fc2ブログ
   
11
2
9
15
16
23
   

値上がり・・・

寒くなったので、ダンナさまよりリクエスト。

おでん。

で、材料を買おうと思ったのですが・・・。
練り物がすごく高くなってませんか?!

前は、100円コーナーが充実してたり、3パック250円とかも
あったんですが・・・今は軒並み、1パック200円近く。
う~ん・・・ちくわ、ちくわぶ、野菜揚げ、スジ、ボール・・・
すでに1000円近くだわよ。

で。
結局、大根とたまごで増量。
ツミレとか、はんぺんとか、他にも入れたい具があったんだけどな~・・・。
 

と、ぶつぶつ言いつつ、ここはこれで取り返すわ!

1123パスタbanner

え~、今日の運勢は・・・




ではありません。

パスタ詰め放題、300円なり。

もうちょっといけそうだったんですけれどね~。
トレイのパスタがなくなってしまいました。
それはもう、群がる人だかりですごかったです(笑)。




ちなみに。

およそですが、2.8kgゲット。
このせいで、いつもより買い物時間が30分余計にかかりましたが
その分がんばったでしょ(笑)?


神様、仏様、○○様~

テンプレート、記事が落ちていた方、いかがでしょう?
直りましたか・・・???




神様、仏様、「トホホな子ども日記」のみい様(笑)でございます。
詳しく教えてくださいました!

float : left;とfloat : right;が位置決めをしていることはわかるのですが、
私はせいぜい幅の数値を落とすくらいしか対処ができなくて。
もっと、根本的な部分で直さないとダメだろうとは
思ってましたが、その方法がわからず。(^_^;)
 
ごていねいにありがとうございました!
この場をお借りして、厚く御礼申し上げます!です。

あ、狭めた幅を元に戻してないや。(^_^;)
 

テンプレートの件

皆様、状況報告ありがとうございます。
テンプレートを変更したところ、記事が下の方に落ちている方が
いらっしゃるようです。
 
お聞きしたところ、どうやら画面サイズが15インチ以下くらい?
の方が、この症状のようです。

うちのは17インチなので、問題なく表示されていて気が付きませんでしたが
お返事いただいた方や、うちの妹のところ、
だんなさまの職場のノートパソコンなどは
やはり落ちてしまっているそうです。

ご迷惑をおかけしています。
 
といっても、お借りしてきたテンプレートなので
自分でどこまで直すことができるか・・・

とりあえず、少しだけ全体の幅を狭めてみましたが・・・。
これ以上は厳しいかな~。
かわいいのでうまくつかえるといいのですが。
あまり見にくいようでしたら、早めにテンプレート変えますね。

とりあえず、しばらくこれでごめんなさい。

11歳

娘の11回目の誕生日です。
 
来年はもう、年女!?
私の方がびっくりですわ・・・。

2560g、予定日ギリギリの夜11:20に産まれました。

産声は、生まれたとたん、というのではなくって。
先生が「酸素、酸素」って指示出してて。
一瞬間を置いてから・・・次の瞬間
「ほぎゃぁ・・・」
「お、泣いた泣いた」

ひょっとして、生まれた時からおとなしかったのか(笑)?
それから特に大きな病気も怪我もなく大きくなりました。

内弁慶で、外ではおとなしいいい子をしてます。
おとなしすぎて、先生に心配されるほど。
うちの中ではすごいんだけどな~(笑)。

見た目よりは芯はしっかりしてるので
さほど心配はしていないのですが
もうちょっと積極的になってもいいのにな・・・。

それでも、5年から部活をはじめて、人前に立つこともできるようになり
少しは成長できたよね。

すでに背丈は私よりも大きくなった娘。
あとは中身も成長していってね。

とりあえず。
朝の支度はもうちょっと早くね(笑)!

11歳、おめでとう!

平日は車がなくてケーキ買いに行けないので
次のお休みにね。

あ~もうっ!

今日はもう一つ書いちゃいます・・・。

子供の学校、マラソン大会に向けて練習中なのですが
毎朝検温してカードに書き、親の印を押さないと
走ってはいけないことになっています。

で、長男が出る5分前に
「あっ!今日、体温計ってない!」って気が付きまして。
大慌てで、検温もそこそこにはんこ押して出かけました。

ところが・・・そういえば、部活で先に出た長女も
検温していかなかった!!!

普段だったら、忘れ物も放っておくのですが・・・。
今日は走るだけでなく予行練習!
ゴールして番号札もらう流れを実際にやってみるんですよね・・・。

ダメじゃん・・・。
ううう~今日に限って忘れていくなよ~・・・。
仕方なく、末っ子を園バスに乗せて、それから速攻で印鑑もって学校へ。

時間的には余裕だったのですが、教室にいない!
まだ部活で音楽室だと。

教室は階段からすぐなので、靴下のままうろうろしても平気でしたが
音楽室はさらに上の階の端の方・・・足が冷たいよう。
(職員玄関から入ればスリッパがあるのですが
長女の昇降口の方が手前にあるので、そちらから入ってしまいました)
 
結局、音楽室で娘を捕まえたものの、マラソンカードは教室に。
また冷たい廊下を逆戻り・・・。

まったくね~

母に感謝するべし!



で。無事に任務を終え、帰宅したわけですが。






雨降ってきました。

予報では夜からだったのに。
これじゃ予行もできないじゃん。
何のために学校に行ったんだ、私・・・。

只今、脱力中・・・・・

ちょっと早いですが・・・

今年も飾りました~!
 
う~ん、これのライトもいくつか点滅せず。
どんなに大事に使ってるつもりでも、やはり消耗品ってことかなぁ・・・。
今年は買い換えませんけどね!

1121ツリー1banner

↑部屋を真っ暗にして、高感度モードで撮影。

↓隣の部屋の明かりをつけて、普通撮影。

1121ツリー2banner

ライトが順に点滅なので、ついた瞬間にシャッターを押すのが
なかなか難しいです。(^_^;)

ミシン・パニック!

5年生の長女のクラス、家庭科でミシンの実習です。
 
しかし、うちの学校、家庭科の先生っていないんですよね。
図工と音楽はいるんですけど・・・。
しかも担任は男の先生・・・。

で、お母さんたちに応援要請が!


私を含めて、3人のお母さんが来ていました。

上糸のかけ方とか、一通りは教えてあるそうなのですが・・・。
でもやっぱり間違えてかけてる子も多くて。
 
一台のミシンに3~4人、学校のなんで調子の悪いミシンもあって
「縫う」作業に入るまでが、なかなかできない!
縫い始めても“おさえ”を降ろさずにやってて糸が絡まって
大変なことに・・・。

できる子の班はどんどんやってしまうのですが・・・
でも、しつけはおろか、マチ針すら使わず、
いきなり縫おうとしちゃうんです!

トートバックの子と、ナップサックの子がいるのですが
(すでに材料がセットされた教材を使っています)
縫い方も違うからか、どこから縫っていくのかもわからず
個人個人で説明書とにらめっこ。
 
う~ん・・・
先生、せめてマチ針の使い方と、縫う手順くらいは
教えておいて欲しかった・・・。
 
「あの~」
「すみませ~ん」
「これでいいんですか?」
あっちこっちで呼ばれて、こっちもフル回転!

2時間はあっという間で、すでにできちゃった子も数名いるのに
まったく縫い始めてもいない子も。
(ミシンの順番待ちや、失敗してほどいてたりでね・・・)
 
ミシンの授業って、こんなだったかなぁ・・・?
なんたって、私は手動の足踏み式で習ってますからね(笑)。
家庭科の先生がいないからなのか。
もうちょっとなんとかならんものかと思ったわけで。

うちの娘には、家でもちょっと教えたので、糸はかけられて
いましたけれど・・・。
でもやっぱり、マチ針は打ってなかったわ。

もしかしたら今週も、またお手伝いにいくかもしれません。(^_^;)

就学前健康診断

来年度入学予定の末っ子、小学校で健康診断です。
他にも視力、聴力、歯、簡単な知能テストなどを
受けてきます。

子供たちは10人単位で、お手伝いの5年生に連れられて
各教室を回ります。
親は体育館で少し説明が会って、あとはひたすら待つだけ。

5年生、つまり来年の6年生は、新一年生が入学後も
休み時間に遊びに行ってあげたり、手つなぎ遠足など
お世話をするので、今から接点をつくっていきます。

長女も5年生なので、誘導係でお仕事してました。
末っ子には当たらなかったようですが。
でも、長女のお友達がたくさんいるので末っ子も安心です。(#^.^#)


にしても、子供は200人以上いますから、ものすごく
時間がかかるんです。
(この内30~40人は他校を志望してるので
実際に入るのは170名前後の予定です)
1時受付、1:30からスタートですが、最後の人は4時回るくらい。

なので、今回は12時に並んだのですが・・・
すでに40番!でしたわ・・・。
それでも3時過ぎに終わったのでまだいいほうですけれど。
 

で、無事に終わったのですが。
 
日本脳炎の予防接種、一年後の追加分を忘れてました。
予約しなくちゃ・・・。

日本脳炎、副作用が問題になり今は任意ですね。
でも、関西ではまだ出ることがあるそうで・・・
だんな様の実家が大阪ですから、うちは受けています。
長女も長男も、そして次男の1回目2回目とも問題ありませんでした。

そしてさらに、問題が。

視力検査。

医師の診察を受けてください
 
が~ん!

この時期の検査で引っかかったの、末っ子が初めてです。
う~ん、あまり悪くないといいけど・・・・
上の子と一緒になってゲームしてるからな~・・・。

早めに診察してもらいます。(>_<)
あ、虫歯はなかったです!

ケンカの原因は・・・?

弟「お兄ちゃんが何もしてないのにぼくのことたたいた~」

  なに?!お兄ちゃん、ちょっときなさい。なんでたたいたの?
 
兄「だって、お姉ちゃんの足をくすぐってたから助けたんだ」

弟「だって、お姉ちゃんが靴下引っ張ってって言ったんだもん」

兄「でも姉ちゃんは嫌がってたもん」

  お姉ちゃん、ちょっときなさい。

母「末っ子に、靴下引っ張ってって頼んだの?」

姉「うん。」

兄「だって、くすぐったがってたじゃないか~」

姉「だってくすぐったかったんだもん。嫌がってたんじゃないよ」

  ・・・・・・・・

母「で?誰が悪かったの?」

3人「お姉ちゃん!」「お兄ちゃん!」「末っ子!」


やってられんわ(笑)。

サンタ、その後

昨日の記事、予約投稿していたので
書いたのは3日ほど前です。

なのですみません、日にちが前後しちゃいました。
Wiiの発売日は20でした。(^_^;)

で。
10日かかる、と返信が来ていた商品ですが。
そんなこともなく、無事にすべて届きました~!(^^)!
これで準備万端よ!

でもって。
昨日行った、ジャスコの店頭で「Wiiソフト・広告の品」って・・・
通販より100円安い~・・・

こんなことで一喜一憂しているワタクシです(笑)。
DSは通販の方が安かった~!


20日は、ダンナさま、山口まで日帰り出張。
始発に乗って・・・4時前からゴソゴソ準備してて
私も目が覚めたので、駅まで送ってきました。

帰りは11:00・・・えらく冷え込んでたので、またまたお迎えに。
もちろん、あっしーくんの見返り?に、山口みやげ、買ってきてくれましたよ。
私の大好きなういろう・・・うふふふふ。

その日は、長女が頭痛で学校を休んだり。
感謝デーだったので、混雑覚悟でジャスコに行ったり。


昨日は、長女の家庭科で、ミシンの授業で・・・
「手伝えるお母さんがいたら、お手をお借りしたいのですが」
って言うので、お手伝いに。
40人近くの子供たち、男の先生1人でミシンを指導するのは
ちょっときついようです。


で、今日は土曜日参観。
お父さんが多いんですが、うちは子供2人だから
私も行って、半分ずつ見てくるようかな・・・。

午後からは合同演奏会。小学校の音楽部と、
地区の中学校の吹奏楽部、市の楽団の三団体合同企画です。

もちろん、長女も音楽部なので・・・
朝から髪をセットしたり、お弁当作ったり。

そんなこんなで、バタバタとペースが乱れまくってます。
なんだかぼ~っとしたまま、時間だけが過ぎている感じです・・・。
しゃきっとせねば!

サンタの苦労

今年は3人とも、DSのソフトかな、って
思ってたわけですよ。
 
で、末っ子は「ポケットモンスター プラチナ」
お友達が持ってるらしく、欲しいんですって。

長男は・・・ずっと「ドラゴンボールの!」って言ってたのに・・・
CMを見たら、出たばかりの「やっぱカービィを頼もうっと!」

えっ!?
今になって変更ですか?!
 
いえ、まだ買ってはいませんでしたけれど・・・。
ドラゴンボール好きなのは知ってるけど、カービィなんてやるの?
「うん!」

・・・・もう変更はききませんよ~。←サンタさんより。

そしたら、長女まで。
DSの、子犬を育てるのがいいって言ってたのに・・・
またもやCMに影響され。
「Wiiのソフトがいい~!ねえ、だめ~?」
(長女はサンタの正体を知っています)

え~
Wiiソフトの方が高いんですけど~・・・
あ、買うのはサンタだから関係ない?そうですね。

しかもこのWiiソフト、発売日がまだ先だわ。
(あ、ちなみに「どうぶつの森」です)
ネットで安いところを探しましたが、最安値のショップは予約終了・・・。
なので、次に安いところで手配。月末入荷みたい。
とりあえず手に入りそうです。
 
ん~カービィも出たばかりよね・・・。あるかしら?

近所の中古やさんなどだんな様がチェックしてくれて。
置いてあるところもありましたが・・・
あ~でも、ネットの方が安いわ。
注文しちゃうか~・・・。
 
そしたら、すでに入荷待ちで10日かかるって!
よかったわ、12月になってたら間に合わなくなってたかも。

あとは、自分で包装するので、100円ショップで
ラッピングを買ってこようっと。

正規の価格でお店で買うなら問題ないんですけれどね~。
3人分ともなると、やっぱり少しでも安く!って思っちゃう。

はぁ~・・・サンタの苦労、子知らず(笑)。

市内小中学校音楽会

消防フェスティバルの4日後には、
市内の小中学校が集まっての音楽会。
 
うちの小学校からは、6年生全員での合唱が午前の部に。
娘の音楽部は午後の部でした。
 
出番は午後ですが、開会から参加なので
5年生の部員もお弁当持ちで朝から市民体育館に行きました。
 
私は、午前保育の末っ子を迎えに行ってから
お昼を食べさせ、自転車に乗せて体育館へ。
小雨が降っていましたが、なんとか娘の出番ギリギリに到着。

今回はマーチングではなく、ステージだったので
いつもよりは動きは少ないのですが、それでも勢いがありました。
大会を経験し、舞台慣れしているというのか・・・
子供たちは堂々としていて安心して見ていられました。
(他校で、緊張から失敗しちゃう子も中にはいましたから・・・)

演奏が終って、後ろの席のお母さんたちが
「ここはなんか違うね~」
「上手だよね」
って言うのが聞えて、またまた鼻高々のワタクシ(笑)。
 
同じ市内でも、うちは生徒数が1000人越えていて
6年生も5クラス、音楽部も60名近いのでそれなりに迫力が出せますが、
学校によってはひと学年2クラスとか少ないところもありますからね。

でも、参加している子供たち、みんながんばっていました。
娘も私も初参加の音楽会でしたが、楽しませてもらいました。

ああ、でも・・・
来年、6年生と音楽部とで、2回出番があると・・・
午前も午後も行かなくちゃかしら?!
私まで弁当持ち?!

ドリル、その後。

先日書いた、末っ子の知育ドリルの話の続きなのですが。

やはり自分でできることがうれしくって、毎日毎日どんどん進んで
一週間で終わらせてしまいました・・・。

長男が
「やっちゃったら、もうなくなっちゃうんだよ~!」
なんて意地悪なことを言ってましたので
「長男も、ドリル全部やっちゃって、なくなっちゃったらいいね
「・・・・・」 
やぶへびでした(笑)。



で、今度は「1日一枚にしようね」って決めて、
これを買いました。
高いんだからせめて一ヶ月くらいは持たせておくれ(笑)。


ポケモンドリル

本当は初め、このシリーズを探していたのですが
(このほうがちょっとだけ安いので)
その本屋にはなくて。
別の本屋さんにあったので買っておいたんです。
ポケモンはあと1種類だけだったかな。
で、ムシキングやヤッターマンならありました。

だんなさま
「長男もさ、長女もさ、この頃はこういうドリル、ほんとに毎日よくやってたよね。
それが今や・・・・・

そうだったねぇ・・・。
それが今や、尻を叩いてようやくやってるもんね。(^_^;)
がんばれ、子供たちよ!

ギョウザ作り

孫の音楽フェスティバルを見に来ていた母が、
「ギョウザの簡単な作り方、テレビで見たからやってみよう!」
と言うので、久々にギョウザにトライ。
 
久々なのはね・・・ギョウザは作る手間のわりに
子供たち食べるの早すぎで、こっちもガックリ。
だって、1人で20個たべたら、作るの100個ですよ!
手伝いの戦力になるのは長女くらいだし、
それもうまくいかなくて、結局私が手直しして。
1人で作って1人で焼いて。
時間ばかりかかってしまう。

もっと味わって食べておくれよ・・・。

ってなわけで、つい「焼くだけ」になってるものを
買っちゃうようになってたんです。


よし、じゃあ今日は、ばばが教えてくれるって言うから、やってみるべ。

1109ギョウザ作りbanner わーい、おもしろ~い

そしたらこの裏ワザ、くるくる巻くだけなんですって。
春巻きみたい?
フチに水つけて、具をのせて(少なめでないとあふれます)
三つにたたんで、両端をきゅっと閉じるだけです。

1109ギョウザbanner ぎゃ~あふれた~!!!

形はともかく、子供にもできました。
ばばと、ダンナさま、大人も2人いましたから
作るほうはおまかせして。
私は焼くだけに専念できて、これならギョウザもOKかも。

新しいフライパンは、まったく焦げ付かないし快適(笑)!
またやってみようね!

県消防隊フェスティバル

長女が所属の小学校音楽部ですが
毎年、市の出初め式に呼ばれています。

その関係もあって、今回は県のフェスティバルに呼んでいただきました。
 
というのも、この大会、県内持ち回りで開催地が変わるようなのですが
今回なんと17年ぶりに、ここ、K市で開催になったからなんです。
だから、昨年はなかったし、来年もないでしょう。
とてもラッキーだったわけです。
 
親にとってもうれしいことに、入場料はかからないし、
会場は家から車で10分ほどだし。
幕張や、ひたちなかの大会はいけなかったダンナさまも、
今回初めて生演奏を聞くことができました。

そして、さらによかったこと!
撮影がOKだったんですよね。
6000円もする大会のDVDは買えなかったけど、
今回は写真もビデオも撮影できました!
 
会場が暗めだったので、あまりきれいには撮れませんでしたが・・・

1108隊列banner

1108円banner

1108星型banner

1108ソロbanner
 
雰囲気、伝わりましたか?
 
ちなみにうちの娘は、パーカッション(打楽器)なので
マーチングでも動かないんですけれどね(笑)。
 
各市の音楽隊は、少ない人数、そして仕事をしながらですから
少ない練習時間でがんばっています。
なので・・・もちろん上手なチームもありましたが、
正直、全体的にちょっと迫力にかける部分もありました。

そこに、小学生とはいえ、県大会金賞の子供たち。
迫力ある演奏、揃ったマーチング・・・
もう、拍手喝采ですごかったです。
先生も、反応のすごさに、退場のタイミングがわからなかったと
言ってました。

見学席の後ろから「これで小学生?」「上手だねぇ・・・」
という声が聞こえてきて、ちょっと鼻高々の私です(笑)。
 
後日、近所のおじいちゃんも見に行っていたらしく
「すごかったねぇ!」って言ってもらい。
大会ももちろん大事だけど、こういう地域の人に見てもらえる機会があって
よかったな~と思いました。

そして、入部から7ヶ月、がんばってきた娘にも

ありそうなんだけど・・・

二年生も後半に入り、少しは漢字も頭に入ってきたかしら?


なんて、そう簡単にはできないようです。
長男、久々にかっとばしてます!




1019漢字1banner

かなりビリビリきます。



1019漢字2banner
1019漢字3banner
1019漢字4banner

オレにとっては、今がすべてさ!
というか、どういう思い込みでこうなっちゃったかな・・・?


1019漢字5banner

きるで星ですが・・・
きる、では?・・・農家?

無料年賀状

「tipoca」っていうんだそうですが。
だんな様が教えてくれました。

詳しくはこちら

見開きで広告ページがあるそうですが
(あのペリペリって真ん中がはがれる葉書みだいです)
表面は普通葉書と同じに使えるとか。

ただし、年賀状限定なので、普通葉書としては使えないみたい。
「出そうかな、どうしようかな・・・」って悩んじゃう相手にも
「これなら出そうかしら」って思えちゃいますね。

会社関係とかには失礼かもしれませんけど。
 
うちは喪中なので今回は試せませんが、
すでに残りわずからしいので、気になる方はお早めに!

ちょっとうれしかったこと

ジャスコのポイントためて、エコバックもらいました。
それだけなんですが(笑)。

マイバック持参でいくと、エコポイントでスタンプを押してくれます。
で、そのスタンプ20個で、市指定ゴミ袋か、買い物で100円引きに。

いつもは一枚たまったら、ゴミ袋をもらってました。
(指定品以外ではゴミは捨てられないので)

スタンプカード3枚で、手さげサイズのエコバック。

で、今回は5枚ためて、買い物カゴサイズのエコバックに。
レジを打つ前にカゴにかぶせれば、そのまま商品を中に入れてくれて
さっと持ち帰ることができます。

毎日ジャスコに行っているわけではないし
(主な食材は土日に隣町の激安スーパーで買いだめてます)
さすがに5枚ってなかなかたまらなくて。
今日やっと、だったので・・・
ちょっとうれしかったです。

ドリル

小学生2人は土曜プリントという、1日一枚の
ドリルをやっています。

チャレンジとか欲しがることもありましたが
やはり月800円という価格が魅力。
来年3人が入っても、チャレンジ1人分に満たないくらい。

シールも、添削もないし、教科書に沿っているわけでもなく。
国語15枚、算数15枚、答え合わせは親が。
基礎の繰り返しに重点を置いているプリントです。

で、それをさせている間、末っ子が暇なんですよね~・・・。
ノートをあげて、ひらがなの練習をさせてみるものの、すぐ飽きちゃう。

どうしようかな~って思ってたんですが、よく考えてみたら
上の子たちがこのくらいの歳には、市販のドリルを
買ってあげてたんですよね。

よしっ、ということで。
大好きなポケモンのドリルを買ってあげました。

32094881.jpg


そしたら、末っ子は本屋さんの帰りも大事に抱え込んで。
でもって、3人一緒にテーブルでお勉強。
まあ、3人一緒だとかなり脱線・・・全然集中してないんですが・・・。(^_^;)

なんだ、もっと早く買ってあげればよかったね。

末っ子はつい、上の子の余り物で終らせようとしちゃうから
「自分だけの」ってなかなかなかったよね、ごめんね。

今のところ、飽きずにがんばってます!

三連休3日目。

最終日は普通に食料の買いだしに。

詰め放題、300円なり~

1103柿2banner

詰めてる時、そばにいたおばさまに
「上手ねぇ・・・」って言われたわ。
 いえ~い

1103柿1banner

甘い柿でしたよん。

で、その後はホームセンターに。
こんなもの買っちゃいました!

1103サンタbanner

ちょっと気が早かったけど・・・
あんまり粘ってると、欲しいものが売り切れちゃうので。
(夏のビニールプールはそれで買い損ねました・・・)

昨年までのイルミネーションは、電球タイプ。
でもいくつか切れてしまい点灯しない箇所が。(^_^;)
コードも長くって、取り付けにも手間がかかってました。

初めのうちは予備の電球に換えたりしてましたが
しまいにはどこが切れてるのかもわからなくなってしまい・・・
とうとう処分しちゃいました。

で、長いのは大変なので、これにしてみました。
電球が切れても3個だけだし、取り付けも簡単!
6000円はちょっと痛いけど、なんかわくわくしちゃいます。

今は、長女のkids ISOで電力調査中なので、
それが終ったら(せこい?)
点灯しようと思います!

三連休2日目。

前日の中学校に続き、今日は小学校へ。

青少年育成委員会や、こども会、PTAなどの協力で
毎年行なわれている
「あそび&もちつき大会」

子供は参加費100円で、ポップコーンとわたあめ、
お餅を食べられます。
校庭ではけんだま、ベーゴマなどの遊びコーナー、
グループ遊びを指導するレクリエーションコーナーなどが。

うちの子も、餅つき体験!

1102もちつきbanner  ぺったん。ぺったん。


食べたら、けんだまコーナーへ。
親の方が燃えてしまった(笑)。

ベーゴマは私、やったことなくて・・・。
普通のコマなら回せるんですけれど。
指導員さんに紐の巻き方を教わったものの、あらぬ方向へ(笑)。

最後の最後に一度だけ、バトルフィールドにコマが乗りました!
やったぁ!

あれ?
こども会じゃなかったっけ・・・(笑)。

三連休1日目。

11/1は、地区の中学校のバザーへ。
長女もあと1年ちょっとで入学ですから、偵察も兼ねて(笑)。
私にとっても、中学校は未知の世界なので。(^_^;)

11:30~2:00という時間の短さもあって、短期集中!?
なかなかの盛況ぶりでした。
開場一時間後には、焼きそばも、カレーも、クッキーも完売に。

制服が出てるといいな、と思ったのですが・・・
少し置いてましたが、170cmとか、昔の型のとか・・・残念。

でも、長女と同級生のママさんで、上のお子さんが中学生、
という方に会場で会いまして。
制服回せる人がいないか聞いてもらえることに。
ううう、助かります。
よろしくお願いします・・・。

聞いた話だと、制服は登下校で着てるだけ、校内では
重ね着していったジャージでいることがほとんどとか。
なので、制服は本当にもったいないって。
うちはしかも、下が男の子だから回せないしね。


そんなこんなで、私が他のママさんと親交を深めている間(笑)、
子供たちはダンナさまに、カレーと駄菓子を買ってもらってました。

私は、お皿(小鉢)6枚セット300円、を購入。
○マザキパンの景品ですが、家に一枚しかなくて
使い勝手が悪くて。

とまあ、掘り出し物もあったし、なかなか楽しかったです。

しかし、このバザーはPTA主催のようです。
う~ん、入ったらこれを手伝うのかぁ・・・。
開催側は大変そうだわぁ。

作品展&バザー

先週は幼稚園の作品展&バザーがありました。

1階部分と園庭で、父母の会や先生中心のバザー、
2階部分が作品の展示です。

バザーでおやつなど少し買ってあげて、2階へ。


今まで描きためた作品の他に
テーマごとに共同で大きな作品を作ります。
年長さんは特にすごい!

今回は「おおきなかぶ」がテーマ。
おじいさんやおばあさんを作るのかと思ってたら・・・




1026おおきなかぶbanner

かぶを抜いているのは自分(子供)たちでした!

週末、クラス帽子を持ち帰ってこなかったので聞いたら
「先生がそうしろって・・・」
これで使うからだったんですね!
末っ子の分身も、帽子かぶってかぶを抜いていました。

写真には入りませんでしたが、前に巨大なはりぼての“かぶ”があります。
子供たちだけでは抜けないので、クラスの後ろには
強い味方!がお手伝い。

ぞうさん、恐竜、ロボット・・・
うちの子のクラスは、こんなの作ってました。



1026強い人banner

どこぞのスーパーサイヤ人。
これならかぶも抜けるかも(笑)。

他にも絵と、父の日にお父さんと作った切り絵、
小さなかぶ、かぶの他の畑もありました。

1026野菜banner

末っ子のクラスは“ナス”を作ったそうです。
さすが年長さん、すごいです。

そして、これを作らせた先生方、前日のセッティングも
大変でしたでしょう・・・お疲れさまでした。
すばらしい作品展でした!

Kids' ISOプログラム

Kids' ISOプログラム、って、聞いたことありますか?
私も初めて聞いたのですが、5年生がこのプログラムに
取り組むことになりました。


「Kids'ISO 14000プログラム」とは、ArTech(国際芸術技術協力機構)が開発した
子どものための環境教育支援プログラムで、ISO14001規格をもとに
「省エネ・リサイクル」を中心に環境保全活動を行うための管理システムです。

子どもが中心となり、電気使用量や水の使用量などをチェックした上で
使用量削減のための作戦を考えます。
そして家族全員で話し合いをし、作戦を実行していきます。

もちろん家族全員で取り組みますが、実際に計画を立て
実行に移す時のリーダーは子どもたち一人ひとりです。



簡単に言えば、環境・省エネ問題を身近なところから考えよう!って
ことですね。

【一週目】
 家庭で電気、ガス、水道の消費量と、ごみの量をチェックします。
 → 分析シートで状況を確認し、それぞれの量を減らすための作戦を立てます。
【二週目】
 家族と一緒に作戦を実行しながら、電気、ガス、水道の消費量と、
 ごみの量を再度チェックします。
 → 分析シートで二週目の状況を確認すると共に、一週目と二週目の
    数字の違いを比べて、作戦の効果を確かめます。
【取り組みが終了したら…】
 二週間の取り組みを終了し、ワークブックを完成させたら、アーテックへ送ります。
 → アーテックのエコキッズインストラクターが、ワークブックの内容を評価し、
    一人ひとりへ評価書を発行します。



とまあ、文章で書くと難しいですが、要するに
「電気、ガス、水道メーターを2週間毎日チェック」
「可燃ゴミの日に、重さをチェック」
をしてください、ってことなんです。

で、対策を考えて実行し、それでどのくらい数値が下がったかを
実感するようになっています。

長女が部活から戻って、5:30くらいにメーターを見に行くのですが
外はすでに暗く・・・懐中電灯持って、なので、結局私もお付き合い。
雨の日なんかもっと大変・・・。
習い事の日は遅くなるので、私がやらないといけないし。

いえいえ、面倒がっててはいけませんね。

でも・・・うち、紙ゴミはかなりリサイクル用に分別してるので
可燃ゴミは1週間にひと袋出すか出さないか、ってくらい少ないの。

廊下の電球はセンサー式にしてあり、いないと消えるようになってるし。
最近、庭のセンサーライトも太陽電池タイプに交換したし。

う~ん、あとはどこを削減すればいいのやら・・・。
白熱球を、電球型蛍光灯に替えようかとは思ってるんですが。

あっ!
パソコン時間を減らす!

・・・・・・それは無理かも~・・・。

たまごから・・・!

産業フェスティバルで、5個300円で買ったおもちゃの中に
ちょっとおもしろいものがありました。

たまごなんですが・・・。
水に入れておくと、丸1日くらいで孵るというのです。

ではでは・・・。


どぼん。




数時間後。

おお~っ!

ひびが入って、何かが生まれてきそう!?

1026恐竜卵1banner

1026恐竜卵3banner


で。
こんなの生まれました~!

続きを読む

産業フェスティバル

市内の会社、お店を中心に、紹介や販売をするイベントです。
会場は市民体育館。昨年初めて行って
「こんなところにこんなお店があったのね!」と
新たな発見をしたのでした。
 
で、今年も行ってまいりました、市内産業フェスティバル。
私の母も遊びにきていたので、一緒に。

昨年は、2日目の午後、嵐のあとに行ったので
人も少なくのんびりしたものでしたが・・・。
今年は天気もまずまず、1日目の開会直後に行ったせいか
まあすごい人でした。

でも、開会後の中学生の吹奏楽部の演奏を聞くことができました。
金賞とっている、市内では上手な学校です。
今度、長女がやるのと同じ曲を演奏していたので
よかったみたい。

私のめあての冷凍肉まんには長蛇の列!
30分も並んでしまいました・・・。
あんまんはすでに売り切れてましたが・・・
無事にげっと!

1026肉まんbanner

これはギョウザドッグ。12個も入って500円ですよ~!
焼肉ドッグも12個入り。
少し小さめのあじまんは14個、
大きい肉まんは8個入り。
肉まんだけ2袋買って、全部で5袋2500円也~。
うちの冷凍庫が広くなっててよかったわ・・・。(^_^;)

あと、お菓子会社があるので、チョコレート袋売り
500円×3袋。

昔遊びのブースもあって、弟2人は
こんなの作ってました。

ぶんぶんセミ

1026ぶんぶんセミbanner

一個、材料費の200円。
くるくる回すとぶんぶんセミの鳴き声のような音がするんです。
セミの部分などは子供たちが作ります。

あとは、直売の野菜とか、5個300円のおもちゃなど
けっこういろいろ楽しんできました。

お昼はさっそく肉まんです

今週は・・・

急に冷え込むようになりましたね。
またカレンダーが一枚減っていきました。
今年もあと2ヶ月、早いものです・・・。

先週末から今週初めまで母がきていたので、
私もあまりパソコンに触れず。
家事をさぼってると文句言われちゃうしね(笑)。

で、母が帰った直後の2日間、末っ子が熱と咳で幼稚園お休み。
熱も37℃台でたいしたことなかったのですが、
行事続きで疲れもあるし、休ませました。

私といえば、鼻風邪で、昨夜は鼻が詰まって窒息するかと思いました。
苦しくて目が覚めてしまい、寝不足。(^_^;)


あ、そうそう。
ねんきん特別便(過去の記事はコチラ)
ちゃんと確認しようかと思ったのですが
(6/20退社してると、6月分は払われていないようなんですよね・・・)
電話は混雑しててつながりませんでした。
ので、また放置(笑)。
窓口は隣の市にしかないので、簡単には行けず。
でも一応やろうとしたんですからねっ、舛添さんっ!


それから・・・生命保険の更新をしました。
10年満期であと2年あったのですが、前倒しして内容を見直し。
今だと年間で3万くらい上がってしまうけれど、
2年後まで放っておいたら7万上がってしまうの。
なので、今のうちにまた10年の契約。

リロ&スティッチのバインダーやらもらえてちょっとうれしい(笑)。
保険会社って、どこも似たようなサービスだから、
こういうもらえるグッズで選んだり・・・はしませんか(笑)?


直後、だんな様が会社の健康診断に引っかかり。
保険契約に影響が?!と心配しましたが、再検査の結果
まったく問題ありませんでした。

どうやら、健康診断の日は、病み上がりで
かなり不調の時だったようです。
とりあえずひと安心。

あとは、修学旅行費16000円集金された~!とか、
卒園対策委員会に出て、次回までにまたいろいろ準備しなくちゃ、とか
あ、幼稚園の作品展の記事はまた後日。

そんな一週間でした。

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索