前向きでいこう!(三児の母のつぶやき)
とうとう社会人になった三姉弟。長女がママになりました。困ったことがあっても“前向き”でいこう!
| ホーム |
燃え尽きてます・・・
このところ、リアルタイムで投稿できてないんです。
しばらく予約投稿してたのですが、
書きためていた記事も底をつき・・・。
本当は、お盆のキャンプのレポートをしたいのです。
が。
ワタクシ、完全に
燃え尽きています。
長女の「小学校バンドフェスティバル」参加という大きな山を越え
あ、越えたのは長女ですけどね。
でも、親も衣装とか、毎日の
とかがんばったんだよぅ。
えっとですね。
フェスティバルは参加校ごとに評価なので、
順位ではなく、各校に「金」「銀」「銅」と出るわけです。
娘の学校は・・・
「金賞」および特別賞のうちの「ヤマハ賞」
なんてものをいただきました。
9校中6校が「金賞」だったので、それはまあ・・・なんですが、
金賞の中でも点数的に2位だったそうです。
で、ずっとここを目標にやってきたわけですが。
金賞をとった6校は
県代表として東関東大会に進出
なんて、予想外の展開に。
もちろんうれしいことですが、「これで終った~」って思ってたのにね。
そしてようやく、娘も9月まで部活がなく、
本当の夏休み・・・って、あと数日しかないけどね。
私もちょっと気が抜けてます。
これから末っ子の幼稚園のお誕生会に出席だし。
フェスティバルの写真などをプリントしたいし。
そんなこんなで、すごく過去の話とか記事にしちゃうかもですが
お許しくださいね!
キャンプのこと、このフェスティバルのこと、
ちゃんと写真アップして載せますからね~。
しばらく予約投稿してたのですが、
書きためていた記事も底をつき・・・。
本当は、お盆のキャンプのレポートをしたいのです。
が。
ワタクシ、完全に
燃え尽きています。
長女の「小学校バンドフェスティバル」参加という大きな山を越え
あ、越えたのは長女ですけどね。
でも、親も衣装とか、毎日の

えっとですね。
フェスティバルは参加校ごとに評価なので、
順位ではなく、各校に「金」「銀」「銅」と出るわけです。
娘の学校は・・・
「金賞」および特別賞のうちの「ヤマハ賞」
なんてものをいただきました。
9校中6校が「金賞」だったので、それはまあ・・・なんですが、
金賞の中でも点数的に2位だったそうです。
で、ずっとここを目標にやってきたわけですが。
金賞をとった6校は
県代表として東関東大会に進出
なんて、予想外の展開に。
もちろんうれしいことですが、「これで終った~」って思ってたのにね。
そしてようやく、娘も9月まで部活がなく、
本当の夏休み・・・って、あと数日しかないけどね。
私もちょっと気が抜けてます。
これから末っ子の幼稚園のお誕生会に出席だし。
フェスティバルの写真などをプリントしたいし。
そんなこんなで、すごく過去の話とか記事にしちゃうかもですが
お許しくださいね!
キャンプのこと、このフェスティバルのこと、
ちゃんと写真アップして載せますからね~。
末っ子、成長。
2年ほど続けて行っていた、JRポケモンスタンプラリー。
今年は、長男は「もういいや~」
(確かに、スタンプ押すだけで、ゲームはできないからね・・・)
長女は行きたいけど、部活などで忙しすぎて時間が取れない。
で、今回初!お父さんと末っ子、というめずらしい組み合わせで
出かけてきました。
とても全部は無理なので、最低ラインの6箇所だけ押して
午前中だけでクリアしてきました。
(うちは私鉄沿線なので、JRに出るだけで30分かかっちゃうのです)
元気に帰ってきた末っ子、なんだかたくましく見えるね。
成長を感じましたよ。(^^♪
ラリー中に、運良く2度もポケトレインに遭遇したんですって!
前回はなかなか会えなかったんだよね~。
いいな~!
ダンナさまの携帯の写真です。

今年は、長男は「もういいや~」
(確かに、スタンプ押すだけで、ゲームはできないからね・・・)
長女は行きたいけど、部活などで忙しすぎて時間が取れない。
で、今回初!お父さんと末っ子、というめずらしい組み合わせで
出かけてきました。
とても全部は無理なので、最低ラインの6箇所だけ押して
午前中だけでクリアしてきました。
(うちは私鉄沿線なので、JRに出るだけで30分かかっちゃうのです)
元気に帰ってきた末っ子、なんだかたくましく見えるね。
成長を感じましたよ。(^^♪
ラリー中に、運良く2度もポケトレインに遭遇したんですって!
前回はなかなか会えなかったんだよね~。
いいな~!
ダンナさまの携帯の写真です。

つかみ取り
市内の公園でつかみ取りのイベントがありました。
夏の思いで作りと、水と親しめるようにと、
ライオンズクラブ主宰で、なんと料金が無料!
(ここがポイントですね!)
例年、どじょうでやっているのを見たことはあるのですが
今年はなんと、ニジマス!
食べられるじゃん!
(ここもポイント!)
取れなくても2匹はくれるって~
ダンナさま出勤日でいないけど、3人連れて行くしかない!
子供先着200名だったので、一時間前の整理券配布に並び
3人とも30番台をゲット。
低学年、高学年に分かれて、各20名ずつくらい
順に池に入ります。
普段はあまりきれいではない池なのですが、
一部分をビニールで区切り、そこだけきれいな水を入れます。

おさかなさん、まってぇ~
まってられるかっ!
そんな格闘の末・・・長男は2匹をあっさりゲット。
次男の分まで取ってやり余裕。
そして長女・・・魚に触ったものの、早くて握れず。
仕方なく手伝いに行った私が、係のおじさんに追い込んでもらって
ようやく捕まえたニジマスを「ほらっ」とさしだすと
・・・・・
「きゃ~いや~っ」
いやって、あのね・・・つかみ取りなんですけど・・・
こっちが恥ずかしくなるくらい大声で逃げ回り・・・
おいおい。
確かに、口パクパクしてる魚は恐いかもしれないけどさ~。
結局、あと1匹は長男に取ってもらって、6匹ゲット!
そんなアクシデントはあったものの、その後まだ魚に余裕があったようで
「大人も一人1匹でどうぞ~」
らっき~!私も1匹ゲットで、7匹目!
さらに残ったのか、第二ラウンドまで。
長女は恐がってもうだめだめだったので、
長男と次男で(取ったのは全部長男だけど)
さらに4匹で、計11匹!
そして、これで本当に最後、池の水を抜きながら
「ニジマスを全部取りきっちゃってくださ~い」
長男、さらに2匹。すごいぞ、長男!
結局13匹を手に入れ、帰宅。

お友達に3匹おすそ分けして、10匹を塩焼きに。
夕食が手に入りラッキーな私。
つかみ取りが楽しかった長男、次男。
つかみ取りがサイアクだった長女(笑)。
それぞれがそれぞれの思い出を作ったのでありました。
夏の思いで作りと、水と親しめるようにと、
ライオンズクラブ主宰で、なんと料金が無料!
(ここがポイントですね!)
例年、どじょうでやっているのを見たことはあるのですが
今年はなんと、ニジマス!
食べられるじゃん!
(ここもポイント!)
取れなくても2匹はくれるって~
ダンナさま出勤日でいないけど、3人連れて行くしかない!
子供先着200名だったので、一時間前の整理券配布に並び
3人とも30番台をゲット。
低学年、高学年に分かれて、各20名ずつくらい
順に池に入ります。
普段はあまりきれいではない池なのですが、
一部分をビニールで区切り、そこだけきれいな水を入れます。

おさかなさん、まってぇ~
まってられるかっ!
そんな格闘の末・・・長男は2匹をあっさりゲット。
次男の分まで取ってやり余裕。
そして長女・・・魚に触ったものの、早くて握れず。
仕方なく手伝いに行った私が、係のおじさんに追い込んでもらって
ようやく捕まえたニジマスを「ほらっ」とさしだすと
・・・・・
「きゃ~いや~っ」
いやって、あのね・・・つかみ取りなんですけど・・・
こっちが恥ずかしくなるくらい大声で逃げ回り・・・
おいおい。

確かに、口パクパクしてる魚は恐いかもしれないけどさ~。
結局、あと1匹は長男に取ってもらって、6匹ゲット!
そんなアクシデントはあったものの、その後まだ魚に余裕があったようで
「大人も一人1匹でどうぞ~」
らっき~!私も1匹ゲットで、7匹目!
さらに残ったのか、第二ラウンドまで。
長女は恐がってもうだめだめだったので、
長男と次男で(取ったのは全部長男だけど)
さらに4匹で、計11匹!
そして、これで本当に最後、池の水を抜きながら
「ニジマスを全部取りきっちゃってくださ~い」
長男、さらに2匹。すごいぞ、長男!
結局13匹を手に入れ、帰宅。

お友達に3匹おすそ分けして、10匹を塩焼きに。
夕食が手に入りラッキーな私。
つかみ取りが楽しかった長男、次男。
つかみ取りがサイアクだった長女(笑)。
それぞれがそれぞれの思い出を作ったのでありました。

夏祭り
お祭りそのものは、たいした物ではないんですが。
学校の校庭で、中央にやぐら。
一部の人はちゃんと躍っていますけれど
多くは、周囲の露店に。
露店と言っても、プロの出店はなく。
町内のお店の人がやっていたり
子供会のブースがあったり。
ただ、目玉は・・・8:00になると、子供たちに花火とお菓子を
配ってくれること。
今回はキャンプから帰宅した日でしたから、
私ももうパワー切れそうだったのですが、子供たちは行きたがってたし
これ目当てにがんばりましたよ~。
で、目的は無事に達したわけですが。
今回子供たち、お父さんより特別に
「一人300円ね」とおこづかいをもらってきました。
長女・カキ氷100円
夜光るアクセサリー・100円×2個
長男・カキ氷100円
子供会の投げ輪・100円×2回
(全部外して、笛キャンディー2本でした)
次男・カキ氷100円
子供会の投げ輪・100円(外してキャンディー)
夜光るゴムボール・100円
手元に物が残るような買い物をした長女。
ゲーム類は下手なのにパーっと使っちゃう長男。
間を取ってどちらも選んだ次男。
三人三様でおもしろかったです(笑)。
学校の校庭で、中央にやぐら。
一部の人はちゃんと躍っていますけれど
多くは、周囲の露店に。
露店と言っても、プロの出店はなく。
町内のお店の人がやっていたり
子供会のブースがあったり。
ただ、目玉は・・・8:00になると、子供たちに花火とお菓子を
配ってくれること。
今回はキャンプから帰宅した日でしたから、
私ももうパワー切れそうだったのですが、子供たちは行きたがってたし
これ目当てにがんばりましたよ~。
で、目的は無事に達したわけですが。
今回子供たち、お父さんより特別に
「一人300円ね」とおこづかいをもらってきました。
長女・カキ氷100円
夜光るアクセサリー・100円×2個
長男・カキ氷100円
子供会の投げ輪・100円×2回
(全部外して、笛キャンディー2本でした)
次男・カキ氷100円
子供会の投げ輪・100円(外してキャンディー)
夜光るゴムボール・100円
手元に物が残るような買い物をした長女。
ゲーム類は下手なのにパーっと使っちゃう長男。
間を取ってどちらも選んだ次男。
三人三様でおもしろかったです(笑)。
誕生日!
今日は末っ子、6歳の誕生日です。
6歳と言ったら・・・言ったら・・・
あ、チャイルドシートがはずせる(笑)!
長男と3年は離すつもりでいたのですが
2年2ヶ月違いでの誕生となりました。
あの日は・・・
ダンナさまは、仕事が終わってから来る予定で。
(里帰りしてましたから)
「お昼ごろになるかな」と看護婦さんに言われ
「バタバタして行けないと困るから今のうちにお昼買ってくるな~」と
亡き父と、長女(4歳)長男(2歳)がコンビニに出ている間に・・・
そう、10:30頃生まれてしまいました(笑)。
外からがやがやと戻ってきた3人。
新生児室で泣いている赤ちゃんを見て
「泣いてる子がいるねぇ・・・」
「お生まれになったんですよぉ」
「え?!」
誰にも産声を聞いてもらえなかったけど、
2700g、50cm、三兄弟では一番大きく産まれました。
末っ子特有?甘えんぼで人懐っこい末っ子。
誰にでもすぐ話かけるので、特に年配の方にかわいがられます。
世渡り上手だわぁ(笑)。
来年はもう1年生だね。
これからも素直に大きくなっていってね。
プレゼントはDSソフト「ポケモンレンジャーバトナージ」。
今日はダンナさまお仕事で車がないので、
ケーキは明日買いに行こうね!
6歳と言ったら・・・言ったら・・・
あ、チャイルドシートがはずせる(笑)!
長男と3年は離すつもりでいたのですが
2年2ヶ月違いでの誕生となりました。
あの日は・・・
ダンナさまは、仕事が終わってから来る予定で。
(里帰りしてましたから)
「お昼ごろになるかな」と看護婦さんに言われ
「バタバタして行けないと困るから今のうちにお昼買ってくるな~」と
亡き父と、長女(4歳)長男(2歳)がコンビニに出ている間に・・・
そう、10:30頃生まれてしまいました(笑)。
外からがやがやと戻ってきた3人。
新生児室で泣いている赤ちゃんを見て
「泣いてる子がいるねぇ・・・」
「お生まれになったんですよぉ」
「え?!」
誰にも産声を聞いてもらえなかったけど、
2700g、50cm、三兄弟では一番大きく産まれました。
末っ子特有?甘えんぼで人懐っこい末っ子。
誰にでもすぐ話かけるので、特に年配の方にかわいがられます。
世渡り上手だわぁ(笑)。
来年はもう1年生だね。
これからも素直に大きくなっていってね。
プレゼントはDSソフト「ポケモンレンジャーバトナージ」。
今日はダンナさまお仕事で車がないので、
ケーキは明日買いに行こうね!
柿山田オートキャンプ場~2日目
翌朝もよいお天気!
朝一番で、100円のエサ付きサオを借り、睡蓮の池へ。
ザリガニ釣りです。

でもね。
残念ながら、今回はヒットなし。
まぁ、そういうこともあるさ~。
食事の後は、子供たちは早々に川へ。
私たちは11:00のチェックアウトまでにテントをたたんで。
すでにかなり暑くてばてました・・・。
10時過ぎに撤収できたので、サイトから駐車場へ車を移動。
子供たちに合流です。
今回最後の川遊び・・・。

♪こちらのスクロールは「トホホの子ども日記」のみいさんのサイトより
使わせていただきました!
ほんとうは。
「カッパの川流れ」って、
泳ぎ上手なカッパでもおぼれることがある、
という意味なので、ちょっと違うんですけれど。
やっぱりそう言いたくなりますよね、コレ(笑)。

帰り際に見つけた、ひまわり畑。

佐原のパーキングにて。
リュウゼツラン(竜舌蘭)
50年に一度しか花が咲かないというめずらしいものです。
これはラッキー!だったんですが、実際には何株もあって
それのどれかに花が咲くことがあるわけで、50年待たずとも
他の株で次があるかもしれません。
でも貴重であることは間違いなさそうです。
今年は二本だけが開花。
足場を組んで上から見られるようにセットしてあり
「ここまでするってことは本当にめずらしいんだな」と思いました。
でも・・・検索してみたら、けっこう写真があちこちで
撮られてますね(笑)。
そんなこんなで。
おみやげをちょこっと買って、帰りは渋滞もなく2時間で帰宅しました。
希望の釣りはできなかったけれど
(サオのレンタルあるのですが、春に放流した魚たちは
カラスなどに採られ数が少なく、川は子供たちが遊びまわっているので
夏は釣り向きではなさそう)
川遊びは堪能できたのでよかったです!
朝一番で、100円のエサ付きサオを借り、睡蓮の池へ。
ザリガニ釣りです。

でもね。
残念ながら、今回はヒットなし。
まぁ、そういうこともあるさ~。
食事の後は、子供たちは早々に川へ。
私たちは11:00のチェックアウトまでにテントをたたんで。
すでにかなり暑くてばてました・・・。
10時過ぎに撤収できたので、サイトから駐車場へ車を移動。
子供たちに合流です。
今回最後の川遊び・・・。

♪こちらのスクロールは「トホホの子ども日記」のみいさんのサイトより
使わせていただきました!
ほんとうは。
「カッパの川流れ」って、
泳ぎ上手なカッパでもおぼれることがある、
という意味なので、ちょっと違うんですけれど。
やっぱりそう言いたくなりますよね、コレ(笑)。

帰り際に見つけた、ひまわり畑。

佐原のパーキングにて。
リュウゼツラン(竜舌蘭)
50年に一度しか花が咲かないというめずらしいものです。
これはラッキー!だったんですが、実際には何株もあって
それのどれかに花が咲くことがあるわけで、50年待たずとも
他の株で次があるかもしれません。
でも貴重であることは間違いなさそうです。
今年は二本だけが開花。
足場を組んで上から見られるようにセットしてあり
「ここまでするってことは本当にめずらしいんだな」と思いました。
でも・・・検索してみたら、けっこう写真があちこちで
撮られてますね(笑)。
そんなこんなで。
おみやげをちょこっと買って、帰りは渋滞もなく2時間で帰宅しました。
希望の釣りはできなかったけれど
(サオのレンタルあるのですが、春に放流した魚たちは
カラスなどに採られ数が少なく、川は子供たちが遊びまわっているので
夏は釣り向きではなさそう)
川遊びは堪能できたのでよかったです!
柿山田オートキャンプ場~1日目、夜
さて、ここで目玉となる
「体験露天風呂」
いわゆる「五右衛門風呂」です。種火はつけてくれますが
あとの加熱は自分たちでしなければなりません。

写真右下の丸い部分がお風呂。
子供なら3人くらい入れちゃいます。
左側は洗い場で、写っていませんが右下にかまどがあります。
うちわであおぐこと20分ほど、ようやくお風呂らしい温度に。
あとは水を足しつつ、火の調節をしつつ・・・
ひと家族80分で1500円。要予約です。
うちは5人なので近くの銭湯や温泉に行くより安上がりです。
煙が目に染みるのが難点ですが、火で沸かしたお湯は
なんというか柔らかくて、とても暖まって気持ちよかったです。
夕食の後は、子供たちお楽しみの花火。
そこで見つけたもの・・・

はい、ホタルです!
川べりに降りれば飛んでいたのかもしれませんが、
この子はグランドをふらふらしてました。
はぐれちゃったかな?
場内、あちこちで「天然水」が湧き出てるんです。
子供たちは気にいって、ペットボトル持っては汲んできてました。
川遊びから花火まで、一日中遊びまわった子供たち。
9:00にはテントで爆睡です。

しぇ~
次男、謎のポーズ・・・。
「体験露天風呂」
いわゆる「五右衛門風呂」です。種火はつけてくれますが
あとの加熱は自分たちでしなければなりません。

写真右下の丸い部分がお風呂。
子供なら3人くらい入れちゃいます。
左側は洗い場で、写っていませんが右下にかまどがあります。
うちわであおぐこと20分ほど、ようやくお風呂らしい温度に。
あとは水を足しつつ、火の調節をしつつ・・・
ひと家族80分で1500円。要予約です。
うちは5人なので近くの銭湯や温泉に行くより安上がりです。
煙が目に染みるのが難点ですが、火で沸かしたお湯は
なんというか柔らかくて、とても暖まって気持ちよかったです。
夕食の後は、子供たちお楽しみの花火。
そこで見つけたもの・・・

はい、ホタルです!
川べりに降りれば飛んでいたのかもしれませんが、
この子はグランドをふらふらしてました。
はぐれちゃったかな?
場内、あちこちで「天然水」が湧き出てるんです。
子供たちは気にいって、ペットボトル持っては汲んできてました。
川遊びから花火まで、一日中遊びまわった子供たち。
9:00にはテントで爆睡です。

しぇ~
次男、謎のポーズ・・・。
柿山田オートキャンプ場~1日目
え~、お盆のキャンプの前に・・・
8月始めのキャンプのレポート、ようやく書きました(笑)。
今まで、県内のキャンプ場に行ったことがない!
泳げるような川で遊んだことがない!
釣りがしてみたい!
・・・そんな希望があり、県内で川の近くのキャンプ場を
探しました。
「柿山田オートキャンプ場」
うちからなら2時間の距離。
とりあえず、一ヶ月ほど前に予約を入れておきました。
さて、当日。
前日だんな様が帰りが遅かったので、積み込みができず
6:00から荷物を積み込み、7:20出発。
しかし・・・高速道路が一部低速道路となり(笑)
トイレ休憩やお昼をコンビニで買ったりしていたので
10時到着となりました。
チェックインは1:00・・・知ってはいたのですが、
早く行って時間まで川で遊ぼうと思っていたんです。
そしたら、500円増しになるけれど、
サイトに入ってもらってもかまわないと。
だったら、涼しい午前のうちに拠点を作ってしまった方が楽かな、と
お願いすることに。
トイレや炊事場の近く、一番広いサイトを取ることができました。(^_^)v
川の方は、かなりの浅瀬で、子供らだけで遊んでても
まったく心配ない感じです。
デイキャンプの団体さんもいて、けっこうにぎわっていましたが
うちの子たちもおおはしゃぎで川へ。
近所では見られない、カワトンボ発見!

テントを建てたら、親も川へ。
それほど冷たくはなく、長く入っていられます。
私はタイミング悪く入れなかったので、だんな様が
集中攻撃・・・!

「わぁ~眼鏡が!!!」
一瞬、本気で眼鏡が流されてあせりました。(^_^;)
いつもはバーベキューで火起こしなど準備が忙しいのですが、
今回は一泊だし、ガスコンロだけでカレーにしました。
なので、たっぷり川遊びができましたよ~!
つづく。
8月始めのキャンプのレポート、ようやく書きました(笑)。
今まで、県内のキャンプ場に行ったことがない!
泳げるような川で遊んだことがない!
釣りがしてみたい!
・・・そんな希望があり、県内で川の近くのキャンプ場を
探しました。
「柿山田オートキャンプ場」
うちからなら2時間の距離。
とりあえず、一ヶ月ほど前に予約を入れておきました。
さて、当日。
前日だんな様が帰りが遅かったので、積み込みができず
6:00から荷物を積み込み、7:20出発。
しかし・・・高速道路が一部低速道路となり(笑)
トイレ休憩やお昼をコンビニで買ったりしていたので
10時到着となりました。
チェックインは1:00・・・知ってはいたのですが、
早く行って時間まで川で遊ぼうと思っていたんです。
そしたら、500円増しになるけれど、
サイトに入ってもらってもかまわないと。
だったら、涼しい午前のうちに拠点を作ってしまった方が楽かな、と
お願いすることに。
トイレや炊事場の近く、一番広いサイトを取ることができました。(^_^)v
川の方は、かなりの浅瀬で、子供らだけで遊んでても
まったく心配ない感じです。
デイキャンプの団体さんもいて、けっこうにぎわっていましたが
うちの子たちもおおはしゃぎで川へ。
近所では見られない、カワトンボ発見!

テントを建てたら、親も川へ。
それほど冷たくはなく、長く入っていられます。
私はタイミング悪く入れなかったので、だんな様が
集中攻撃・・・!

「わぁ~眼鏡が!!!」
一瞬、本気で眼鏡が流されてあせりました。(^_^;)
いつもはバーベキューで火起こしなど準備が忙しいのですが、
今回は一泊だし、ガスコンロだけでカレーにしました。

なので、たっぷり川遊びができましたよ~!
つづく。
ただいまです~!(^^)!
キャンプとか、いろいろ書きたいのですが
まだまだ部屋が片付かず、洗濯物も大量で・・・
でも長女の部活のお手伝いにも行かねばならず。
レポートはおいおいするとして・・・。
休み前の「大仏」の記事に反響いただいたので(笑)
ちょっと詳しく書きますね。
建立は1776年(安永5年)11月
福田文右エ門という人が、先祖の霊の冥福を祈る為に、
江戸神田の鋳物職人に作らせたそうです。
「大仏ソング」は、FMラジオ局「bayfm」が平日昼に送る
「レディオサプライズ」の番組企画として
ロックバンド「スキップカウズ」がイメージソングを製作、とのこと。
詳しくはこちらの記事をご覧くださいませ。
私は数回聞いただけですが、始めて聞いたときは
普通のポップスでびっくりしました(笑)。
さて、これからちょいと学校へ行ってきま~す。
まだまだ部屋が片付かず、洗濯物も大量で・・・
でも長女の部活のお手伝いにも行かねばならず。
レポートはおいおいするとして・・・。
休み前の「大仏」の記事に反響いただいたので(笑)
ちょっと詳しく書きますね。
建立は1776年(安永5年)11月
福田文右エ門という人が、先祖の霊の冥福を祈る為に、
江戸神田の鋳物職人に作らせたそうです。
「大仏ソング」は、FMラジオ局「bayfm」が平日昼に送る
「レディオサプライズ」の番組企画として
ロックバンド「スキップカウズ」がイメージソングを製作、とのこと。
詳しくはこちらの記事をご覧くださいませ。
私は数回聞いただけですが、始めて聞いたときは
普通のポップスでびっくりしました(笑)。
さて、これからちょいと学校へ行ってきま~す。
写真集
いつも紹介しようと思っているのに
写真を撮り忘れてて。
娘の皮膚科から見える
日本で一番小さな(?)大仏さまです。
ようやく携帯で撮ってきました~!

身長180cmくらいしかないそうですが、個人が建てたらしいです。
「大仏が有名なんでしょ?」
ええ、駅名にもなってますし、有名らしいですが・・・
あまりに小さく、前を通っても気づかれないことでも有名かも(笑)?
バス通りに面した墓地の中にあります。
でも、イメージソングとかあるんですよ~(笑)。
これは8月始め、あまりにきれいな夕焼けだったので。


13日よりダンナさまもお盆休み!
キャンプの予定もあるし(お天気がちょっと心配ですが・・・)
ブログも夏休み、かな。
行ってきま~す!
写真を撮り忘れてて。
娘の皮膚科から見える
日本で一番小さな(?)大仏さまです。
ようやく携帯で撮ってきました~!

身長180cmくらいしかないそうですが、個人が建てたらしいです。
「大仏が有名なんでしょ?」
ええ、駅名にもなってますし、有名らしいですが・・・
あまりに小さく、前を通っても気づかれないことでも有名かも(笑)?
バス通りに面した墓地の中にあります。
でも、イメージソングとかあるんですよ~(笑)。
これは8月始め、あまりにきれいな夕焼けだったので。


13日よりダンナさまもお盆休み!
キャンプの予定もあるし(お天気がちょっと心配ですが・・・)
ブログも夏休み、かな。
行ってきま~す!
おみやげ
夏休みに入ってすぐ、長女が林間学校へ。
心配していた東北の地震は、
直前に終息宣言が出たのでよかったですが
お天気がよくない様子・・・。
しかし!
かなりの強運の持ち主がいるようで、
夜は降ってたのにハイキングに出かけるときに止んだ、とか
ホテルに入ったとたん、雷雨になった、とか・・・。
(関東も激しい雷雨で、心配してました・・・)
なんと、傘を開くことなく過ごせたようで・・・
本当によかった!
で、おみやげ買ってきてくれましたよ。
学校で決められた予算は、上限2500円でした。

家族用に、桃のパイ。
ハイチュウの一本は自分用だそうです。(^_^;)
「そこでしか買えない物がいいよ」
という私のアドバイスを覚えていたのか、ちゃんと
“東北限定”でした(笑)。

福島名産、赤べコ・・・ならぬ、桃ベコ、水色ベコ、黄ベコ(笑)。
私も、自分が子供の頃に買った赤ベコを持っているんですが
今はかわいいのがいろいろあるんですねぇ。
桃色は自分ので、水色は弟たちに。
黄色はおばあちゃんたちにおみやげです。!(^^)!
心配していた東北の地震は、
直前に終息宣言が出たのでよかったですが
お天気がよくない様子・・・。

しかし!
かなりの強運の持ち主がいるようで、
夜は降ってたのにハイキングに出かけるときに止んだ、とか
ホテルに入ったとたん、雷雨になった、とか・・・。

(関東も激しい雷雨で、心配してました・・・)
なんと、傘を開くことなく過ごせたようで・・・
本当によかった!
で、おみやげ買ってきてくれましたよ。
学校で決められた予算は、上限2500円でした。

家族用に、桃のパイ。
ハイチュウの一本は自分用だそうです。(^_^;)
「そこでしか買えない物がいいよ」
という私のアドバイスを覚えていたのか、ちゃんと
“東北限定”でした(笑)。

福島名産、赤べコ・・・ならぬ、桃ベコ、水色ベコ、黄ベコ(笑)。
私も、自分が子供の頃に買った赤ベコを持っているんですが
今はかわいいのがいろいろあるんですねぇ。
桃色は自分ので、水色は弟たちに。
黄色はおばあちゃんたちにおみやげです。!(^^)!
忙しいって・・・
何が忙しいって、娘の部活。
4年生の三学期から入部なので、夏の活動は初体験。
大変よぉ~って言われてはいたけれど。
音楽部って、文化部よねぇ???ってくらい
そこらの運動部よりハードです。
本人はお弁当持ちで、7:00過ぎに家を出て
3時までと言いつつ、楽器の片づけをしたりで
帰宅は5時近く。
炎天下の校庭で、マーチングの隊形練習や
暑い体育館で演奏練習。
娘はパーカッション(打楽器)担当なので、外練習は少ないものの
出るときは楽器が重くて大変なようです。
で、親も大変!
出られるお母さんたちが協力して、衣装を縫ったりします。
もちろん強制ではないし、働いている人は無理なので
できる限り、なんですけれど。
うちは弟達がいるので、午前中の2~3時間だけ
2人を留守番させて、学校の家庭科室に通っています。
できる人が、できる時間にきて作業、という感じです。
昨年経験済みの6年生のママさんたちが中心になって
いろいろ考えてくれています。
(私は言われたところを縫うだけです・・・)
で、これ。
ズボンは市販品です。金のラインを60人分、ミシンがけ。
できた物は各自持ち帰って、自分の子の分を縫いつけてもらいます。

この他、水色の腰ベルト部分も縫いました。
おそろいの蝶ネクタイも作りました。
さらに、ガードのフラッグ(旗)も新調しています。
これは大きくて、縫うのもなかなかはかどらず大変です。

さらに、私は関わっていませんが、ガードの子の衣装は
また別に作っているそうです。
大変、大変、って言っても・・・
私などは本当に言われたことを手伝っているだけで。
でも、この2、3時間の集中した細かい作業が
やたら疲れるんですよね~。
家庭科室は大型扇風機を置いてくれて、それほど暑さは
感じないんですが、それなりに体力消耗してるのかなぁ・・・。
学校までの炎天下の往復
がすでに厳しかったり。
午後は大体家にいるんですけれど、これはこれで
下2人の昼ご飯に、庭プールの準備やらバタバタと。
午前中がつぶれてるので、夕方から買い物に出たり。
そんなこんなで。
いつになくがんばっている?ワタクシ。
キャンプのレポートとかあるんですが・・・やる気が(笑)。
お盆中は作業もお休み。
ぼちぼちとがんばりま~す!
4年生の三学期から入部なので、夏の活動は初体験。
大変よぉ~って言われてはいたけれど。
音楽部って、文化部よねぇ???ってくらい
そこらの運動部よりハードです。
本人はお弁当持ちで、7:00過ぎに家を出て
3時までと言いつつ、楽器の片づけをしたりで
帰宅は5時近く。
炎天下の校庭で、マーチングの隊形練習や
暑い体育館で演奏練習。
娘はパーカッション(打楽器)担当なので、外練習は少ないものの
出るときは楽器が重くて大変なようです。
で、親も大変!
出られるお母さんたちが協力して、衣装を縫ったりします。
もちろん強制ではないし、働いている人は無理なので
できる限り、なんですけれど。
うちは弟達がいるので、午前中の2~3時間だけ
2人を留守番させて、学校の家庭科室に通っています。
できる人が、できる時間にきて作業、という感じです。
昨年経験済みの6年生のママさんたちが中心になって
いろいろ考えてくれています。
(私は言われたところを縫うだけです・・・)
で、これ。
ズボンは市販品です。金のラインを60人分、ミシンがけ。
できた物は各自持ち帰って、自分の子の分を縫いつけてもらいます。

この他、水色の腰ベルト部分も縫いました。
おそろいの蝶ネクタイも作りました。
さらに、ガードのフラッグ(旗)も新調しています。
これは大きくて、縫うのもなかなかはかどらず大変です。

さらに、私は関わっていませんが、ガードの子の衣装は
また別に作っているそうです。
大変、大変、って言っても・・・
私などは本当に言われたことを手伝っているだけで。
でも、この2、3時間の集中した細かい作業が
やたら疲れるんですよね~。
家庭科室は大型扇風機を置いてくれて、それほど暑さは
感じないんですが、それなりに体力消耗してるのかなぁ・・・。
学校までの炎天下の往復

午後は大体家にいるんですけれど、これはこれで
下2人の昼ご飯に、庭プールの準備やらバタバタと。
午前中がつぶれてるので、夕方から買い物に出たり。
そんなこんなで。
いつになくがんばっている?ワタクシ。
キャンプのレポートとかあるんですが・・・やる気が(笑)。
お盆中は作業もお休み。
ぼちぼちとがんばりま~す!
冷蔵庫のキロク(笑)
みなさん、こんな症状が出始めたら危ないです!
その前に買い替えをオススメします・・・。
土曜日、夜。モーター音が急に大きくなる。
脱水機が回っているような音。
日曜日、音は相変わらずうるさい。
家電店などを回って注文。入荷まで4日かかる。
夕方、落雷で停電。これって追い討ち?
月曜日、氷が解けていないか、ドキドキしながら使用。
なるべく冷凍食品の消費をする。
火曜日、音が静かになる。
しかし!「温度を下げる」という動きがみられない・・・。
静かになったのは、冷却装置が働いていないからか?
水曜日、朝。冷凍食品が柔らかくなってきている!
氷が溶け始めている!
入荷は明日なのに・・・お向かいのご夫婦にお願いして
冷凍食品と、冷蔵庫の物を少し預かっていただく。
冷蔵庫に入れてあった、朝ゆでたブロッコリーが・・・
夕方には傷んでた。
佃煮もカビが出てた。
冷蔵庫はもはや室温と変わらず、
冷凍庫がようやく冷蔵くらいのパワーしかないようだ。
木曜日、夕方。ようやく新しい冷蔵庫が到着。
しかし!台所の入口が狭く、設置場所も狭い!
配送のお兄さんたち、苦労かけちゃってごめんなさい・・・。
ちなみにこれ、古いほうの冷蔵庫です。

設置ギリギリなのがわかってもらえるかと。
で、新しいのは、これより幅が1cm、高さは20cm高いのです。
サイズ的にはおさまったのですが、写真右下にあるコンセント、
ほんの数ミリ出っ張るために、扉が当たって開きません!!
で、急いで100円ショップに行き、折りたためるコンセント口を購入。
なんとかかわすことができました。
すでに夜になっていて、お向かいさんに預けていた食品を
受け取って、収納。
やっと安心できました。
いつもは、一週間なんてあっという間、なんですけれど、
この週に限ってはやけに長~く感じました。(^_^;)
教訓。
冷蔵庫だけは「まだ使えるし」っていうのは要注意ですね。
10年過ぎたら考えないと・・・(うちのは95年製)
そして、なるべく冬場に買い換えた方がいいと思いました。
(お店の人いわく、やはりフル稼働する夏場に壊れることが多いとか)
精神的にものすご~く疲れた一週間でした。
ははは・・・
その前に買い替えをオススメします・・・。
土曜日、夜。モーター音が急に大きくなる。
脱水機が回っているような音。
日曜日、音は相変わらずうるさい。
家電店などを回って注文。入荷まで4日かかる。
夕方、落雷で停電。これって追い討ち?
月曜日、氷が解けていないか、ドキドキしながら使用。
なるべく冷凍食品の消費をする。
火曜日、音が静かになる。
しかし!「温度を下げる」という動きがみられない・・・。
静かになったのは、冷却装置が働いていないからか?
水曜日、朝。冷凍食品が柔らかくなってきている!
氷が溶け始めている!
入荷は明日なのに・・・お向かいのご夫婦にお願いして
冷凍食品と、冷蔵庫の物を少し預かっていただく。
冷蔵庫に入れてあった、朝ゆでたブロッコリーが・・・
夕方には傷んでた。
佃煮もカビが出てた。
冷蔵庫はもはや室温と変わらず、
冷凍庫がようやく冷蔵くらいのパワーしかないようだ。
木曜日、夕方。ようやく新しい冷蔵庫が到着。
しかし!台所の入口が狭く、設置場所も狭い!
配送のお兄さんたち、苦労かけちゃってごめんなさい・・・。
ちなみにこれ、古いほうの冷蔵庫です。

設置ギリギリなのがわかってもらえるかと。
で、新しいのは、これより幅が1cm、高さは20cm高いのです。
サイズ的にはおさまったのですが、写真右下にあるコンセント、
ほんの数ミリ出っ張るために、扉が当たって開きません!!
で、急いで100円ショップに行き、折りたためるコンセント口を購入。
なんとかかわすことができました。
すでに夜になっていて、お向かいさんに預けていた食品を
受け取って、収納。
やっと安心できました。
いつもは、一週間なんてあっという間、なんですけれど、
この週に限ってはやけに長~く感じました。(^_^;)
教訓。
冷蔵庫だけは「まだ使えるし」っていうのは要注意ですね。
10年過ぎたら考えないと・・・(うちのは95年製)
そして、なるべく冬場に買い換えた方がいいと思いました。

(お店の人いわく、やはりフル稼働する夏場に壊れることが多いとか)
精神的にものすご~く疲れた一週間でした。
ははは・・・
自覚
昨日の雷雨にはほんと、参りました・・・。
降ってないなら出かけようかな、って支度始めると
ゴロゴロゴロゴロ・・・
ありゃ、自転車しまわなくっちゃ・・・。
それを何度繰り返したことか。
音だけで降らないことも多かったのですが、
雷鳴だけはほぼ一日中聞えていましたね~
こんなのめずらしいです。
さて、話は変わりまして。
先月、ダンナさまの免許更新にお付き合いしたのですが。
まあ、私の目的といえば、献血ルーム。
でも最近、1年くらいは、血の濃さがほんのちょっと足りなかったりで
献血できずにいます・・・。
で、今回は。
なんと、血圧で引っかかっちゃいました!
家で計った時は130くらいだったのですが。
あっちではなんと170!
下も100を越えていて。
はぁ~・・・・・
一時期より頭痛もなくなり、ずいぶん落ち着いたと
思っていたのですが。
係の人は「暑い時は上がっちゃうんですよ」って言ってくれたけど。
でも、ダンナさまはちゃんとできたしね。
なんか、普通の風邪のように、すぐ治るものと思ってたんです。
頭痛が治まったら、血圧も下がるって。
でも、違いました。
もしかしたら、もうこの先一生付き合うことに
なるのかもしれませんね。
血圧高くても、今の所病気らしいものはなく
(3月に血液検査してもらってますので)
生活に気をつけよう、ということだけで、いたって元気です。
献血=健康
って思いがあったので、正直ショックではありました。
でも、躍起になって「献血しなきゃ!」って思うようになってたので
そろそろ自分の体のことも、自覚しなくちゃいけないんだなと。
治すことに気を取られずに、悪くしないように気をつけること。
献血できなくたって、元気だから大丈夫!
だって、ほら・・・
年齢も年齢だしね(笑)。
ほら、そこのあなたもお仲間になりましょう。
降ってないなら出かけようかな、って支度始めると
ゴロゴロゴロゴロ・・・

ありゃ、自転車しまわなくっちゃ・・・。
それを何度繰り返したことか。
音だけで降らないことも多かったのですが、
雷鳴だけはほぼ一日中聞えていましたね~
こんなのめずらしいです。
さて、話は変わりまして。
先月、ダンナさまの免許更新にお付き合いしたのですが。
まあ、私の目的といえば、献血ルーム。

でも最近、1年くらいは、血の濃さがほんのちょっと足りなかったりで
献血できずにいます・・・。
で、今回は。
なんと、血圧で引っかかっちゃいました!
家で計った時は130くらいだったのですが。
あっちではなんと170!
下も100を越えていて。
はぁ~・・・・・
一時期より頭痛もなくなり、ずいぶん落ち着いたと
思っていたのですが。
係の人は「暑い時は上がっちゃうんですよ」って言ってくれたけど。
でも、ダンナさまはちゃんとできたしね。
なんか、普通の風邪のように、すぐ治るものと思ってたんです。
頭痛が治まったら、血圧も下がるって。
でも、違いました。
もしかしたら、もうこの先一生付き合うことに
なるのかもしれませんね。
血圧高くても、今の所病気らしいものはなく
(3月に血液検査してもらってますので)
生活に気をつけよう、ということだけで、いたって元気です。
献血=健康
って思いがあったので、正直ショックではありました。
でも、躍起になって「献血しなきゃ!」って思うようになってたので
そろそろ自分の体のことも、自覚しなくちゃいけないんだなと。
治すことに気を取られずに、悪くしないように気をつけること。
献血できなくたって、元気だから大丈夫!
だって、ほら・・・
年齢も年齢だしね(笑)。
ほら、そこのあなたもお仲間になりましょう。

リフォーム
あ、これ、作ったわけではないですよ。
1段付け足してみたんです。
思ったよりうまくいったので写真撮ってみました(笑)。
もともとのワンピース、丈が短いと長女が裾ばかり気にしていて。
でもまだ新しいし、デザインは気に入ってるみたいでよく着るんです。
で、着るたびに「短くない?」って気にしてて。
とうとう、やっちゃいましたよ。リフォーム。
似た感じの布を探してきて。
ポケットもなかったので、追加。
案外違和感なく仕上がってよかったわ~。
長女も気にいったみたいです。

昨夜から関東地方、かなりの雷雨に見舞われてます。



今朝もすごくて、恐くてパソコン開けなくって。
今ようやくちょっといけるかな?って始めたんですが
また遠くで鳴り始めました・・・。
ので、今日はここまで。(^_^;)
コメントお返事したかったんですが・・・。
しばらくお待ちくださいね!
1段付け足してみたんです。
思ったよりうまくいったので写真撮ってみました(笑)。
もともとのワンピース、丈が短いと長女が裾ばかり気にしていて。
でもまだ新しいし、デザインは気に入ってるみたいでよく着るんです。
で、着るたびに「短くない?」って気にしてて。
とうとう、やっちゃいましたよ。リフォーム。
似た感じの布を探してきて。
ポケットもなかったので、追加。
案外違和感なく仕上がってよかったわ~。
長女も気にいったみたいです。


昨夜から関東地方、かなりの雷雨に見舞われてます。




今朝もすごくて、恐くてパソコン開けなくって。
今ようやくちょっといけるかな?って始めたんですが
また遠くで鳴り始めました・・・。

ので、今日はここまで。(^_^;)
コメントお返事したかったんですが・・・。
しばらくお待ちくださいね!
クールビズ・・・
だんなさまの職場、今年突然クールビズ宣言!
エアコン28度に設定だそうです。
でも、洒落た服があるわけではないので
ダンナさまは普段のスーツで、ネクタイをしないだけで
行ってます(笑)。
それはそれでいいことではあるのですが・・・
事務所が暑いんですって。
パソコンも稼動してるしね。
いつもよりも水分をがぽがぽ取るようになって。
缶コーヒーやお茶を買いまくってたら大変なので、
飲み物持参に。
一本は家で作ったお茶を詰めていくのですが
もう一本はアイスコーヒー。
1Lパック100円の半分を、冷水ポット(500ml)に詰め替えて。
アイスコーヒーは昨年までは家で飲むだけだったのですが、
今年はそういう理由で週に何本も買うことに。
クールビズって、エコで地球には優しいのですが。
うちの家計にとっては優しくありません・・・。(>_<)
なんて、不謹慎ですね・・・。
毎日缶コーヒー買うよりはずっといいですよね。
できる限り家から持参でがんばります!
エアコン28度に設定だそうです。
でも、洒落た服があるわけではないので
ダンナさまは普段のスーツで、ネクタイをしないだけで
行ってます(笑)。
それはそれでいいことではあるのですが・・・
事務所が暑いんですって。
パソコンも稼動してるしね。
いつもよりも水分をがぽがぽ取るようになって。
缶コーヒーやお茶を買いまくってたら大変なので、
飲み物持参に。
一本は家で作ったお茶を詰めていくのですが

もう一本はアイスコーヒー。

1Lパック100円の半分を、冷水ポット(500ml)に詰め替えて。
アイスコーヒーは昨年までは家で飲むだけだったのですが、
今年はそういう理由で週に何本も買うことに。
クールビズって、エコで地球には優しいのですが。
うちの家計にとっては優しくありません・・・。(>_<)
なんて、不謹慎ですね・・・。
毎日缶コーヒー買うよりはずっといいですよね。
できる限り家から持参でがんばります!
| ホーム |