fc2ブログ
   
10
4
5
6
8
11
13
19
25
29
   

料理は・・・

焦げ付かないタイプのフライパンって、長く使ってると
だんだん表面のコーティングが取れてきませんか?

まあこれは、仕方ないことのようです。

で、うちのもかなりすごくなっていて、油を敷いても焦げ付く始末。
先日のギョウザ、それはもう無残な結果に。

「料理は道具じゃなくて、腕なのよ!」
と言うのもいいかげん限界になりました(笑)。

で、ジャスコまで。
フライパンって種類がけっこうありますよね。
500円のはさすがにうすい感じで。
1000円のなら今のと同じ感じ。
マーブル?とか、コーティングはよさそうですが、3000円はなぁ・・・。

そしたら、2000円が現品限りで1500円になった商品が。
(そしてもちろん、今日は感謝デーで5%オフ!)
コーティングが三層・・・三倍長持ち?は無理としても
少しは長持ちしてくれるかも。

よし、これに決定~!

さっそく使ってみましたが・・・玉子焼き、ぜんぜんくっつかない!
え~!ちょっと感動!新しいフライパンってこんなだったのね!
前言撤回!

「料理は腕より道具です!」(笑)


そうそう。
売り場の方に聞いたのですが。

焦げ付きとか、フライパンが熱いうちに水をかけて
“じゅ~っ”といわせるとこげが取れやすいって、聞きませんか?
私もよくやってるんですが。

あれって、このタイプのフライパンにはいけないんですって!

ガラスなども熱して急に冷やすと割れますよね。
フライパンのコーティングも同様で、
はやくはがれる原因になるそうです。

いや~、思いっきりフライパンの寿命を早めてた
気がしますわ。(^_^;)

なので、汚れを落とす時は、
フライパンが冷めるのを待ってから
洗いましょう!

ふれあいラリー

毎年、市でやっているイベントなのですが、
子供が小さかったり、行事と重なったりで
今まで参加したことはありませんでした。

家の近くの公共施設から、市役所まで
“コマ図”(コマ切れの地図)を見ながら歩きます。

チェックポイントでは「この建物の名前は?」など問題もあり
答えながら進みます。
1時間前後のコースです。

1019コマ図banner

お天気もよく、長女は部活に行ってしまい、下2人が暇してたので
今回は4人で初参加!となりました。

長男が、思ったより楽しんでくれたようです。
自分で地図を持ってがんばってました。
次男も、なんだかんだとちゃんと最後まで歩けたしね。

そうそう、コースの途中に小学校が入っていて。
体育館で練習中の長女を発見。
今度の曲はグロッケン(鉄琴)担当だそうで、がんばってました。

ゴールの市役所では、子供には参加賞の蛍光ペンや、
大人には市の指定ゴミ袋を配ってくれました。

福祉フェアも同時開催で、市役所はめずらしく人だかりでした。
お店もいっぱい出てて、子供たちもがんばったごほうびに
おやつをちょっと買って。

なかなか楽しい秋の1日でした。

長女が帰宅後、
「いいな~行きたかったな~」とぶちぶち言ってました。
残念、また今度ね!

いも掘り遠足

雨で一週延びてしまいましたが、幼稚園・年長さんの
「親子いも掘り遠足」に行ってきました。

と言っても、行ったのは末っ子とお父さん。

長女のころは、子供だけで行く行事でしたが
長男のころからは、参観日として親子で参加に変わりました。
もちろん土曜日に休めないパパさんもいるので
ママの参加でもOKなのですが、
父の日参観と、このいも掘りはお父さんが中心です。

うちもお父さんは運動会に行けなかったので、
今回ははりきって?行きましたよ~。

2人分のお弁当を作ってあげて。
園のグランドに集合なので、少し遠いので車で送って。

そこから、農家まで1時間弱を歩きます。
すでに1人ずつ区切られて、掘るだけになっている
サツマイモを掘ります。


じゃじゃ~ん

1018いも掘りbanner     うりゃ~っ

終るとその場でお弁当とおやつ食べて、解散です。
またグランドまで迎えに行ったのですが・・・。

「おかあさ~ん、おもくてもてない~」と、よろよろの息子。
「いっぱい取れたねぇ」と、おいもの袋を持ってあげたら
ダンナさまよりひとこと。


「さっきまで平気で持ってたよ。
お母さんの姿見たとたん、これだよ


あはは。そうだったんですか(笑)。
甘え上手な末っ子にだまされちゃいました。(^^♪

え~!?

さんざんひっぱている怪しい商品説明会のお話。

なぁんと、最終的には





1014セールス3banner

これの販売だったんですって。

30分で帰った私ですが、2時間最後まで聞いてても、
他にもらえたのは包丁と、500円と言っていたスポンジ。(結局くれたらしい)

スライサーと蒸し器は、契約者だけに、だったんですって!

ふざけんな~

しかも、この25万もする健康器具を、買う気になった人が5、6人いたと。

そんなにいたら、この程度の粗品進呈はどうってことないのね。
あ~、最後までいなくてよかった!


最近、空店舗によく「健康食品販売」ののぼりが立っていて、
前には自転車の行列。
中にはパイプ椅子がたくさんで、年配者がぞろぞろ。
呼び込みのチラシには「パン一斤プレゼント」などなど・・・。

で、数ヶ月でいなくなってしまう。
似たようなお店が、また違う場所でやっていたり。

そう、あれとそっくりです。
自分でそういうお店に入ろうとは思ってないけれど、
まさか民家を回ってやってるとは・・・。
ご近所さん顔見知りが多かったので油断してました。
私も甘かったですわ。

なんかすごくムカつきましたが、
(だって、やっぱりスライサーと蒸し器に誘われちゃったからね)
とりあえずだまされなくてよかったんだよね。

でも、2時間話し聞くだけでこんなにもらえた、って思う人。
健康器具が買えてよかったと思う人。
受け取り方はそれぞれですね・・・。

だまされた、って思われないように話すのもテクニックなんでしょうね。
ワイドショーによると、そういう研修を受けるらしいですが。

でもね。とりあえず、話、下手だったよ。今回。
全然笑えなかったもん。
年配者には受けてたけどね・・・。
携帯電話に出る時は、態度に気を付けたまえ。

でもまあ、黒いしゃもじは使えてます(笑)。
私の30分も無駄ではなかったか。(^_^;)

いろいろ勉強になったわ。
次は粗品に引かれて行かないように気を付けます・・・。

うまい話には・・・

さあ、とりあえず配られたのは。

1014セールス2banner

肝心のスライサーと蒸し器は???

でもって、次の商品はメラニンスポンジ。
さんざん説明しておきながら、これは、市販で1000円するので、
さすがにタダでは配れないと。
今回は特別に500円でわけると。

「お金は持ってこなくていいよ、って最初に言ったから、
みなさん持ってないよね。だけど、説明聞いたら“欲しい”って人が
けっこういるのよ」

もう、この時点でアウト!

売らない、と言ったのに、値段出してきた。

こういうのは絶対信用ならない。

私はここまでもらって、さっさと退出。
最初から警戒してたので、一番後ろで出やすい場所にいて正解。
ま、むこうも若い人は(客の中では各段に若かったです、私)
対象外なんでしょうね。

でもまだ、60~90歳台の年配の方が30名ほどいました。
500円なら欲しいわ、って人もたくさん。
気をつけてね・・・。

もう、これだけのために私の30分を返してよ!って感じでしたが、
まあ使えるものもあるのでそれで良しとしましょう。


で。
その後、買い物から帰ってきたら、お向かいのおばあちゃんが
その販売説明会から帰ってきたところでした。

だって・・・もう2時間たってるよ?!
なんだかな~・・・。
おまけに、さらにオチがありましたが、それはまた明日~。
(みなさんも予想がつくでしょう(^_^;))

ちょっとそこの奥さん!

ピンポーン。
「はい(インターフォン越し)」
「今度、新しくお店を出すんで、宣伝のため粗品をお配りしていますので
先の道まで取りに来てください」
・・・・・・

この辺でお店?とは思ったのですが、ご近所さんが
ぞろぞろ集まっていたので、まあ平気かな、と思い
出てみました。

こんなの配ってました。

1014セールス1banner

で、お店はかなり遠く。青空市、みたいなのらしい。

このほかに、野菜のスライサーと、レンジの蒸し器があるんだけど、
それはトラックが順に配りに回ってくるから、引換券渡すので
時間になったらまたここに取りに来て、と。

「今回は宣伝だから、使ってよかったら他の人にすすめて
また買いに来てくれたらいいから」

ふうん。
今はネットでも、そういう口コミの宣伝ってあるから、
そういうのもありなのかねぇ。



で。
一時間後くらいに、そこにまたみなさん集まってたんだけど。

「トラックがここは入れないから、ちょっと先まで取りに来て」
ってぞろぞろ移動。5分くらい先の、民家の駐車場へ。
「歩かせちゃった分、サービスしますから~」

配るならさっさとしてよ・・・って思ったのですが、
人が集まるまでなかなか始まらない。

何か変?

その社長、という人が、みんなの前では
「ニコニコしてる人には2個あげるね~」なんて笑いを誘ってるんだけど、
トラックが遅れてる電話が入ったらしく、
(もちろん、端の方で小声で話してたんだけど)
その対応がすごい乱暴だったのね。
てめえ、なにしてるんだよっ、って感じで。

もう、その時点で私の中は不信感でいっぱい。
他のスタッフも数人いて、おばちゃまたちは話に笑ってるんだけど

私は・・・・笑えねぇ・・・

その駐車場、半地下になってるんですよね。
薄暗くて、先がない。
そこに入るよう言われて。
立っていたら、全員に小さいパイプ椅子が。

商品配るのに、座ってですか???

これって、途中で帰りにくい設置なんですよね。
ワイドショーで見たことあるんです。
だましのテクニック。

スタッフの後ろには、スライサーと蒸し器が見えるように
積んであり。
商品をちらつかせ“これ欲しいよね?”って。

初めは本当にくれるので、人間誰しもその先を期待しちゃう。

そこで始まった、商品説明。
配る前に、使い方教えてからね、って。

なんなのよ、これ?
怪しさ満点。
みーちゃんママの運命やいかに(笑)!?

ねんきん特別便

みなさんの所も届きましたか?

ダンナさまのは数ヶ月前に。
私宛のも先日届いたのですが。

退職後、扶養に入ってしばらくしてから
「会社には保険とは別に申請しないといけない」と判明し、
さかのぼって申請したんです。

そしたらね。

退社が6/20付け。
ダンナさまの方に入ったのが7/14付け。

このタイムラグはなんでしょう???
一ヶ月にも満たないから、これでちゃんとしているのか、
それともこの25日分は未払いになっちゃうのか?

ちゃんと確認しないとならないのですが・・・。
質問するには、自分の年金手帳とか手元にないとダメですよね。

さて、どこにしまってあったかな・・・。
(だって、退職してからもう10年ですよ・・・)


というところで、放置中~(笑)。

参観週間

小学校は参観週間。
ちゃんとした授業参観もありますが、この週は
いつ見に行ってもかまいません。
 
人数枠はありますが、学校選択制(学区外通学)ができるので、
来年入学予定の親が見学にきたりします。

私は参観日にしか行きませんでしたけれど。(^_^;)


水曜日、長女の参観&懇談会。
算数。三角形の内角の和。
相変わらず、手はほとんど上げず。

末っ子が教室に入っていき、長女の机の周りで遊ぶので
集中できなかったね。(>_<)

でもまあ、授業はわかってるのかしらね。
なんて言ってたら。
帰ってきて、授業で使っていた紙を見たら、計算してあって。
182°
内角の和は180°って決まってるんじゃ~
この前教えたはずなのに、覚えてない!

「だって計ったらそうなったんだもん・・・」
まあ確かに、マジックで太く書いた線だったので
計る場所によって誤差は出るかもだけど。
帳尻合わせるものよ、そういう時は!


金曜日、長男の参観&懇談会。
算数。かけざん①。
元気に手は上げるし、発言もする。
そのパワー、姉ちゃんにも分けてやってくれ。

しかし、3個のみかんの皿が5枚あったのに
3×4=12
違うでしょっ。ちゃんと数えてよ~。

長男はおっちょこちょい。
長女の慎重さを分けてやってくれ。


と、まあ、日頃見ている子供たちそのままの姿を見てきました(笑)。

懇談会は、5年生は先生の説明だけで、親は話題もなく。
クラス替えの後のクラスは親もこんな感じなんですよね。
150人くらいいるから、親も知り合いになるまでが大変です。
懇談会後に、個人的に、漢字の進み方を聞いてるママさんがいたので
私も一緒に聞いてきましたが。

2年生の方は、親も2年目でけっこう馴染んできました。
低学年は読み聞かせなど、親も学校に行く機会が
けっこうありますしね。
それぞれ「最近はお子さんはどうですか?」ってまわってくるので
会が長くなっちゃうのが難点ですが、楽しい雰囲気です。


来月は、土曜日参観。
お父さんが見にこられるように、と、年に一度は土曜日です。
普段は、低・高学年や、奇数・偶数学年で2日間に分けてますが
この日だけは全学年一斉なので、教室をあちこち移動
しないとなりませんけれどね。(^_^;)

お弁当週間

毎日お弁当作ってらっしゃる方には怒られそうですが。

あ、私も一応、ダンナさまのお弁当は、
毎日作って・・・いえ、正確には作らずに詰めてますけれど。

土曜日・幼稚園の親子いもほり遠足
日曜日・長女部活
月曜日・幼稚園お弁当の日
水曜日・長男遠足
木曜日・長女遠足

7日間のうち、5日間がお弁当という・・・。

もちろん、冷凍食品にお世話になりっぱなしですが、
このところまた農薬騒ぎがあるので、冷食買うのも恐いですね・・・。
かといって、まったく冷食ナシでは、なに入れたらいいのやら。

運動会とか、家族の分となれば、揚げ物とかまとめて
やるんですけど・・・。
なんでこう1人ずつ、小出しでくるかなぁ・・・。
くるならまとめてこいっ!



そして結局また、冷食を詰め詰め・・・(笑)。

なんだかな~

この夏、モデムが壊れたのをきっかけに、
プロバイダーをT社→K社に変えたんです。
で、電話回線もセットにすると割安なので、電話も一緒に。

N○○の回線も持ってましたが、それはK社の方で
休止手続きをしてくれました。
T社の方はネットから解約手続きをして、無事にK社でネットも電話も開通。

 
ところが・・・なぜか、今月になっても、以前のT社から210円の請求が。

いろいろ調べたら「局番割引スーパー」というのの
月額使用料だと判明しました。
指定したいくつかの相手番号だと、割引率が高くなるんです。
確かにそんなのにも入っていましたが・・・。

ここで落とし穴。

この「局番割引スーパー」って、マイラインプラス(電話局を自動指定)
に入っていたら、月額使用料は無料、というサービスになっていました。

うちはT社のマイラインプラスに加入していたので、
今まで使用料なんて払っていなかったんです。

今回はこの“マイライン”はK社に移ってしまいました。

ところが、「局番割引スーパー」の解約はされていなかったので
今まで無料であった月額使用料がかかるようになっていたのです!!!



なんだそりゃ~!?


今まで請求されていなかったのに気がつくわけないですよね!


マイライン解約してるのに、これだけあったって意味ないよね?
普通は一緒に解約されるもんじゃないの???


もう一つの落とし穴。

T社のプロバイダーと、電話回線の扱いが別々で連動していないので
それぞれに解約手続きが必要だったこと。
解約手続きを、プロバイダーのホームページから行なったので
電話回線の方が完全ではなかったんですね。
電話のほうのホームページは別にあったんです。

で、この件をメールで問い合わせして、すぐ停めてもらったのですが。

「年々割引(5%)/定額料金無料」のご登録もされています。
こちらも解約の場合は・・・


って・・・。

定額料無料、だけど、解約手続きがいるんですか?!
残しておいても無料だけど、すっきりしないので
最終的にはだんな様が電話して、全部止めてもらいました。
う~ん、最初から電話しておけばよかったか。
 
それにしても、なんというか・・・
不親切というか、システムの不備というか・・・。
ネットで解約って、休日や夜遅くでも手続きできるので便利のようですが
一つ一つそれぞれ個別にしないとならないので
どうしても漏れ安いんですよね。
やはりアナログでも直接窓口に電話するべきだったかな。

ま、余計な支払いは2ヶ月くらいで気がついたから
よかったというべきでしょうか。

いつのまに・・・?

1006ガンプラbanner

なんでこんなにあるのでしょう・・・???



私の妹がおもしろがって
「○○行ったらすごく安くなってたのよ~」
「△△で限定品って売ってたんだけど・・・」


妹よ。
義兄をなんだと思ってるんじゃ。
義兄、って言っても妹より年下なんだけどね。

子供たちがこれで戦いゴッコするもんだから
パーツが外れて「お父さん、なおして~!」

ダンナさま、泣きが入ってます(笑)。

東関東大会~その2

思ったより長くなってしまいました。
というか、私が一気に書くのに力尽きた(笑)?
こんな記事でせこく二分割・・・(^_^;)
では、続きです!


さて、1時過ぎから、午前中の部の表彰式が。
各校の評価が次々と発表され、トロフィーや楯が
授与されます。



「K市立K小学校、銀賞

おおっ?!
銅ではなく、銀ですか?!
やったねぇ、よかったねぇ!

1005賞状banner

1005楯banner

賞状と、楯。

本人たちは、もちろん金賞を狙ってたんだから、
残念な気持ちもあるかもしれません。
でも、この大会レベルで銀賞、十分な評価だと思います。

しかも、金賞で全国へいく学校、
千葉県選出がとても多かったんです。
千葉ってレベル高いんだわ・・・
その中で金を取って東関東大会に来れたこと、
それだけでもすごいことだったんだと実感。

1005笑顔banner

すべて終って、帰る直前です。
やり終えた安堵感と、達成感。
子供たちもいい笑顔です。

また2時間かけて学校へ。
家に着いたのは5時でした。
長い1日が終りました。

大会と名のつくものはこれで終わりです。
あとは発表会が続きます。


この日は帰宅後から喪服など準備して、
祖母の葬儀のため家族で実家に行ったので、
うち的にはまだおしまいではなかったんですけれどね。(^_^;)

今回の費用。
参加費・380円+入場券2000円。
バス代・1人2000円×2(私と娘)

これがネックで、ダンナさまは弟たちと
お留守番になってしまいました。

7分の演奏時間のために6000円・・・って考えるとちょっと・・・ですね。
会場内は撮影禁止なので、あとから写真やDVDの販売が
くるんですよ。
DVDは6000円ですって!いい商売してるわ・・・。(^_^;)

東関東大会~その1

長女の小学校の音楽部、8月の千葉県バンドフェスティバルにて
金賞受賞、県代表として東関東大会へ進出です。
 
ただ、うちの学校がエントリーしている「フリースタイル」は
今大会まででおしまい。全国への進出はありません。

会場はひたちなか市総合運動公園総合体育館。
ここからは車で2時間くらい。
小型バス3台で行くことになっていました。

開演は10:00で、出番は11:30頃なのですが
音出しや隊形のチェックも必要なので、
8:00着を目指し6:00に出発。

バスの停めてある市役所まで、学校から10分。
逆算して、5:45に集合となりました。

しかし子供たちは楽器搬入もあるから5:30までに行くと。
ということは・・・家を5時過ぎに出る・・・?
髪をUPでおだんごにして、ハードジェルやムースで固め、
ピン止め刺しまくりで固定しなければならず・・・。

うひょ~4時起きだわよ。(T_T)

お弁当はさすがに厳しいので、先日の保護者会で
「コンビニ弁当可」と申し合わせてあり、昨夜のうちに購入済み。

早起きはともかく、私はお腹の調子が悪くなってしまい
(たぶん、連日の早起き・寝不足と、緊張からくる
精神的なものだと思われます・・・)
隣の席のママさんにはずいぶん心配かけちゃいました。(^_^;)
到着するころには治まってましたけれど。

1005会場banner

会場が見えてきました!

1005看板banner

いよいよです。
ドキドキドキ・・・親も緊張しちゃいます。(^_^;)

ここで終わり、と言っても、やはり“金・銀・銅”の評価が付くのです。
他校を見てきましたが、やはり各県の代表となった学校ばかり。
県大会とは違い、ものすごくハイレベル!
素人が聞いてても、明らかに違いがわかります。

“今回は銅賞かな”という感じでした。
それでも、この大会まで進んできたのは初めてのこと。
胸を張って演奏してきてね!


長くなってしまったので、今回はここまで。

幼稚園運動会

1004青空banner

ちょっと時間差の記事になってしまいますが。
幼稚園の運動会の話。


当日はこんな青空。

5時起きでお弁当作り、7時に長女は部活へ。
8時過ぎに長男と次男を連れて自転車で15分、幼稚園グランドへ。
駐車場もあるのですが、あまり広くないので、早く行かないと
停められないことも。
なので、今回はダンナさまもいないし(出張中~)諦めました。

自転車は確実だけど・・・お弁当とビデオカメラを乗せて
後ろには末っ子。いっぱいいっぱいでした。(^_^;)

さて、グランドには、事前に抽選した場所にシートが敷いてあります。
今回は最前列!
しかし、ほぼ真正面で・・・
末っ子は後ろから3番目。ううう~見えない~!
こういう時は、背が高いと不利だわ・・・。

1004かけっこbanner

それでも、かけっこなどは目の前でバッチリ!
年長さんはクラス全員でリレーです。
速そうに見えますが、5チーム中、4位で走ってます(笑)。

卒園児の障害物走にはお兄ちゃんも。
先生とのジャンケンでなかなか勝てず、最後まで
残ってました(笑)。

1004鼓笛banner

年長さんは毎年鼓笛をします。
ピアノがちゃんと引ける子数人が主旋律を引くので
その他大勢は少しくらい間違っててもパレードになるんです(笑)。

末っ子は一番人数の多いピアニカ隊。
全曲は引けないので、途中からダンスになります。

中央に太鼓とグロッケン(鉄琴)隊、前列の旗隊、
ガードとピアノの子がさらに前にいます。
170名ですからそれなりに見せてくれます。

1004ダンスbanner

ここでお昼に。
日焼け止め塗ってたけど、肌がチリチリするほどのお天気でした。

午後は年少さんは競技がありません。
閉会式まで、親と一緒の席で観覧します。

年長の親子ダンスからスタートです。
夕涼み会が夕立で中止になって踊れなかった「夏祭り」を
ようやく踊ることができました。

母親の競技はムカデ競争。
もちろん出てきましたよ~!

末っ子最後の出番は綱引きでした。
末っ子のクラス、女の子は負けてしまいましたが
男の子は勝ったのでよかったです。

最後はクラス対抗リレー、先生や親も走るので
ものすごく盛り上がります。
トラックが狭くて、大人は曲がりきれずに転倒続出!
そこで順位が入れ替わり・・・と、歓声があがります。

2:30終了予定が、結局3:30までかかってしまい
その後閉会式で、先生からメダルをもらって解散すると
もう4:00!

市内の幼稚園のいくつかは、お弁当ナシで午前中だけで
終るそうです。それは楽でいいな~とも思いますが
出番がいっぱいの運動会もいいものですよね。
大変だけどね。(^_^;)

係のママさん、先生方、ほんとにお疲れさまでした。

グランド横にカキ氷の露店が出てたんですが
(暑かったのでみんな並んで買ってました)
300円だったので・・・。
末っ子はものすごく欲しがったけれど、説得して
スーパーまで移動。

部活から家に帰っていた長女も呼びだし、4個で300円の
カップアイスを購入。ベンチで食べました。
それで満足してくれたみたい。
貧乏症の母ですまんね。(^_^;)

ダンナさまのいない運動会なんて始めてだったので
私も1人でちょっと不安があったのですが
無事に終わってよかったです。

金木犀

1009金木犀banner

庭の隅の金木犀が満開となりました。
(2階から撮影です)

「市の木」として市内の公園などでたくさん咲いているので
あちらこちらでいい香がします。
「秋だなぁ」って感じる瞬間です。

でも、今年の花が終ったら、この木は切ろうと思っています。

前の住人の時からここにあったのですが
今年は毛虫が大量発生。
この木の大きさでは、薬をかけることもできず、
足台を運んできて、虫のついた葉を一枚一枚ハサミで落として。

しかも木の下に駐輪場。下にいる時に毛虫が落ちたら大変!
隣家にも枝が伸びるし・・・。

花の時期は一週間ほど。
それだけの楽しみのために、手がかかりすぎるのです。
ほんと、金木犀って好きなんですけれどね~・・・。

緑化したいのはやまやまですが・・・。
せめて手が届く、もう少し背の低い植物にしたいとおもいます。

5年間、楽しませてくれてありがとう。

また買い物・・・

昨日は末っ子の父子いも掘り遠足。

でも、朝から雨。
昼くらいには上がる、という予報が出ていたので
「1時間遅らせて集合です」と粘っていたけれど
結局雨は降り続き、来週に延期。

お弁当作って待機してたんだけど残念。
来週は晴れるといいね!


で、今日は千葉ニュータウンのジョイフルに。
幼稚園の卒園対策委員として、装飾グッズの価格調査・・・
というのはついでで(ちゃんと調べてきましたけどね!)
目的は向かい側のサンキ。

長女の昨シーズンの長ズボン、140cmがほとんどで。
すでに150cm近くなっているので、足首が見えちゃう。
というわけで、長ズボン探しました。

150cmだと、今ぴったりで、来シーズンは無理っぽい。
160cmでもいけそうだわ。

でも、子供服、のコーナーでは160cmって少ししかない。
ジュニアのコーナーは、デザインが大人っぽすぎて、
長女が気に入らない。
背が伸びても、中身はまだ5年生だからねぇ・・・。
子供っぽくて160cmなんてなかなかないんですわ。(^_^;)

あっちうろうろ、こっちうろうろ、男連中は暇になって
車で時間つぶし。
長女がやっと決まった後は、私のズボン。
2本、すれちゃって穴が開きそうなの。

背が低い私。でも太め。
小さいサイズはウエストがきつくて、
大きいサイズは丈が長すぎる。
しかも、安いのじゃなくちゃダメ。
条件が厳しすぎて(笑)これもなかなかいいのが見つからなくてね~・・・。
ようやくなんとか2本選んで。

そんなこんなで、7000円も買っちゃった。
長女がズボン3本、長袖Tシャツ2枚、パジャマ1組。
私がズボン2本でこの値段ならまあいいか。

ああ、でも・・・また来月引き落としだぁ~!
(少しは考えて買い物しろってね。
でも明日もまた買い物に出る予定なの・・・)

衝動買い

お金がない時ほど、なぜか買い物がしたくなる。
そんなことはありませんか?

友人がパートで仕事しているホームセンターの
チラシを持ってきてくれました。
(うち、新聞取ってないもので・・・)
 
で、「今じゃなくてもいいけど、欲しいもの」が安くなってて
買っちゃいました。

センサーライト。
長女が自転車で帰宅する時に、駐輪場が暗いの。
玄関の明かりから、ちょうど影になってしまうんです。
電源が近くにないのですが、今回“太陽電池つき”タイプが
安くなっていたので。

本棚。
私が実家から持ってきたスチールの物は、ゆがんできて
危なくなってました。



次に、家電量販店へ。

子供部屋のエアコン、壊れたままになっていましたが
先日とうとう、業者さんに外してもらいました。

宿題とか全部居間でしているし、寝るためだけの部屋に
なっているので、もうエアコンはいらないかな、と。
でも寝る前の暖房だけ、ちょっと欲しいな~。

そこで!
加湿機つきファンヒーター。
電気なのでコンセントのある部屋なら移動可能。
私も冬場、2階での作業がつらかったので
持ち運べるのは助かります。

型落ちの商品が、24000円→15000円!
本当はもう少し何店か見て歩いて、吟味するつもりだったんですが。
処分品に惹かれて、ほとんど衝動買いです。

うふふ。うれしいわ~
冬は洗濯物たたむのとか、すごい寒い部屋だったので。

でも、全部カード払い。
来月の請求が恐ろしいわ・・・。(^_^;)

予防接種

インフルエンザの季節がやってきます。

予防接種も予約しないと!と
近所で一番安く打てる病院に電話したのですが。
もうすでに予約いっぱいだって・・・。

昨年より早く電話したんですよ!でも
「昨年は予約開始から10日間で一杯になったのですが
今年は3日間で一杯になってしまいまして・・・」

が~ん・・・。
昨年は間に合ったのに・・・。

ダンナさまは職場の方で受ける(かも)なので4人分。

そこは1人2000円(子供1回1000円×2回)ですが
一昨年打った病院だと
大人が3500円、子供2000×2回、とか、倍かかっちゃうんです!

もう一箇所、安めのところはちょっと遠くて、平日は無理だし。

あ~あ。
安いとこ探したり、予約したり、毎年本当に面倒!
といっても、まだ2回しか受けたことないんですけどね(笑)。

4人ともその日に元気じゃなくちゃ打てないしね。
今年は受けるの止めようかな~・・・。
(すでにやる気なし・・・)
手洗いと、うがいで乗り切るか!

とりあえず。
予防接種を勧めるんだったら、市内どの病院でも
統一料金でやって欲しいわね!

ようやく・・・

3日(金) ダンナさま出張で5時過ぎに起きて
      駅まで送っていき。

4日(土) 運動会で、5時起きでお弁当作り。
      8時過ぎに幼稚園のグランドへ。
      競技はおしてしまい、2:30の予定が3:30。
      閉会式や後片付けで、帰宅は4:30・・・。

5日(日) 長女の音楽部、東関東大会へ。
      4時起き、5時に家を出て。
      さすがにお弁当はきつくて、コンビニ弁当で。
      5:45学校集合、バスで茨城へ。
      11:30演技、1:30表彰式、2:30会場発。
      帰宅は夕方5時。

      喪服など準備して、6:30に東京の実家へ出発。

6日(月) 10時に祖母宅へ。火葬、会食。
      7時においとまして、9時に家に帰宅。

ようやくすべて終わりました。
祖母の部屋の片付けとか、ちょこちょこ用事はあるけれど。

というか。
その前に、自分の家を掃除せねば!

記事はぼちぼちUPします。
しばらくはのんびりモードで・・・。

命のリレー

母方の祖母が亡くなりました。
94歳、がんばりました。

父が亡くなるまでは、父の病院に通うことが日課だった母。
父が亡くなってからは、祖母の世話をすることが日課になり。
それはそれで大変ではあるけれど
母の支えであったかもしれません。

それがなくなり・・・
ホッとした反面、ガックリきてるようです。

ここしばらく、自力で食事を取ったりするくらい
回復傾向で、病院側から「転院して欲しい」と
言われるくらいだっただけに
(ここの施設、本当に最後の時を過ごすような方を
受け入れるところだったので・・・)
母の落ち込みが激しいようです。

これからは孫たちとゆっくりしておくれ。


祖母には、娘が4人。
うちの母は末娘です。

30代で夫に先立たれ、以後女手1人で4人を育てて。
だからなのか、虎年だからか(笑)
少々?かなり?頑固で気の強い祖母でした。

孫は10人。うち2人は、祖母より先に逝ってしまいました。
ひ孫は13人。
祖母の遺伝子が、また次の子供たちに伝わり
広がっています。

長い間、お疲れさま。
そしてありがとう。




でも、現実問題として。
これから、相続とかで、たぶんもめるんです。
祖母には後を継ぐ男の子がいないので・・・。
都内に土地を持っているんですよね。
生前から、これがトラブルのもとでした。
誰が面倒みるのか、って姉妹でけんかして。

できればなんとか、すんなりいって欲しいと
思うんですけれどね・・・。(^_^;)

週明けに葬儀なので、数日留守にしますね。

ダンナさま、今日と明日は出張研修で不在。
明日の末っ子の運動会と、
明後日の長女の大会が終わり次第、実家にかけつけるので
かなりハードな数日になりそうです。

卒園対策委員会

幼稚園では、初めてのクラス委員をしているのですが。
年長のクラス委員は、卒園対策委員も兼任です。

先日、雨の日に会議がありまして、
30分かけて園まで歩いて行ってきました。
(帰りは車の方に送ってもらえました)

幼稚園も6年目なので、どんな行事が
どんな風に進んでいくのか、およそわかっているのですが。
なんせ、クラス委員も卒対委員も初体験!

今しているのは・・・

☆園児たちへの記念品選び。
上の子たちがもらったものは、園から「漢字辞典」
父母の会から、防災頭巾や赤鉛筆、祝い菓子など。
今回もその中身を選びます。

☆先生たちへのお礼選び

☆教室の飾り付けの準備

☆卒園証書やケースの手配
 
各クラスごとに担当していて、
うちのクラスは、飾り付けの準備。
お花紙とか、紙テープ、色画用紙の手配。
予算が少ないので、なるべく安いお店で購入。

他のクラスでは、お店と価格交渉していたり
ネット通販を探したり。
う~ん、すごいです。
こんなことしてたんだなぁ・・・。

今の年長さんは、170名弱。
少子化?どこが?という人数ですね。
購入数も多いし、予算は少ないし大変です。
 
3学期になると、商品の購入や実際の製作も始まるし
クラスごとに先生へのお礼ファイルを作らねばならず。
卒園式後の、30分程度のお別れ会では
各クラスで進行役も。

あと半年、がんばらねば!
 

探しものはなんですか?

今日は都民の日、ですね。
今は県民なので関係ないですけれど(笑)。

さて、話を本題に。


ありそうなのに、見つからない・・・。
そんな物ってありませんか?

最近探していたものなんですが・・・
「ビニール製のブックカバー」
一点モノではなくて、10枚入り、とかの物。

コミックスを何冊か、古本で買ったんですよ。
でも、子供たちの扱いがよくなくて。
表紙カバーが外れて折れ曲がってたりするので
なんとか保護したかったんです。
紙でカバー作っても、すぐ破れてきてしまうので・・・。

そこで思い出したんですが、子供の頃、
教科書にかけるビニール製の透明のカバー、というのがあったんです。
そういうので、マンガサイズはないものかと。

あと、ちょっとマニア向けのお店ですが、
そこで買った本には透明のカバーをかけてくれました。
(お店のロゴが入ってましたが)
でも近所にはそのお店もないし。
(というか、そもそも古本だからなぁ・・・)

しかし、思ったものがなかなか見つからない。
ホームセンター・・・
ジャスコ・・・
本屋・・・。
どこか行くたびに、うろうろ探しましたが
思うようなものがなく。



最終的に。

だんな様が秋葉原に行く機会があったので
例のマニア向けのお店に寄ってもらったら、
ロゴのない商品をちゃんと売ってました。

なぁんだ、やっぱりあるんじゃない!

だったら最初から通販とか探せばよかったんでしょうけれど
その辺で買えるもんだと思ってたんですよね~。(^_^;)

あと、まったくの透明の商品なので、ちょっとカワイイ
デザインとかあったらいいのにな~と思いました。
コストが合わないかしらね?
機会があったらロフトとか、ジョイフルとかも探してみようっと。

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索