問題はなさそうなので、ひと安心。
先生の気になることで言われたのは、視力!
やっぱり、小さな紙とかで説明してると、見えないって
前に出て来るんですって。
そうだったのかぁ・・・。
眼科に通ってることを報告して、おしまい。
私からも特になかったので、雑談で終った感じでしたが
問題点いろいろ言われるよりよかったのかな(笑)。
心配と言えば・・・。
お兄ちゃんと一緒に通えることをすごく喜んでいるんだけど。
それゆえに、通学路でテンション高くなりそうで・・・。
ちゃんと道の端を歩くんだよ~!(^_^;)
とりあえず、末っ子
「小学校にあがってもやっていけますよ」
ってお墨付きをいただきましたわ~。(^^♪
年長になってすぐの頃は、先生の話中に
床に寝ころんでしまったり。
落ち着きの無さが目立っていたようですが。
(すまんかったです、先生・・・)
「そういうこともなくなりましたし、ひらがなも全部読めてるし
行事はやらなきゃ、って責任感を持ってくれてますし」
そうそう、年末の発表会はすごかったからねぇ。
練習の時から、他の役の子にセリフの順番を教えたり
面倒を見ていたらしくて。
姉・兄についていくだけだった末っ子が、
園では先頭に立って張り切っていると聞いて、
母はもう感涙だよ。

生活上の問題はなさそうなので、ひと安心。
先生の気になることで言われたのは、視力!
やっぱり、小さな紙とかで説明してると、見えないって
前に出て来るんですって。
そうだったのかぁ・・・。
眼科に通ってることを報告して、おしまい。
私からも特になかったので、雑談で終った感じでしたが
問題点いろいろ言われるよりよかったのかな(笑)。
心配と言えば・・・。
お兄ちゃんと一緒に通えることをすごく喜んでいるんだけど。
それゆえに、通学路でテンション高くなりそうで・・・。
ちゃんと道の端を歩くんだよ~!(^_^;)
まいった~・・・
日曜日の夜、寝るまでまったく元気だった長男・・・。
うちらが寝る頃に、突然吐きました。
本人、あまり苦しい感じでもなくて、お腹にきたと言うより
たんが絡んで咳き込んで出たのかもしれませんが。
もしくは、食べすぎ?
症状はともかく、布団が汚されてしまったので・・・
シーツ、敷布団カバー、毛布、布団カバー、枕カバー・・・全部外して。
パジャマから下着まで・・・シャワーさせて一式着替えて。
隣の長女の布団にも少し付いてる・・・。
とりあえず来客用の布団を出して、バスタオル巻いて、洗面器置いて・・・。
あ。
2回目、吐いた。
量が少ないので、バスタオル、パジャマの上だけで済みましたが。
3回目。
バスタオル交換。
治まったみたい。(^_^;)
で、翌日私は読み聞かせの当番。
長男本人が学校を休んだのに、私は長男のクラスへ。
2人一組なんですが、ペアのママさんも具合が悪くて
私一人の予定になっていたので、休むわけにはいきません。
長男も元気はあったので、30分ほどお留守番で行ってきました。
1人で四冊、がんばってきました!
帰宅後は、スイミングの振り替えの電話をいれて。
洗濯機を4回まわしましたよ・・・。
部屋を換気しつつ、ファブリーズかけて、
昨夜仕込む予定だったおでんを煮込みつつ。
布団やらシーツやら、大物ばかりで場所が足りず
干しては、乾いたところを取り込んで、次を干す・・・。
乾ききらないものは暖房の前に置いて。
長男はご飯も食べてるし、元気でなによりでしたが
(今日は無事登校しました~!)
私はめちゃくちゃ疲れたっす・・・。
そしてまだ乾ききってない布団が・・・
今日も干さねば!
うちらが寝る頃に、突然吐きました。
本人、あまり苦しい感じでもなくて、お腹にきたと言うより
たんが絡んで咳き込んで出たのかもしれませんが。
もしくは、食べすぎ?
症状はともかく、布団が汚されてしまったので・・・
シーツ、敷布団カバー、毛布、布団カバー、枕カバー・・・全部外して。
パジャマから下着まで・・・シャワーさせて一式着替えて。
隣の長女の布団にも少し付いてる・・・。
とりあえず来客用の布団を出して、バスタオル巻いて、洗面器置いて・・・。
あ。
2回目、吐いた。
量が少ないので、バスタオル、パジャマの上だけで済みましたが。
3回目。
バスタオル交換。
治まったみたい。(^_^;)
で、翌日私は読み聞かせの当番。
長男本人が学校を休んだのに、私は長男のクラスへ。
2人一組なんですが、ペアのママさんも具合が悪くて
私一人の予定になっていたので、休むわけにはいきません。
長男も元気はあったので、30分ほどお留守番で行ってきました。
1人で四冊、がんばってきました!
帰宅後は、スイミングの振り替えの電話をいれて。
洗濯機を4回まわしましたよ・・・。
部屋を換気しつつ、ファブリーズかけて、
昨夜仕込む予定だったおでんを煮込みつつ。

布団やらシーツやら、大物ばかりで場所が足りず
干しては、乾いたところを取り込んで、次を干す・・・。
乾ききらないものは暖房の前に置いて。
長男はご飯も食べてるし、元気でなによりでしたが
(今日は無事登校しました~!)
私はめちゃくちゃ疲れたっす・・・。
そしてまだ乾ききってない布団が・・・
今日も干さねば!
女の子の・・・
ズバリ、下着の話なんですが・・・。
胸が、出てくるじゃないですか・・・。
でね、「おっきくなってきた・・・」って言うから、
少し気にし始めてるのかな?って思って
4年生の終りくらいからタンクトップやキャミソールで
胸の部分が二重になってるのを買うようになりました。
で、夏場はこれと重ね着じゃ暑いだろうと思って
ハーフトップとかっていう・・・
ブラの形に近いけれどカップは付いて無くて、
タンクトップの短いの、って感じでしょうか。
そしたら今度は
「こんなの着てる子いない・・・」って。
ブラじゃないんだけど、ブラに見られちゃうらしい。
でも、うちの娘、けっこう成長早いから、
ダイレクトにTシャツや体操服とか着ると、わりと目立つ。
本人たちはそこまで気にしていないのかなぁ???
結局、暑くてもなんでも、普段はほとんど胸が二重の下着です。
しかし、枚数が足りないからもう少し買って欲しいと。
次買うなら、すでに身長が150cmだから
長く着るのに160cmを買いたいけど
カップはどうしよう・・・。
あと1年もしたら、胸が二重になってるくらいじゃ無理だよね。
やっぱりカップ付き?それはまだ早い?
そういうの付けてる子、4年ではいなかったろうけど、
5年の終わりの今でもまだいないかなぁ???
結局、売り場をぐるぐるぐるぐる何周もして・・・
本人に聞いてからじゃないとわからないよ~と、購入を断念。
(私一人の時だったので)
自分は中学生になってからだったかなぁ?
6年生だったかなぁ?
初めはスポーツブラだった気がします。
でも・・・うちらの頃とはまた違うだろうし、
身体が成長しきっちゃえばいいのでしょうけれど
子供と大人の中間だから、どっちつかずで難しいわ。(^_^;)
胸が、出てくるじゃないですか・・・。
でね、「おっきくなってきた・・・」って言うから、
少し気にし始めてるのかな?って思って
4年生の終りくらいからタンクトップやキャミソールで
胸の部分が二重になってるのを買うようになりました。
で、夏場はこれと重ね着じゃ暑いだろうと思って
ハーフトップとかっていう・・・
ブラの形に近いけれどカップは付いて無くて、
タンクトップの短いの、って感じでしょうか。
そしたら今度は
「こんなの着てる子いない・・・」って。
ブラじゃないんだけど、ブラに見られちゃうらしい。
でも、うちの娘、けっこう成長早いから、
ダイレクトにTシャツや体操服とか着ると、わりと目立つ。
本人たちはそこまで気にしていないのかなぁ???
結局、暑くてもなんでも、普段はほとんど胸が二重の下着です。
しかし、枚数が足りないからもう少し買って欲しいと。
次買うなら、すでに身長が150cmだから
長く着るのに160cmを買いたいけど
カップはどうしよう・・・。
あと1年もしたら、胸が二重になってるくらいじゃ無理だよね。
やっぱりカップ付き?それはまだ早い?
そういうの付けてる子、4年ではいなかったろうけど、
5年の終わりの今でもまだいないかなぁ???
結局、売り場をぐるぐるぐるぐる何周もして・・・
本人に聞いてからじゃないとわからないよ~と、購入を断念。
(私一人の時だったので)
自分は中学生になってからだったかなぁ?
6年生だったかなぁ?
初めはスポーツブラだった気がします。
でも・・・うちらの頃とはまた違うだろうし、
身体が成長しきっちゃえばいいのでしょうけれど
子供と大人の中間だから、どっちつかずで難しいわ。(^_^;)
抜かれた・・・!
昨日はとうとう、長女のクラスは9人の欠席者が。
うち、インフルエンザは4人、風邪が5人だそうですが・・・
給食後の午後の授業がカットに。
長女の4組と、2組は7人欠席で早退になりましたが
1、3組はそのまま6時間授業だったそうで。
1組の友達に「ずるい~」って言われたそうな(笑)。
それに反して、長男の2年6組は・・・
欠席者が1人とか。
○○は風邪をひかない(笑)?
今日は普通に登校しましたが、どうなってるかな???
=============================
さて、タイトルの記事に戻りまして。
見た目ではすでに長女の背丈は私より高いようでしたが
三学期の身体測定で、データ的にもそれが証明されました。
私、一時期は149cm台だったはずなんですが・・・。
出産後は148cm台に。
骨盤が広がって背が縮んだ???
で。
長女、今回 150.5cm でした。
11歳かぁ・・・早かったなぁ。
うれしいような、寂しいような。
見上げて話すようになっちゃいました。(T_T)
しかし、2年生の長男が、この1年で4cm伸びたのに対し
5年生の長女は3cm・・・少し伸び率が鈍ってきたかも。
私自信は小学生では真ん中より後ろくらいに位置していましたが
中学3年間で、3cmしか伸びなかったのでどんどん抜かれ。
娘には、私の遺伝子に負けずに(笑)
もうちょっと伸びて欲しいんですけれどね。
人間、もちろん中身で勝負!背丈なんて関係ない!
・・・ですが、私くらいだと実際、高いところに手が届かなくて
かなり不便なんですよね~・・・。(^_^;)
電車の吊り革も腕がめいいっぱい。
飛行機の荷物置きには自力で乗せられない。
車の運転席からの視界も悪いし。
家の中でも届かないところがたくさん。
収納棚とか、いちいち脚立がいるんですもん・・・。
あと5cm欲しかった~!
今更ですけどね(笑)!
追伸。
これ書いて、記事を閉じたら、FC2の宣伝ページになりますよね。
それが・・・
「あきらめない!あと5cm身長を伸ばす方法!」
って出てきて。
「記事読んだんか?!」と1人で突っ込んじゃいました。(^_^;)
うち、インフルエンザは4人、風邪が5人だそうですが・・・
給食後の午後の授業がカットに。
長女の4組と、2組は7人欠席で早退になりましたが
1、3組はそのまま6時間授業だったそうで。
1組の友達に「ずるい~」って言われたそうな(笑)。
それに反して、長男の2年6組は・・・
欠席者が1人とか。
○○は風邪をひかない(笑)?
今日は普通に登校しましたが、どうなってるかな???
=============================
さて、タイトルの記事に戻りまして。
見た目ではすでに長女の背丈は私より高いようでしたが
三学期の身体測定で、データ的にもそれが証明されました。
私、一時期は149cm台だったはずなんですが・・・。
出産後は148cm台に。
骨盤が広がって背が縮んだ???
で。
長女、今回 150.5cm でした。
11歳かぁ・・・早かったなぁ。
うれしいような、寂しいような。
見上げて話すようになっちゃいました。(T_T)
しかし、2年生の長男が、この1年で4cm伸びたのに対し
5年生の長女は3cm・・・少し伸び率が鈍ってきたかも。
私自信は小学生では真ん中より後ろくらいに位置していましたが
中学3年間で、3cmしか伸びなかったのでどんどん抜かれ。
娘には、私の遺伝子に負けずに(笑)
もうちょっと伸びて欲しいんですけれどね。
人間、もちろん中身で勝負!背丈なんて関係ない!
・・・ですが、私くらいだと実際、高いところに手が届かなくて
かなり不便なんですよね~・・・。(^_^;)
電車の吊り革も腕がめいいっぱい。
飛行機の荷物置きには自力で乗せられない。
車の運転席からの視界も悪いし。
家の中でも届かないところがたくさん。
収納棚とか、いちいち脚立がいるんですもん・・・。
あと5cm欲しかった~!
今更ですけどね(笑)!
追伸。
これ書いて、記事を閉じたら、FC2の宣伝ページになりますよね。
それが・・・
「あきらめない!あと5cm身長を伸ばす方法!」
って出てきて。
「記事読んだんか?!」と1人で突っ込んじゃいました。(^_^;)
貧乏性・・・
鍋
の日の翌日は・・・
その残りのお汁に具を少し足して、煮込みうどん。
その翌日は、ご飯をいれて卵を落とし、おじやに。
こうして汁まですべて食べきる鍋ですが・・・
この最後のおじやまで奪いあいで食べる子供たち。
きれいに食べてくれてうれしいよ。
でも・・・
そこまでがっつかなくても・・・
ちょっとフクザツな親心。
残り物なのに・・・
手抜き&貧乏でごめんよ~(笑)。

その残りのお汁に具を少し足して、煮込みうどん。
その翌日は、ご飯をいれて卵を落とし、おじやに。
こうして汁まですべて食べきる鍋ですが・・・
この最後のおじやまで奪いあいで食べる子供たち。
きれいに食べてくれてうれしいよ。
でも・・・
そこまでがっつかなくても・・・
ちょっとフクザツな親心。
残り物なのに・・・
手抜き&貧乏でごめんよ~(笑)。
作品
インフルエンザが流行の兆しです・・・。
中にはただの風邪の子もいるようですが。
4年、5年のあるクラスは7人欠席・・・。
学級閉鎖にはなりませんが、午後の授業はカットされて
給食後すぐに帰宅してきたとか。
娘のクラスは5人欠席。
今朝、一緒に登校している子が休みになり
これで6人目・・・。
うちは昨年は予防接種受けてませんので
今日はみんな予防のマスクをさせて登校です。
この3日間雨のようなので、湿度が上がって
流行も下火になるといいのですが。
さて、話は変わりますが。
長女の図工の作品です。
針金で何かを表現するようなんですが。

打楽器叩いてるように見えますかね?
しかし。
ここに至るまで・・・
針金が足りない~
うまくたたない~
なんてやかましい!
「こうしたら?」
「ああしたら?」って助言すると・・・
「そんなんじゃできないっ」ってさ~
ちゃんとできたじゃんか
私の方が疲れました・・・。
中にはただの風邪の子もいるようですが。
4年、5年のあるクラスは7人欠席・・・。
学級閉鎖にはなりませんが、午後の授業はカットされて
給食後すぐに帰宅してきたとか。
娘のクラスは5人欠席。
今朝、一緒に登校している子が休みになり
これで6人目・・・。
うちは昨年は予防接種受けてませんので
今日はみんな予防のマスクをさせて登校です。
この3日間雨のようなので、湿度が上がって
流行も下火になるといいのですが。
さて、話は変わりますが。
長女の図工の作品です。
針金で何かを表現するようなんですが。

打楽器叩いてるように見えますかね?
しかし。
ここに至るまで・・・
針金が足りない~
うまくたたない~
なんてやかましい!
「こうしたら?」
「ああしたら?」って助言すると・・・
「そんなんじゃできないっ」ってさ~
ちゃんとできたじゃんか

私の方が疲れました・・・。

出初式&引退式
市の消防の出初式に、長女の音楽部が参加しました。
出初式、と言っても、はしご登ったりはなくて、式典のみです。

制服で並んでいると、カッコイイですね~。

娘たちにとっては、節目の行事です。
4年生のデビュー。
6年生の引退。

今年も4年生がデビューです。
(娘は今回は後ろで木琴です)
昨年、娘も4年生でハンドベルでデビュー。
その後、楽器を決めて・・・。
管楽器を希望しましたが数が足らず、打楽器担当になったものの
辞めることなく1年がんばりました。
千葉県のマーチング大会で金賞を。
東関東大会では銀賞をいただき・・・。
その曲の演奏も、今回で最後。
親も感慨深いです・・・。
見納めです
親はこれで帰りましたが、子供たちはこのあと公民館で
引退式をしてきたそうです。
6年生の使ってきた楽器が、4年生に回されます。
今度は娘も6年生!
新たな1年の始まりです。
出初式、と言っても、はしご登ったりはなくて、式典のみです。

制服で並んでいると、カッコイイですね~。


娘たちにとっては、節目の行事です。
4年生のデビュー。
6年生の引退。

今年も4年生がデビューです。
(娘は今回は後ろで木琴です)
昨年、娘も4年生でハンドベルでデビュー。
その後、楽器を決めて・・・。
管楽器を希望しましたが数が足らず、打楽器担当になったものの
辞めることなく1年がんばりました。
千葉県のマーチング大会で金賞を。
東関東大会では銀賞をいただき・・・。
その曲の演奏も、今回で最後。
親も感慨深いです・・・。

親はこれで帰りましたが、子供たちはこのあと公民館で
引退式をしてきたそうです。
6年生の使ってきた楽器が、4年生に回されます。
今度は娘も6年生!
新たな1年の始まりです。
歯医者さん
スキーの話を引っ張ってしまいましたが。
冬休みの最後は、子供たちの歯医者さんへ。
学校の歯科検診で
長女は・・・歯の表面に、白濁・汚れ
長男は・・・歯石・歯垢の付着
ということで、引っかかってしまいました。
2人とも少し不安げに診察室へ。
私と末っ子は待合室のキッズスペースでマンガ読んでました(笑)。
結果。
症状が軽いと思われた長女に、初期の虫歯が。
軽く削って、プラスチックを詰めたそうです。
歯石が歯ブラシでは取れなかった長男、虫歯はなく
きれいに掃除してもらって終了。
2人とも今回限りで治療が終ってしまったのでよかった~。
通うとなると、自転車だし大変ですもんね。
しかし、1人1500円、2人で3000円の出費でした。
しかも。帰りに
店の前を通っちゃって
「マック食べたい~!」
は~。
確かにもうお昼になってたんだけどね・・・。
100円マック(120円マック?)から選ばせて、
バーガー、しゃかしゃかチキン、アップルパイ×4人分で1300円。
子供らといると、散財するわ・・・。
冬休みの最後は、子供たちの歯医者さんへ。

学校の歯科検診で
長女は・・・歯の表面に、白濁・汚れ
長男は・・・歯石・歯垢の付着
ということで、引っかかってしまいました。
2人とも少し不安げに診察室へ。
私と末っ子は待合室のキッズスペースでマンガ読んでました(笑)。
結果。
症状が軽いと思われた長女に、初期の虫歯が。
軽く削って、プラスチックを詰めたそうです。
歯石が歯ブラシでは取れなかった長男、虫歯はなく
きれいに掃除してもらって終了。
2人とも今回限りで治療が終ってしまったのでよかった~。
通うとなると、自転車だし大変ですもんね。
しかし、1人1500円、2人で3000円の出費でした。

しかも。帰りに


「マック食べたい~!」
は~。
確かにもうお昼になってたんだけどね・・・。
100円マック(120円マック?)から選ばせて、
バーガー、しゃかしゃかチキン、アップルパイ×4人分で1300円。
子供らといると、散財するわ・・・。

元旦スキー~番外編
帰りに休憩したのは、佐野SA。
と言えば、佐野ラーメン、でしょう。

ちじれ麺に、さっぱりスープでした。
渋滞の真っ只中で、SAも大混雑。
席取が大変でしたけれど、なんとか座れて美味しくいただきました。
買ってきたおみやげは・・・

栃木なんで、イチゴ製品が多いのですが・・・。
あえて「だだちゃ豆」(笑)。
これは山形名物なんですが、東北道ということで置いてました。
私、これ好きなんです。(^_^)v

定番“地方限定”商品。
これ、イチゴは酸味が効いてて、ミルクはホワイトチョコのようで
なかなかいけるんですよ~。
以前も買って、今回また買っちゃいました。

これまた、山形のずんだ味・・・
ほんのり豆の香が。私はもっと豆っぽくてもいいんだけど・・・
ちょっと中途半端で微妙かも。
でもまあ、お煎餅だしね。
宇都宮のギョウザ味、もありましたよ。
水戸で納豆系も多いですが、ダンナさま無理なのでね。
ということで、栃木スキーのおみやげの半分が山形名物なりました。
でもって商品の裏書き見ると、製造元が埼玉だったりね(笑)。
と言えば、佐野ラーメン、でしょう。

ちじれ麺に、さっぱりスープでした。
渋滞の真っ只中で、SAも大混雑。
席取が大変でしたけれど、なんとか座れて美味しくいただきました。
買ってきたおみやげは・・・

栃木なんで、イチゴ製品が多いのですが・・・。
あえて「だだちゃ豆」(笑)。
これは山形名物なんですが、東北道ということで置いてました。
私、これ好きなんです。(^_^)v

定番“地方限定”商品。
これ、イチゴは酸味が効いてて、ミルクはホワイトチョコのようで
なかなかいけるんですよ~。
以前も買って、今回また買っちゃいました。

これまた、山形のずんだ味・・・
ほんのり豆の香が。私はもっと豆っぽくてもいいんだけど・・・
ちょっと中途半端で微妙かも。
でもまあ、お煎餅だしね。
宇都宮のギョウザ味、もありましたよ。
水戸で納豆系も多いですが、ダンナさま無理なのでね。
ということで、栃木スキーのおみやげの半分が山形名物なりました。
でもって商品の裏書き見ると、製造元が埼玉だったりね(笑)。
元旦スキー~その5
あ、元旦じゃなくなりましたが、タイトルはこのままで(笑)。
さて、2日目は朝からこんな感じ・・・。

あ、これは子供用です。

大人はこんなに・・・!
お正月なので、伊達巻やコブ巻きがついてました。

昨夜の鴨鹿鍋で、おじやに。
う~ん、朝から豪華すぎ!
朝食の後、別室(一応、民宿内のスナック、なんですが)で
コーヒーを入れてくれます。
で、ここで記念のポラロイド写真を撮ってくれて
その写真が壁一面に貼ってあるんですが。
前回の旅行の時のもまだありましたよ!

わはは~若い、若い!
右上のが、結婚一ヶ月前のわたくし達。
左中央が一緒にいった友人夫婦。あ、ここもまだ夫婦じゃなかったですね。
夏にキャンプに行った短大時代の同級生です。
他にも、だんなさまの亡くなった友達も写っていて。
ひととき、おかみさんと懐かしい話をしました。
さて、今日は外はしっかり
・・・
でも子供たちはやる気満々、10:30に宿を後にし
昨日と同じスキー場にお昼前に到着。
レンタルとリフトの午後券を買って、半日遊びました。
顔に雪が当たって、冷たかった~。(^_^;)
スキー場を5:30頃出発、帰路につきました。
途中、Uターンラッシュで少し渋滞にハマりましたが、
SAで夕食をとりつつ時間調整、11:00に帰宅しました。
子供たち、泊まりのスキーは初めてでしたが、
末っ子も滑れるようになったり、友達も一緒だったから
すごく楽しかったみたいです。
また行きたいね~。
でも・・・やっぱり10万くらいかかっちゃったので
景気が回復しないとしばらくは無理かな・・・。
さて、2日目は朝からこんな感じ・・・。

あ、これは子供用です。

大人はこんなに・・・!
お正月なので、伊達巻やコブ巻きがついてました。

昨夜の鴨鹿鍋で、おじやに。
う~ん、朝から豪華すぎ!

朝食の後、別室(一応、民宿内のスナック、なんですが)で
コーヒーを入れてくれます。

で、ここで記念のポラロイド写真を撮ってくれて

その写真が壁一面に貼ってあるんですが。
前回の旅行の時のもまだありましたよ!

わはは~若い、若い!
右上のが、結婚一ヶ月前のわたくし達。
左中央が一緒にいった友人夫婦。あ、ここもまだ夫婦じゃなかったですね。
夏にキャンプに行った短大時代の同級生です。
他にも、だんなさまの亡くなった友達も写っていて。
ひととき、おかみさんと懐かしい話をしました。
さて、今日は外はしっかり

でも子供たちはやる気満々、10:30に宿を後にし
昨日と同じスキー場にお昼前に到着。
レンタルとリフトの午後券を買って、半日遊びました。
顔に雪が当たって、冷たかった~。(^_^;)
スキー場を5:30頃出発、帰路につきました。
途中、Uターンラッシュで少し渋滞にハマりましたが、
SAで夕食をとりつつ時間調整、11:00に帰宅しました。
子供たち、泊まりのスキーは初めてでしたが、
末っ子も滑れるようになったり、友達も一緒だったから
すごく楽しかったみたいです。

また行きたいね~。
でも・・・やっぱり10万くらいかかっちゃったので
景気が回復しないとしばらくは無理かな・・・。

元旦スキー~その4
スクールの終る3時過ぎまで滑り、この日はおしまい。
レンタルを返し、この日の宿まで1時間10分のドライブです。
宿はコチラ
だんな様が職場の人と行ったのが始めだったようですが
すっかり気にいってしまい、その後も友人を誘って何度か。
私も3度ほど行っています。
かなり奥地なんで、知る人ぞ知る、といったところですが
アットホームで、田舎に帰ってきた感じ、と言いますか。
炉辺で食事ができます。
直接の温泉ではないのですが、温泉を汲みに行っているので
湯船は温泉ですね。
お風呂は一つだけですが、他にひと組しかいなかったのですぐに入れました。
始めに男性陣、あとで女性陣が借り切って入浴。
スキーの疲れを洗い流しました。はぁ~・・・
あ、入浴の写真はありませんよ(笑)。
そんなの見たくないって?
おかみさんはとっても元気!
前に行ったのは6年も前でしたが、変わらずでうれしかったです。

真ん中奥のは鹿刺しです。さっぱりで弾力があります。

幼稚園児用はこちら。

囲炉裏でもいろいろ焼いてくれています。
竹酒が、香が良くていいんですよ~!
あとね・・・スズメのつくねとかね。

サンショウウオ、とかね・・・。(^_^;)
滋養がつくそうですよ!

今回、久々の宿泊に、特別に出していただきました。
鴨鹿鍋!
たっぷり飲んで、食べて、しゃべって。
とっても楽しいひとときでした。
しかし、4時から起きてますからね、部屋では早々に就寝です。
それぞれの部屋も用意してくれたのですが、
子供たちが一緒に寝たいと言うので、
大部屋をお借りして、みんななかよく一緒に。
初夢も見る間もなく、ぐっすりです・・・。

レンタルを返し、この日の宿まで1時間10分のドライブです。
宿はコチラ
だんな様が職場の人と行ったのが始めだったようですが
すっかり気にいってしまい、その後も友人を誘って何度か。
私も3度ほど行っています。
かなり奥地なんで、知る人ぞ知る、といったところですが
アットホームで、田舎に帰ってきた感じ、と言いますか。
炉辺で食事ができます。
直接の温泉ではないのですが、温泉を汲みに行っているので
湯船は温泉ですね。
お風呂は一つだけですが、他にひと組しかいなかったのですぐに入れました。
始めに男性陣、あとで女性陣が借り切って入浴。
スキーの疲れを洗い流しました。はぁ~・・・
あ、入浴の写真はありませんよ(笑)。
そんなの見たくないって?
おかみさんはとっても元気!
前に行ったのは6年も前でしたが、変わらずでうれしかったです。

真ん中奥のは鹿刺しです。さっぱりで弾力があります。

幼稚園児用はこちら。

囲炉裏でもいろいろ焼いてくれています。
竹酒が、香が良くていいんですよ~!

あとね・・・スズメのつくねとかね。

サンショウウオ、とかね・・・。(^_^;)
滋養がつくそうですよ!

今回、久々の宿泊に、特別に出していただきました。
鴨鹿鍋!
たっぷり飲んで、食べて、しゃべって。
とっても楽しいひとときでした。
しかし、4時から起きてますからね、部屋では早々に就寝です。
それぞれの部屋も用意してくれたのですが、
子供たちが一緒に寝たいと言うので、
大部屋をお借りして、みんななかよく一緒に。
初夢も見る間もなく、ぐっすりです・・・。


元旦スキー~その3
スクールに入った末っ子2人、優しい女の先生でした。
午前中の2時間でブレーキまで教わり、こんな賞状も。

まだがんばれるというので、追加で午後の講習も受けることに。
今度はおもしろそうな男の先生です。
行けたらリフトに乗せてくれるって!がんばれ~!
長女と長男は、先シーズンに初めてスクールに入って
とりあえずボーゲンだけはマスター。
ちょっと腰が引け気味の長女。
性格が出て、かなり慎重~(笑)。

長男は先が開き気味でよく転ぶんだけど
起き上がるのも早い(笑)。

そして!
末っ子もとうとう、初スキーで初リフト!
がんばりましたよ~!

長女は4年、長男は1年で初スキーでしたけれど
末っ子は幼稚園年長でのデビュー。
最後は疲れて少しグズってましたけど、
親もびっくりの上達ぶりでした!
やっぱり、プロの先生は教え方が違うね~と、感心。
午前中の2時間でブレーキまで教わり、こんな賞状も。

まだがんばれるというので、追加で午後の講習も受けることに。
今度はおもしろそうな男の先生です。
行けたらリフトに乗せてくれるって!がんばれ~!
長女と長男は、先シーズンに初めてスクールに入って
とりあえずボーゲンだけはマスター。
ちょっと腰が引け気味の長女。
性格が出て、かなり慎重~(笑)。

長男は先が開き気味でよく転ぶんだけど
起き上がるのも早い(笑)。

そして!
末っ子もとうとう、初スキーで初リフト!
がんばりましたよ~!

長女は4年、長男は1年で初スキーでしたけれど
末っ子は幼稚園年長でのデビュー。
最後は疲れて少しグズってましたけど、
親もびっくりの上達ぶりでした!
やっぱり、プロの先生は教え方が違うね~と、感心。
元旦スキー~その2
その後順調に雪が積もったようで、稼動リフトも増えて。
しかし今度は、雪の中で滑ることになりそう・・・。(^_^;)
でもまあ、とりあえずよかったわ。
大晦日に荷造り、紅白も見ないまま9時に就寝。
なんだか、お正月って気がしませんね。
そして元旦、3:30に起床。
ポットに、暖かいお茶、冷たいお茶、
ポタージュ、ココア、コーヒーを準備。
子供たちは4:00に起こして、出発!
コンビニで
を調達、さすがに道路は空いてました。
日の出まではまだ間があり、回りは真っ暗!
オリオン座がきれいだな~と眺めていたら・・・
あっ!

流れ星です!うわ~、びっくりしたぁ・・・。
まさか車内から見られるとは。
明るくなるまでに、私は2個、娘も2個(1個は同じもの)を見ました。
年末ジャンボは外れたけれど(笑)なんかいいことありそう!
(調べたら、しぶんぎ座流星群、というのがありますね)
外環→東北道→日光宇都宮道路へ。
最後の日塩もみじラインではチェーンをつけたりと手間取りましたが
休憩を挟み4時間、8時には無事に到着。
初日の出~
軽く
食べて、着替えたり、リフト券買ったり、
末っ子はスクールに入れる予定でしたので申し込んだり。
なんだかんだと、ゲレンデには9:30くらいでした。
雪も落ちてきていましたが、雲の合間から陽が出たり。
雪もさらさらでいい感じです。
1年ぶりのスキーに、長女と長男も忘れてしまっていて
始めは見ていてもかなり恐かったですが・・・。
むちゃくちゃ初心者・初級者向けのファミリーゲレンデで
すぐに勘を取り戻したようです。
一緒に行った友達の子供たちと、うちの子たちは
学年・性別がまったく同じ構成なので
5年女子同士、2年男子同士で組になり
自分らでリフトに乗っては降りてきていました。
末っ子の年長2人はスクールへ。
いや~、金はかかるけど、手がかからなくていいわぁ(笑)。


ゲレンデ、貸し切り?
しかし今度は、雪の中で滑ることになりそう・・・。(^_^;)
でもまあ、とりあえずよかったわ。
大晦日に荷造り、紅白も見ないまま9時に就寝。
なんだか、お正月って気がしませんね。

そして元旦、3:30に起床。
ポットに、暖かいお茶、冷たいお茶、
ポタージュ、ココア、コーヒーを準備。
子供たちは4:00に起こして、出発!
コンビニで

日の出まではまだ間があり、回りは真っ暗!
オリオン座がきれいだな~と眺めていたら・・・
あっ!

流れ星です!うわ~、びっくりしたぁ・・・。
まさか車内から見られるとは。
明るくなるまでに、私は2個、娘も2個(1個は同じもの)を見ました。
年末ジャンボは外れたけれど(笑)なんかいいことありそう!
(調べたら、しぶんぎ座流星群、というのがありますね)
外環→東北道→日光宇都宮道路へ。
最後の日塩もみじラインではチェーンをつけたりと手間取りましたが
休憩を挟み4時間、8時には無事に到着。

初日の出~

軽く

末っ子はスクールに入れる予定でしたので申し込んだり。
なんだかんだと、ゲレンデには9:30くらいでした。
雪も落ちてきていましたが、雲の合間から陽が出たり。
雪もさらさらでいい感じです。
1年ぶりのスキーに、長女と長男も忘れてしまっていて
始めは見ていてもかなり恐かったですが・・・。
むちゃくちゃ初心者・初級者向けのファミリーゲレンデで
すぐに勘を取り戻したようです。
一緒に行った友達の子供たちと、うちの子たちは
学年・性別がまったく同じ構成なので
5年女子同士、2年男子同士で組になり
自分らでリフトに乗っては降りてきていました。
末っ子の年長2人はスクールへ。
いや~、金はかかるけど、手がかからなくていいわぁ(笑)。


ゲレンデ、貸し切り?
元旦スキー~その1
今回のお正月休みは、カレンダーの関係で少し長めでした。
そこで!
いつも日帰りが多いスキーですが、泊まりで行きたい、と
計画をたてました。
場所を選ぶにあたり、
「馴染みになっている奥日光の民宿に、しばらく行ってないよね」
ということで、先に宿を決定!
そこから近いスキー場は・・・二箇所。
片方は規模が大きいけれど、料金が高いのと中級向け。
もう一箇所は小さめだけど、ファミリー向け。
ということで。ここに決定!
エーデルワイススキーリゾート
やはり昨年スキーを始めた、近所のお友達一家を誘い
子供たちの小さくなった手袋やスノーブーツなども買い換えて、
準備万端!
しかぁし。
ここで問題発生!!!
雪が降らない!
HPをチェックしつつ、雪が降るのを待つ毎日・・・。
20日オープンの予定が延期・・・。
暖冬で、雪ではなく雨が降ってるって。
少し積もっていたのすら、溶けてしまう始末。
カレンダーも終わりに近付き、諦めと期待と・・・。
降らなかったら・・・観光場所も調べないとダメかなぁ・・・。
そんな危うい状況での年末でした。
そして!
25日にクリスマス寒波到来!
27日にゲレンデ一部オープンの記載が!
元旦まであと5日、行けるのか、私たち!?
そこで!
いつも日帰りが多いスキーですが、泊まりで行きたい、と
計画をたてました。
場所を選ぶにあたり、
「馴染みになっている奥日光の民宿に、しばらく行ってないよね」
ということで、先に宿を決定!
そこから近いスキー場は・・・二箇所。
片方は規模が大きいけれど、料金が高いのと中級向け。
もう一箇所は小さめだけど、ファミリー向け。
ということで。ここに決定!
エーデルワイススキーリゾート
やはり昨年スキーを始めた、近所のお友達一家を誘い
子供たちの小さくなった手袋やスノーブーツなども買い換えて、
準備万端!
しかぁし。
ここで問題発生!!!
雪が降らない!

HPをチェックしつつ、雪が降るのを待つ毎日・・・。
20日オープンの予定が延期・・・。
暖冬で、雪ではなく雨が降ってるって。
少し積もっていたのすら、溶けてしまう始末。
カレンダーも終わりに近付き、諦めと期待と・・・。
降らなかったら・・・観光場所も調べないとダメかなぁ・・・。
そんな危うい状況での年末でした。
そして!
25日にクリスマス寒波到来!

27日にゲレンデ一部オープンの記載が!
元旦まであと5日、行けるのか、私たち!?
もっふる
ちまたでは流行っているようなのですが・・・。
流行っていた、のかな?
ご存知ですか?
うちでは、年末見ていたテレビで
「おもしろ便利グッズ」の、今年の総集編で
存在をはじめて知りましたよ。(^_^;)
餅のワッフル、で、もっふる、って言うようです。
珍しく、だんな様が食い付きまして。
「どこかで売ってないかな~」
「いくらくらいするのかな~」
ネットでは3000円くらいからでしたが・・・
ありましたよ、近所のホームセンター、1500円で。

さっそく買ってきちゃいました・・・。
餅を挟んで、ガスコンロで8~10分・・・
初回は焼きすぎ?全部がさっくり、になってしまいました。
本当は、外がカリカリ、中がもっちり、になるはずでしたが。(^_^;)
餅の厚みで焼加減を調整しないといけませんね。

これはあんこ乗せ。
普通に甘醤油とか、昨日はカレーにこれで食べました。
お正月の餅があるうちに、いっぱい使わなくっちゃ!
流行っていた、のかな?
ご存知ですか?
うちでは、年末見ていたテレビで
「おもしろ便利グッズ」の、今年の総集編で
存在をはじめて知りましたよ。(^_^;)
餅のワッフル、で、もっふる、って言うようです。
珍しく、だんな様が食い付きまして。
「どこかで売ってないかな~」
「いくらくらいするのかな~」
ネットでは3000円くらいからでしたが・・・
ありましたよ、近所のホームセンター、1500円で。

さっそく買ってきちゃいました・・・。
餅を挟んで、ガスコンロで8~10分・・・
初回は焼きすぎ?全部がさっくり、になってしまいました。
本当は、外がカリカリ、中がもっちり、になるはずでしたが。(^_^;)
餅の厚みで焼加減を調整しないといけませんね。

これはあんこ乗せ。
普通に甘醤油とか、昨日はカレーにこれで食べました。
お正月の餅があるうちに、いっぱい使わなくっちゃ!
カラOK~!
年末、予定がまったくなかったので・・・
急に思い立って、家族でカラオケに。
毎年、年に1回くらいなんですが、
長女の誕生日と、マラソン大会のお疲れさま会?で
行くことが多いのです。
そういえば今回はまだでした。
市内にないのが難点ですが、車で20分、隣町まで。
飛び込みなので、100円増しのスペシャルルームしか
空いてませんでした・・・。
ま、仕方ないね。
ということで、今回は飲み物も頼まず(笑)。
どこがスペシャルか・・・?
ライトが青系でムードのあるお部屋ではありましたが、
別に普通のお部屋でしたけどね(笑)。
だんな様が子供の曲をひたすら入れてくれました。
ポケモン
ドラゴンボール
特撮ヒーローもの・・・
きらりんレボリューション
ジブリ系・・・
そして今回の目玉は。
マクロスF・・・
すみません、マニアな話題で。(^_^;)
深夜アニメでしたので、知ってる人しかわかりませんね。
ヒロインの2人の少女が、歌手の設定なんです。
劇中で歌っている歌がたくさんあるんです。
で、ちょっとアダルトなお姉さんタイプの子の歌を私が。
カワイイアイドル系の少女の歌を娘が。
2人のかけあいになる歌もあって・・・。
娘とデュエットできるとは思いませんでした~(^_^)v
でも。
長女、いまひとつ音痴なんだよね~・・・。
別に私もうまいわけじゃないんで教えられないんだけど・・・
低音が下がりきらないんですよね。ずっと高音域のままで。
もうちっと練習せねば!
ダンナさまは、歌詞がわからない時に子供の補助で歌うくらいで
マイクはほとんど子供たちが。
すまないねぇ・・・。(^_^;)
「ぼくはうたえないよぉ」って言ってた末っ子も、ずっと歌ってたわ・・・。
前回はまだ文字が読めなかったけど、今回はバッチリだしね。
久々、楽しかったよ~!
急に思い立って、家族でカラオケに。

毎年、年に1回くらいなんですが、
長女の誕生日と、マラソン大会のお疲れさま会?で
行くことが多いのです。
そういえば今回はまだでした。
市内にないのが難点ですが、車で20分、隣町まで。
飛び込みなので、100円増しのスペシャルルームしか
空いてませんでした・・・。
ま、仕方ないね。
ということで、今回は飲み物も頼まず(笑)。
どこがスペシャルか・・・?
ライトが青系でムードのあるお部屋ではありましたが、
別に普通のお部屋でしたけどね(笑)。
だんな様が子供の曲をひたすら入れてくれました。
ポケモン
ドラゴンボール
特撮ヒーローもの・・・
きらりんレボリューション
ジブリ系・・・
そして今回の目玉は。
マクロスF・・・
すみません、マニアな話題で。(^_^;)
深夜アニメでしたので、知ってる人しかわかりませんね。
ヒロインの2人の少女が、歌手の設定なんです。
劇中で歌っている歌がたくさんあるんです。
で、ちょっとアダルトなお姉さんタイプの子の歌を私が。
カワイイアイドル系の少女の歌を娘が。
2人のかけあいになる歌もあって・・・。
娘とデュエットできるとは思いませんでした~(^_^)v
でも。
長女、いまひとつ音痴なんだよね~・・・。
別に私もうまいわけじゃないんで教えられないんだけど・・・
低音が下がりきらないんですよね。ずっと高音域のままで。
もうちっと練習せねば!
ダンナさまは、歌詞がわからない時に子供の補助で歌うくらいで
マイクはほとんど子供たちが。
すまないねぇ・・・。(^_^;)
「ぼくはうたえないよぉ」って言ってた末っ子も、ずっと歌ってたわ・・・。
前回はまだ文字が読めなかったけど、今回はバッチリだしね。
久々、楽しかったよ~!
年末の話
さて、少しさかのぼって。
この正月休みはカレンダーの関係で
いつもより少し長かったのですが・・・
元旦にスキーの予定でしたので、風邪でもひかれちゃ困る!
ってんで、外出はなるべく控えて。
子供は家で宿題や家庭学習のプリント、書き初めも終らせて。
終ったら、サンタさんのくれたゲームをして。
その間、親だけ近場で買い物をしてくる、というパターン。
でもね~・・・。
出かけちゃうと、ついついいろいろ買っちゃってね。(^_^;)
サンタさんにゲームソフトをもらったので
その攻略本が欲しいって・・・。
こっちも「次どうするの?」って聞かれてもわからないし。
古本屋さん、ゲーム中古屋さんめぐり(笑)。
でも、比較的新しいソフトだったから、まだ古本はなくて。
仕方なく普通の本屋さんへ。
一冊1000円前後だけど、3人分は大きいわ~。(^_^;)
お年玉の代わりね!ってことで買ってあげました。
それから・・・
私が、スキー用のアンダーシャツが欲しくて、ユニクロへ。
流行りの?ヒートテック、在庫切れが多かったのですが
U字首のをゲット。
でもって。
歳末セールやってて、ついいろいろ欲しくなっちゃってね~。
子供たち、ハイネックシャツの予備がなかったの。
昨年の冬とはサイズもUPしちゃってるしね~。
子供用が490円になってたので、2人分。
しかし、長女のサイズはなくて、レディースのS・・・これはまだ
値下げになってなくて1000円。
私のパジャマ、泊まりなのにろくなの持ってなかったので
フリースの上下のが2990円→1990円だったのでお買い上げ。
同じくフリース、ハイネック1000円→690円にて。
フリースの上着、2990円→1450円。
(先日、1990円で買ったばかりだったのにさらに安かったの)
そんなこんなで、7000円突破・・・
攻略本の3000円と合わせ、1万円ですよ!
さらに翌日、ジャスコでも子供のパジャマを買って。
みんな丈が短くなってて、仕方ない買い物ではあるんだけど・・・
ちょっと一気にそろえすぎちゃったわ(苦笑)。
カード払いにしてるから、来月が恐いわ・・・。
この正月休みはカレンダーの関係で
いつもより少し長かったのですが・・・
元旦にスキーの予定でしたので、風邪でもひかれちゃ困る!
ってんで、外出はなるべく控えて。
子供は家で宿題や家庭学習のプリント、書き初めも終らせて。
終ったら、サンタさんのくれたゲームをして。
その間、親だけ近場で買い物をしてくる、というパターン。
でもね~・・・。
出かけちゃうと、ついついいろいろ買っちゃってね。(^_^;)
サンタさんにゲームソフトをもらったので
その攻略本が欲しいって・・・。
こっちも「次どうするの?」って聞かれてもわからないし。
古本屋さん、ゲーム中古屋さんめぐり(笑)。
でも、比較的新しいソフトだったから、まだ古本はなくて。
仕方なく普通の本屋さんへ。
一冊1000円前後だけど、3人分は大きいわ~。(^_^;)
お年玉の代わりね!ってことで買ってあげました。
それから・・・
私が、スキー用のアンダーシャツが欲しくて、ユニクロへ。
流行りの?ヒートテック、在庫切れが多かったのですが
U字首のをゲット。
でもって。
歳末セールやってて、ついいろいろ欲しくなっちゃってね~。
子供たち、ハイネックシャツの予備がなかったの。
昨年の冬とはサイズもUPしちゃってるしね~。
子供用が490円になってたので、2人分。
しかし、長女のサイズはなくて、レディースのS・・・これはまだ
値下げになってなくて1000円。
私のパジャマ、泊まりなのにろくなの持ってなかったので
フリースの上下のが2990円→1990円だったのでお買い上げ。
同じくフリース、ハイネック1000円→690円にて。
フリースの上着、2990円→1450円。
(先日、1990円で買ったばかりだったのにさらに安かったの)
そんなこんなで、7000円突破・・・

攻略本の3000円と合わせ、1万円ですよ!
さらに翌日、ジャスコでも子供のパジャマを買って。
みんな丈が短くなってて、仕方ない買い物ではあるんだけど・・・
ちょっと一気にそろえすぎちゃったわ(苦笑)。
カード払いにしてるから、来月が恐いわ・・・。

やっちまったな
はぁ~・・・
朝から脱力です。
ダンナさまは仕事、長女は部活へ。
末っ子の幼稚園もスタートです。
始業式だから制服を着せて・・・プリントを見直し。
給食ありの1日保育。うん、おはしセット入れた!
園内服、手拭きタオル、クラス帽子・・・入れた!
ピアニカと鉛筆セット、うわばきも・・・入れた!
よい、完璧!
行ってきま~す!
あれ?待てよ?
今日は火曜日・・・・?
年長さん、体操の日じゃない?!
体操服登園!!!
家から1分ほど先にいましたが、あわてて戻って、
もう一度プリント確認。
園全体のプリントではなく、年長さんだけのプリントが別にあるんです。
あ~、やっぱり!体操服登園!
始業式だから制服、って思い込んでました。
火曜日は外部の先生が来る、体操の日だったんです。
園バスに間に合わなくなるので、とりあえず体操服を持って
バス停まで走りました。
忘れた子には園でも予備の服を貸してくれるのですが
名前とか違っちゃって、それもかわいそうなので・・・。
はぁ、はぁ、バス、まだ来てないね!
よかった、間に合った・・・。
寒空の下なので、今着替えるか息子に聞いたのですが
2人で走ってきたので、体はぽかぽか・・・
「うん、着替える!」
バスが来るまでに、体操服にチェンジ!
無事に登園できました。
私は制服を持って帰宅。ギリギリでした・・・。
新年早々、やっちゃいましたわ~。(^_^;)
気をつけなくちゃ~。
朝から脱力です。
ダンナさまは仕事、長女は部活へ。
末っ子の幼稚園もスタートです。
始業式だから制服を着せて・・・プリントを見直し。
給食ありの1日保育。うん、おはしセット入れた!
園内服、手拭きタオル、クラス帽子・・・入れた!
ピアニカと鉛筆セット、うわばきも・・・入れた!
よい、完璧!
行ってきま~す!
あれ?待てよ?
今日は火曜日・・・・?
年長さん、体操の日じゃない?!
体操服登園!!!
家から1分ほど先にいましたが、あわてて戻って、
もう一度プリント確認。
園全体のプリントではなく、年長さんだけのプリントが別にあるんです。
あ~、やっぱり!体操服登園!
始業式だから制服、って思い込んでました。
火曜日は外部の先生が来る、体操の日だったんです。
園バスに間に合わなくなるので、とりあえず体操服を持って
バス停まで走りました。
忘れた子には園でも予備の服を貸してくれるのですが
名前とか違っちゃって、それもかわいそうなので・・・。
はぁ、はぁ、バス、まだ来てないね!
よかった、間に合った・・・。
寒空の下なので、今着替えるか息子に聞いたのですが
2人で走ってきたので、体はぽかぽか・・・
「うん、着替える!」
バスが来るまでに、体操服にチェンジ!
無事に登園できました。
私は制服を持って帰宅。ギリギリでした・・・。
新年早々、やっちゃいましたわ~。(^_^;)
気をつけなくちゃ~。
あやしい日本語
だんなさまは今日仕事始めですが、子供たちはまだ冬休み・・・。
年末年始の記事はぼちぼち書くとして。
今日は簡単に(笑)。
4歳の甥っ子。
リンゴを食べた時
「リンゴジュースがはいってるみたいでおいしい」って。
リンゴジュースが入ってるんじゃなくて・・・
リンゴからリンゴジュースができてるんだよ~(笑)。
うちの末っ子、6歳。
「ぼくは、ほそってるよね・・・」
「え?なに?」
「ぼくは、ほそってるでしょ?」
「ほそってる・・・???」
「お母さんはさ、太ってるじゃん」
確かに、お母さんはそうかもしれないけど。
でも、太ってる、の反対語は「やせている」であって、
決して「細ってる」ではないんだよ、息子よ(笑)。
年末年始の記事はぼちぼち書くとして。
今日は簡単に(笑)。
4歳の甥っ子。
リンゴを食べた時
「リンゴジュースがはいってるみたいでおいしい」って。
リンゴジュースが入ってるんじゃなくて・・・
リンゴからリンゴジュースができてるんだよ~(笑)。

うちの末っ子、6歳。
「ぼくは、ほそってるよね・・・」
「え?なに?」
「ぼくは、ほそってるでしょ?」
「ほそってる・・・???」
「お母さんはさ、太ってるじゃん」
確かに、お母さんはそうかもしれないけど。

でも、太ってる、の反対語は「やせている」であって、
決して「細ってる」ではないんだよ、息子よ(笑)。
あけましておめでとうございます


元旦の朝4時から一泊スキーに行ったので
大晦日は全員9時には就寝。
紅白を見ることもできませんでした。
長女が「見たい~」とやかましかったので
録画してあるようですが(笑)。
帰宅後もウェアー干したり、洗濯物大量だったり
年賀状の返信など、落ち着きません。
ぼちぼちと更新しますので、本年も
お付き合いよろしくです。

コメント、画像認証設定にしてみました。
今までも、私の承認後に公開するようにはしてましたが
アダルトコメントの多いこと!
その都度拒否設定してきましたがキリがないので・・・。
ちょっと面倒かもしれませんが
よろしくお願いします。
| ホーム |