fc2ブログ
   
10
6
7
14
20
21
28
   

ポケモンサンデー

ゲームのポケモンの話。
ゴルゴ所長のオクタン、もらってきました~。


ポケモンセンターまで行くのは無理かな、とあきらめて
いたのですが、サテライトショップが車で30~40分の
ショッピングモールにあることがわかり。


息子が欲しがっていたからよかったです。(^_^)v

写真の整理

これまたずいぶんためてしまったので、
2年分くらいの写真の整理をしました。


そもそも・・・デジカメだけにしてから、プリントをさぼっていて
そこからやらないといけません。
データのまま保存も出来ますが、やはり手元のアルバムで
見たいじゃないですか。


子供3人のアルバムを、それぞれに作っているので
(これが自分の首を絞めている原因の一つです・・・)
家用と4枚のプリント。



なぜそうなってしまったかと言うと・・・
出産時の市からのお祝いがアルバムだったことと、
私が結婚時に、自分の子供の時の写真が
実家のアルバムだったので、持ってこられなかったこと。


なので、うちの子供たちが結婚の時には、渡してあげたいな、と。
始めはひとり分だったので、難なく出来ていたのですが・・・
2人分になり・・・
とうとう3人分に。
正直、そこまで考えてなかったです。(>_<)


これまた首を絞めているのが。写真をいちいち加工して
文字を入れたり、複数枚を一枚の用紙に入れたり
(年賀状みたいな加工ですね)
やっているから、やたら時間がかかる。


でもって、撮影後すぐ処理してアルバムに入れてしまうと、
幼稚園などでカメラ屋さんから買った写真が、数ヵ月後に
手に入るので、結局それらが届くまでアルバムに入れられない。


そんなこんなで、あっという間に2年分くらいが・・・。
やり始めたからには、ちゃんとしなくっちゃ。
ちまちまとがんばります。(^_^;)

どこまで大きく・・・?

成虫になるともう大きくはならないので、
幼虫のうちが大きくするチャンスだと言うのですが・・・。


いったい、どこまで大きくなるつもりなんでしょうね?
かぶとくんたち。


1014かぶとbanner



こんなのが17匹もいるんですけど・・・。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

お姉ちゃんの右目の下あたりに、数日前に白いデキモノが。
まぁ、見た目はにきびのような感じだったので
あまり気にしていなかったのですが。


金曜日の朝に、その周りが赤く腫れてきて。
ものもらいともちょっと違う感じ?少し痛いようです。
でも、学校を休むほどでもなかったので登校して、帰宅。


すると・・・朝より腫れがひどくなっていて。
白い部分も少し大きいしこりになっています。
さすがに手に負えないので、歩いて15分の眼科へ。
人気のあるお医者さんで、以前すごく混んでいたのでドキドキして
行ったのですが、雨で、閉院まじかだったためか
比較的空いていてすぐ見てもらえました。



で、先生のみたては
霰粒腫(さんりゅうしゅ)


ものもらい(麦粒種・ばくりゅうしゅ)に似てはいますが、
細菌が入ったわけではなく、脂肪の分泌線が詰まってしまい、
炎症を起こす病気だそうです。
詰まっただけなので、そんなに悪いものではないのですが・・・。


炎症を抑えるための目薬や塗り薬は処方されますが
詰まっていることそのものには処置はなく、自然回復を
待つのだそうです。
(実際、炎症さえ起こさなければ、そのまま放置でもいずれ自然に
治ることもあるようです)


だんだん吸収されて小さくなればいいのですが
あまりにひどくなると、切らないといけないとか。
そこまでならずに済むことを祈るばかりです。


2週間後にまた診察です。
自然回復を待つので、治癒には時間がかかる病気です。(^_^;)

あ~あ・・・

雨です・・・。


今週はずっとお天気よかったのに、よりによって今日は雨。
長男が小学校で初めての遠足だったのです。
(普段は一学期にもあるのですが、学校の工事関係で
二学期だけになりました)


もちろん、来月予備日が設定されていますから
その日は晴れることを祈りつつ。


母としては・・・延期になるとお弁当を2回作ることになるので
出来れば今日行って欲しかったな・・・(笑)。


役員決め

先日の役員会での議題の一つに、
PTA役員の選出方法見直し、というものがありました。


今は一応“6年間で一度はお願いします”という
暗黙の了解があるのですが、それでも決めるのは
新学期初めの懇談会。
その日だけ出なければ、免れることがほとんどなのです。
なので、初回の参加率は、残念ながらとても低いです。


基本的に、懇談会に出るお母さんは、子供に熱心な
お母さんばかり。
で、結局、同じお母さんが何度もやることになってしまうのです。
これでは公平さに欠ける、というわけです。


市内の他の学校では“履歴カード”なるものを作成、
何年に何の係をしたか書き込むことになっていて、
免れることが出来ないそうです。
介護などどうしても無理な人以外、いつか順番がまわってきます。


仕事してる、は理由にならない時代になってきています。
働くお母さんにとって、月に一度の役員会は
確かに負担になるでしょう。
(毎回絶対出なければならないわけではないですけれど)
専業主婦ならそういうことはありませんが・・・


だからといって、同じ人ばかりがするのもちょっと違う気がします。
子供のためのPTAですからね。
(なんてカッコイイこと言ってますが、私にしたって
4年目にしてようやく引き受けたところです)
小さい子を抱えていたり、働きながらも受けてくださる人も
いるわけですし。


中には、対人恐怖症?のような、どうしても出来ない、という人も。
どこでその線引きをしたらいいのか・・・
強制的に受けてもらって、役員会に一度も出てこない、
なんてことでは困ってしまいますし。


これからますます働く人が多くなる現実、
どうしたらいいのか難しいところです・・・。

高級ゼリー

子供のお弁当に、いつもミニゼリーを凍らせて入れています。
保冷材代わりになるので。
ところが先日の運動会で食べてしまったので
ストックがなくなりました。


ということで、買いに行ったのですが・・・。
シーズンオフになり、いつもの安売り店に置いてないのです。
ドラックストアなど数件まわったのですが、どこにもナシ。


こんにゃくゼリーなら置いてあるのですが、子供には食べにくいのと
カップが大きすぎて、子供の小さなお弁当箱には入らないのです。


で、別のスーパーに行き、ようやく発見。
いつもは100円程度のを買っていたのですが・・・
数も少なめなのに230円!高いなぁ・・・
(そのくらいでケチるなって・・・?)


確かに、いつものは無果汁。これは果汁入り。
ま、たまにはランクアップで(笑)。


で、いつものように冷凍してお弁当に。
いつものはフタが外しにくいので、あらかじめ端を少し
開けてから入れていました。
今回も同じように開けようとしたら・・・おや?


すごい、開けやす~い!
これなら子供が自分で開けられそう。
そっかぁ、こういう工夫が、高級ゼリーなのね!
(なんか違う・・・)

パンプキンツアー

子供110番の家、という制度があります。


外で子供が困ったときに駆け込めば、助けてもらえるおうち。
店舗や自宅で仕事をしていたり、老夫婦で自宅にいることが
多かったり、そういった方がボランティアで協力してくれています。



1013パンプキンbanner




先日、この110番の家が市内のどこにあるのかを歩いて見つける
パンプキンツアー」が開催され、家族5人で参加してきました。
子供だけの参加でもOKだったのですが、自分も
“110番の家”がどこなのか、全く知らなかったものですから。


小学校を挟んで、東西のコースに別れて募集。
しかし関心が高かったのか、定員以上の申し込みがあったそうで
かなりの人数になっていました。


ただ歩くのでは子供たちも飽きてしまうので、10月ということもあり
ハロウィンに引っかけて、110番の家では
「トリックオアトリート!」でおやつがもらえる仕組みです。
子供たちの仮装もOK。


案内役の、市の青年会議所の人たちも
かなり凝った衣装でした。


およそ2時間かけて、5件の「110番の家」をまわりました。
各家庭、庭にかわいい飾り付けがしてあって
盛り上げてくれました。


1013ハロウィン2banner



歩いてみて・・・数が少ないかなぁと思いました。
日中ずっと家にいる、というのはなかなか難しいことですけれど。
公園など、トラブルが出そうな場所の近くになかったのが
残念でした。


それでも、ずいぶん有意義なツアーだったと思います。
係の皆さん、ありがとうございました!
お付き合いの末っ子もよく歩きました。
皆さんお疲れさまでした。


1013ハロウィンbanner

新人さん?

先日、ホームセンターで椅子を買ったときのこと。


三脚の椅子のうち、二脚はセットでダンボール1箱入り。
一脚はバラでその上の乗せられて、レジを通過。


レジは若い女の子が2人。
大きな荷物だったので、カートに乗せたままひとりが外に回ってきて
値札を読みあげた。
5500×3=16500 という張り紙の
16500円」だけを。


しかし、レジの女の子の方は、箱+ばらの椅子を見て
「これ、何個ですか?」と言うので
「三脚です」と答えたら


16500×3・・・・って、おいおい!


「違います!5500円が3・・・」
「あっ、16500円(ばら)と、5500円3個(箱の中)ですね」
「じゃなくて、箱の中にこれと同じものが二つ入ってて、全部で3つ!
5500円が3点ですよ」
「・・・・?」


「5500円×3で、16500円ですって・・・」
とうとう貼ってあった値札をはがして、レジの女の子に渡して。
「あっ、すみません」


やっとわかってもらえて、5500円×3、で入力。
えらい高い買い物をさせられるところでした(笑)。


この場合、読みあげた女の子が、最初からちゃんと
全部読んであげた方がよかったんじゃないのかな・・・。
いきなり合計金額言われても、レジでは個数も入れますもんね。
でも、大箱とバラ、という形状も混乱の元でしたけれど。
アルバイトっぽい、若い女の子たちでした。(^_^;)


相手にわかりやすく伝えることって案外難しいものです。
・・・と、こんな内容のブログを書きながら
「この文章でわかるかしら・・・」と悩む私でした。(^_^;)

実は・・・

ブログを始めて、よく知人に
「毎日更新しててすごいね!」って言われます。


でも・・・ごめんなさい。
実は毎日更新はしていないんです。


下書き、という分類にしておけば、すぐには投稿されません。
なので、まとめて書いておいて小出しにしたり(笑)。


さらに“予約投稿”というのがあって、書いたものを
希望時間に投稿するようにタイマーをセットしておけるのです。
(と、いうのを最近知りまして、使ってみてます)


なので、更新されてもパソコンの前にはいなかったりします。(^_^;)


←このサイドの“UP!”の文字も、教えてくれているサイトと
にらめっこしながら(笑)自分で付けました。
さすがにこれは苦労しました・・・。


いろんな機能があるものですね~。
まだまだ奥が深いです。

日本脳炎予防接種

日本脳炎は、蚊が媒介する病気です。
通常の予防接種は
3歳から2回、一年後に1回、4年生で1回、中学2年で最後の1回。
私も学校で受けた記憶があります。


ところが現在、副作用の懸念で薬が変わる予定で、
積極的接種が控えられ、任意になっています。
で、今まで学校で集団接種していた4年生の追加接種の予診表が
各家庭に送られてきたのです。


受けたい人は各自の判断で受けてください・・・って・・・
医者でもない素人にどう判断しろというのでしょうかねぇ?
日本脳炎のリスクと、副作用のリスク。
どちらを取るかは自由です、ってことですよね。


ずいぶん迷っていたのですが、ダンナさまの
「昨今の麻疹の流行みたいに、数年後に“受けていなかった世代”に
流行したりしないだろうか。やっぱり受けておけばよかった、と
ならないだろうか」という懸念や
お友達も受ける人が多くて、主人の実家も関西だし
(日本脳炎の発症は関西以南がほとんどらしく)
3、4歳の時に接種して問題なかったので、受けることにしました。


蚊に刺されないように、なんて言われても無理がありますしね。
せっかくなので、受けていなかった5歳の弟も一緒に。


ところが・・・接種できる病院が限られていて、いつも打っていた
医院ではできないことが判明。そこからは病院探し・・・。


★O医院は、注文してはいるけれど、薬の入荷が未定。
現在の薬は切り替えのため生産中止で、なかなかまわってこない。
★T病院は薬はあるけれど、平日の小児科の診察時間内でないと
ダメ(うちからはちょっと遠くて・・・)
★H医院は、4年生の分はあるけれど、新規の子まで薬が足りない
(友人は、たまたま薬の入荷があり、5歳の子も打てたそうですが・・・)
★S小児科は、在庫はしていないので、取り寄せ。
それほど受けにきている人はいない。


もういいかげん探すのが面倒になってきたところ
(こういう大事なことで、面倒、っていうのはいけないですけれど・・・
平日は車もないし通える範囲で探すのも結構大変なんですよね)
自転車でも行ける、S医院で受けられることになりました。


先日、無事受けることが出来ました。
5歳の弟は2回目の接種がありますが。


なんだか・・・受けたければ受ければ?みたいな予診表もですが
いざ受けようと思ったら、薬がないなんて困ったものです・・・。
年内に新しい薬になる予定だったようですが、遅れているとか。


命にかかわることなので、慎重でなければ困りますが
接種の対象年齢が決められているのですから
できるだけ早く解決して欲しいところです・・・。

運動会3

さて、お昼。園児も親の席に移動です。
公開するのもどうかと思うようなお弁当ですが・・・。(^_^;)
まぁ、記録として(笑)。


1006お弁当banner



おむすびは鮭、昆布、梅の三種類。
揚げるだけの肉だんごに、甘酢ケチャップのソースを作りました。
ウインナー
厚焼き玉子
きゅうりの塩もみ(浅漬け)
みかん
ミニゼリー


なるべく前日に準備して、当日は時間のかからない
おかずばかり(笑)。
5合分のおむすび、完食してくれました。


午後は、年少さんは疲れてしまうので競技はなく。
年中さんも親子体操のみ。お父さんと踊りました。
年長さんの競技が一つと、お母さんの競技、お父さんの綱引き、
学年対抗リレーでおしまいです。


リレーはクラスごと、男女園児、先生、母親、父親とバトンタッチ。
特にお父さん達の勝負はかなり激しく、盛り上がります。
園のグランドはトラックが狭いので、コーナーが急で
曲がりきれずに転倒とかも。滑るので裸足で走るパパさんもいたり。
応援にも力が入ります。


2:30、すべての競技が終りました。
閉会式をして、子供達はがんばったメダルをもらって終了です。


1006メダルbanner



私もほとんど立ちっぱなしで疲れたけれど、
充実の一日でした。!(^^)!
末っ子本人はもとより、お付き合い参加のお姉ちゃん、お兄ちゃん、
狭い座席でがんばってくれたダンナさま、みんなお疲れさまでした!

運動会2

パラバルーンはこんな感じです。
大きな布を、みんなで持って回ったり、空気を入れたり
するのですが、けっこう力がいります。
なかなか上手にできていましたよ。!(^^)!



1006パラバルーン1banner


1006パラバルーン2banner



卒園生の競技もありました。
先生とジャンケンして、勝ったらショートカットコース、
負けたら遠回りでゴール。
お姉ちゃんとお兄ちゃんは走るの遅いくせに、ジャンケンで
しっかり勝ってショートカットし上位でゴール。
イロモノに強い子どもたちです(笑)。


2人が参加賞のヨーヨーをもらったので、
末っ子はずっと
「ずるいな~ぼくな~んにもないんだよ・・・ずるいな~」
って言ってました。(^_^;)

運動会1

10月6日の幼稚園の運動会のお話がまだでしたね。


さわやかな秋の陽気、昨年は強風で大変でしたが
今年はいい感じです!
私は園児係で8:10までにグランドに着かねばならず
朝は5:00起きでお弁当作り。


荷物をまとめてダンナさまに頼み、自分だけ自転車で先に出発。
グランドの座席のシート敷きから仕事が始まります。
席取で並ぶことのないよう、事前に抽選で席が決まっており
90×120のシートをクラスごとに並べていきます。


9:00に予定通りスタート。
私は園児たちの後ろに立ち、トイレまでの誘導や
水筒を配ったり回収したり。
待ち時間をもてあます子どもたちと遊んでいたり。


細かいことはさておき(笑)
年中さんの出番は4回。


競技・鬼退治(玉入れならぬ、玉あて)
かけっこ
パラバルーン
親子体操「筋肉体操」(ひろみちお兄さんの)


鬼退治、は、練習では5位ばかりだったそうですが
本番は2回戦とも3位。がんばりました!
「負けたらくすぐり攻撃するからね!」と子どもたちを脅したのが(笑)
効いたのかしら?


そしてかけっこ。
練習では勝てなかった子に、本番で勝利!がんばったね~!
胸に貼ってもらったワッペンです。


1006一等賞banner



ダンナさまが、肝心のビデオ撮りに失敗しちゃったのが
ちょっとショックでしたが・・・。
よくがんばりました!一等賞、おめでとう!

秋をお届けです

家の庭の木も、花をつけました。
市の木、なので、市内の公園などに植えてあり
あちらこちらでいい匂いがします。


秋ですね。


1010金木犀banner

今日は遠足!

今日はお姉ちゃんが遠足に。


自分たちで電車のルートを調べ、運賃を調べて
(インターネットは私でしたけれどね・・・)
目的地まで班単位で移動。
自分たちで切符を買って行くのです。


もちろん、問題があれば事前に先生のチェックが入りますから
ほとんどの子どもは同じか、前後数本の電車に乗ることになりますが
班によって集合・解散時間が違ったり、
家の場所によってスタート駅が違ったりします。


主要駅や目的地で先生のチェックポイントを通過し、
昼食時だけは集合しますが、その他はすべて子供たちだけで行動です。


自分の子供の時は、学校からずっと先生が引率で、電車も集団で
ぞろぞろ乗って行ったものですが・・・。
今は自主性を育てるのでしょうか、感心しちゃいます。


今日は乗り換え2回、一時間ほどの葛西臨海公園まで。
そろそろ着いたかなぁ・・・。
冒険の一日です。(^^)

お見舞金

息子は腎臓病で、小児慢性疾患の認定を受けていました。
症状が改善され薬が切れたので、この9月で失効しましたが。


この認定は、親の収入に応じて医療費の支払額の上限が
決められていて、窓口でそれ以上の支払いをしなくていい、
というものです。


で、認定者には、市よりお見舞金が出るのです。
15日以上の入院で1万円、通院には5000円(一ヶ月)です。
病院まで交通費もかかるし、それはとても助かるのですが。


今回は通院の時期と重ならなかったので、
この半年分の請求のためだけに、片道1時間近い病院まで
書類の依頼、一週間後に引き取りで2回往復することとなり
(証明欄にハンコをもらうだけなのですけれどね~。
その場ではやってもらえなかったのデス。)


電車賃が190×4で760円
書類の代金が1575円。


今回は通院が4回なので、2万円の支給なのですが
お見舞金なのに、それをもらうために出費するってどうなのよ・・・
って、ちょっと思ってしまいました。(^_^;)


入院も、12日、という時があって・・・
10日くらいで支給してくれたらよかったのに!


いえいえ、もらえるだけいいと思わなくてはね。
この苦労も今回限りですが、お見舞金も今回限りです。
それは元気になった証拠だから、うれしいことではあるのですが
息子の通院はまだ続きます。
間隔は3ヶ月に一度くらいになるので、楽にはなりましたが。


5年再発しなければ完治らしいです。
まだ2年目・・・先は長いです。(^_^;)

うちの子です?

なんかまた地上に出てきてたので撮影してみました。
まるまると大きくなった我が子?です(笑)。
私の人差し指くらいの長さかな。


出てきたってことは、そろそろエサの替え時かな・・・。
やっぱりくぬぎマットのほうがおいしいらしいです。(^_^;)


いも虫系は苦手なんですけれど・・・最近は見てると
面白くなってきました。
まだ素手じゃ触れませんけれどね。


立派なカブトムシになってね!
というか。
どうしたって、コレがカブトムシになるなんて
不思議で仕方ないんですけれど・・・。


1010カブトbanner

グルメ・・・?

夏に卵から孵ったカブトムシの幼虫ですが
やはり育たないものもいたようで、23匹から現在17匹に。


しかしまぁ、びっくりするくらい大きくなりました。
(いつも写真撮ろうと思ってるのに、エサ替えてて忘れてる・・・。)
あまりに食欲がすごいので
5L・300円くらいのクヌギマットから
5L・150円の腐葉土マットに変えてみたのですが・・・。
(もちろん、どちらもカブトムシ飼育用のものです)


気がつくと、マットの上にとび出してじたばたしている幼虫が。


もしかして・・・腐葉土をエサと思ってなくて、エサを求めて
出てきちゃってるのか???
あとは・・・大きくなったので、いまの水槽では狭くてけんかして
出てきているのか???


真相はわかりませんが、コレは問題です。
仕方ないので、再びクヌギマットを購入。
高いけど・・・このまま死なせるのはかわいそうですしね。
水槽も2つから3つに増やして。


そうしたら・・・外にとび出てくるものはなく。
おとなしく?マットの中で生活しています。


う~ん・・・ムシもけっこうグルメなの???


DS・・・

幼稚園の運動会も無事に終りました。
そちらは写真をアップしてから報告しますね。





それより、ちょっとショックなこと。
DSが壊れました・・・!


下の子がゲームしようと開いたところ・・・
開閉部分のつなぎ目のプラスチックがパキンと割れて。
うわ~っ!


ぶつけたりした???
覚えはないけれど、子供が使ってるからな・・・修理できるのかな?
いろんなことが頭をグルグル・・・。
とりあえず、保証書探して。
あった!購入は11月、ギリギリ一年以内だわ。
で、すぐ購入店に持って行きました。


サービスカウンターのお姉さんに聞いたところ、
ここの部分の修理がとても多いとのこと。
見た目でも、本体に比べて弱そうな構造だもんね。
よかった、うちだけが特別乱暴にしたわけではないよね。
ちょっと安心。


DSは修理が多くて、2、3週間かかるとのこと。
しかたないね。ちゃんと直るといいね。


この部分をカバーする本体ケースというのはないのだけれど、
(うちのはソフトケースをつけていたけれど、この部分は
むき出しなんだよね)
持ち運び用のちゃんとしたケースがなかったので
とりあえずそれだけ買ってきました。


で、息子がよく遊ぶお友達に
「しばらくDS使えないんだ~」とメールしたら、なんと!
そちらのお宅も、同じ部分の破損で修理中とのこと。
お互いしばらく我慢だね!

あの手この手・・・

市内の防犯情報が出ていました。
こんなのもあるの?!と驚いたので
ちょっとお知らせします。


緊急地震速報に係る受信機の訪問販売がありました。内容は
「気象庁(協会?)からの依頼で、そのうち義務化されるので、
今なら安く購入することができる。価格は20万円ぐらい」
とのことです。
緊急地震速報の受信機については販売等の斡旋等は
一切ありません。また、設置の義務化という話はありませんので、
被害に遭わないように注意してください。



だそうです。
本当にあの手この手ですね!ちゃんと情報を
持っている人はいいですけれど、お年寄りの
一人暮らしの人なんか、信じちゃいますよね・・・。


私も気をつけなくちゃ!

なつかし~い

で、これが当日のメニューでした。


0928給食banner

ご飯・牛乳・ヨーグルト・イカの中華炒め
エビだんごの鹿の子揚げ・卵スープ


どれもおいしくいただきました。
基本的に、作ってもらえる食事はおいしいよね(笑)。


私は一人で参加していたのですが、同じ係や役員で顔見知りの
ママさんたちがいたので、相席させてもらいました。


今は先割れスプーンじゃないの?とか
牛乳はビンだったとか三角パックだったとか
食器はアルミだったよねぇとか
30年も前のことを思い出しつつ、話に花が咲きました。


楽しいひとときでした。来年もまたこられたらいいな。
ちなみに。
今回は一食分230円の集金でした。

給食試食会

先日、小学校の給食試食会がありました。
毎年5、6年生が林間学校や修学旅行中で教室が空くときに
合わせて開催されているようです。


今までは末っ子が邪魔しちゃうと思い参加できなかったので
今年が初参加!
今回は6年生の教室に入りました。


始めに栄養士さんからのお話。


現在所属の第一給食センターでは4000食を作っていること。


設備の限界があり、一度に置ける食器も数が決まってしまうので
小学校と中学校のメニューを一日ずらしまかなっている。
小学校が4皿使う日は中学校は3皿のメニュー。
翌日は中学校が4皿に・・・としているそうです。


調理器具も限りがあるので、焼き物、揚げ物、煮物、なども
小・中で一日ずらしたメニューだそうです。
よく考えられているなぁ・・・。


食材は国内生産品に限定。
加工品は生産ルートを確認できるものだけを使用している。


9月の運動会シーズンは、子供たちも練習などで食欲が落ちるので
(残飯が多い時期だそうです)少し辛めの味付けをすることも。


魚を多く取って欲しいが焼くだけでは食べにくいので、
タレをかける工夫を。



などなど・・・初めて聞く話に、目からウロコです。
最後に、給食のカレーがおいしいから、作り方を教えて欲しいと
よく言われるそうで、製造過程を写真で説明。


基本の食材の他に・・・
おろしにんにく&おろししょうが。
フルーツペースト。
醤油。砂糖。ソース。
小麦粉。カレー粉。マーガリン。
場合によっては粉チーズ。


うわ~・・・
これじゃあ家のカレーよりおいしいわけだわ・・・。

宮崎のダンナさまのおばあちゃんが、栗を送ってくれました。
むくのは面倒で、ゆでてしまって半分に切って、各自で食べてねと
食卓に出したものの・・・。
お姉ちゃんだけは喜んで食べていましたが、弟たちは
手を付けず。


う~ん、やはり手抜きはいかんか・・・。


そうしたら、ダンナさまがスプーンで実をほじってくれて。
もちろん、私もお手伝い。


ほじほじほじほじほじほじほじほじほじ・・・・


2人で黙々と作業。
さて・・・出来上がったこの栗の粉、どうしましょう?


で、本当に久々におやつ作り。
本当はナッツ類を入れるクッキーのレシピだったのですが
適当に栗を入れて作ってみました。


0925栗クッキーbanner


お。
なかなかいけますよ。弟たちも食べてくれました。


私の妹は製菓学校を出ているので、マメにおやつを
作っているのですが、私はいいかげんなので
スナック菓子が多いです・・・。


たまには手作りしないといけませんね。(^_^;)

いまさらですが・・・

先日の幼稚園での、運動会予行練習を終えて
感じたことは・・・。


息子が見つけられない!!!


うちの園は、体操服はもちろん、靴も靴下も指定なので、
どの子もみんな同じ格好なのです。
小学校だと、靴下を目立つ色にできるのですが・・・。


お姉ちゃんの時は、髪飾りを大きめの目立つボンボンにして。
お兄ちゃんは、背が後ろから2、3番目だったので、列で並ぶと
後ろから見ていけばすぐに見つかりました。


しかし。
末っ子は、男子16人中10番。ほぼ真ん中なのです。
帽子の色でクラスまではわかるのですが・・・。


で、本当にいまさらですが。
クラス帽にワッペンをつけました。


普通は入園・進級時に、その子の目印になるようなワッペンや
飾りボタンをつけるお母さんが多いのですが、私は黒のマジックで
ポケモンの絵を小さく描いてあげただけでした。
これでは全然目立ちません。


ちゃんとワッペンを用意していたわけではないので、
ポケモンの布のはぎれから、キャラクターを切り抜いて
縫いつけただけ。
なので、洗濯したらほつれてくるかも・・・。(^_^;)


でもまあ、これで少しは目立つかな?
とりあえず、週末の運動会までもてばいいや(笑)。

祝?100件

おかげさまで、6月にスタートしたこのブログも
気がつくと記事の投稿数が100件を越えました。


読んでくださっているみなさま、ありがとうございます。
これからもぼちぼちと、前向きにいこうと思います。
今後ともよろしくお願いしま~す!

最後の砦

先週の三連休は末っ子が熱。


末っ子が園に行ったら、お兄ちゃんが熱。


お兄ちゃんが学校に行ったらお父さんが熱。


お父さんが会社に行ったら、お姉ちゃんが・・・。


と、いうわけで、今日はお姉ちゃんが家にいます。
ものすごい連鎖です。ある意味、すごいかも・・・?
家族が仲良しの証拠ですね(笑)。


残すは私一人!
運動会終わるまではがんばりたい・・・
頼むからうつさないで~

プロフィール

みーちゃんママ

Author:みーちゃんママ
                     
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

長女は嫁にいき、旦那さんと
娘の三人暮らし。
+ワンコとフェレット

長男・次男、この春そろって
新入社員になりました。

カウンター

いらっしゃいませ(^^)/

最近の記事

最新コメント

ひとこといただけるとうれしいです!

ブロ友さんリンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

カテゴリー

月別アーカイブ

************
***************

ブログ内検索